JPH10277086A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH10277086A
JPH10277086A JP9090707A JP9070797A JPH10277086A JP H10277086 A JPH10277086 A JP H10277086A JP 9090707 A JP9090707 A JP 9090707A JP 9070797 A JP9070797 A JP 9070797A JP H10277086 A JPH10277086 A JP H10277086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
water
absorber
fiber
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9090707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722583B2 (ja
Inventor
Takao Kasai
孝夫 笠井
Atsuko Yanagisawa
敦子 柳沢
Masanori Minato
雅則 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09070797A priority Critical patent/JP3722583B2/ja
Publication of JPH10277086A publication Critical patent/JPH10277086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722583B2 publication Critical patent/JP3722583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理工程などを必要とせずに、体液吸収時
の吸収体形状を安定に維持し、吸収阻害が無く、更に風
合いにも優れた薄型の吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 液透過性の表面シートと液不透過性の裏
面シートと、これら両シート間に介在する液保持性の吸
収体とを有し、該吸収体がパルプ繊維および吸水性ポリ
マーを主体としている吸収性物品において、20℃の水
中での収縮率が10〜50%である繊維が、上記吸収体
の上記パルプ繊維内に分散していることを特徴とする吸
収性物品が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収性物品、特に
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の薄型の吸収性物品
に関する。
【0002】
【従来の技術】紙おむつ、生理用ナプキン、失禁者用パ
ッド等の吸収性物品は、主として中心部に配された、身
体から排泄される尿、経血などの体液を吸収、保持する
吸収体と、身体に接する側に配された柔軟な液透過性の
表面シートと、身体と接する反対側に配された液不透過
性の裏面シートとを有している。吸収体は通常パルプ繊
維と吸水性ポリマーから構成されている。吸収性物品
は、不織布を通して入ってきた尿等をパルプ繊維で一時
的に保持した後、吸水性ポリマーで体液を保持する。こ
の際に吸水性ポリマーは膨潤し、吸収体の体積が増加す
る。一般に吸収体の吸水性を向上させるために吸水性ポ
リマー量を増やすことを行なった場合、吸収体中のパル
プ量は相対的に減少し、その絡みが少なくなるため、吸
水性ポリマーが膨潤した際に、装着者の動きの中で圧縮
や剪断力がかかると、吸収体が割れたり、偏ったりして
吸収阻害の原因となる。
【0003】このような吸収阻害を防止する方法として
は、熱溶融繊維をパルプ繊維中に混ぜ込むことで熱溶融
繊維同士、及びパルプ繊維と熱溶融繊維との間に接着力
を発現させ、保形性を向上させる方法が採られている。
熱溶融繊維を混合し吸収体の形状安定化を向上させる提
案としては、特開昭63−92701号公報、特開昭6
3−318941号公報、特開昭63−260555号
公報及び特開平2−74254号公報等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吸収体
の保形性のために用いられる熱溶融繊維の混入は、熱溶
融繊維自体が疎水性であるため、吸収性阻害のおそれが
ある。また、生産ライン上に熱溶融システムが必要とさ
れ、溶融時間との兼ね合いで、生産速度が拘束されてし
まう。更に、熱溶融繊維の配合種、量、溶融温度によっ
ては、吸収体が硬く成り過ぎて、吸水性ポリマーの膨潤
を阻害したり、風合いの面で問題を生じたりするおそれ
がある。従って、本発明の目的は、熱処理工程などを必
要とせずに、体液吸収時の吸収体形状を安定に維持し、
吸収阻害が無く、更に風合いにも優れた薄型の吸収性物
品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、吸収体を構成するパルプ繊維内に、20
℃の水中での収縮率が特定の温度範囲にある繊維を分散
させることにより、上記目的が達成することを知見し
た。本発明は、上記知見に基づきなされたもので、液透
過性の表面シートと液不透過性の裏面シートと、これら
両シート間に介在する液保持性の吸収体とを有し、該吸
収体が主にパルプ繊維と吸水性ポリマーを主体としてい
る吸収性物品において、20℃の水中で10〜50%の
収縮率を示す繊維が、上記吸収体の上記パルプ繊維内に
分散していることを特徴とする吸収性物品を提供するも
のである。
【0006】
【作用】上記吸収体が体液を吸収すると、上記20℃の
水中での収縮率が10〜50%である繊維が体液中の水
により適度に可塑化、収縮し、この繊維同士及びパルプ
繊維との間に絡み合いを発現することにより、体液吸収
時の吸収体形状が安定に維持されると考えられる。ま
た、熱溶融繊維を混合する方法と異なり、この繊維自体
が親水性であることと、吸収体が体液を吸収して吸水性
ポリマーが膨潤するのとほぼ同時に該繊維が絡み合いを
発現することのために、吸水性ポリマーの膨潤を妨げる
等の吸収阻害を生じることもなく、パルプ使用量を低減
した薄型の吸収性物品も十分な吸収体形状安定化の効果
が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】上記パルプ繊維内に分散させる上
記繊維は、20℃の水中での収縮率が10〜50%、好
ましくは20〜40%である。上記繊維の収縮率が10
%未満であると繊維同士あるいはパルプ繊維との絡み合
いが十分発現されず、十分な強度が得られない。また、
50%を超えるものは環境の影響を受けやすく、その結
果、パルプ中に混合する際にダマになりやすく、十分な
強度が得られない。即ち、強度のある部分とない部分が
生じ、弱い部分が破壊することになる。
【0008】上記繊維の収縮率は下記の方法によって測
定される。即ち、JIS L 1015−1992 化
学繊維ステープル試験方法 に準拠して行う。具体的に
図1を参照して説明すると、幅約10mm、長さ20m
mの窓2を開けた長方形の薄紙1(幅約5mm、長さ約
50mm、厚さ0.2mm)に単繊維3を、そのたるみ
をとるために、ごく軽い張力をかけて張り、両端を接着
剤4で固定する。次に窓2の長さ方向の中央部付近で、
薄紙1を点線5で示される幅方向に切断した後、水中に
5分間浸漬する。その後濾紙で水切りをした後、たるみ
をとる程度に張力をかけて繊維長(L2 )を測定し下記
数式(1)により収縮率を測定する。
【0009】
【数1】
【0010】上記の20℃の水中で10〜50%の収縮
率を有する繊維の繊維長は、好ましくは10〜100m
m、より好ましくは15〜55mm、更に好ましくは1
5〜30mである。繊維長が10mmよりも短いと十分
な湿潤強度が得られない。一方、繊維長が100mmを
超えると繊維自身の絡まりが生じ、吸収体に均等に混合
されず、同様に強度が得られない。また、上記20℃の
水中で10〜50%の収縮率を有する繊維の繊維径は、
好ましくは0.1〜10デニール、より好ましくは0.
5〜5デニールである。繊維径が0.1デニールに満た
ないと繊維自身の強度が弱いため添加の効果が十分得ら
れず、また、繊維径が10デニールを超えると繊維同士
の絡み合いが少なく、同様に強度が得られない。また、
上記20℃の水中で10〜50%の収縮率を有する繊維
は、繊維同士の絡み合いを増すために捲縮をかけてもよ
い。
【0011】20℃の水中での収縮率が10〜50%で
ある繊維としては、親水性のものが好ましく、なかで
も、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、プ
ルラン等の合成繊維、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、レーヨン等のセルロース
系合成繊維、羊毛、コットン等の天然繊維がより好まし
く、特にポリビニルアルコール繊維、レーヨン、羊毛及
びコットンが好ましく、強度向上の効果や品質の安定性
からポリビニルアルコールが最も好ましい。また、ポリ
ビニルアルコールはマレイン酸やイタコン酸等で変性さ
れたものでもよい。上記親水性繊維の含有量は、繊維の
種類によって適切に選択されるが、上記パルプ繊維に対
して1〜50重量%であることが好ましく、3〜30重
量%であることがより好ましい。
【0012】20℃の水中での収縮率を10〜50%と
するには、例えばポリビニルアルコール繊維であれば、
その分子量、ケン化度、結晶化度等を変化させることに
より、制御可能であり、その様な繊維は、例えば、クラ
レビニロン、クレモナ〔いずれも、クラレ(株)製〕、
ユニチカビニロン〔ユニチカ(株)製〕、ソルブロン、
ニチビロン〔いずれも、ニチビ(株)製〕等の商品名で
市販されている。
【0013】パルプ繊維は、吸収体に従来から用いられ
ているものであれば特に制限はないが、そのパルプ繊維
の平均繊維長は、粉砕、積層、圧縮処理等を考慮する
と、通常0.8〜3mmの範囲にあることが望ましい。
吸水性ポリマーは、吸収体に従来から用いられているも
のであれば特に制限はされないが、本発明では特に高吸
水性ポリマーを用いることが望ましく、高吸水性ポリマ
ーの液吸収率は、20w/w以上であることが望まし
い。具体的な吸水性ポリマーとしては、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体、ポリ
アクリル酸ソーダ架橋体、デンプン−アクリル酸グラフ
ト重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体又は
そのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル
酸セシウム等の粉末が好適である。吸水性ポリマーはパ
ルプ繊維に対して、100〜500重量%、特に120
〜300重量%であることが望ましく、この範囲で用い
ると、吸収体の体液吸収が充分であると共に、吸収体の
保形性が充分に維持される。
【0014】本発明の上記吸収性物品の表面シートは、
液透過性を十分に有するものであれば特に制限はなく、
例えば、織布、不織布、または多孔性シート等が挙げら
れ、その素材としては、レーヨン、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。裏面シート
は、吸収性物品に従来から用いられている液不透過性の
シートであれば特に制限されることはないが、熱可塑性
樹脂にフィラーを加えて延伸した液不透過性で且つ蒸気
を透過させる蒸気透過性のシート等が好ましく、さら
に、上記シートと不織布との複合材等も用いることがで
きる。
【0015】また、本発明の上記吸収性物品は、それ自
体公知の方法で製造することができる。また、下記の実
施例を参照すれば、当業者は本発明の吸収性物品を容易
に製造することができるであろう。
【0016】
【実施例】以下実施例により、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例によって制限されるものではな
い。
【0017】(1)使い捨ておむつの作製 〔実施例1〕坪量15g/m2 のティッシュ上に、解繊
されたパルプ繊維60重量部と、20℃の水中での収縮
率が30%であるポリビニルアルコール(PVA)繊維
(重合度2400、完全ケン化物、1.5デニール、2
0mmカット品)5重量部および高吸水性ポリマー10
0重量部を均一混合し、坪量250g/m2 で積層し、
上記ティッシュで包み込んで吸収体を得た。得られた吸
収体に、表面材としてポリエチレン繊維からなる坪量2
5g/m2 の不織布を、また、裏面シートとしてポリエ
チレンシートを配し、使い捨ておむつを得た。
【0018】〔実施例2〕実施例1におけるPVA繊維
を熱処理し、20℃の水中での収縮率を15%に変化さ
せたもの(1.5デニール、15mmカット品)を10
重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、使い捨
ておむつを得た。
【0019】〔実施例3〕実施例1におけるPVA繊維
の代わりに、20℃の水中での収縮率が20%である羊
毛10重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、
使い捨ておむつを得た。
【0020】〔実施例4〕実施例1におけるPVA繊維
の代わりに、20℃の水中での収縮率が15%であるコ
ットン繊維10重量部を用いた以外は、実施例1と同様
にして、使い捨ておむつを得た。
【0021】〔実施例5〕実施例1におけるPVA繊維
として、別のPVA繊維(重合度1700、完全ケン化
物、20℃の水中での収縮率25%、繊度1.5デニー
ル、20mmカット品)を用いた以外は、実施例1と同
様にして、使い捨ておむつを得た。
【0022】〔比較例1〕実施例1で用いたPVA繊維
の代わりに、ナイロン繊維(1.5d、15mmカット
品、20℃での水中での収縮率≒0%)を用いた以外
は、実施例1と同様にして、使い捨ておむつ用吸収体を
得た。
【0023】〔比較例2〕実施例2で用いたPVA繊維
の代わりに、ポリエチレン繊維(2d、10mmカット
品、融点100℃、20℃の水中での収縮率≒0%)を
用いて、同様に吸収体を作成し、表面温度140℃の熱
エンボスロールで熱処理した以外は、実施例1と同様に
して、使い捨ておむつ用吸収体を得た。
【0024】〔比較例3〕実施例1で用いたPVA繊維
の代わりに、部分ケン化PVA繊維(重合度1700、
ケン化度88.9、20mmカット品、20℃での水中
での収縮率65%)を用いた以外は、実施例1と同様に
して、使い捨ておむつ用吸収体を得た。
【0025】(2)使い捨ておむつの評価 実施例1〜5、及び比較例1〜3の使い捨ておむつの各
々について、一般のモニター20人に対して計200枚
の使用テストを実施し、全おむつに対する尿漏れが生じ
たおむつの割合を求めた。また、使用後のおむつを回収
し、吸収体の破壊の状態を観察し、全おむつに対する吸
収体が破壊したおむつの割合を求めた。
【0026】
【表1】
【0027】以上の実施例、比較例の結果から以下のこ
とが明らかである。 (イ)パルプ繊維に本発明で特定された水に対する収縮
性を示す繊維を含有させた吸収体から構成される使い捨
ておむつ(実施例1〜5)は、尿漏れが僅かであると共
に吸収体の破壊も僅かである。 (ロ)一方、本発明で特定された収縮率を示さないナイ
ロン繊維(比較例1)、PVA繊維(比較例3)を含有
させた場合は、尿漏れの割合が大であると共に、吸収体
の破壊の割合も大である。 (ハ)本発明で特定された収縮性を示さないPE繊維を
含有させ、かつ熱融着処理を行った吸収体から構成され
る使い捨ておむつ(比較例2)は、吸収体の破壊は僅か
であるが、尿漏れの割合が大である。
【0028】
【発明の効果】本発明の吸収体物体は、体液吸収時の吸
収体形状を安定に維持し、吸収阻害が無く、風合いにも
優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 20℃の水中での繊維の収縮率を測定する操
作を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 薄紙 2 窓 3 繊維 4 接着剤 5 切断線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性の表面シートと液不透過性の裏
    面シートと、これら両シート間に介在する液保持性の吸
    収体とを有し、該吸収体が主にパルプ繊維と吸水性ポリ
    マーを主体としている吸収性物品において、 20℃の水中で10〜50%の収縮率を示す繊維が、上
    記吸収体の上記パルプ繊維内に分散していることを特徴
    とする吸収性物品。
  2. 【請求項2】 上記、20℃の水中で10〜50%の収
    縮率を示す繊維の含有量が、パルプ繊維に対して1〜5
    0重量%である吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記、20℃の水中で10〜50%の収
    縮率を示す繊維の繊度が、0.1〜10デニールである
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記、20℃の水中で10〜50%の収
    縮率を示す繊維が親水性繊維である請求項1〜3のいず
    れかに記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 上記親水性繊維が、ポリビニルアルコー
    ル繊維である請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】 上記吸収体の吸水性ポリマーの含有量
    が、パルプ繊維に対して100〜300重量%である請
    求項1〜5記載の吸収性物品。
JP09070797A 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3722583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09070797A JP3722583B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09070797A JP3722583B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277086A true JPH10277086A (ja) 1998-10-20
JP3722583B2 JP3722583B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14006008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09070797A Expired - Fee Related JP3722583B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722583B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722583B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719531B2 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
JP3489140B2 (ja) 吸収性物品
AU771295B2 (en) Absorbent article with superabsorbent particles and densified region
EP1145695B1 (en) Absorbent article
RU2244535C2 (ru) Объединенный покрывающий и передаточный слой нетканого материала для абсорбирующего изделия (варианты) и абсорбирующее изделие (варианты)
KR20030027698A (ko) 흡수 구조물 및 이 흡수 구조물을 포함한 흡수 용품
MXPA05001363A (es) Tejido multifuncional para articulo absorbente.
MXPA05005562A (es) Nucleo absorbente que incluye un sustrato doblado.
WO2018180608A1 (ja) 吸収性物品
JP3846905B2 (ja) 吸収性物品
JPH0326611B2 (ja)
JP4346165B2 (ja) 吸収性物品
JP4638205B2 (ja) 吸収性物品
JP3807834B2 (ja) 吸収体
JP4519091B2 (ja) 吸収性物品
JP3155368B2 (ja) 吸収性物品
JPH09276391A (ja) 吸収性物品
JP2001258933A (ja) 使い捨ておむつ
JP3940099B2 (ja) 吸収性物品
JPH10277086A (ja) 吸収性物品
JPH1033589A (ja) 吸収性物品
JP3737256B2 (ja) 吸収性物品
JP3805035B2 (ja) 吸収性物品
JP3805034B2 (ja) 吸収性物品
JP2000197656A (ja) 軽度失禁者用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees