JPH1027649A - 横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ - Google Patents

横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ

Info

Publication number
JPH1027649A
JPH1027649A JP9078262A JP7826297A JPH1027649A JP H1027649 A JPH1027649 A JP H1027649A JP 9078262 A JP9078262 A JP 9078262A JP 7826297 A JP7826297 A JP 7826297A JP H1027649 A JPH1027649 A JP H1027649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
frame
header
connector device
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078262A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott S Duesterhoeft
スコット・エス・デュースターホーフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI Americas Technology LLC
Original Assignee
Berg Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berg Technology Inc filed Critical Berg Technology Inc
Publication of JPH1027649A publication Critical patent/JPH1027649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後部横方向部材と一対の長手方向部材とを有す
るフレーム部材内にカード状データ処理媒体を収容する
ためのコネクタ装置。 【解決手段】フレーム部材10の後部横方向部材12に
近接してコネクタヘッダ138を配置し、メモリカード
128を移動してこのコネクタヘッダ138との係合か
ら脱するためにアクチュエータバー48を設ける。エジ
ェクトプレートは、枢動ポイントでフレーム10に結合
されるリンクアーム110により移動される。アクチュ
エータバー48は、フレームの長手方向部材12,16
の上側あるいは下側に配置され、コネクタの横方向寸法
を減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気コネクタに関
し、より詳細には、コンピュータのメモリカード用電気
コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】メモリカードは、通常、
横方向部材と一対の長手方向部材とを有しかつこれらの
長手方向部材が対向したカード収容溝をその内面に有す
るコネクタにより、コンピュータに接続される。コネク
タヘッダは横方向後部部材の近部に位置し、メモリカー
ドはフレームの側部部材間に挿入され、この後、ヘッダ
に係合される。更に、コネクタはエジェクト機構を備
え、このエジェクト機構は通常は、フレームの後部横方
向部材の直下に位置するエジェクト板で形成される。エ
ジェクト用アクチュエータバーは、フレームの長手方向
部材の1の横方向近部に位置し、後方に延び、ピンによ
りエジェクトアームの一端に結合される。エジェクトア
ームは、その他端でエジェクト板に結合され、支点ピン
により、中間部をエジェクト板とフレームの後部横方向
部材との双方に結合される。ユーザが内方に向く長手方
向の力をアクチュエータバーに作用させると、アームは
支点ピン上で枢動し、メモリカードの後端に対してエジ
ェクト板を前方に移動し、コネクタヘッダとの係合を脱
する。このようなメモリカード排出システムにおける不
都合な点は、アクチュエータバーの配置される長手方向
部材の側部で、このアクチュエータバーが大きなスペー
スを占めることである。したがって、メモリカードコネ
クタの全体の横方向寸法は、これに対応して増大し、こ
のようなメモリカードコネクタを採用するコンピュータ
のサイズを減少しようとする努力を阻害する。したがっ
て、メモリカードコネクタの横方向寸法をほとんど増大
しないメモリカードコネクタアクチュエータバー装置が
必要とされている。
【0003】
【課題を解決するための手段および効果】本発明のメモ
リカードは、後部横方向部材と対向した長手方向部材と
を有するフレームを備える。これらの長手方向部材は、
この後部横方向部材から前方に延び、メモリカードの幅
とほぼ等しい間隔で離隔する。対向する側部部材は収容
スペースを規定し、前記フレームの一端は、この収容ス
ペース内にメモリカードを挿入するための挿入口を区画
する。対向した長手方向部材は、平行な平面内に配置さ
れ、メモリカードは、長手方向部材の変面に垂直な平面
内に配置される。ヘッダは、フレームの後部横方向部材
の近部で、挿入口に対向して配置される。エジェクト板
がフレーム上に可動に装着され、ヘッダから離隔する方
向に摺動させてカード状電子媒体を排出することができ
る。リンクアームがフレームに枢動可能に結合され、エ
ジェクト板をヘッダから離隔する方向に移動してメモリ
カードを排出するエジェクト板係合手段を有する。例え
ば長尺のバーで形成されてリンクアームを枢動する長尺
のアクチベート手段が設けられ、エジェクト板とメモリ
カードとをヘッダから離隔する方向に移動する。長手方
向フレーム部材の1の側部に対して位置決めされる従来
のアクチベートバーと異なり、この発明のメモリカード
コネクタにおけるアクチベートは、長手方向部材の一方
の上側あるいは下側の共通の垂直面内に配置される。
【0004】特に、本発明においては、長尺のアクチベ
ート手段がコネクタフレームの一部あるいは全体に重ね
られるメモリカードコネクタ装置と、フレームの一部あ
るいは全体が長尺のアクチベート手段に重ねられるメモ
リカードコネクタ装置との双方を含み、アクチベート手
段がこのように配置されるため、コネクタの横方向寸法
がかなり減少される。
【0005】更に、本発明においては、後部横方向装置
部材と平行な平面内に配置される一対の離隔した長手方
向部材とを有するフレーム部材内にカード状データ処理
媒体を受入れるためのコネクタの操作方法が含まれる。
この方法では、リンクアームが、フレーム上の枢動点上
を移動し、エジェクト板を移動してカード状データ処理
媒体を移動し、ヘッダとの係合から脱する。長尺のアク
チベート手段が長手方向部材の平面の1内に配置され、
その平面内で長手方向に移動してリンクアームを枢動す
る。
【0006】本明細書で使用する「メモリカード」の用
語は、タイプI、タイプIIおよびタイプIIIのPC
MCIAカード、および、同様な機能をなすコンピュー
タシステムの適宜の形式のものに使用される他のカード
を含むものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1から図6を参照すると、本発
明のメモリカードおよびコネクタ組立体が全体を符号1
0で示すフレーム部材を有する。このフレーム部材は、
金属製の後部横方向部材12と2つの樹脂製長手方向部
材14,16とから形成されている。後部横方向部材
は、金属製の延長部18,20を有し、これらの延長部
は横方向部材から垂直に延び、それぞれクリップ22,
24により、長手方向部材に結合される。長手方向部材
14,16上には、ESDコンタクト26,28とEM
Iコンタクト30,32とが設けられる。更に、これら
の2つの長手方向部材を通して前部孔34,36が設け
られ、後述するようにヘッダ内の後部孔38,40と共
に、このコネクタ組立体をプリント基板に結合するため
に用いられる。更に、側部溝42,44が2つの長手方
向部材内に設けられ、メモリカードをこれらの部材間に
保持する作用をなす。更に、フレームの後部横方向部材
の直ぐ下側にカード係合板46が設けられているのが見
える。アクチベートバー(activatorbar )48が設け
られ、これはアクチベートバーの長手方向に沿う摺動を
可能とする。更に、全体を符号50で示すスペーサ部材
が設けられ、この上にフレーム部材12が重ねられる。
スペーサ部材は、長手方向部材52,54を備え、これ
らのスペーサ部材はフレーム部材の長手方向部材14,
16および横方向部材55の下側に配置され、この横方
向部材は、フレーム部材の横方向部材12の下側に配置
され、したがって、アクチュエータバーおよび長手方向
部材16は、全体に共通の垂直方向面P(図2参照)内
に配置される。更に、スペーサは装着孔56,58,6
0,62を有し、これらの孔は、それぞれフレームの孔
34,36,38,40と整合する。アクチベートバー
48はフレーム部材の長手方向部材16と、スペーサ部
材の長手方向部材54との間に介挿される。アクチベー
トバーは、フレームの横方向部材に向く方向および離隔
する方向に長手方向に沿って移動可能であり、指の力が
作用する前部押圧面64を有し、横方向部材に向けて移
動することができる。アクチベートバーは、長手方向溝
68(図3および図4)内を移動し、この溝はフレーム
部材の長手方向部材20とスペーサ部材の長手方向部材
54との間に配置される。
【0008】特に図5を参照すると、この溝は、長手方
向部材54の上面72の凹部70で形成され、長手方向
部材54の外側74から内側側壁76に向けて内方に延
びる。孔58を囲んでファスナ保持部材78が設けられ
る。このファスナ保持部材78と内側側壁76との間
に、凹部70の狭まり部80が設けられ、アクチベート
バーが長手方向に沿って前後に移動するときに、この狭
まり部を通してアクチベートバーの狭まり部82が通
る。アクチュエータバー(actuator bar)がその後部位
置にあるときに、前部幅広部84がファスナ保持部材に
当接する。アクチュエータバーがその前部位置にあると
きに、後部幅広部86がファスナ保持部材78に当接す
る。更に図5を参照すると、長手方向部材52の上面9
0上に凹部88が設けられており、この凹部は長手方向
部材52の外側(図示しない)から内側壁92に向けて
延びる。孔56の回りには、ファスナ保持部材94が設
けられている。ファスナ保持部材94と内側側壁92と
の間には、凹部88の狭まり部96が設けられる。凹部
88とフレーム部材の長手方向部材14との間に、他の
溝98(図3および図4)が形成され、この溝内に第2
のアクチュエータバー(図示しない)を選択に応じて装
着するようにしてもよい。当該技術分野における技術者
であれば、フレーム部材10と本質的に同様な構造であ
る第2フレーム部材(図示しない)を、例えばスペーサ
部材50の下側に配置し、2段構造のダブルデッキカー
ドコネクタ組立体を形成してもよいことが明らかであ
る。このような場合、下方かつ外方に延びる腕部を有す
る第2アクチュエータバー(図示しない)を、長手方向
に可動に配置し、追加のカードコネクタからカードを排
出することができる。
【0009】図1から図6を参照すると、アクチベート
バーは、内側末端部で、外方に延びるアーム100と上
方に延びるアーム部102と外方に延びるアーム部10
4と末端部106とにより、アーム110のほぼ円形形
状の開口108に結合されている。このアーム110
は、支点ピン112により、フレーム部材の後部横方向
部材と後部横方向部材の直下に配置されるカード係合板
とに結合される。特に図6を参照すると、通常と同様
に、その対向端部で、このアームが凹部114を有し、
この凹部からカム突起116が延びることが明らかであ
る。後部横方向部材に中央開口118が設けられ、突起
120がカード係合板から延びて、カム突起の直ぐ背部
の点でアームに係合する。カード係合板から上方に延
び、その後、後方に延びるカム保持部材124が設けら
れ、このカム保持部材はカムに重なりその中で移動する
ことができる。アクチベートバーの前部押圧面に対して
圧力が後方に向けて作用すると、アームが支点ピン上で
枢動し、カード係合板を前方に移動してカードをコネク
タヘッダから移動する。全体を符号128(図1にのみ
示す)により想像線で示すメモリカードは、前端部13
0と、後端部132と対向した側部134,136とを
有する。コネクタヘッダは、全体を符号138で示し、
横方向バー140と前部ピン142と後部ピン144と
対向する側部脚部146,148とを有する。
【0010】図7から図10を参照すると、本発明のメ
モリカードおよびコネクタ組立体は、全体を符号210
で示すフレーム部材を備える。このフレーム部材は、金
属製の後部横方向部材212と、2つの樹脂製長手方向
部材214,216とから形成されている。後部横方向
部材は垂直方向に延びる金属製の延長部218,220
を有し、これらの延長部はクリップ222,224によ
り長手方向部材に結合される。長手方向部材214,2
16上には、更にESDコンタクト226,228およ
びEMIコンタクト230,232が設けられる。更
に、前部孔234,236が設けられ、これらの前部孔
は、後部孔238,240と共に後述する2つの長手方
向部材をプリント基板に組立てるために用いられる。更
に、2つの長手方向部材に側部溝242,244が設け
られ、これらの溝はメモリカードを2つの長手方向部材
間に保持する作用をなす。更に、カード係合板246が
フレームの後部横方向部材の直下に配置されていること
が認められる。アクチベートバー248が設けられ、こ
れはアクチベートバーの長手方向摺動が可能である。更
に、スペーサ部材250が設けられ、この上にフレーム
部材210が重ね合わせられる。スペーサ部材は長手方
向部材252,254を有し、これらの長手方向部材
は、それぞれフレーム部材の長手方向部材214,21
6および後部横方向部材255の下側に配置され、この
後部横方向部材はスペーサ部材の横方向部材212の下
側に配置される。スペーサ部材は垂直方向孔256,2
58,260,262を有し、これらの垂直方向孔はそ
れぞれフレーム部材の孔234,236,238,24
0に整合し、フレーム部材をスペーサ部材に固定するた
めのファスナを受入れる。スペーサ部材は更に前部横方
向部材263を備える。アクチベートバー248は、フ
レーム部材における長手方向部材220と、スペーサ部
材の長手方向部材254との間に介挿される。アクチベ
ートバーは、フレームの横方向部材に向かう方向および
離隔する方向に沿って長手方向に移動可能であり、指の
圧力を作用させる前部押圧面264を備え、横方向部材
に向けて移動することができる。アクチベートバーは、
フレーム部材の長手方向部材220とスペーサ部材の長
手方向溝254との間に位置する長尺の溝268(図
7)内を移動することができる。
【0011】特に図8および図9を参照すると、長手方
向部材254から上方に延びる外壁274と内壁276
との間に溝が形成される。孔258の回りには、ファス
ナ保持部材278が設けられる。アクチベートバーがそ
の後方位置にあるときに、アクチベートバーの水平部2
80がこのファスナ保持部材の近部に配置される。狭
く、高い垂直部282が溝268内で後方に配置され
る。外方湾曲部284が更に後方に配置される。アクチ
ュエータバーがその前方位置に配置されると、外方湾曲
部284がファスナ保持部材278に当接する。更に、
長手方向部材の外壁290と内壁292との間に溝28
8が設けられていることが認められる。孔256の回り
にはファスナ保持部材294が設けられる。当該分野に
おける技術者であれば、フレーム部材210と本質的に
同様な構造である第2フレーム部材(図示しない)を、
例えばスペーサ部材250の下側に配置して2段構造の
ダブルデッキカードコネクタ組立体を形成可能なことは
明らかである。このような場合、下方かつ外方に延びる
第2アクチュエータバー(図示しない)を溝288内に
長手方向に移動可能に配置し、この追加のカードコネク
タからカードを排出させることができる。
【0012】図7から図10を参照すると、その後部末
端部で、アクチベートバーが外方延長アーム部300と
スロット304を設けられた上方に延びるアーム部30
2とにより、外方延長アーム部306と、アーム310
から延びる末端タブ308とに結合される。このアーム
310は、支点ピン312により、フレーム部材の後部
横方向部材と、その後部横方向部材の直下に配置される
カード係合板とに結合される。通常と同様に、アームは
長方形状開口314を有し、この開口を通してカム突起
316が延びる。この突起316は突起318と重な
り、その下側で移動可能である。アクチベートバーの前
部押圧面に、後方に向く圧力が作用したときに、アーム
が支点ピン上で枢動し、カード係合板を前方に移動して
カードをコネクタヘッダから移動する。メモリカード
(図示しない)は、第1の実施の形態で示した方法と同
様に配置される。コネクタヘッダは全体を符号338で
示してあり、横方向バー340と、前部ピン343と、
後部ピン344と、対向した側部脚部346,348と
を備える。
【0013】以上明らかなように、メモリカードの充分
な排出機能を維持しつつメモリカードコネクタの幅を減
少するための安価でかつ容易な製造手段について説明し
てきた。
【0014】本発明について、種々の図における好まし
い実施の形態との関連で説明してきたが、しかし、本発
明はこれに限定されるものではなく、他の同様な実施の
形態も使用でき、更に、本発明から逸脱することなく同
様な機能をなすために上述の実施の形態を変更しあるい
はこれに付加することことも可能なことは明らかであ
る。したがって、本発明は、単一の実施の形態に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲に示す範囲にしたが
って解釈すべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示すメモリカー
ドコネクタの平面図である。
【図2】図1に示すメモリカードコネクタの端面図であ
る。
【図3】図1に示すメモリカードコネクタの上部の斜視
図である。
【図4】図1に示すメモリカードコネクタの底部の斜視
図である。
【図5】図1に示すメモリカードコネクタの展開した上
部の斜視図である。
【図6】図1の円VIの領域の拡大図である。
【図7】本発明の他の好ましい実施の形態によるメモリ
カードコネクタの上部の斜視図である。
【図8】図7に示すメモリカードコネクタの展開した上
部斜視図である。
【図9】図7に示すメモリカードコネクタの展開した底
部斜視図である。
【図10】図7に示す円Xの領域の詳細図である。
【符号の説明】
10…フレーム部材、12,55…横方向部材、14,
16,52,54…長手方向部材、18,20…延長
部、22,24…クリップ、26,28,30,32…
コンタクト、46…係合板、48…アクチベートバー、
50…スペーサ部材、64…押圧面、78,94…ファ
スナ保持部材、80,82,96…狭まり部、84,8
6…幅広部、110…アーム、112…ピン、116…
カム突起、124…カム保持部材、128…メモリカー
ド、138…コネクタヘッダ、140…横方向バー。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード状電子媒体用のコネクタ装置であ
    って、 (a) 後部横方向部材と、この後部横方向部材から前
    方に延びかつ前記カード状電子媒体の幅とほぼ等しい間
    隔に離隔した対向する長手方向部材とを有するフレーム
    部材を備え、この対向した側部部材は収容スペースを限
    定し、前記フレームの一端は、カード状電子媒体を収容
    スペースに挿入するための挿入口を限定し、前記対向し
    た長手方向部材は平行な平面内に配置され、前記カード
    状電子媒体は前記長手方向部材の平面に垂直な平面内に
    配置され、更に、 (b) 挿入口に対向するフレームの後部横方向部材に
    近接して配置されたヘッダと、 (c) フレーム上に可動に装着され、ヘッダから離隔
    する方向に摺動可能で、カード状電子媒体を排出するた
    めのエジェクト板と、 (d) フレームに枢動可能に結合され、エジェクト板
    をヘッダから離隔する方向に移動してカード状電子媒体
    を排出するためのエジェクト板係合手段を有するリンク
    アームと、 (e) このリンクアームを枢動してエジェクト板をヘ
    ッダから離隔する方向に移動し、カード状電子媒体を排
    出する長尺のアクチベート手段とを備え、このアクチベ
    ート手段は、前記長手方向部材の平面の1の平面内に位
    置する、コネクタ装置。
  2. 【請求項2】 長手方向部材の平面は、垂直な平面であ
    る請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 【請求項3】 カード状電子媒体の平面は水平面である
    請求項1に記載のコネクタ装置。
  4. 【請求項4】 エジェクト板はフレーム上に可動に装着
    され、カード状電子媒体をヘッダに係合可能とするヘッ
    ダに向く方向と、ヘッダから離隔させてカード状電子媒
    体を排出する方向との双方に沿って摺動可能である請求
    項1に記載のコネクタ装置。
  5. 【請求項5】 リンクアームは、第1コンタクト手段を
    有し、エジェクト板とカード状電子媒体とがヘッダに向
    けて移動されるときに、第1コンタクト手段でエジェク
    ト板により係合され、更に、リンクアームは、第2コン
    タクト手段を有し、カード状電子媒体が排出されるとき
    に、リンクアームがエジェクト板に係合する請求項4に
    記載のコネクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記対向した長手方向部材は、長尺のア
    クチベート手段の上に重ねられる請求項1に記載のコネ
    クタ装置。
  7. 【請求項7】 ブレーキ部材は、スペーサ部材の上に重
    ねられる請求項6に記載のコネクタ装置。
  8. 【請求項8】 長尺のアクチベート手段がフレーム部材
    とスペーサ部材との間に介挿される請求項7に記載のコ
    ネクタ装置。
  9. 【請求項9】 長手方向溝がフレーム部材に設けられ、
    長尺のアクチベート手段がこの長手方向溝内を移動可能
    である請求項8に記載のコネクタ装置。
  10. 【請求項10】 長尺のアクチベート手段は、拡大され
    た前後部間に介挿される狭まり部を有し、この狭まり部
    の近部に障害手段が配置され、この狭まり部は拡大され
    た前後部間の障害手段を越えて移動し、長尺のアクチベ
    ート手段の制限された動きを可能とする請求項1に記載
    のコネクタ装置。
  11. 【請求項11】 長尺のアクチベート手段は、平面内に
    配置され、長尺のアクチベート手段の制限された移動を
    可能とする障害手段の近部で移動可能とする中間部を有
    し、この中間部は、障害手段の近部で長尺のバー状のア
    クチベート手段の移動を規制する平面内に配置された、
    前部および長尺アクチベート手段の間に介挿される請求
    項1に記載のコネクタ装置。
  12. 【請求項12】 長尺のアクチベート手段は、末端タブ
    を持つ上方に延びかつ外方に延びる腕部を有し、この末
    端タブは、リンクアーム内のほぼ円形形状の開口に係合
    する請求項1に記載のコネクタ装置。
  13. 【請求項13】 第1アームが長尺のアクチベート手段
    から外方に延び、第2アームが第1アームから上方に延
    び、この第2アームは、リンクアームの末端タブに係合
    する長手方向スロットを有する請求項1に記載のコネク
    タ装置。
  14. 【請求項14】 後部横方向部材と、一対の長手方向部
    材と、後部部材の近部に配置されたヘッダ手段と、この
    ヘッダとの係合からカード状データ処理媒体を移動する
    手段とを有し、ヘッダが、枢動点でフレームに結合され
    たリンクアームにより移動されるエジェクト板を備え
    る、フレーム部材内にカード状データ処理媒体を収容す
    るコネクタ装置において、カード状データ処理媒体を移
    動して、フレームの少なくとも一部に重なるヘッダとの
    係合を脱する長尺のアクチベート手段を備えることを特
    徴とするコネクタ装置。
  15. 【請求項15】 フレームは、スペーサ部材を備え、長
    尺のアクチベート手段は、このスペーサ部材の少なくと
    も一部に重ねられる請求項14に記載のコネクタ。
  16. 【請求項16】 後部横方向部材と、一対の長手方向部
    材と、後部部材の近部に配置されたヘッダ手段と、この
    ヘッダとの係合からカード状データ処理媒体を移動する
    手段とを有し、ヘッダが、枢動点でフレームに結合され
    たリンクアームにより移動されるエジェクト板を備え
    る、フレーム部材内にカード状データ処理媒体を収容す
    るコネクタ装置において、カード状データ処理媒体を移
    動してヘッダとの係合を脱する長尺のアクチベート手段
    を備え、フレームの少なくとも一部が前記長尺のアクチ
    ベート手段の上に重なることを特徴とするコネクタ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記フレームの対の長手方向部材のう
    ちの1は、長尺のアクチベート手段の上に重ねられる請
    求項16に記載のコネクタ。
  18. 【請求項18】 平行な平面内に配置された後部横方向
    部材および一対の長手方向部材と、後部部材の近部に配
    置されたヘッダ手段と、枢動点でフレームに結合された
    リンクアームにより移動されるエジェクト板を有するヘ
    ッダとの係合から、カード状データ処理媒体を移動する
    手段とを備え、フレーム部材内にカード状データ処理媒
    体を収容するコネクタ装置の作動方法において、カード
    状データ処理媒体を移動してヘッダとの係合から脱する
    長尺のアクチベート手段を、前記長手方向部材の平面の
    1内に配置する工程を備える方法。
  19. 【請求項19】 長手方向部材の平面は、垂直方向の面
    である請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記カード状電子媒体は、水平方向の
    平面内に配置される請求項19に記載の方法。
JP9078262A 1996-03-29 1997-03-28 横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ Pending JPH1027649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US624266 1984-06-25
US08/624,266 US5863212A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Memory card connector having reduced transverse dimension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027649A true JPH1027649A (ja) 1998-01-27

Family

ID=24501303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078262A Pending JPH1027649A (ja) 1996-03-29 1997-03-28 横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5863212A (ja)
EP (1) EP0798813B1 (ja)
JP (1) JPH1027649A (ja)
KR (1) KR970068029A (ja)
DE (1) DE69709478T2 (ja)
SG (1) SG45541A1 (ja)
TW (1) TW326989U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875531A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器及其凸轮杆

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014118B1 (en) * 1997-10-10 2006-03-21 Robinson Nugent, Inc Module header apparatus
TW360444U (en) * 1997-10-20 1999-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card-withdrawing mechanism for electronic card connector
TW369224U (en) * 1997-10-27 1999-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
JP3742564B2 (ja) * 2001-04-05 2006-02-08 本多通信工業株式会社 ポップアップ機構及びそれを備えたpcカード
JP4416968B2 (ja) * 2001-07-30 2010-02-17 キヤノン株式会社 アダプタ
US6587350B1 (en) * 2002-05-16 2003-07-01 Inventec Corporation Ejection mechanism for modular electronic element
US7561416B1 (en) * 2006-12-15 2009-07-14 Western Digital Technologies, Inc. Storage device fixture with simultaneous unload mechanism
USD642578S1 (en) * 2009-09-30 2011-08-02 Sony Corporation Memory card adapter
TWI372967B (en) * 2010-03-15 2012-09-21 Wistron Corp Unloading mechanism for unloading an electronic component and computer device thereof
JP5699003B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5391251B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134875A (en) * 1975-05-19 1976-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing connector device for printed wiring board
JPH0541509Y2 (ja) * 1988-03-03 1993-10-20
US5026296A (en) * 1990-03-05 1991-06-25 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector equipped with release mechanism
JPH03297084A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 I T T Canon:Kk エジェクタ付カードコネクタ
JP2521376Y2 (ja) * 1990-08-31 1996-12-25 デュポン アジア パシフィック リミテッド Icパック用コネクタ装置
JP2915609B2 (ja) * 1991-03-25 1999-07-05 オリンパス光学工業株式会社 カード載置装置
US5197894A (en) * 1991-05-30 1993-03-30 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector equipped with a release mechanism
SG45305A1 (en) * 1991-12-16 1998-01-16 Molex Inc Ejecting means in an ic pack connector apparatus
JP2541694Y2 (ja) * 1991-12-27 1997-07-16 ケル株式会社 抜出機構付きメモリーカード用コネクタ
JP2621732B2 (ja) * 1992-03-18 1997-06-18 富士通株式会社 メモリカード用コネクタ
US5456610A (en) * 1993-09-16 1995-10-10 Molex Incorporated Connector apparatus equipped with an ejector mechanism for IC packs
JP2544700B2 (ja) * 1993-09-27 1996-10-16 フォックスコン インタ−ナショナル インコ−ポレ−テッド カ―ド型記憶媒体用コネクタ
JP3860230B2 (ja) * 1993-11-19 2006-12-20 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド データ処理媒体用コネクタ及びデータ処理媒体係止機構
JPH07272793A (ja) * 1994-03-10 1995-10-20 Whitaker Corp:The カードコネクタ及びそのカード排出機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875531A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器及其凸轮杆
CN110875531B (zh) * 2018-08-30 2021-08-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡连接器及其凸轮杆

Also Published As

Publication number Publication date
DE69709478D1 (de) 2002-02-14
SG45541A1 (en) 1998-01-16
TW326989U (en) 1998-02-11
KR970068029A (ko) 1997-10-13
EP0798813A3 (en) 1998-12-23
DE69709478T2 (de) 2002-11-07
EP0798813B1 (en) 2002-01-09
US5863212A (en) 1999-01-26
EP0798813A2 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0789941B1 (en) Memory card connector and method of use
US5730610A (en) Memory card connector having a spring restrained activator rod and folding push button mechanism
EP1557781B1 (en) A card connector for an electronic device and a contact used therein
JP4104603B2 (ja) カードコネクタ
US5421737A (en) Universal ejector mechanism for an IC card connector apparatus
JP3403098B2 (ja) Icカード用コネクタ
JPH1027649A (ja) 横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ
JP2897109B2 (ja) Icパック用のイジェクタ機構を備えたコネクタ装置
US6059588A (en) Ejector mechanism for a card connector
US8747163B2 (en) Card connector assembly facilitating heat dissipation of inserted card
US9935384B1 (en) Circuit board with a connector having a latch that includes a latch frame, a latch slide, an ejector and a connector arm
JP2897013B2 (ja) スマートカードのアダプタ用ラッチ
JP2006012828A (ja) カードコネクタ
WO2004040709A1 (ja) コネクタ及びコネクタ用コンタクト
US6210187B1 (en) Card connector with reinforced card ejecting plate
US6042402A (en) Push button structure for a card connector
US5281157A (en) Connector device for an information processing medium
EP0901319B1 (en) Two-step ejection mechanism
US6071134A (en) Card connector ejector mechanism with retractable push button
JPH08330029A (ja) カード型電子装置接続用コネクタ
US6086393A (en) Ejector mechanism for a card connector
JP3505653B2 (ja) カード用コネクタ
KR100504059B1 (ko) 2단방출기구
JPH0650052Y2 (ja) カード状記録体の装着装置
JP2000091031A (ja) カードコネクタ