JPH1027578A - 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置 - Google Patents

無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置

Info

Publication number
JPH1027578A
JPH1027578A JP17830696A JP17830696A JPH1027578A JP H1027578 A JPH1027578 A JP H1027578A JP 17830696 A JP17830696 A JP 17830696A JP 17830696 A JP17830696 A JP 17830696A JP H1027578 A JPH1027578 A JP H1027578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
discharge lamp
electrodeless discharge
fluid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17830696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Inoue
昭浩 井上
Akihiro Yonezawa
昭弘 米沢
Kazuhiko Yoshikawa
和彦 吉川
Keisuke Kuga
圭介 空閑
Tsutomu Kakiya
勉 垣谷
Ichiro Yokozeki
一郎 横関
Kozo Kamimura
幸三 上村
Shigehisa Kawazuru
滋久 川鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP17830696A priority Critical patent/JPH1027578A/ja
Publication of JPH1027578A publication Critical patent/JPH1027578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無電極放電ランプから紫外線を効率よく放射で
きるようにする。 【解決手段】密閉された放電空間を囲む円筒状の外囲器
11の内径たる幅をD(cm)、外囲器11の外周に巻回
された誘導結合コイル13の巻き線ピッチをL(cm)、
放電空間に封入された放電媒体の希ガス圧をPとしたと
き、0.02<P1/3 L/D<2となるように構成する
ことにより、無電極放電のエネルギを効率よく紫外線放
射に転換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導結合放電によ
り発光する無電極放電ランプ、このランプを点灯する無
電極放電ランプ点灯装置及びこれらを用いた紫外線照射
装置、流体処理装置に関し、特に発光効率を向上させた
無電極放電ランプなどに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無電極放電ランプとしては、例え
ば特開平2−37660号公報、あるいは実開平4−1
2252号公報に開示されているものが知られている。
特開平2−37660号公報に記載された無電極放電ラ
ンプは図7に示すように、密閉円筒状の外囲器1の中心
に軸方向に流体処理部としての流水導管2が貫通して構
成されている。外囲器1の両端面の流水導管2が貫通す
る孔の内周と流水導管2の外周とは気密に閉塞されてお
り、外囲器1の内周と流水導管2の外周との間には円筒
状の放電空間3が形成されており、放電空間3内には希
ガス及び水銀が封入されている。
【0003】外囲器1の外周にはリボン状のコイル4が
巻回されており、コイル4に高周波電圧を印加すること
により放電空間3で放電が生起し、電気エネルギーを紫
外線に変換することができる。この紫外線により流水導
管2内を流れる流水の殺菌などを行う。
【0004】実開平4−12252号公報に記載された
無電極放電ランプは図8に示すように、図7に示すもの
とほぼ同様の構成であるが、単にランプの放射光を光源
として利用するものである。従って、流水殺菌を目的と
したものでなく、流水導管2内を流れる水はランプを冷
却するために用いられる。また放電モードはマイクロ波
点灯であることから図7に示すようなコイルは巻回され
ておらず、誘導結合型コイル駆動の場合の印加電圧の周
波数の2桁も大きい周波数で点灯される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図7に示
す従来の無電極放電ランプにおいては、リボン状のコイ
ル4を外囲器1の外周に巻回しているため、放電空間3
から放射される紫外線はコイル4の内面で反射される。
しかし反射された紫外線放射は放電空間3に存在する水
銀原子に大部分が自己吸収され、流水導管2側にほとん
ど出射されない。すなわち放電空間3から流水導管2に
向って直接放射される紫外線のみが有効となるので、ラ
ンプの効率が低くなる欠点があった。
【0006】一方、図8に示す従来の無電極放電ランプ
においては、放電モードが周波数の高いマイクロ波点灯
であることから、空洞共振器が必要になり、装置が大型
化する欠点があった。また、空洞共振器を用いない場合
には、マイクロ波電力は空中へ放射される割合が高くな
り、ランプへの電力投入効率が低くなる。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、無電極放電のエネルギーを効率よく紫外線放射
に転換することのできる無電極放電ランプ、この無電極
放電ランプを点灯する無電極放電ランプ点灯装置、この
無電極放電ランプ及び点灯装置を備えた紫外線照射装
置、この紫外線照射装置を有する流体処理装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の無電極
放電ランプは、密閉された放電空間を有する外囲器と、
外囲器に封入された少くとも希ガス及び水銀を有する放
電媒体と、放電空間外に巻回され放電空間にエネルギを
伝達する誘導結合コイルとを具備し、誘導結合コイルの
軸線に直交する面で切断したときの放電空間の放電路の
幅D(cm)、誘導結合コイルの巻き線ピッチL(cm)、
封入希ガス圧P(mmHg)は、0.02〈P1/3 L/
D〈2なる関係に構成されている。
【0009】請求項2の発明の無電極放電ランプは、放
電空間を囲む外囲器の内面を、紫外線透過性セラミック
で被覆した。
【0010】請求項3の発明の無電極放電ランプは、放
電空間を囲む外囲器の外面を、紫外線透過フッ素樹脂で
被覆した。
【0011】請求項4の発明の無電極放電ランプ点灯装
置は、請求項1乃至3いずれか一記載の無電極放電ラン
プと、誘導結合コイルに高周波電圧を印加する点灯手段
とを具備している。
【0012】請求項5の発明の紫外線照射装置は、請求
項1乃至3いずれか一記載の無電極放電ランプと、請求
項4記載の無電極放電ランプ点灯装置とを具備してい
る。
【0013】請求項6の発明の流体処理装置は、処理さ
れる流体と、この流体が流入排出され請求項5記載の紫
外線照射装置が内挿された流体処理部とを具備してい
る。
【0014】請求項7の発明の流体処理装置は、放電空
間を囲む外囲器は密閉円筒状に形成され、誘導結合コイ
ルは外囲器外周に巻回され、処理される流体は外囲器の
外面を流通する。
【0015】請求項8の発明の流体処理装置は、放電空
間を囲む外囲器は二重円筒状に形成され、誘導結合コイ
ルは中心側の円筒部内に装着され、処理される流体は外
囲器の外面を流通する。
【0016】請求項9の発明の流体処理装置は、放電空
間を囲む外囲器は二重円筒状に形成され、誘導結合コイ
ルは外囲器外周に巻回され、処理される流体は外囲器の
外面及び中心側の円筒部内の少くとも一方を流通する。
【0017】請求項10の発明の流体処理装置は、光半
導体を流体処理部内の無電極放電ランプの放射光が到達
する範囲に設置した。
【0018】本発明者らが行った実験結果によると、請
求項1に記載した通り、放電空間の放電路の幅D、誘導
結合コイルの巻き線ピッチL、封入希ガス圧Pを0.0
2〈P1/3 L/D〈2なる関係を有するように構成した
ときに、放電効率が向上することが判明した。
【0019】請求項2の発明においては、外囲器の内面
を紫外線透過性セラミックで被覆したので、水銀イオン
が外囲器の構成材料、例えば石英などに打ち込まれて黒
くなり、紫外線放射効率が低下することを防止できる。
【0020】請求項3の発明においては、外囲器の外面
を、紫外線透過フッ素樹脂で被覆したので、外囲器の外
面が滑らかになり、処理流体中の有機物などが外面に付
着しにくくなる。
【0021】請求項4乃至9の各発明においては、請求
項1乃至3いずれか一記載の無電極放電ランプを用いて
点灯装置、紫外線照射装置、流体処理装置を構成したの
で、それぞれ放電効率、紫外線照射効率、流体処理効率
が向上する。
【0022】請求項10の発明においては、光半導体を
流体処理部の無電極放電ランプの放射光が到達する範囲
に設置したので、光半導体に放射光が到達することによ
り光電子が発生し、処理流体中の酸素を活性化して光触
媒作用効果が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の無電極放電ランプ
の第1の実施の形態の構成を示す一部切欠正面図、図2
は図1のランプに点灯手段としての高周波発生装置及び
整合器を接続した紫外線照射装置の構成を示すブロック
図である。
【0024】図1において、紫外線を透過する石英また
はセラミックで密閉円筒状に形成された内径D(cm)の
外囲器11内には放電空間12が形成されており、放電
空間12内には圧力P(mmHg)の希ガスとしてのアル
ゴンと水銀約30mgが封入されている。外囲器11の外
周には、直径2mmの銅線の表面をフッ素樹脂の一つであ
るテフロンで被覆して構成された誘導結合コイル13が
ピッチL(cm)で巻回されている。銅線の表面をテフロ
ンで被覆する目的は、下水・汚水・廃水などの処理流体
から銅線を保護することにある。
【0025】図2において、誘導結合コイル13の両端
はインピーダンス整合回路である整合器21を介して同
軸ケーブル23により高周波発生装置22及び商用電源
(例えば100V50サイクル)24に接続されてい
る。そして電源24から供給される電流は高周波発生装
置22により例えば13.56MHz の短波周波数の交
番電流に変換され、同軸ケーブル23を介して整合器2
1へ伝達され、整合器21で誘導結合コイル13とのイ
ンピーダンス整合が取られ、誘導結合回路としてのコイ
ル13へと伝達されて、無電極放電ランプ25に放電の
ための電磁気的エネルギが伝達される。
【0026】上記のように構成された紫外線照射装置を
用い、外囲器11の内径D、封入ガス圧P、コイルピッ
チLを変えて放電広がり及び始動性の良否を判定した実
験結果を表1及び図3に示す。
【表1】 表1及び図3から明らかなように、D,L,Pの間に下
記の式(1)に示す関係がある場合に、無電極放電ラン
プ25全体に肉厚パイプ状のプラズマを有する放電が生
起し、効率よく電気エネルギを紫外線に変換することが
できる。 0.02<P1/3 L/D<2……(1)
【0027】式(1)において、コイルピッチLが長く
なるとコイルの巻き線間相互の結合が弱まり、磁界が1
巻きの巻線の周りを取り巻き、隣りのコイルに到達しな
い。従って誘導結合放電を十分に生起することができ
ず、コイル巻き線の存在する部分の近傍空間のみに放電
プラズマが形成され、むらな放電発光を呈するものと推
定される。この現象は放電空間12を囲む外囲器11の
内径、すなわち放電路の幅Dに対してほぼ反比例的な関
係が存在するものと推定される。すなわちコイルピッチ
Lが長くても放電路の幅Dが大きい場合にはむらな放電
発光は少なくなる。
【0028】また、封入ガス圧力Pについては、公知の
ようにガス圧が高いと放電プラズマは集中しやすい。従
ってガス圧は低圧の方が安定して放電空間内に均一な広
がりを見せる。一方、ガス圧が低すぎると放電開始のた
めの誘導結合コイル電圧が高くなり、また放電を維持す
るためのコイル電圧も高くなるので、封入ガス圧力Pと
外囲器の内径あるいは放電路の幅Dとの間に下記式
(2)に示す関係があれば、無電極放電ランプの起動動
作を容易に行うことができる。 0.05<PD<100……(2)
【0029】但し、この関係は回路からの出力電流の大
きさにより変るものであり、一概に規定できるものでは
ない。
【0030】図4は本発明の無電極放電ランプの第2の
実施の形態の構成を示す一部切欠正面図である。第2の
実施の形態は第1の実施の形態における外囲器11内に
軸方向に内管31を貫通して挿入して二重円筒状とし、
中心側の円筒部である内管31内に誘導結合コイル13
を装着したものである。外囲器11の両端面に形成され
内管31が挿通される孔部の内周と内管31の外周との
間は密閉され、外囲器11の内周と内管31の外周との
間に放電空間12が形成されている。
【0031】本実施の形態においても、放電空間12の
放電路の幅D、誘導結合コイルの巻き線ピッチL、封入
ガス圧Pを式(1)に示す関係に構成することにより、
同様の効果が得られる。
【0032】図5は本発明の無電極放電ランプの第3の
実施の形態の構成を示す一部切欠正面図である。第3の
実施の形態は第2の実施の形態と同様に外囲器11を二
重管構造とし、外囲器11の外周に第1の実施の形態と
同様に誘導結合コイル13を巻回し、誘導結合コイル1
3を巻回した側の外囲器11に沿って矢印Aで示される
流体を流通させると共に内管31内にも矢印Bで示され
る処理流体を流通させるようにしたものである。放電空
間12は外囲器11の内周と内管31の外周との間に形
成される。
【0033】本実施の形態においても、放電空間の放電
路の幅D、誘導結合コイルの巻き線ピッチL、封入ガス
圧Pを式(1)に示す関係に構成することにより、同様
の効果が得られる。
【0034】上記各実施の形態において、誘導結合コイ
ル13の発生する電磁界により管内プラズマ中を誘導電
流が流れるため、誘導結合コイル13によりHgイオン
が管構成材料、例えば石英などに打ち込まれる。この結
果管内表面が黒くなり、紫外線放射効率が低下するなど
の問題が生じる。この問題は外囲器の管内表面をアルミ
ナなどの紫外線透過性セラミックで被覆することで解決
される。
【0035】また上記各実施の形態で示した無電極放電
ランプを上下水、処理水、廃水などの気体中に配置し、
殺菌などの流体処理を行う場合、水中の残存無機物や有
機物が管壁に付着して取りにくくなることがある。この
問題は外囲器の外側表面をテフロンなどの紫外線透過フ
ッ素樹脂で被覆することで表面が滑らかになり解決さ
れ、清掃間隔を長くすることができる。
【0036】また、誘導結合型放電では、コイル近傍に
放電が誘導されるので、コイル側にプラズマが濃く集り
やすい。このため無電極放電ランプにより流体処理を行
う場合、流体はコイルを巻回している側に流通させた方
が、紫外線による殺菌などの処理効果を高めることがで
きる。図1及び図5に矢印Aで示す流体の流れは、それ
ぞれ誘導結合コイル13に沿っている。また図4に示す
ように誘導結合コイル13を放電空間12の中心に配置
しても放電効果を高めることができる。さらに図5に示
すように外囲器11を二重管構造とし、ランプの内外面
にそれぞれ矢印A,Bで示すように流体を流した方がさ
らに効果的であることは云うまでもない。
【0037】図6は、図5に示す無電極放電ランプと図
2に示す点灯装置とを備えた紫外線照射装置を用いて流
体処理を行う流体処理装置の一例の構成を示す一部切欠
正面図である。図6において、流体処理部である導水パ
イプ41内に2個の図5に示す無電極放電ランプ42
が、軸方向を導水パイプ41の軸方向に一致させて配置
されている。無電極放電ランプ42の外囲器11の外周
に巻回された誘導結合コイル13の両端は、それぞれ外
周が絶縁されたコイル導入線43を介して整合器21に
接続されている。またコイル導入線43は導水パイプ4
1の管壁に固定されており、ランプ42はコイル導入線
43を介して導水パイプ41に保持されている。整合器
21は同軸ケーブル23を介して高周波発生装置22に
接続されている。
【0038】高周波発生装置22に電源24から例えば
100V50サイクルの電圧が供給されると、高周波発
生装置22から13.56MHz の高周波が整合器21
を介して無電極放電ランプ42に印加され、二重管構造
の外囲器11の外周及び内管31の内周から紫外線が放
射される。そして導水パイプ41内を矢印Aの方向に流
れる処理流体44が外囲器11の外周及び内管31の内
周に沿って流通するとき、処理流体44の殺菌などの処
理が行われる。
【0039】導水パイプ41の内壁面で放電ランプ42
の放射光が到達する範囲には、光半導体であるTiO2
の膜45が貼付されている。TiO2 の膜45に紫外線
や青可視光の放射光が当ると光電子が生じ、処理流体4
4中の酸素を活性化してオゾンなどにしてしまう。この
オゾンが有機物を分解する光触媒作用を有し、有機物が
効果的に分解される。
【0040】上記各実施の形態において、誘導結合コイ
ル13を外囲器13の外周または内周に密着して巻回し
た例を示したが、外囲器11との間に空間を持たせて巻
回してもよい。または複数の無電極放電ランプを1本の
誘導結合コイルで巻回してもよい。これらの場合でも式
(1)に示す関係に構成することにより、放電効率を向
上させることができる。また図6に示す無電極放電ラン
プ42は図1に示す構造のものであってもよく、本数も
2本に限定されない。さらに高周波発生装置22が発生
する高周波の周波数を13.56MHz としたが、これ
に限定されるものではなく、例えば2.65MHz など
誘導結合により電磁気エネルギが効果的に結合伝達され
る周波数ならば、何れでもよいことは明らかである。
【0041】
【発明の効果】請求項1及び4乃至9の発明によれば、
無電極放電ランプの放電空間の幅D(cm)、誘導結合コ
イルの巻き線ピッチL(cm)、封入希ガス圧P(mmH
g)は0.02<P1/3 L/D<2に構成されているの
で、放電が放射空間全体にほぼ一様に形成され、特定場
所に集中しないので無電極放電のエネルギーを効率よく
紫外線放射に転換することができる。
【0042】請求項2の発明によれば、放電空間を囲む
外囲器の内面を、紫外線透過性セラミックで被覆したの
で、外囲器内面の黒化を防ぎ、紫外線放射効率の低下を
防止することができる。
【0043】請求項3の発明によれば、放電空間を囲む
外囲器の外面を、紫外線透過フッ素樹脂で被覆したの
で、外囲器外面が滑らかになり、処理流体中の有機物な
どが外面に付着しにくくなる。
【0044】請求項10の発明によれば、流体処理部内
の無電極放電ランプの放射光が到達する範囲に光半導体
を設置したので、光半導体に放射光が到達することによ
り光電子が発生し、処理流体中の酸素を活性化し、光触
媒作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無電極放電ランプの第1の実施の形態
の構成を示す一部切欠正面図。
【図2】図1のランプに点灯装置を接続した紫外線照射
装置の構成を示すブロック図。
【図3】外囲器の内径である幅D、コイル巻き線ピッチ
をL、封入希ガス圧をPとしたとき、P1/3 L/Dと放
電広がり良否との関係の実験結果を示す線図。
【図4】本発明の無電極放電ランプの第2の実施の形態
の構成を示す一部切欠正面図。
【図5】本発明の無電極放電ランプの第3の実施の形態
の構成を示す一部切欠正面図。
【図6】図5の無電極放電ランプと図2の点灯装置とを
備えた紫外線照射装置を用いた流体処理装置の構成を示
す一部切欠正面図。
【図7】従来の無電極放電ランプの一例の構成を示す一
部切欠正面図。
【図8】従来の無電極放電ランプの他の一例の構成を示
す一部切欠正面図。
【符号の説明】
11 外囲器 12 放電空間 13 誘導結合コイル 21 整合器(点
灯手段) 22 高周波発生装置(点灯手段) 24 電源(点灯
手段) 31 内管 41 導水パイプ
(流体処理部) 44 流体 45 TiO2
膜(光半導体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 空閑 圭介 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 垣谷 勉 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 横関 一郎 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 上村 幸三 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 川鶴 滋久 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉された放電空間を有する外囲器と;
    外囲器に封入された少くとも希ガス及び水銀を有する放
    電媒体と;放電空間外に巻回され放電空間にエネルギを
    伝達する誘導結合コイルと;を具備し、 誘導結合コイルの軸線に直交する面で切断したときの放
    電空間の放電路の幅D(cm)、誘導結合コイルの巻き線
    ピッチL(cm)、封入希ガス圧P(mmHg)は、 0.02〈P1/3 L/D〈2 なる関係に構成されていることを特徴とする無電極放電
    ランプ。
  2. 【請求項2】 放電空間を囲む外囲器の内面を、紫外線
    透過性セラミックで被覆したことを特徴とする請求項1
    記載の無電極放電ランプ。
  3. 【請求項3】 放電空間を囲む外囲器の外面を、紫外線
    透過フッ素樹脂で被覆したことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の無電極放電ランプ
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか一記載の無電極
    放電ランプと;誘導結合コイルに高周波電圧を印加する
    点灯手段と;を具備していることを特徴とする無電極放
    電ランプ点灯装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3いずれか一記載の無電極
    放電ランプと;請求項4記載の無電極放電ランプ点灯装
    置と;を具備していることを特徴とする紫外線照射装
    置。
  6. 【請求項6】 処理される流体と;この流体が流入排出
    され請求項5記載の紫外線照射装置が内挿された流体処
    理部と;を具備していることを特徴とする流体処理装
    置。
  7. 【請求項7】 放電空間を囲む外囲器は密閉円筒状に形
    成され、 誘導結合コイルは外囲器外周に巻回され、処理される流
    体は外囲器の外面を流通することを特徴とする請求項6
    記載の流体処理装置。
  8. 【請求項8】 放電空間を囲む外囲器は二重円筒状に形
    成され、 誘導結合コイルは中心側の円筒部内に装着され、処理さ
    れる流体は外囲器の外面を流通することを特徴とする請
    求項6記載の流体処理装置。
  9. 【請求項9】 放電空間を囲む外囲器は二重円筒状に形
    成され、 誘導結合コイルは外囲器外周に巻回され、処理される流
    体は外囲器の外面及び中心側の円筒部内の少くとも一方
    を流通することを特徴とする請求項6記載の流体処理装
    置。
  10. 【請求項10】 光半導体を流体処理部内の無電極放電
    ランプの放射光が到達する範囲に設置したことを特徴と
    する請求項6乃至9いずれか一記載の流体処理装置。
JP17830696A 1996-07-08 1996-07-08 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置 Withdrawn JPH1027578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17830696A JPH1027578A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17830696A JPH1027578A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027578A true JPH1027578A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16046176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17830696A Withdrawn JPH1027578A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413836B1 (ko) * 2000-10-30 2003-12-31 주식회사 엘에스텍 발광 램프와 이를 이용한 면광원 장치
KR100971255B1 (ko) * 2008-09-10 2010-07-20 (주)화인이테크 유기성 탈리액의 자원화 장치
KR101033618B1 (ko) * 2008-09-10 2011-05-11 (주)화인이테크 유기성 폐기물의 자원화 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413836B1 (ko) * 2000-10-30 2003-12-31 주식회사 엘에스텍 발광 램프와 이를 이용한 면광원 장치
KR100971255B1 (ko) * 2008-09-10 2010-07-20 (주)화인이테크 유기성 탈리액의 자원화 장치
KR101033618B1 (ko) * 2008-09-10 2011-05-11 (주)화인이테크 유기성 폐기물의 자원화 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951633B1 (en) Hybrid ozone generator
US6087774A (en) Non-electrode discharge lamp apparatus and liquid treatment apparatus using such lamp apparatus
EP2046687A2 (en) Fluid treatment system comprising radiation source module and cooling means
JPS61208743A (ja) 紫外線処理装置
JPH1027578A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置
JP2003159314A (ja) 紫外線殺菌処理装置
KR20140050543A (ko) 무전극 방전자외선 조사장치를 이용한 액체처리장치
JP2020512191A (ja) Uv放射を流動する媒体に照射する装置
JP3859091B2 (ja) 液体処理装置および水処理装置
JP3509817B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPH1012195A (ja) 無電極ランプ、無電極ランプ点灯装置及び紫外線照射装置
JPH10241635A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置及び流体処理装置
RU2390498C2 (ru) Установка для обеззараживания воды ультрафиолетовым излучением
JP3910666B2 (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、照明装置及び液体処理装置
JP2004146077A (ja) 紫外線照射装置
JPH10134778A (ja) 無電極放電ランプユニット及び液体処理装置
JPH1015546A (ja) 流体処理装置
JP3939388B2 (ja) 無電極放電灯装置、無電極放電灯点灯装置および流体処理装置
JPH10134780A (ja) 無電極放電ランプユニット及び液体処理装置
JP3580775B2 (ja) 紫外線発生装置
JPH1015550A (ja) 流体処理装置
JP6432442B2 (ja) 流体処理用装置
JPH1012196A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置及び流体処理装置
JPH1027579A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ点灯装置、紫外線照射装置および流体処理装置
JPS622446A (ja) マイクロ波放電光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007