JPH10278558A - 燃焼式ヒータ - Google Patents

燃焼式ヒータ

Info

Publication number
JPH10278558A
JPH10278558A JP11035997A JP11035997A JPH10278558A JP H10278558 A JPH10278558 A JP H10278558A JP 11035997 A JP11035997 A JP 11035997A JP 11035997 A JP11035997 A JP 11035997A JP H10278558 A JPH10278558 A JP H10278558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
combustion
air
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11035997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
弘 岡田
Yasuo Kondo
靖男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP11035997A priority Critical patent/JPH10278558A/ja
Publication of JPH10278558A publication Critical patent/JPH10278558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼式ヒータにおいてエバポエミッションを
防止することである。 【解決手段】 空気送出手段4から燃焼筒21内に空気
を送出するとともに、燃料送出手段52から送出される
燃料を燃焼筒21内に臨む燃料供給路3の先端部301
より噴射して燃焼熱を得るようになし、燃料供給路3を
遮断して燃焼を停止する燃料用の弁部6aを設けた燃焼
式ヒータにおいて、燃料用の弁部6aを燃焼筒21の外
部に配置し、燃料供給路3に燃料用の弁部6aに近接し
てその下流に空気送出手段4と燃料供給管3間の遮断と
連通とを切り替える空気用の弁部6bを設け、燃料用の
弁部6aの閉弁時に、空気用の弁部6bを開弁し燃料供
給路3に空気送出手段4からの空気の一部が流通するよ
うにすることで燃料用の弁部6aよりも下流側の残存燃
料を追い出すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼式ヒータに関
し、特にエバポエミッションの改善に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼式ヒータは車両において、エンジン
冷却水温が十分上昇するまでの間の補助ヒータとして用
いられるもので、エンジン燃料の一部を燃焼して熱を得
ている。図4はかかる燃焼式ヒータの一例で、特開平6
−249414号公報に記載されたものである。燃焼式
ヒータは燃焼筒91と、その基部側に燃料と空気とを混
合する混合器92が設けられる。混合器92の下方には
予熱用のヒータ94を内蔵した燃料気化器93が設けら
れ、これに燃料タンク95から燃料ポンプ96により送
出された燃料が燃料供給管97を介して供給される。燃
料気化器93において気化した燃料は、エアポンプ98
からエア導入口931を経て燃料気化器93に流入する
空気とともに混合器92に供給される。燃焼筒91内に
は、混合器92から先端側の排気口911へ向けて混合
気の流れが形成され、混合気が酸化触媒を担持した燃焼
体99において燃焼し、高温の燃焼ガスが排気口911
から得られ、暖房等に用いられる。
【0003】燃焼の停止は燃料ポンプの作動を停止する
ことで行われる。しかし燃料ポンプの作動停止では燃料
が圧送されなくなるだけであり、燃料タンクの燃料が燃
料ポンプを介して燃料がエバポエミッションとなって漏
れるおそれがある。
【0004】特開平7−133910号公報、特開平7
−133926号公報、特開平7−127814号公
報、特開平7−190311号公報には、燃焼の停止時
に燃料供給管を遮断する弁部を設け、これより下流側に
燃料が漏れないようにした燃焼式ヒータが開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特開
平7−133910号公報、特開平7−133926号
公報記載の燃焼式ヒータでは、燃料供給管に上記弁部よ
りも下流側に燃料が残存し、これがエバポエミッション
の原因となる。また上記特開平7−127814号公
報、特開平7−190311号公報記載の燃焼式ヒータ
では弁部が燃料供給管の先端に設けられるのでかかる問
題はないが、燃焼筒内の高温雰囲気中に弁部が曝される
ので弁部は耐熱性の高いことが要求される。このため例
えばシート部には製作容易な樹脂製のものが使用でき
ず、金属製の加工精度の高いものが必要になる等、必ず
しも一般的ではない。
【0006】そこで本発明は、弁部よりも下流側におけ
る燃焼停止後の燃料の残留を防止できしかも弁部に高い
耐熱性が不要な燃焼式ヒータを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、燃料送出手段から燃料供給路に送出される燃料を、
燃料供給路の燃焼筒内に臨む先端部から噴射し、この燃
料と空気送出手段から送出された空気とよりなる混合気
が燃焼するようになし、燃焼の停止は燃料用の弁部が燃
料供給路を遮断することで行われる燃焼式ヒータにおい
て、上記燃焼用の弁部を上記燃焼筒の外側に配置し、上
記空気送出手段からの空気の一部を上記燃料供給路に流
入せしめる吸気路を設け、燃料供給路に上記弁部に近接
してその下流に上記吸気路と燃料供給路間の遮断と連通
とを切替える空気用の弁部を設け、燃料用の弁部の閉弁
時に、空気用の弁部を開弁し燃料供給路に先端部に向け
て空気の一部を流通せしめる。
【0008】燃料用の弁部が燃料供給路を遮断すると、
燃料供給路は燃料用の弁部よりも上流側の部分が密閉さ
れる。さらに空気用の弁部が開いて燃料供給路には燃料
供給路の先端部へ向けて空気の流れが形成され、燃料用
の弁部よりも下流側の燃料が瞬時に燃焼筒内へ噴射され
る。燃料供給路が遮断された直後であるから燃焼筒内は
未だ高温に保たれており噴射された燃料は排気エミッシ
ョンを生じることなく完全燃焼し、燃料用の弁部よりも
下流側には燃料は残存しない。しかしてエバポエミッシ
ョンが防止される。しかも燃料用の弁部は燃焼筒内の高
温雰囲気に曝されないから耐熱性はさ程高いものは必要
ない。
【0009】請求項2記載の発明では、上記両弁部は、
これらに兼用の弁体の両端に対向して弁座を設け、弁体
をその軸方向に移動して上記両弁部が選択的に開閉する
構成とする。
【0010】単一の弁体を移動せしめるだけで両弁部が
開閉するので構成を簡単にすることができる。
【0011】請求項3記載の発明では、上記燃料用の弁
部を、上記燃料送出手段からの燃料圧力で開弁する逆止
弁とすることにより、弁体を移動する駆動力を別途用意
する必要がなく、さらに装置の構成を簡単にすることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の燃焼式ヒータを示
す。燃焼式ヒータは有底筒状のハウジング11内に、高
温の燃焼ガスを発生させる燃焼部2が収容され、フラン
ジ部材12によりハンジング11が閉鎖されている。ハ
ウジング11は内部に循環水の流路101が形成された
もので、ハウジング11壁には流路101の流入口10
2と流出口103とが形成され、それぞれ車室に設けら
れた図略の熱交換器と配管で接続されている。循環水は
流路101と熱交換器間を循環し、上記燃焼ガスから受
熱した熱を熱交換器に運ぶようになっている。ハウジン
グ11側壁の基部側には、循環水に放熱した燃焼ガスが
排出される排気口104が形成してある。
【0013】燃焼部2には、ハウジング11内径よりも
やや小径の燃焼筒21が設けてありフランジ部材12に
固定されている。燃焼筒11内には、その先端側の半分
強の部分に触媒を担持したウォールフロータイプ等の燃
焼体22が嵌着してあり、これに下方より流入する混合
気を燃焼せしめ、燃焼ガスが上方へ流出するようになっ
ている。燃焼体22の下方には燃焼筒21と一体の燃料
気化器23が設けてある。燃料気化器23は略すり鉢状
で、開口部が燃焼体22と対向している。燃料気化器2
3の底部には複数の吸気口201が形成してあり、これ
より空気が気化した燃料とともに効率よく上方へ流れる
ようになっている。
【0014】フランジ部12にはエアポンプ4から空気
が送出される空気流入口105が設けてある。空気流入
口105は燃焼筒21と燃料気化器23間に形成された
空間202を介して吸気口201と連通している。
【0015】燃料気化器23には巻線状に予熱ヒータ2
4が埋め込まれており、ヒータ作動開始時における燃焼
を良好ならしめている。
【0016】燃料気化器23には、燃料タンク51に満
たした燃料が燃料ポンプ52からL字の燃料供給路たる
燃料供給管3を介して供給されるようになっている。燃
料供給管3は一方の直線部31がフランジ部12を貫通
し先端部311が燃料気化器23内に臨み先端部311
は燃料気化器23の中程まで達している。この先端部3
11には管壁に複数の噴射口301が形成してあり、こ
れより燃料が燃料気化器23内に噴射されるようになっ
ている。
【0017】フランジ部12をはさみ燃焼筒21の外側
に配置される燃料供給管3の他方の直線部32は、一端
が燃料ポンプ52の吐出口に通じ、他端には管壁に貫通
穴302が形成してある。貫通穴302には空気流入口
105に通じる吸気路たる吸気管7が嵌入してあり、エ
アポンプ4から送出される空気の一部が吸気管7を介し
て貫通穴302より燃料供給管3に流入するようになっ
ている。
【0018】燃料供給管3の他方の直線部32には、燃
料供給管3を遮断する燃料用の弁部6aと、吸気管7と
燃料供給管3間の連通と遮断とを切り替える空気用の弁
部6bとが設けられる。燃料供給管3の他方の直線部3
2は両弁部6a,6bのバルブハウジング32としてあ
る。バルブハウジング32は内壁に2か所に段部を形成
して上流部303、下流部305を大径部とし、中流部
304を小径部としたもので、これに両弁部6a,6b
に兼用のバルブニードル61が挿置され、軸方向(図
中、左右方向)に移動可能としてある。バルブニードル
61は、下流部305位置の弁体部611と、中流部3
04および上流部303位置の軸部612とよりなる。
【0019】燃料用の弁部6aは、バルブハウジング3
2の下流部305の上流側の端面3aがこれと対向する
弁体部611の環状端面6aを受ける弁座としてある。
空気用の弁部6bは、弁体部611をはさんで下流部3
05の上流側の端面3aと対向する下流側の端面3bが
弁体部611の円形端面6bを受ける弁座としてある。
【0020】しかしてバルブニードル61が図1のよう
に図中左側に移動すると燃料用の弁部6aが開くととも
に、空気用の弁部6bが閉じる。一方、バルブニードル
61が図2のように図中右側に移動すると燃料用の弁部
6aが閉じるとともに、空気用の弁部6bが開く。
【0021】バルブハウジング32の上流部303には
この内周に沿うようにコイルばね62が挿入されてい
る。コイルばね62は上流部303の下流側の端面3c
とバルブニードル61の軸部612の大径部6121が
受け、バルブニードル61を常時、バルブハウジング3
2の上流側に向けて付勢しており、燃料用の弁部6a
が、燃料ポンプ52の作動中は、その吐出する燃料の圧
力により開弁するチェック弁としてある。しかして燃料
ポンプ52が作動中は、燃料用の弁部6aが開いて燃料
ポンプ52から燃料供給管3へ燃料を送出するととも
に、空気用の弁部6aが閉じて吸気管7と燃料供給管3
間を遮断する。一方、燃料ポンプ52が停止すると、燃
料用の弁部6aが閉じて燃料供給管3を遮断するととも
に、空気用の弁部6bが開いて吸気管7と燃料供給管3
間を連通する。このように両弁部6a,6bは燃料ポン
プ51のオンオフにより電気等の駆動力なしで開閉が切
り替えられる。
【0022】上記燃焼式ヒータの作動を説明する。予め
予熱ヒータ24に通電して燃料気化器23、燃焼体22
を熱しておき、燃焼体22は担持した触媒の活性温度以
上としておく。燃焼開始後は燃焼熱によりハウジング1
1内の燃焼筒21等は高温雰囲気に曝されるので予熱ヒ
ータ24への通電は停止する。エアポンプ4と燃料ポン
プ52とを作動させると、エアポンプ4から空気がエア
流入口105を介して燃料気化器23に送出される。一
方、燃料ポンプ52から送出される燃料がその圧力によ
り燃料用の弁部6aを開くとともに、空気用の弁部6b
を閉じ、燃料ポンプ51から吐出される燃料が燃料供給
管3に送出され噴射口301より噴射される。熱せられ
た燃料気化器23において燃料が気化し、この燃焼筒2
1内に燃料気化器23より燃焼体22に向かう燃料と空
気とよりなる混合気の流れが形成される。
【0023】燃焼体22において混合気は燃焼する。燃
焼ガスは燃焼筒21の先端より噴出し、ハウジング11
内壁面に沿って基部側へ向かって流れる。燃焼ガスから
発生する燃焼熱をこの間にハウジング11内の循環水流
路101を流れる循環水が受熱し、暖房に用いられる。
燃焼ガスは排気口104より排気される。
【0024】弁部6a,6bは、燃焼筒21の外側に配
置され、しかも燃焼筒21より噴出した燃焼ガスは、排
気口104に達した時には放熱して温度が下がっている
からフランジ部12が過昇することもないから比較的低
温に保たれる。したがって弁部6a,6bは耐熱性をさ
程、考慮する必要なく製作が容易である。
【0025】さて燃焼を停止するには燃料ポンプ52を
停止する。これにより燃料ポンプ52からの燃料圧が低
下し、バルブニードル61は上流側へ移動し燃料用の弁
部6aが閉じ、燃料供給管3は燃料用の弁部6aよりも
上流側の部分が密閉される。燃料用の弁部6aが閉じる
と同時に空気用の弁部6bが開く。しかして燃料供給管
3には、エアポンプ4から送出される空気の一部が吸気
管7から、閉じた燃料用の弁部6aよりも下流側の部分
に流入しここに存在する燃料を噴射口301より瞬時に
追い出す。よって本発明の燃焼式ヒータではエバポエミ
ッションの発生が防止される。
【0026】なお燃料ポンプ52の作動が停止した直後
は未だハウジング11内は全体に高温に保たれており、
この時噴射した燃料は気化し排気エミッションを悪化さ
せることなく燃焼体22において燃焼する。
【0027】なお本実施形態は燃焼熱により循環水を加
熱する方式の燃焼式ヒータとしたが、図3のようにハウ
ジングを省略し先端閉鎖の燃焼筒21Aの先端面に形成
した導出口203から排気される燃焼ガスにより空気を
直接加熱するように構成してもよい。なお図中、図1と
同一番号を付したものは実質的に同じ作動をする部分で
ある。また本発明は燃焼部が触媒式ではなくバーナ式の
燃焼式ヒータにも適用できる。
【0028】両弁部は、燃料ポンプから送出される燃料
圧力で作動せしめるようにしたが、例えばソレノイドコ
イルによる電磁駆動でバルブニードルを移動する電磁弁
としてもよい。また弁体部を兼用するのではなく両弁部
にそれぞれ弁体部を設けて開閉作動する構成としてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼式ヒータの全体縦断面図である。
【図2】本発明の燃焼式ヒータの要部の縦断面図であ
る。
【図3】本発明の別の態様の燃焼式ヒータの全体縦断面
図である。
【図4】従来の一の燃焼式ヒータの全体縦断面図であ
る。
【符号の説明】
21 燃焼筒 3 燃料供給管(燃料供給路) 4 エアポンプ(空気送出手段) 52 燃料ポンプ(燃料送出手段) 6a 燃料用の弁部 6b 空気用の弁部 61 弁体部(弁体) 7 吸気管(吸気路)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気と燃料との混合気が燃焼する燃焼筒
    と、燃焼筒内に空気を送出する空気送出手段と、先端部
    が燃焼筒内に臨みこれより燃料を噴射せしめる燃料供給
    路と、燃料を燃料供給路に送出する燃料送出手段と、燃
    料供給路を遮断して燃焼を停止せしめる燃料用の弁部と
    を有する燃焼式ヒータにおいて、上記燃焼用の弁部を上
    記燃焼筒の外側に配置し、上記空気送出手段からの空気
    の一部を上記燃料供給路に流入せしめる吸気路を設け、
    燃料供給路には上記弁部に近接してその下流に上記吸気
    路と燃料供給路間の遮断と連通とを切替える空気用の弁
    部を設け、燃料用の弁部の閉弁時に、空気用の弁部を開
    弁し燃料供給路に先端部へ向けて空気が流通するように
    した燃焼式ヒータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃焼式ヒータにおいて、
    上記両弁部は、これらに兼用の弁体の両端に対向して弁
    座を設け、弁体をその軸方向に移動して上記両弁部を選
    択的に開閉せしめるようにした燃焼式ヒータ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃焼式ヒータにおいて、
    上記燃料用の弁部は、上記燃料送出手段からの燃料圧力
    で開弁する逆止弁とし、燃料送出手段が燃料の送出を停
    止すると燃料用の弁部が閉弁するとともに空気用の弁部
    が開弁するようになした燃焼式ヒータ。
JP11035997A 1997-04-10 1997-04-10 燃焼式ヒータ Withdrawn JPH10278558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035997A JPH10278558A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 燃焼式ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035997A JPH10278558A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 燃焼式ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278558A true JPH10278558A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14533789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035997A Withdrawn JPH10278558A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 燃焼式ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334853A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-13 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Temperaturgesteuertes Kraftstoffventil, insbesondere für einen kraftstoffbetriebenen Heizbrenner eines Fahrzeugheizsystems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334853A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-13 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Temperaturgesteuertes Kraftstoffventil, insbesondere für einen kraftstoffbetriebenen Heizbrenner eines Fahrzeugheizsystems
US6902391B2 (en) 2002-02-12 2005-06-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Temperature-controlled fuel valve, especially for a fuel-operated heating burner of a vehicle heating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732696A (en) Vehicular air-pollution preventive
US5722588A (en) Combustion heater
WO2007088790A1 (ja) エンジンのガス燃料供給装置
US6067970A (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
US6189518B1 (en) Fuel supply and cold start apparatus for an internal combustion engine
US20050193993A1 (en) Fuel vapor systems for internal combustion engines
JPS6275069A (ja) 暖機装置
JPH0357825A (ja) ピストン‐エンジンの駆動方法及び加圧下にある燃料蒸気と水蒸気の混合物を導入する装置
JPH0637946B2 (ja) 電 磁 弁
JPH10278558A (ja) 燃焼式ヒータ
US7051692B1 (en) Starting system for a marine engine
US8371274B2 (en) Vehicle with an internal combustion engine for ethanol-containing fuels, and an auxiliary heater
US7150769B2 (en) Fuel reforming apparatus and method
JP2002070652A (ja) エンジンの液化ガス供給装置における圧力調整器
JPH0532643B2 (ja)
JP3275580B2 (ja) 燃焼式ヒータ
JP3375787B2 (ja) Lpgエンジン用燃料供給装置
JP2809558B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0688560A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001330212A (ja) 燃焼式加熱装置
JP3820599B2 (ja) 燃焼式ヒータ
JPH04234566A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2752992B2 (ja) 液体燃料焼器
JP2004324523A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH07269810A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706