JPH10276418A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH10276418A
JPH10276418A JP9078334A JP7833497A JPH10276418A JP H10276418 A JPH10276418 A JP H10276418A JP 9078334 A JP9078334 A JP 9078334A JP 7833497 A JP7833497 A JP 7833497A JP H10276418 A JPH10276418 A JP H10276418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
priority
broadcast
priority order
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078334A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Nishi
雅文 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9078334A priority Critical patent/JPH10276418A/ja
Publication of JPH10276418A publication Critical patent/JPH10276418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の放送サービスを受信することができる
受信装置において、使用者による操作性を向上するこ
と。 【解決手段】 使用者により、複数の放送サービス間
で、優先順位を設定できる画面を設け、放送サービスか
らの出力が指示されたときに、この優先順位に従い、表
示を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の放送サー
ビスを受信することができる受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星を利用して、MPEG方式によりデ
ジタル的に圧縮された映像信号を伝送する放送サービス
が提案・実用化されている。この種の放送サービスで
は、一つの周波数(衛星の一つのトランスポンダに対応
する)で、複数の映像信号を伝送できるため、今までの
地上波だけの放送サービスとは異なり、100チャンネ
ル程度の多チャンネル化が可能となる。また、番組の案
内に関する情報を同時に伝送することにより、電子番組
ガイドを受信装置で作成して表示する機能や、番組毎に
購入するかどうかの決定が可能なペイ・パー・ビュー(P
PV)機能など、今までの放送サービスとは、違った機
能を実現することができる。
【0003】そして、このデジタル放送サービスも複数
の供給者から提案がなされており、複数のデジタル放送
サービスが実現される日も近い。複数の放送サービスに
おいては、契約の有無に応じて視聴を許可する限定受信
やスクランブルの方式が、夫々異なっている場合があ
る。このとき、問題となるのは、一つの受信装置で、複
数のデジタル放送サービスに対応できるかどうかであ
る。
【0004】そこで、例えば、特開平7−30537号
公報には、所定の情報を記憶したカードを交換するだけ
で、複数のデジタル放送サービスに対応できる受信装置
について開示がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、以上の点
に鑑みなされたものであり、複数のデジタル放送サービ
スに対応することができるデジタル放送受信装置を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置では、
複数の放送サービスに対応したチューナと、この複数の
放送サービスの優先順位を指定する優先順位指定手段
と、指定された優先順位を記憶する記憶手段と、前記複
数の放送サービスの受信を指定する呼び出し手段と、こ
の呼び出し手段に従い、前記記憶手段から優先順位の情
報を読み出して、前記チューナを制御する制御手段とを
備えている。
【0007】従って、複数の放送サービスについて、使
用者が優先順位を付けて受信することができるので、操
作性が向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い、IRDと呼ば
れ、テレビジョン受像機に対して映像及び音声信号を出
力する形式の実施例を説明する。まず、図2に従い、受
信装置の構成を説明する。受信アンテナ(図示省略)か
らの信号はチューナ311へ入力され、1つの周波数
(衛星放送の場合はトランスポンダ)が選択される。チ
ューナ311の出力は入力処理回路312で復調及び誤
り訂正処理が行われる。入力処理回路312の出力はデ
スクランブル回路314でデスクラブル処理される。入
力処理回路312の出力は複数の番組や制御情報が多重
された固定長のパケット列になっており、これは送信側
の多重化回路の出力に相当する。従って、デスクランブ
ル処理は基本的にはユーザーが選択した番組のみデスク
ランブルし、選択対象となっていない番組や制御情報に
対してはデスクランブル処理しない。
【0009】デスクランブル処理するために必要な鍵情
報はCPU321から送られる。デスクランブル回路3
14の出力は分離回路313でビデオ、オーディオ信号
及び番組ガイド情報319及び限定受信情報320に分
離される。番組ガイド情報319、限定受信情報320
及びメールデータ325はCPU321の制御によりR
AM(ランダムアクセスメモリ)323へ取り込まれ、
ビデオ、オーディオデータはMPEGデコーダ315へ
入力される。最終的にMPEGデコードされる番組は1
つであり、複数多重された番組から1つを選択するのは
ユーザーからのリモコン等の入力装置による要求によ
り、CPU321が分離回路313を制御することによ
り行われる。すなわち、ユーザーが選択した番組のビデ
オ、オーディオ信号のパケットのみ後段へ出力し、その
他の番組のビデオやオーディオパケットは無視する。
【0010】選択されたビデオ及びオーディオデータは
MPEGデコーダ315でMPEGデコード処理され、
元のビデオ317及びオーディオ信号318に変換され
る。MPEGデコーダ315は通常MPEGデコードI
CとMPEGデコードICの出力データをNTSCやP
ALのビデオ信号に変換するためのPAL/NTSCエ
ンコーダのカスケード接続で構成される。このPAL/
NTSCエンコーダは後述する録画防止のためのコピー
防止処理機能も備えている。
【0011】MPEGデコードICにはデコード処理の
ためのデータのバッファリング及び後述するオンスクリ
ーン表示のためのビットマップデータを記憶するための
RAM316及び有料番組の視聴履歴や予約番組の情報
またはメールデータを記憶するためのEEPROM等の
不揮発性メモリ326が接続される。CPU321に
は、制御ソフトのコードを記憶するROM(リードオン
リメモリ)322及び種々のデータの一時記憶のための
RAM323が接続される。また、後述するように限定
受信処理のためにICカード32、33、34と通信を
行う。
【0012】ICカードにはワンチップマイコンが埋め
込まれており、通信のための電気的接点が表面に設けら
れている。該ICカードはIRD31に設けられた挿入
口(以下、スロットと呼ぶ)からIRD31内のICカ
ードコネクタへ挿入される。この場合に用いられるIC
カード32は、スマートカードと呼ばれ、その物理的及
び電気的な仕様及び通信プロトコル等はISO/IEC
7816−1〜3で規定されている。また、コネクタの
端子を監視することにより、CPU321で実行中のプ
ログラムは、ICカードが挿入された或いは抜き出され
たことを検出できる。
【0013】有料番組を視聴した場合に、どの番組を視
聴したかという情報はCPUからモデム(324)を介
して電話回線で送信局の前記顧客管理システムへ定期的
(例えば1ヶ月に1回)に転送される。
【0014】書き換え可能なEEPROM326には、
受信装置に接続されているICカードについてのデータ
が図3に示されたように、放送サービス識別コード、カ
ードの挿入されたスロット番号(1から3。ICカード
が挿入されていない場合はゼロが記憶される)、優先順
位(1から3)をセットにして記憶される。このカード
データは、ICカードの抜き差し及び、設定画面を利用
した使用者の設定によって更新される。
【0015】図4は、ICカードの挿入、抜き出しが検
出されたときの処理を示すフローチャートである。IC
カードの挿入又は、抜き出しが検出されると、原因がI
Cカードの挿入か、抜き出しかがチェックされる(ステ
ップ41)。ICカードが抜き出された場合は、ステッ
プ42に進み、カードデータの更新が行われて、元の処
理に戻る。この場合は、抜かれたICカードに対応する
放送サービスのデータにおいて、スロット番号がゼロに
設定される。優先順位は変更されない。
【0016】新しいカードの挿入の場合は、ステップ4
3に進んで、挿入されたICカードから対応する放送サ
ービス等の情報を読み出し、読み出した情報に基づきカ
ードデータを更新して(ステップ44)、元の処理に戻
る。データの更新(ステップ44)では、新しく挿入さ
れたICカードに対応する放送サービスのスロット番号
を、今カードが挿入されたスロットに設定する。
【0017】図5は、優先順位の設定処理を示すフロー
チャートである。リモコンなどの入力装置により、使用
者が優先順位の設定を指示すると、EEPROM326
に記憶されているカードデータが読み出される(ステッ
プ51)。そして、読み出したデータに基づき、優先順
位の設定画面をディスプレイ上に表示する。
【0018】優先順位の設定画面は、図6に示されてい
るものであり、放送サービス名、スロット番号若しくは
スロットを特定する表示(ここでは、ア、イ、ウが用い
られる)及び優先順位の入力ボックス61、62、63
が表示される。更に、カードデータを更新することを指
示するOK釦64とキャンセルを指示するキャンセル釦
65が表示されている。リモコンなどの入力装置には、
数字の入力のためのテンキー35bや、選択を指示する
セレクトキー35cの他にカーソルキー35aが設けら
れていて、カーソルキー35aを操作することにより、
入力ボックス61〜63及び釦64、65の間をカーソ
ルを移動して、入力及び操作の指示(所定の釦にカーソ
ルを合わせて、セレクトキー35cを操作する)を行う
ことができる。
【0019】この実施例の設定画面では、ICカードの
挿入有無に関わらず、優先順位を設定することができ
る。ICカードが挿入されていないと、図6のサービス
Cのように、「X」のマークが表示される。このように
することにより、使用者にICカードの挿入されていな
い放送サービスが一目で理解でき、優先順位の設定にお
いて参考になる。
【0020】そして、すべての入力ボックスに異なる数
字(1から3まで)が入力されなければならず、入力ボ
ックスが空白のままでは、キャンセル釦65しか受け入
れられない。設定画面での入力が終わると、OK釦64
が選択されたか、キャンセルボタン65が選択されたか
に応じて、データの更新が処理され(ステップ53、設
定した優先順位がEEPROM326に書き込まれ
る)、元の処理に戻る(ステップ54)。
【0021】また、初期状態では、受信装置にICカー
ドは全く挿入されておらず、カードデータにおいて、す
べてのスロット番号はゼロであり、優先順位もゼロ(優
先順位が最も低い値)に設定されている。
【0022】図1は、リモコン等の入力装置から複数の
デジタル放送サービスのうちの一つの放送サービスから
の映像及び音声信号を出力することを指示する出力キー
(又は出力サービス切換キー)35dが操作された時の
処理を示すフローチャートである。出力キー35dが操
作されると、出力キーの操作が1回目かどうかがチェッ
クされる(ステップ11)。1回目の操作ならば、出力
キー操作フラグがセットされ、ROM322に記憶され
たカードデータが読み出される。このカードデータのう
ちのスロット番号のデータを調べると、ICカードが何
枚挿入されているかが解るので、挿入されているICカ
ードの枚数に応じて処理を分岐する(ステップ14)。
【0023】ICカードが1枚だけ挿入されている場合
には、設定されている優先順位とは、無関係に、挿入さ
れているICカードに対応する放送サービスを選択する
(ステップ15)。挿入されているICカードが0枚の
場合には、優先順位が1に設定されている放送サービス
を選択する(ステップ16)。挿入されているICカー
ドが2枚以上の場合には、挿入されているICカードの
うちの優先順位の高い方に対応する放送サービスを選択
する(ステップ22)。これらの処理により、ICカー
ドが挿入されている場合には、挿入されている中から優
先順位の高い放送サービスが選択される。
【0024】その後、ステップ17において、選択され
ている放送サービスに対応するICカードが挿入されて
いるかどうかで、処理を分岐する(ステップ17)。I
Cカードが挿入されていると、選択されている放送サー
ビスで最後に選局したチャンネル(ラストチャンネル)
を選局して、対応する映像及び音声信号を出力する(ス
テップ19)。この時、まず、チューナ311におい
て、ROM322にあらかじめ記憶されたラストチャン
ネルを含むトランスポンダが選択され、さらに、多重さ
れている複数の放送番組の中から、ラストチャンネルに
対応するチャンネルの番組が選択されて、MPEGデコ
ーダ315から音声及び映像信号が出力され、テレビジ
ョン受像機のディスプレイに表示される。ただし、ラス
トチャンネルでの現在放送中の番組がペイ・パー・ビュー
番組(番組毎に購入する必要がある番組)の場合は、番
組購入手続の画面が表示される。このようにするのは、
ICカードが挿入されていることにより、使用者がその
放送サービスを視聴する権限を備えていると考えられる
からである。
【0025】一方、選択された放送サービスに対応する
ICカードが挿入されていなければ、その放送サービス
のプロモーションチャンネルを選局して(プロモーショ
ンチャンネルを含むトランスポンダを選択して)、プロ
モーションチャンネルの映像及び音声信号を出力する
(ステップ18)。一般にデジタル放送サービスは、有
料であり、契約していなければ視聴することはできない
が、宣伝用のプロモーションチャンネルは、契約してい
なくても視聴できるので、このようにする。そして、こ
れらの処理の後、元の処理に戻る。
【0026】一方、出力キーの操作が2回目以降の場合
には(ステップ12にてセットされたフラグを調べるこ
とにより判別できる)、現在選択されている放送サービ
スの次の優先順位を備える放送サービスを選択して、ス
テップ17以下の処理を行う。つまり、2回目以降のC
S釦の操作にあったっては、使用者による優先順位の設
定に従って、放送サービスの選択が行われる。また、優
先順位が全てゼロに設定されている場合には、スロット
番号順(実施例の場合ア、イ、ウの順)に選択が行われ
るようにすればよい。
【0027】尚、フラグは、ICカードの挿入・抜き出
しが行われた場合には、リセットされるようになってお
り(図4に示されたフローチャートでの処理)、ICカ
ードの挿入・抜き出しが行われた場合には、CS釦の操
作は1回目として処理される。これは、ICカードの抜
き差しにより、条件が変更されるからである。
【0028】以上の実施例では、ICカードの挿入とは
無関係に、放送サービスの優先順位を設定できるように
してあるが、ICカードが挿入されている放送サービス
だけについて優先順位を設定できる構成も考えられる。
この場合には、優先順位の設定画面を表示するとき、カ
ードデータを読み出して、ICカードが挿入されていな
い放送サービス(スロット番号がゼロ)については、入
力ボックスを表示しないようにすればよい。
【0029】また、ICカードの挿入・抜き出しを行っ
たときに、優先順位についても仮の情報を入力すること
もできる。これには、図4のフローチャートにおいて、
ICカードが新しく挿入された場合のデータ更新処理で
は、ICカードが挿入されている放送サービスの中で、
最も低い優先順位を選び、それより一つ低い優先順位を
今新しくICカードが挿入された放送サービスの優先順
位とする。ただし、ICカードが初めて挿入される時に
は、つまり、今まで1枚もICカードが挿入されていな
かった時には、優先順位1が記憶される。この処理によ
り、新しく挿入されたICカードに対応する放送サービ
スが、ICカード無しの放送サービスよりも優先順位が
高く設定できる。
【0030】また、ICカードが抜き出される場合に
は、残されるICカードに対応する放送サービスの優先
順位の中で、最も低い優先順位と、抜き出されるICカ
ードに対応する放送サービスの優先順位を比較し、高い
方を先の最も低い優先順位を有する放送サービスの優先
順位に設定する。そして、抜き出されるICカードに対
応した放送サービスには、優先順位としてゼロが設定さ
れる。ただし、1枚しかないICカードが抜き出される
時には、このICカードに対応した放送サービスの優先
順位をゼロにするだけでよい。
【0031】仮の優先順位の設定を例示して説明する。
初期状態として、ICカードが1枚も挿入されていない
状態を考える。この時、図3のカードデータの優先順位
は全てゼロである。ここで、ICカードが挿入される
と、このICカードに対応する放送サービスに1の仮の
優先順位が設定される。2枚目のカードが挿入された時
には、このICカードに対応する放送サービスに優先順
位2が設定される。そして、続いて優先順位1のICカ
ードが抜かれる場合には、優先順位2の放送サービスの
優先順位が1に設定される。
【0032】図7は、優先順位の設定が、ICカードが
挿入されている放送サービスに限り、優先順位が設定で
きるようにした場合の、出力指示の処理を示すフローチ
ャートである。図1と同様、指示が1回目かどうかによ
り処理が分岐される(ステップ71)。1回目の指示の
場合には、カードデータを参照して、優先順位1のサー
ビスを選択する。そして、その放送サービスに対応して
記憶されているラストチャンネルを選局して、映像及び
音声信号を出力する(ステップ73、74)。この場合
には、ICカードのある放送サービスしか表示されない
ので、カードデータを参照するだけで、どの放送サービ
スを選択するかを決定できる。
【0033】2回目以降の指示の場合には、現在選択さ
れている放送サービスの次に優先順位の高い放送サービ
スを選択して、ステップ74に進む(ステップ72)。
尚、優先順位がゼロに設定されている放送サービスにつ
いては、無視される。
【0034】以上の実施例では、ディスプレイ手段を備
えるテレビジョン受像機と別体の受信装置について説明
したが、テレビジョン受像機と一体とされた複数の放送
サービスを受信できる受信装置を考えることもできる。
この時、出力キーに対応する操作は、放送サービスの表
示切換指示に該当する。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の放送サービスを受信することのできる受信装置におい
て、前記複数の放送サービスについて優先順位を使用者
が設定できるので操作性が改善され、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 優先順位にしたがった選択処理を説明するフ
ローチャートである。
【図2】 受信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 データ構造を示す説明図である。
【図4】 ICカード挿入・抜き出し時の処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】 優先順位設定処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】 優先順位設定画面を示す説明図である。
【図7】 優先順位に従った別の選択処理を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
32、33、34 ICカード 35 リモコン 311 チューナ 314 デスクランブル回路 315 MPEGデコーダ 321 CPU 322 ROM 323 RAM 326 EEPROM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放送サービスに対応したチューナ
    と、これら複数の放送サービスに対する優先順位を指定
    する優先順位指定手段と、指定された優先順位を記憶す
    る記憶手段と、前記複数の放送サービスの信号の出力を
    指定する指定手段と、この指定手段による指定に基づ
    き、前記記憶手段より優先順位に関する情報を読みだし
    て、前記チューナの制御を行う制御手段とよりなる受信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記受信装置は、前記複数の放送サービ
    スに対応したICカードと接続することができ、ICカ
    ードの接続状態とは無関係に前記優先順位を設定するこ
    とができる事を特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記受信装置は、前記複数の放送サービ
    スに対応したICカードと接続することができ、対応す
    るICカードが接続された放送サービスについてのみ優
    先順位を設定できることを特徴とする請求項1記載の受
    信装置。
  4. 【請求項4】 前記受信装置は、前記複数の放送サービ
    スに対応したICカードと接続することができ、ICカ
    ードが接続されている放送サービスについてのみ前記指
    定手段による指定に従い、受信制御を行うことを特徴と
    する請求項1記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 前記受信装置は、前記複数の放送サービ
    スに対応したICカードと接続することができ、ICカ
    ードが接続されていない放送サービスについては、その
    放送サービスの無料放送を強制的に選択することを特徴
    とする請求項1記載の受信装置。
  6. 【請求項6】 複数のデジタル放送サービスを受信する
    ことができるチューナと、これらの複数のデジタル放送
    サービスに対応して、受信に必要な情報を記憶した複数
    のICカードを接続するための複数の端子と、ICカー
    ドの接続を検出する接続検出手段と、ICカードの接続
    に対応してICカードに関するデータを更新するデータ
    更新手段と、前記ICカードに関するデータを記憶する
    記憶手段と、前記複数のデジタル放送サービスの間の優
    先順位を設定する優先順位設定手段と、この優先順位を
    記憶する優先順位記憶手段と、前記複数のデジタル放送
    サービスのうち一つを出力する指示を行う指示手段と、
    この指示手段に従い、前記記憶されたICカードに関す
    るデータ及び優先順位に応じて、前記チューナを制御す
    る制御手段を備える受信装置。
JP9078334A 1997-03-28 1997-03-28 受信装置 Pending JPH10276418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078334A JPH10276418A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078334A JPH10276418A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276418A true JPH10276418A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13659085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078334A Pending JPH10276418A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518668A (ja) * 1999-12-22 2003-06-10 エスシーエム・マイクロシステムズ・ゲーエムベーハー ホスト用のインターフェースモジュールおよびデコーダ
JP2011049918A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP2011078043A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518668A (ja) * 1999-12-22 2003-06-10 エスシーエム・マイクロシステムズ・ゲーエムベーハー ホスト用のインターフェースモジュールおよびデコーダ
JP2011049918A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP2011078043A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0986909B1 (en) System and method for recording pay tv programs
US7434245B1 (en) Electronic program guide system using images of reduced size to identify respective programs
JP5373125B2 (ja) 現在番組視聴中における新たな番組情報の自動表示
US6331876B1 (en) Method of updating software in a video receiver
EP0821523B2 (en) Digital television signal receiver
US6505346B2 (en) Station jump loop
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
KR100495779B1 (ko) 전송된 데이터 스트림으로부터 데이터 섹션들을 추출 및 저장하는 방법 및 그의 장치
JP2001518256A5 (ja)
US7161631B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus
US20040117841A1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JPH10276380A (ja) 受信装置
JPH10276418A (ja) 受信装置
JP3431417B2 (ja) ディジタル衛星放送受信装置
JPH10336621A (ja) 有料テレビジョン放送受信装置
EP2025157A1 (en) Apparatus and method for displaying image
JP4345848B2 (ja) デジタル放送受信機
GB2395614A (en) Prohibiting channel selection during a digital broadcast
JP2002252817A (ja) デジタル放送受信装置
JP2002010161A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3400166B2 (ja) デジタルデータ処理装置および方法
JP3459628B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR19990042300A (ko) 디지탈 위성 방송 수신기의 스마트 카드 사용량 표시 방법
KR19980043562A (ko) 디지틀 위성방송 수신기의 프로그램 시청이력 저장장치와 그 방법
KR19990060512A (ko) 위성 방송 수신기에서의 사용량 표시 방법