JPH10275547A - 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造 - Google Patents

温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造

Info

Publication number
JPH10275547A
JPH10275547A JP9094825A JP9482597A JPH10275547A JP H10275547 A JPH10275547 A JP H10275547A JP 9094825 A JP9094825 A JP 9094825A JP 9482597 A JP9482597 A JP 9482597A JP H10275547 A JPH10275547 A JP H10275547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
secondary battery
melting point
temperature fuse
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754794B2 (ja
Inventor
Tomohiro Niwa
智宏 丹羽
Kazuo Ariyama
和男 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP09482597A priority Critical patent/JP3754794B2/ja
Publication of JPH10275547A publication Critical patent/JPH10275547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754794B2 publication Critical patent/JP3754794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電池の収容空間を増大させることなく二次
電池に取付け得る温度ヒュ−ズを提供する。 【解決手段】扁平な環状絶縁ケ−ス1の両面に周方向に
異なる位置において、環状絶縁ケ−ス内に臨んで電極2
1,22が設けられ、これら電極間に低融点可溶合金線
3が接続され、低融点可溶合金線にフラックス4が塗布
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温度ヒュ−ズ、特に
密閉型二次電池に取り付けて使用する温度ヒュ−ズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、携帯用電子機器等の電源として、
リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の大容量のも
のが多く使用されつつある。図4は、これら二次電池の
一例を示し、セパレ−タsを介した正極pと負極nとの
スパイラル巻回体Eを負極缶51’に収容して負極nと
負極缶51’の底面とを電気的に導通し、負極缶51’
の上端内に正極集電極53’を配設して正極pをこの集
電極53’に電気的に導通し、負極缶51’の上端に安
全弁52’及びガス放出孔541’付き正極蓋54’を
ガスケット55’を介して封着し、安全弁52’の中央
凹部521’を正極集電極53’に電気的に導通してあ
る。而して、異常な内圧上昇時、安全弁52’が開放さ
れて正極蓋54’のガス放出孔541’からガスが放出
されると共に安全弁52’と正極集電極53’との電気
的導通が遮断される。
【0003】上記のリチウムイオン電池、ニッケル水素
電池等においては、容量が大きく、充電時や放電時に相
当に大きな電流が流れ、充電器や本体機器の故障時に
は、過電流が流れて異常発熱が惹起されることがある。
従来、かかる異常発熱に対し、二次電池に温度ヒュ−ズ
を取り付けておき、その異常発熱時に温度ヒュ−ズを溶
断作動させ、上記安全弁の作動を待つまでもなく、充電
または放電を停止させることが公知である。この場合、
二次電池の電解液の放出・飛散を防止でき、周囲の電解
液汚損を回避できる有利性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、温度ヒュ−ズを二次電池の陰極缶の外面に取
り付けており、二次電池の収納空間を大きくせざるを得
ず、携帯電子機器の小型化に不利である。
【0005】本発明の目的は、二次電池の収容空間を増
大させることなく二次電池に取付け得る温度ヒュ−ズ及
び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る温度ヒュ−
ズは、扁平な環状絶縁ケ−スの両面に周方向に異なる位
置において、環状絶縁ケ−ス内に臨んで電極が設けら
れ、これら電極間に低融点可溶合金線が接続され、低融
点可溶合金線にフラックスが塗布されていることを特徴
とする構成である。本発明に係る二次電池における温度
ヒュ−ズの取付け構造は、二次電池の安全弁周囲端部と
正極蓋周囲端部との間に上記の温度ヒュ−ズが挾持され
ていることを特徴とする構成である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
係る温度ヒュ−ズの一例を示す図面、図1の(ロ)は図
1の(イ)におけるロ−ロ断面図、図1の(ハ)は図1
の(イ)におけるハ−ハ断面図、図1の(ニ)は図1の
(イ)におけるニ−ニ断面図である。図1の(イ)乃至
図1の(ニ)において、1は扁平な環状絶縁ケ−スであ
り、図示のものでは、内側環状絶縁スペ−サ11と外側
環状絶縁スペ−サ12と上下の絶縁プレ−ト13,14
とが接着剤や融着により一体化されている。21,22
は環状絶縁ケ−ス1の上下面に周方向に異なる位置にお
いて固設された電極であり、内側突出部を備えている。
3は環状絶縁ケ−ス1内に収容された平型の低融点可溶
合金線であり、両端のそれぞれが各電極21,22の突
出部に溶接等により接合されている。4は低融点可溶合
金線に塗布されたフラックスである。上記環状絶縁ケ−
ス1には、プラスチック(例えば、ポリエチレンテレフ
タレ−ト)やセラミックスを使用することができる。上
記電極21,22には、図2に示すように、環状絶縁ケ
−スの上下絶縁プレ−ト13,14の全面を覆うものを
使用することもできる。
【0008】上記温度ヒュ−ズを製作するには、上下の
各絶縁プレ−トに孔を設け、この孔に電極を固着し、下
側の絶縁プレ−ト上に内側環状絶縁スペ−サ及び外側環
状絶縁スペ−サを配し、これらスペ−サ間の空間に低融
点可溶合金線を配し、この低融点可溶合金線にフラック
スを塗布し、更に上側の絶縁プレ−トを配し、各絶縁プ
レ−トと内側環状絶縁スペ−サ及び外側環状絶縁スペ−
サとの間を接着剤または融着により接着し、各電極と低
融点可溶合金線との間を溶接等(抵抗溶接やレ−ザ溶接
等)により接合する方法を用いることができる。
【0009】図3は上記温度ヒュ−ズの二次電池におけ
る取付け構造を示している。図3において、51は負極
缶である。52は金属製安全弁(板厚みの途中まで切れ
目を入れた放圧板を含む)であり、中央の凹部521が
正極集電極53に電気的に接触されている。54は金属
製正極蓋であり、ガス放出孔541を備えている。Aは
上記の温度ヒュ−ズを示し、安全弁52の周囲端部と正
極蓋54の周囲端部との間に挾まれ、安全弁52と温度
ヒュ−ズA及び正極蓋54の周囲端部に負極缶51の上
端開口がガスケット55を介してかしめ加工され、温度
ヒュ−ズAの各電極21,22が正極蓋54及び安全弁
53に電気的に導通されている。上記において、温度ヒ
ュ−ズの環状絶縁ケ−スの輪郭形状は負極缶の内側形状
に応じ、円形、四角形、6角形、8角形等にされる。
【0010】本発明に係る温度ヒュ−ズが取り付けられ
る二次電池は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池
等の容量の大きい二次電池であり、充電時や放電時に相
当に大きな電流が流れ、充電器や本体機器の故障時に
は、過電流が流れて異常発熱することがある。この場
合、温度ヒュ−ズの低融点可溶合金片が溶融され、低融
点可溶合金片よりも融点が低く既に溶融しているフラッ
クスの作用を受けつつ溶融合金が電極に向け濡れで引張
られて球状化分断され、その分断でア−クが生じ、その
ア−ク熱でフラックスが気化され、温度ヒュ−ズ内に内
圧が発生される。而るに、本発明に係る温度ヒュ−ズに
おいて、低融点可溶合金線の長さは上記球状化分断を生
じさせ得る長さであればよく、その長さは環状絶縁ケ−
スの環状長さよりも短尺であり、環状絶縁ケ−ス内空間
におけるフラックスで占められていないスペ−スaとフ
ラックスで占められているスペ−スbとの比a/bを充
分に大きくできるから、上記フラックスの気化により発
生する内圧を充分に低く抑え得、温度ヒュ−ズの破裂を
確実に防止できる。
【0011】本発明に係る二次電池における温度ヒュ−
ズの取付け構造においては、寸法的に、安全弁と正極蓋
との間に温度ヒュ−ズの環状絶縁ケ−スを挾むだけの隔
離寸法をとるだけで済み、二次電池の収納スペ−スの増
大を僅小にとどめ得る。また、温度ヒュ−ズの絶縁ケ−
スが環状であり、温度ヒュ−ズを二次電池の安全弁とガ
ス放出孔付き正極蓋とによる放圧機構を保持して取付け
てあるから、二次電池の内圧が不測的に上昇しても、安
全弁の作動により正極蓋のガス放出孔からガスを放出さ
せて二次電池の爆裂を防止できる。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る温度ヒュ−ズにおいては、
二次電池の安全弁周囲端部と正極蓋周囲端部との間に挾
んで二次電池に取付け得、二次電池の収容空間を殆ど増
大させることが無く、携帯電子機器の小型性をよく保持
できる。また、環状絶縁ケ−ス内にフラックス量に対し
充分に大きな空間を保有させてあるから、温度ヒュ−ズ
の作動時、フラックスの気化による内圧上昇をよく抑制
でき、温度ヒュ−ズを良好に作動させ得る。更に、環状
絶縁ケ−スの絶縁ケ−スを環状にして二次電池の放圧機
構を維持させてあるから、二次電池の不測の内圧上昇に
対し安全弁を確実に作動させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る温度ヒュ−ズの一実施例を示す図
面である。
【図2】本発明に係る温度ヒュ−ズの別実施例の要部を
示す図面である。
【図3】本発明に係る二次電池における温度ヒュ−ズの
取付け構造の一実施例を示す図面である。
【図4】二次電池を示す図面である。
【符号の説明】
1 扁平な環状絶縁ケ−ス 21 電極 22 電極 3 低融点可溶合金線 4 フラックス A 温度ヒュ−ズ 52 安全弁 54 正極蓋 55 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扁平な環状絶縁ケ−スの両面に周方向に異
    なる位置において、環状絶縁ケ−ス内に臨んで電極が設
    けられ、これら電極間に低融点可溶合金線が接続され、
    低融点可溶合金線にフラックスが塗布されていることを
    特徴とする温度ヒュ−ズ。
  2. 【請求項2】二次電池の安全弁周囲端部と正極蓋周囲端
    部との間に請求項1記載の温度ヒュ−ズが挾持されてい
    ることを特徴とする二次電池における温度ヒュ−ズの取
    付け構造。
JP09482597A 1997-03-29 1997-03-29 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造 Expired - Fee Related JP3754794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09482597A JP3754794B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09482597A JP3754794B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275547A true JPH10275547A (ja) 1998-10-13
JP3754794B2 JP3754794B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=14120840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09482597A Expired - Fee Related JP3754794B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348851B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-19 Renata A.G. Breaker switch and battery including the same
JP2002343325A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安全弁及び安全弁システム
JP2014063745A (ja) * 2013-11-13 2014-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
CN110854454A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 北京理工大学 一种锂离子电池组温度预警装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348851B1 (en) * 1998-08-14 2002-02-19 Renata A.G. Breaker switch and battery including the same
JP2002343325A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 安全弁及び安全弁システム
JP4647832B2 (ja) * 2001-05-11 2011-03-09 三菱重工業株式会社 安全弁及び安全弁システム
JP2014063745A (ja) * 2013-11-13 2014-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池及びその製造方法
CN110854454A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 北京理工大学 一种锂离子电池组温度预警装置及方法
CN110854454B (zh) * 2019-11-20 2020-12-25 北京理工大学 一种锂离子电池组温度预警装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754794B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6899972B2 (en) Secondary battery with thermal protector
US8057928B2 (en) Cell cap assembly with recessed terminal and enlarged insulating gasket
US9059459B2 (en) Secondary battery
US20040126650A1 (en) Electrode assembly for lithium ion cell and lithium cell using the same
JP5037527B2 (ja) 二次電池
EP2618396A1 (en) Battery system for a vehicle with severable connections
EP1422771A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
WO2010053100A1 (ja) 密閉型電池
US8088511B2 (en) Cell cap assembly with recessed terminal and enlarged insulating gasket
US20140315054A1 (en) Rechargeable battery
JP4501361B2 (ja) 二次電池
KR20140087773A (ko) 안정성이 향상된 파우치형 이차전지
JP3754793B2 (ja) 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JP7292658B2 (ja) バスバーモジュールとその製造方法
KR20000038817A (ko) 리튬 이차 전지
KR101121205B1 (ko) 이차전지
JP3754794B2 (ja) 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
JP3754792B2 (ja) 温度ヒュ−ズ及び二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造
JPH11144704A (ja) 全固体電池
JP3605668B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
JPH10269916A (ja) 二次電池における温度ヒュ−ズの取付け構造及び絶縁スペ−サ付き温度ヒュ−ズ
KR20070056492A (ko) 바이메탈 기반 안전부재를 포함하고 있는 이차전지
KR100788558B1 (ko) 팩 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees