JPH10274925A - 電話機能を具えた地図情報利用装置 - Google Patents

電話機能を具えた地図情報利用装置

Info

Publication number
JPH10274925A
JPH10274925A JP7963897A JP7963897A JPH10274925A JP H10274925 A JPH10274925 A JP H10274925A JP 7963897 A JP7963897 A JP 7963897A JP 7963897 A JP7963897 A JP 7963897A JP H10274925 A JPH10274925 A JP H10274925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
map information
signal
hands
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7963897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591201B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7963897A priority Critical patent/JP3591201B2/ja
Publication of JPH10274925A publication Critical patent/JPH10274925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591201B2 publication Critical patent/JP3591201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】車両に設置されたハンズフリー装置に連結され
た状態で、メモリ部の大容量化を要せずに、車両のナビ
ゲーション装置から得られる所定の地図情報を有効に利
用する。 【解決手段】電話信号の送受信を行う主送受信部と、主
送受信部からの転送信号を車両に設置されたハンズフリ
ー装置12に送信するとともに、ハンズフリー装置から
の転送信号を受信し、受信された転送信号を主送受信部
に供給する対ハンズフリー装置送受信部と、対ハンズフ
リー装置送受信部とハンズフリー装置とを相互接続する
状態及び地図情報メモリ部と車両に設けたナビゲーショ
ン装置13が備える地図情報送出部とを相互接続する状
態を選択的にとる接続状態選択部と、接続状態選択部に
より地図情報メモリ部と地図情報送出部とが相互接続時
に、地図情報送出部から送出される所定の地図情報信号
が地図情報メモリ部に格納される状態を設定する統括制
御ユニットとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話信号の送受信
を行う携帯電話装置としての機能と、内蔵する地図情報
格納部から読み出される地図情報信号を、例えば、それ
に基づく地図画像表示を行う態様をもって利用する機能
とを併せ持った電話機能を具えた地図情報利用装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両についての路上走行補助システムの
一つを成すナビゲーション装置を車両に装備することが
普及しつつあるが、このようなナビゲーション装置は、
通常、それが搭載された車両の現在位置を検出する位置
検出部,地図データ格納部、及び、車両の乗員に対する
情報提供を視覚的に行うための画像表示部を備えてい
る。そして、ナビゲーション装置が備える画像表示部に
おいては、当該ナビゲーション装置が搭載された車両の
走行エリアを含む道路地図情報が地図データ格納部から
読み出されて、それに基づく道路地図の表示が行われる
とともに、表示された道路地図上に重ねて、位置検出部
により検出された現在位置、さらには、目的地,現在位
置から目的地までの通過予定経路等の種々の情報が表示
される状態がとられ、車両の乗員が、画像表示部におけ
る表示に従って車両を目的地まで容易に走行させること
ができるようにされる。
【0003】また、無線通信サービスの一種を成す公衆
自動車電話サービスの提供を受けることができる環境下
においては、車両に移動無線電話システムを装備して、
当該車両と公衆電話加入者あるいは移動無線電話システ
ムを備えた他の車両との間の通話を、当該車両の走行地
点をサービスエリア内に含むものとされたローカル無線
局を介して行うことが広く普及している。斯かるもとで
車両に装備される移動無線電話システムにあっては、小
型マイクロフォンと小型スピーカとを内蔵し、通話者が
手にして通話に使用するものとされるハンドセット装置
に加えて、車両の車室内における運転者の近傍となる部
分に取り付けられたマイクロフォンとスピーカとを含ん
で成り、運転者による通話に供されるハンズフリー装置
が備えられることが望まれている。ハンズフリー装置を
通じての運転者による通話が行われる場合には、運転者
がハンドセット装置あるいは他の装置を手にする必要が
ないので、運転者の通話動作が当該運転者の運転操作を
妨げる度合いが低減されると考えられるからである。
【0004】一方、小型かつ軽量であって持ち運びが極
めて容易なものとされたもとで電話信号の無線送信及び
無線受信を行う携帯電話装置が、近年急速に普及してき
ている。特に、ディジタルコードレス方式をとる携帯電
話装置は、単独で使用されて通話に供されるのみなら
ず、種々のデータを扱う電子情報処理機器、例えば、パ
ーソナル・コンピュータとの接続がなされて使用され、
パーソナル・コンピュータによるデータ通信に供される
使い方も頻繁になされている。
【0005】こうした携帯電話装置を車両内に持ち込
み、その携帯電話装置に移動無線電話システムを構成す
るものとしての役割を果たさせようとすることも、例え
ば、特開平8−46678号公報にも示される如くに提
案されている。斯かる際、車両内に持ち込まれた携帯電
話装置は、通常、車両の車室内に設けられた保持部に装
着されて保持される状態におかれる。
【0006】携帯電話装置が、車両の車室内に設けられ
た保持部に装着され、移動無線電話システムを構成する
ものとして使用される場合においても、携帯電話装置を
通じての通話を、車両の車室内に設置されたハンズフリ
ー装置を介して行えるようにされることが望まれる。そ
れゆえ、車両の車室内に設けられた保持部に装着された
携帯電話装置と車両の車室内に設置されたハンズフリー
装置とを電気的に接続し、携帯電話装置からハンズフリ
ー装置への音声信号等の供給及びハンズフリー装置から
携帯電話装置への音声信号等の供給が行われるようにす
べく、携帯電話装置及びハンズフリー装置の夫々がその
ための接続端子部を備えたものとされるとともに、携帯
電話装置に備えられた接続端子部とハンズフリー装置に
備えられた接続端子部とを電気的に相互連結するための
連結部が、例えば、携帯電話装置が装着される保持部に
設けられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くに用いられ
る携帯電話装置にあっては、通常、電話番号,日時等の
種々の情報が表示される比較的小型とされた画像表示
部、及び、画像表示部に供給される画像表示用データの
書込み及び読出し、即ち、画像表示用データの一時的な
保持が行われるメモリ部が備えられる。そこで、このよ
うな携帯電話装置に備えられる画像表示部及びメモリ部
を利用し、携帯電話装置において特定の地域に関する地
図情報を画像表示することができれば、当該携帯電話装
置を、例えば、車両の車室内に設けられた保持部から取
り外した状態として持ち運んで使用する者にとって、極
めて便利な使い方が考えられることになる。
【0008】携帯電話装置において地図情報が画像表示
されるにあたっては、携帯電話装置に備えられるメモリ
部に地図情報が格納され、その地図情報が適宜メモリ手
段から読み出されて画像表示部に供給されることにな
る。
【0009】しかしながら、一般に、地図情報は、それ
が比較的狭い地域に関するものであっても、比較的大な
るデータ容量を要するものとされる。従って、実用上の
有用性が考慮されて、携帯電話装置において多様な地図
情報を選択的に画像表示できるようにすべく、携帯電話
装置に備えられるメモリ部に多様な地図情報が格納され
ることになると、携帯電話装置に備えられるメモリ部が
大メモリ容量を有したものとされることが要される。さ
らに、メモリ部の大メモリ容量化に伴って、メモリ部へ
の地図情報の書込み及びメモリ部からの選択された地図
情報の読出しを行うために必要とされる回路部も、大規
模なものとされることになる。その結果、携帯電話装置
が、大型化,重量の増大,コストの上昇等々の不都合が
まねかれるものとなってしまう。
【0010】斯かる点に鑑み、本発明は、携帯電話装置
として機能すべく電話信号の送受信を行うことができる
とともに、車両に設置されたハンズフリー装置との間で
の音声信号もしくはそれに基づく転送信号の送受信を行
う状態をとることができ、かつ、メモリ部についての大
メモリ容量化及びメモリ部に付随する回路部の大規模化
が要されることなく、特定の地域に関する地図情報を、
例えば、それに基づく地図画像表示を行う態様をもって
有効に利用することができる電話機能を具えた地図情報
利用装置を提案する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電話機能を
具えた地図情報利用装置の第1の態様は、電話信号の送
受信を行う主送受信部と、音声入力に応じた音声信号を
主送受信部に供給する状態をとる音声入力部と、主送受
信部から得られる再生音声信号に応じた音声出力を発生
する状態をとる音声出力部と、主送受信部から得られる
再生音声信号もしくはそれに基づく転送信号を車両に設
置されたハンズフリー装置に送信するとともに、ハンズ
フリー装置から送信される音声信号もしくは音声信号に
基づく転送信号を受信し、受信された音声信号もしくは
音声信号に基づく転送信号を主送受信部に供給する動作
状態をとる対ハンズフリー装置送受信部と、地図情報信
号を格納できるメモリ部と、対ハンズフリー装置送受信
部と車両に設置されたハンズフリー装置とを相互接続す
る状態と、メモリ部と車両に設けられたナビゲーション
装置が備える地図情報送出部とを相互接続する状態を選
択的にとる接続状態選択部と、接続状態選択部によって
メモリ部と地図情報送出部とが相互接続されるとき、地
図情報送出部から送出される所定の地図情報信号がメモ
リ部に格納される動作状態を設定する制御部とを備えて
構成される。
【0012】そして、本発明に係る電話機能を具えた地
図情報利用装置の第1の態様の一例は、上述の主送受信
部,音声入力部,音声出力部,対ハンズフリー装置送受
信部,メモリ部,接続状態選択部及び制御部に加えて、
メモリ部から読み出された地図情報信号に基づく地図画
像表示を行う画像表示部を備えて構成される。
【0013】また、本発明に係る電話機能を具えた地図
情報利用装置の第2の態様は、電話信号の送受信を行う
主送受信部と、音声入力に応じた音声信号を主送受信部
に供給する状態をとる音声入力部と、主送受信部から得
られる再生音声信号に応じた音声出力を発生する状態を
とる音声出力部と、地図情報信号を格納できるメモリ部
と、メモリ部と車両に設けられたナビゲーション装置が
備える地図情報送出部とを相互接続する状態をとる接続
状態選択部と、接続状態選択部によってメモリ部と地図
情報送出部とが相互接続されるとき、地図情報送出部か
ら送出される車両の現在位置を含む所定の地域範囲につ
いての地図情報をあらわす地図情報信号がメモリ部に格
納される動作状態を設定する制御部とを備えて構成され
る。
【0014】そして、本発明に係る電話機能を具えた地
図情報利用装置の第2の態様の一例は、上述の主送受信
部,音声入力部,音声出力部,メモリ部,接続状態選択
部及び制御部に加えて、メモリ部から読み出された地図
情報信号に基づく地図画像表示を行う画像表示部を備え
て構成される。
【0015】上述の如くに構成される本発明に係る電話
機能を具えた地図情報利用装置の第1の態様にあって
は、対ハンズフリー装置送受信部と車両に設置されたハ
ンズフリー装置とを相互接続する状態と、地図情報信号
を格納できるメモリ部と車両に設けられたナビゲーショ
ン装置が備える地図情報送出部とを相互接続する状態を
選択的にとる接続状態選択部が備えられていて、その接
続状態選択部により、対ハンズフリー装置送受信部と車
両に設置されたハンズフリー装置とを相互接続する接続
部が巧みに利用されて、別途の接続部が設けられること
なく、地図情報信号を格納できるメモリ部と車両に設け
られたナビゲーション装置が備える地図情報送出部とが
相互接続される状態が得られる。
【0016】そして、地図情報信号を格納できるメモリ
部と車両に設けられたナビゲーション装置が備える地図
情報送出部とが相互接続されるときには、制御部によっ
て、車両に設けられたナビゲーション装置が備える地図
情報送出部から送出される所定の地図情報信号がメモリ
部に格納される動作状態が設定される。即ち、地図情報
信号を格納できるメモリ部にあっては、車両に設けられ
たナビゲーション装置が備える地図情報送出部が地図情
報源とされるもとで、その地図情報源が送出できる地図
情報信号のうちの必要とされる部分が、適宜選択されて
格納され得ることになる。
【0017】従って、地図情報信号を格納ができるメモ
リ部は、利用目的に応じた所定の地域範囲についての地
図情報をあらわすものとされる所定の地図情報信号を、
大メモリ容量化及び付随する回路部の大規模化を必要と
することなく格納し、格納した所定の地図情報信号を、
例えば、それに基づく地図画像表示とされる利用に供す
るものとされる。それゆえ、本発明に係る電話機能を具
えた地図情報利用装置の第1の態様は、携帯電話装置と
して機能すべく電話信号の送受信を行うことができると
ともに、車両に設置されたハンズフリー装置との間での
音声信号もしくはそれに基づく転送信号の送受信を行う
状態をとることができ、しかも、内蔵するメモリ部につ
いての大メモリ容量化及びメモリ部に付随する回路部の
大規模化を要することなく、特定の地域に関する地図情
報を有効に利用することができるものとなる。
【0018】また、本発明に係る電話機能を具えた地図
情報利用装置の第2の態様にあっては、接続状態選択部
により地図情報信号を格納できるメモリ部と車両に設け
られたナビゲーション装置が備える地図情報送出部とが
相互接続されるときには、制御部によって、車両に設け
られたナビゲーション装置が備える地図情報送出部から
送出される車両の現在位置を含む所定の地域範囲につい
ての地図情報をあらわす地図情報信号が、メモリ部に格
納される動作状態が設定される。即ち、地図情報信号を
格納できるメモリ部にあっては、車両に設けられたナビ
ゲーション装置が備える地図情報送出部が地図情報源と
されるもとで、その地図情報源が送出できる地図情報信
号のうちの、車両の現在位置を含む所定の地域範囲につ
いての地図情報をあらわす部分が、適宜選択されて格納
され得ることになる。
【0019】従って、地図情報信号を格納できるメモリ
部は、車両の現在位置を含む所定の地域範囲についての
地図情報をあらわすものとされる地図情報信号を、大メ
モリ容量化及び付随する回路部の大規模化を必要とする
ことなく格納し、格納した地図情報信号を、例えば、そ
れに基づく地図画像表示とされる利用に供するものとさ
れる。それゆえ、本発明に係る電話機能を具えた地図情
報利用装置の第2の態様は、携帯電話装置として機能す
べく電話信号の送受信を行うことができるとともに、内
蔵するメモリ部についての大メモリ容量化及びメモリ部
に付随する回路部の大規模化を要することなく、車両の
現在位置を含む所定の地域範囲に関する地図情報を有効
に利用することができるものとなる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る電話機能を
具えた地図情報利用装置の一例であって、第1の態様及
び第2の態様のいずれをもとることができるものを、車
両に設けられたナビゲーション装置及び車両に設置され
たハンズフリー装置と共に示す。
【0021】図1においては、本発明に係る電話機能を
具えた地図情報利用装置の一例を成す携帯装置11が、
車両に設置されたハンズフリー装置12に連結部を介し
て連結されており、その連結部を通じて、ハンズフリー
装置12及び車両に設けられたナビゲーション装置13
との電気的接続が選択的になされる状態におかれてい
る。以下においては、ハンズフリー装置12が設置され
るとともにナビゲーション装置12が設けられた車両を
搭載車両と呼ぶ。
【0022】ハンズフリー装置12にあっては、送受信
部,音声出力部,音声入力部及び接続状態選択部を含む
各部が、制御部を形成するハンズフリー制御ユニットに
よる動作制御のもとに作動せしめられる。送受信部は、
携帯装置11との間における音声信号もしくは音声信号
に基づく転送信号の送受信を行う状態を必要に応じてと
る。音声出力部は、送受信部から得られる再生音声信号
に応じた音声出力を発生し、音声入力部は、音声入力に
応じた音声信号を送受信部に供給する。さらに、接続状
態選択部は、携帯装置11との連結を行うとともに、携
帯装置11とハンズフリー装置12との電気的接続状
態、さらには、携帯装置11とナビゲーション装置13
との電気的接続状態についての選択制御を行う。
【0023】ナビゲーション装置13にあっては、位置
検出部,画像表示部,地図データ格納部及び地図情報送
出部を含む各部が、制御部を形成するナビゲーション制
御ユニットによる動作制御のもとに作動せしめられる。
位置検出部は、アンテナ14を通じて受信した位置検出
用信号に基づいて搭載車両の現在位置を検出し、検出さ
れた搭載車両の現在位置をあらわす位置データを送出す
る。また、地図データ格納部は、対象地域,縮尺等を異
にする種々の態様の道路地図データを格納しており、地
図データ格納部からは、格納された道路地図データが適
宜選択されて読み出される。画像表示部は、地図データ
格納部から読み出された道路地図データ,位置検出部か
ら送出される位置データ等に基づく、地図画像表示及び
それに重畳しての現在位置画像表示等を行う。また、地
図情報送出部は、地図データ格納部から選択されて読み
出された道路地図データに応じた地図情報信号を形成し
て、それを携帯装置11へと送出する状態を必要に応じ
てとる。
【0024】そして、本発明に係る電話機能を具えた地
図情報利用装置の一例を成す携帯装置11にあっては、
主送受信部,音声入力部,音声出力部,対ハンズフリー
装置送受信部,位置検出部,画像表示部,地図情報メモ
リ部及び接続状態選択部を含む各部が、制御部を形成す
る統括制御ユニットによる動作制御のもとに作動せしめ
られる。主送受信部は、例えば、公衆電話通信システム
におけるローカル無線局との間で、電話信号の無線送信
及び無線受信をアンテナ15を通じて行う。また、音声
入力部は、音声入力に応じた音声信号を主送受信部に供
給し、音声出力部は、主送受信部から得られる再生音声
信号に応じた音声出力を発生する。対ハンズフリー装置
送受信部は、主送受信部から得られる再生音声信号もし
くはそれに基づく転送信号をハンズフリー装置12へと
送信するとともに、ハンズフリー装置12からの音声信
号もしくは音声信号に基づく転送信号を受信し、受信さ
れた音声信号もしくは音声信号に基づく転送信号を主送
受信部に供給する動作状態を必要に応じてとる。
【0025】携帯装置11における位置検出部は、アン
テナ16を通じて受信した位置検出用信号に基づいて携
帯装置11の現在位置を検出し、携帯装置11の現在位
置をあらわす位置データを送出する。また、地図情報メ
モリ部は、ナビゲーション装置13に備えられた地図情
報送出部から送出される地図情報信号を取り込んで格納
する状態を必要に応じてとる。そして、画像表示部は、
地図情報メモリ部から読み出された地図情報信号があら
わす地図データ,位置検出部から送出される位置データ
等に基づく、地図画像表示及びそれに重畳しての現在位
置画像表示等を行う。
【0026】さらに、携帯装置11における接続状態選
択部は、ハンズフリー装置12に備えられた接続状態選
択部を通じて、ハンズフリー装置12との連結を行うと
ともに、ハンズフリー装置12に備えられた送受信部と
対ハンズフリー装置送受信部との電気的接続状態、さら
には、ナビゲーション装置13に備えられた地図情報送
出部と地図情報メモリ部との電気的接続状態についての
選択制御を行う。
【0027】このようなもとで、携帯装置11に備えら
れた接続状態選択部及びハンズフリー装置12に備えら
れた接続状態選択部の夫々は、共通連結部と信号選択部
とを含むものとされる。そして、図1に示される如く、
携帯装置11がハンズフリー装置12に連結される際に
は、携帯装置11とハンズフリー装置12との連結が、
携帯装置11に備えられた接続状態選択部に含まれる共
通連結部とハンズフリー装置12に備えられた接続状態
選択部に含まれる共通連結部とが相互連結されることに
よってなされる。
【0028】そして、携帯装置11に備えられた接続状
態選択部に含まれる信号選択部、及び、ハンズフリー装
置12に備えられた接続状態選択部に含まれる信号選択
部は、携帯装置11に備えられた対ハンズフリー装置送
受信部からの信号が、携帯装置11及びハンズフリー装
置12の夫々における共通連結部を通じて、ハンズフリ
ー装置12に備えられた送受信部に供給されるととも
に、ハンズフリー装置12に備えられた送受信部からの
信号が、携帯装置11及びハンズフリー装置12の夫々
における共通連結部を通じて、携帯装置11に備えられ
た対ハンズフリー装置送受信部に供給されることになる
状態、及び、携帯装置11に備えられた統括制御ユニッ
トからの信号が、携帯装置11及びハンズフリー装置1
2の夫々における共通連結部を通じて、ナビゲーション
装置13に備えられたナビゲーション制御ユニットに供
給されるとともに、ナビゲーション装置13に備えられ
た地図情報送出部からの信号が、携帯装置11及びハン
ズフリー装置12の夫々における共通連結部を通じて、
携帯装置11に備えられた地図情報メモリ部に供給され
ることになる状態を、選択的にとるものとされる。
【0029】携帯装置11及びハンズフリー装置12の
夫々に備えられた接続状態選択部に含まれる信号選択部
によって、携帯装置11に備えられた対ハンズフリー装
置送受信部からの信号がハンズフリー装置12に備えら
れた送受信部に供給されるとともに、ハンズフリー装置
12に備えられた送受信部からの信号が携帯装置11に
備えられた対ハンズフリー装置送受信部に供給される場
合には、携帯装置11に備えられた主送受信部と、例え
ば、公衆電話通信システムにおけるローカル無線局との
間におけるアンテナ15を通じての電話信号の無線送受
信が、ハンズフリー装置12に備えられた音声出力部及
び音声入力部が用いられて行われることになる。
【0030】また、携帯装置11及びハンズフリー装置
12の夫々に備えられた接続状態選択部に含まれる信号
選択部によって、携帯装置11に備えられた統括制御ユ
ニットからの信号がナビゲーション装置13に備えられ
たナビゲーション制御ユニットに供給されるとともに、
ナビゲーション装置13に備えられた地図情報送出部か
らの信号が携帯装置11に備えられた地図情報メモリ部
に供給される場合には、ナビゲーション装置13に備え
られた地図情報送出部から、携帯装置11に備えられた
統括制御ユニットからの信号に応じて選択された地図情
報信号が送出され、その選択された地図情報信号が携帯
装置11に備えられた地図情報メモリ部に格納される状
態とされる。斯かる際に、携帯装置11に備えられた地
図情報メモリ部に格納される地図情報信号は、例えば、
ナビゲーション装置13に備えられた位置検出部によっ
て検出された搭載車両の現在位置を含む比較的狭い地域
における道路地図に関する道路地図データをあらわすも
のとされる。
【0031】携帯装置11は、図1に示される如くにハ
ンズフリー装置12に連結された状態からハンズフリー
装置12との連結が解除された状態におかれるときに
は、単独で使用されて、携帯機器としての本来の機能を
果たすものとされる。斯かる際には、携帯装置11に備
えられた主送受信部と、例えば、公衆電話通信システム
におけるローカル無線局との間におけるアンテナ15を
通じての電話信号の無線送受信が、携帯装置11に備え
られた音声入力部及び音声出力部が用いられて行われ
る。また、携帯装置11に備えられた地図情報メモリ部
に格納されている地図情報信号が読み出され、携帯装置
11に備えられた画像表示部において、地図情報メモリ
部から読み出された地図情報信号に基づく地図画像表示
が行われる。さらには、携帯装置11に備えられた位置
検出部により検出された携帯装置11の現在位置につい
ての画像表示が、画像表示部において行われる。なお、
地図情報メモリ部から読み出された地図情報信号があら
わす道路地図データ及び位置検出部から得られる位置デ
ータの一方もしくは両者が、携帯装置11に備えられた
主送受信部を通じて送信される状態も、必要に応じてと
られる。
【0032】図2は、図1に示される本発明に係る電話
機能を具えた地図情報利用装置の一例を成す携帯装置1
1、さらには、ハンズフリー装置12及びナビゲーショ
ン装置13の夫々の構成をより詳細に示す。図2に示さ
れる携帯装置11,ハンズフリー装置12及びナビゲー
ション装置13の状態にあっては、携帯装置11が、ハ
ンズフリー装置12に連結されている。
【0033】図2に示されるハンズフリー装置12にあ
っては、携帯装置11における接続状態選択部に対応す
る接続状態選択部を形成する、共通連結部21及び信号
選択部22が備えられている。共通連結部21には、連
結端子21A及び21Bが設けられている。また、信号
選択部22には、連動する2個の可動接点23a及び2
4aと、可動接点23aが選択的に接触する選択接点2
3b及び23cと、可動接点24aが選択的に接触する
選択接点24b及び24cとが設けられている。
【0034】信号選択部22において連動する2個の可
動接点23a及び24aは、可動接点23aが選択接点
23cに接触するとともに可動接点24aが選択接点2
4cに接触する状態(図2に示されている状態)を常態
としてとり、特定の場合にのみ、可動接点23aが選択
接点23bに接触するとともに可動接点24aが選択接
点24bに接触する状態とされる。そして、可動接点2
3aが共通連結部21における連結端子21Aに接続さ
れるとともに可動接点24aが共通連結部21における
連結端子21Bに接続されている。
【0035】信号選択部22における選択接点23cに
は、後述される携帯装置11に備えられた対ハンズフリ
ー装置送受信部56から送信される、所定の情報データ
を伴ったディジタル音声信号に基づく転送信号SHT
が、状況に応じて導出される。選択接点23cに転送信
号SHTが導出されるときには、その転送信号SHTが
送受信部25によって受信され、送受信部25から転送
信号SHTに基づいて再生された所定の情報データ及び
ディジタル音声信号を含むディジタル再生出力DXBが
得られる。
【0036】送受信部25から得られるディジタル再生
出力DXBは、ハンズフリー制御ユニット26に供給さ
れる。ハンズフリー制御ユニット26においては、ディ
ジタル再生出力DXBに基づいて得られる情報データが
所定の制御に供され、また、ハンズフリー制御ユニット
26からディジタル再生出力DXBに基づくディジタル
音声信号DBが送出されて、それがディジタル/アナロ
グ(D/A)変換部27に供給される。D/A変換部2
7においては、ディジタル音声信号DBがアナログ化さ
れて音声信号QBが形成され、D/A変換部27から得
られる音声信号QBがスピーカ28に供給される。それ
により、スピーカ28からディジタル音声信号DBに基
づく音声が発せられる。
【0037】また、斯かる際、マイクロフォン29から
それに対する音声入力に応じて得られる音声信号SA
が、アナログ/ディジタル(A/D)変換部30に供給
されると、A/D変換部30から、音声信号SAがディ
ジタル化されて得られるディジタル音声信号DHが送出
されて、ハンズフリー制御ユニット26に供給される。
それにより、ハンズフリー制御ユニット26からは、デ
ィジタル音声信号DH及び所定の情報データを含むディ
ジタル出力DXHが得られて、それが送受信部25に供
給される。送受信部25においては、ディジタル出力D
XHに基づく転送信号SHRが形成されて、それが送信
され、信号選択部22における選択接点24cに供給さ
れる。
【0038】このようなハンズフリー装置においては、
D/A変換部27及びスピーカ28を含む部分によって
音声出力部が形成されており、また、マイクロフォン2
9及びD/A変換部30を含む部分によって音声入力部
が形成されている。
【0039】また、図2に示されるナビゲーション装置
13にあっては、人工衛星が用いられた電波航法システ
ムであるグローバル・ポジショニング・システム(GP
S)における人工衛星からのGPS信号を利用して搭載
車両の現在位置を検出する位置検出部31が設けられて
いる。位置検出部31においては、アンテナ14を通じ
て受けられたGPS信号に、GPS信号受信処理部32
による処理が施されて得られるGPS出力信号SGが、
現在位置検出ユニット33に供給される。
【0040】現在位置検出ユニット33においては、G
PS信号受信処理部32からのGPS出力信号SG、さ
らには、入力位置データ,搭載車両に備えられた車速セ
ンサから得られる搭載車両の走行速度をあらわす検出出
力,搭載車両に備えられた地磁気センサから得られる搭
載車両の方向に応じたものとされる検出出力等を含む各
種のデータ、及び、地図データ格納部34から得られる
道路地図データDMに基づいて、搭載車両の現在位置
が、地図データDMによりあらわされる道路地図上の位
置として逐次自動的に検出され、検出された現在位置に
関する位置データDPが形成される。そして、現在位置
検出ユニット33から、搭載車両の現在位置をあらわす
位置データDPが得られ、それが、走行経路設定部35
及び画像表示データ合成部36、さらには、ナビゲーシ
ョン制御ユニット45に供給される。
【0041】ナビゲーション制御ユニット45には入力
操作部46が接続されており、入力操作部46からの各
種の制御指令信号DINがナビゲーション制御ユニット
45に供給される。ナビゲーション制御ユニット45
は、制御指令信号DINの内容に応じた動作を行い、例
えば、制御指令信号DINに応じて地図データ格納部3
4に道路地図データDMを送出させるための制御信号C
Mを供給する動作を行い、それにより地図データ格納部
34から道路地図データDMが得られる。地図データ格
納部34は、例えば、各種の地図データを格納したCD
−ROMが装着されるディスクプレーヤを含んで構成さ
れ、CD−ROMから読み出した地図データを地図デー
タDMとして送出する。
【0042】走行経路設定部35には、現在位置検出ユ
ニット33からの位置データDPに加えて、地図データ
格納部34からの地図データDM、さらには、必要に応
じて他のデータ、例えば、目的地データ等も供給され
る。そして、走行経路設定部35においては、地図デー
タDMによりあらわされる道路地図上における搭載車両
についての最適な走行経路が、搭載車両の通過予定経路
として設定される。そして、走行経路設定部35から、
設定された通過予定経路をあらわす走行経路データDQ
が得られて、それが、画像表示データ合成部36に供給
される。画像表示データ合成部36には、地図データ格
納部34からの地図データDMも供給される。
【0043】画像表示データ合成部36においては、現
在位置検出ユニット33からの位置データDP,走行経
路設定部35からの走行経路データDQ、及び、地図デ
ータ格納部34からの地図データDMが適宜合成され
て、画像表示用データDZが形成される。そして、画像
表示データ合成部36から得られる画像表示用データD
Zが映像信号形成部37に供給され、映像信号形成部3
7において、画像表示用データDZに対応する映像信号
SVが形成され、映像信号形成部37から得られる映像
信号SVが画像表示部38に供給される。画像表示部3
8は、例えば、平面状の液晶画像表示面部を備えたもの
とされ、液晶画像表示面部に映像信号SVに基づくナビ
ゲーション用の画像が表示される。
【0044】ナビゲーション制御ユニット45には、ハ
ンズフリー装置12に備えられた信号選択部22におけ
る可動接点24aの状況に応じて導出される信号であ
る、後述される携帯装置11に備えられた統括制御ユニ
ット50から送出される制御信号CMXが、低域通過フ
ィルタ(LPF)57を通じて供給される。ナビゲーシ
ョン制御ユニット45に制御信号CMXが供給されると
きには、ナビゲーション制御ユニット45は、地図デー
タ格納部34に、制御信号CMXに応じて選択される道
路地図データを送出させるための制御信号CMLを供給
する動作を行う。それにより、地図データ格納部34か
ら制御信号CMXに応じて選択された道路地図データD
MLが得られて、それが地図情報送出部39に供給され
る。
【0045】地図情報送出部39においては、地図デー
タ格納部34からの選択された道路地図データDMLを
あらわす地図情報信号SMXが形成され、その地図情報
信号SMXが、ハンズフリー装置12に備えられた信号
選択部22における選択接点23bに供給される。
【0046】また、ナビゲーション制御ユニット45に
制御信号CMXが供給されるときには、ナビゲーション
制御ユニット45は、制御信号CSをハンズフリー装置
12に備えられた信号選択部22に供給し、信号選択部
22に、可動接点23aが選択接点23bに接触すると
ともに、可動接点24aが選択接点24bに接触する状
態をとらせる。
【0047】図2に示される、本発明に係る電話機能を
具えた地図情報利用装置の一例を成す携帯装置11にあ
っては、ハンズフリー装置12における接続状態選択部
に対応する接続状態選択部を形成する、共通連結部41
及び信号選択部42が備えられている。共通連結部41
には、連結端子41A及び41Bが設けられている。ま
た、信号選択部42には、連動する2個の可動接点43
a及び44aと、可動接点43aが選択的に接触する選
択接点43b及び43cと、可動接点44aが選択的に
接触する選択接点44b及び44cとが設けられてい
る。
【0048】信号選択部42において連動する2個の可
動接点43a及び44aは、可動接点43aが選択接点
43cに接触するとともに可動接点44aが選択接点4
4cに接触する状態(図2に示されている状態)を常態
としてとり、特定の場合にのみ、可動接点43aが選択
接点43bに接触するとともに可動接点44aが選択接
点44bに接触する状態とされる。そして、可動接点4
3aが共通連結部41における連結端子41Aに接続さ
れるとともに可動接点44aが共通連結部41における
連結端子41Bに接続されている。
【0049】携帯装置11がハンズフリー装置12に連
結されたもとにあっては、共通連結部41における連結
端子41A及び連結端子41Bが、ハンズフリー装置1
2に備えられた共通連結部21における連結端子21A
及び連結端子21Bに夫々接続された状態におかれる。
【0050】斯かるもとで、携帯装置11にあっては、
ハンズフリー装置12と共に使用されてハンズフリー応
答が行われることになる状態と、ナビゲーション装置1
3に備えられた地図情報送出部39からの地図情報信号
SMXが取り込まれて、内蔵された地図情報メモリ部6
0に格納されることになる状態とが選択的にとられる。
このようなハンズフリー応答が行われることになる状態
と地図情報信号SMXが地図情報メモリ部60に格納さ
れることになる状態との選定は、統括制御ユニット50
に接続された入力操作部51の操作によりなされる。即
ち、入力操作部51に対する操作により入力操作部51
から統括制御ユニット50に供給される指令データDK
の内容に応じて、ハンズフリー応答が行われることにな
る状態と地図情報信号SMXが地図情報メモリ部60に
格納されることになる状態とが選定されるのである。
【0051】携帯装置11においてハンズフリー装置1
2と共に使用されてハンズフリー応答が行われることに
なる状態が選定された場合には、統括制御ユニット50
からスイッチ52及びスイッチ53の夫々に供給される
スイッチ制御信号CSWが、スイッチ52に可動接点5
2aが選択接点52bに接続される状態(図2に示され
ている状態)をとらせるとともに、スイッチ53に可動
接点53aが選択接点53bに接続される状態(図2に
示されている状態)をとらせるものとされる。
【0052】また、このとき、信号選択部42において
連動する2個の可動接点43a及び44aは、可動接点
43aが選択接点43cに接触するとともに可動接点4
4aが選択接点44cに接触する常態に維持され、さら
に、ハンズフリー装置12に備えられた信号選択部22
において連動する2個の可動接点23a及び24aは、
可動接点23aが選択接点23cに接触するとともに可
動接点24aが選択接点24cに接触する常態に維持さ
れる。
【0053】斯かるもとで、例えば、ローカル無線局か
らの電話信号SDRが、アンテナ15を通じて主送受信
部55により無線受信されると、主送受信部55から、
電話信号SDRに基づく所定の情報データDIDが得ら
れて統括制御ユニット50に供給されるとともに、電話
信号SDRに基づいて再生されたディジタル音声信号D
Bが送出され、スイッチ52を通じて対ハンズフリー装
置送受信部56に供給される。このとき、対ハンズフリ
ー装置送受信部56には、統括制御ユニット50からの
所定の情報データDLHも供給され、対ハンズフリー装
置送受信部56から、所定の情報データDLHを伴った
ディジタル音声信号DBに基づく転送信号SHTが形成
されて、その転送信号SHTが信号選択部42における
選択接点43cへと送信される。
【0054】この対ハンズフリー装置送受信部56から
送信された転送信号SHTは、信号選択部42における
選択接点43cから、信号選択部42における可動接点
43a,共通連結部41における連結端子41A,ハン
ズフリー装置12に備えられた共通連結部21における
連結端子21A、及び、ハンズフリー装置12に備えら
れた信号選択部22における可動接点23aを通じて、
ハンズフリー装置12に備えられた信号選択部22にお
ける選択接点23cに導出され、ハンズフリー装置12
に備えられた送受信部25によって受信される。その結
果、前述の如くに、ハンズフリー装置12に備えられた
スピーカ28から、ディジタル音声信号DBに基づく音
声が発せられる。
【0055】また、斯かる際、ハンズフリー装置12に
おいて送受信部25から信号選択部22における選択接
点24cに供給される転送信号SHRが、信号選択部2
2における選択接点24cから、信号選択部22におけ
る可動接点24a,ハンズフリー装置12に備えられた
共通連結部21における連結端子21B,共通連結部4
1における連結端子41A、及び、信号選択部42にお
ける可動接点44aを通じて、信号選択部42における
選択接点44cに導出され、対ハンズフリー装置送受信
部56によって受信される。
【0056】対ハンズフリー装置送受信部56からは、
転送信号SHRに基づく所定の情報データDIが得られ
て統括制御ユニット50に供給されるとともに、転送信
号SHRに基づいて再生されたディジタル音声信号DH
が送出され、スイッチ53を通じて主送受信部55に供
給される。このとき、主送受信部55には、統括制御ユ
ニット50からの所定の情報データDODも供給され、
主送受信部55から、所定の情報データDODを伴った
ディジタル音声信号DHに基づく電話信号SDTが形成
されて、その電話信号SDTがアンテナ15を通じてロ
ーカル無線局へと送信される。
【0057】このようにして、携帯装置11による公衆
電話通信システムにおけるローカル無線局との間におけ
るアンテナ15を通じての電話信号SDTの無線送信及
び電話信号SDRの無線受信が、ハンズフリー装置12
に備えられた音声入力部を形成するマイクロフォン29
及び音声出力部を形成するスピーカ28が用いられるハ
ンズフリー応答をもって行われることになる。
【0058】上述においては、携帯装置11に備えられ
た対ハンズフリー装置送受信部56とハンズフリー装置
12に備えられた送受信部25との間で、ディジタル音
声信号とされた音声信号に基づく転送信号SHT及びS
HRの送受信が行われているが、携帯装置11に備えら
れた対ハンズフリー装置送受信部56とハンズフリー装
置12に備えられた送受信部25との間で、音声信号を
直接的に送受信するようになすことも可能であり、本発
明に係る電話機能を具えた地図情報利用装置は、携帯装
置11に備えられた対ハンズフリー装置送受信部56と
ハンズフリー装置12に備えられた送受信部25との間
で音声信号を直接的に送受信する態様もとることができ
る。
【0059】一方、携帯装置11において、ナビゲーシ
ョン装置13に備えられた地図情報送出部39からの地
図情報信号SMXが取り込まれて、内蔵された地図情報
メモリ部60に格納されることになる状態が選定された
場合には、統括制御ユニット50が、制御信号CSSを
信号選択部42に供給し、信号選択部42に、可動接点
43aが選択接点43bに接触するとともに、可動接点
44aが選択接点44bに接触する状態をとらせる。
【0060】また、斯かる際には、統括制御ユニット5
0が、制御信号CMXを信号選択部42における選択接
点44bへと送出する。この制御信号CMXは、信号選
択部42における選択接点44bから、信号選択部42
における可動接点44a,共通連結部41における連結
端子41B、及び、ハンズフリー装置12に備えられた
共通連結部21における連結端子21Bを通じて、ハン
ズフリー装置12に備えられた信号選択部22における
可動接点24aに導出され、LPF57を通じてナビゲ
ーション装置13に備えられたナビゲーション制御ユニ
ット45に供給される。
【0061】それにより、前述の如くに、ナビゲーショ
ン装置13に備えられたナビゲーション制御ユニット4
5から制御信号CSがハンズフリー装置12に備えられ
た信号選択部22に供給されて、ハンズフリー装置12
に備えられた信号選択部22が、可動接点23aが選択
接点23bに接触するとともに、可動接点24aが選択
接点24bに接触する状態をとるものとされ、また、そ
れとともに、ナビゲーション装置13に備えられた地図
情報送出部39から、制御信号CMXに応じて選択され
た道路地図データDMLをあらわす地図情報信号SMX
が送出されて、その地図情報信号SMXが、ハンズフリ
ー装置12に備えられた信号選択部22における選択接
点23bに供給される。
【0062】斯かる際において、制御信号CMXに応じ
て選択された道路地図データDMLは、例えば、ナビゲ
ーション装置13に備えられた位置検出部31によって
検出された搭載車両の現在位置を含む比較的狭い地域に
おける道路地図に関する道路地図データという如くに、
利用目的に応じて適宜選択されるものとされる。
【0063】そして、ハンズフリー装置12に備えられ
た信号選択部22における選択接点23bに供給される
地図情報信号SMXは、信号選択部22における選択接
点23bから、信号選択部22における可動接点23
a,ハンズフリー装置12に備えられた共通連結部21
における連結端子21A,共通連結部41における連結
端子41A、及び、信号選択部42における可動接点4
3aを通じて、信号選択部42における選択接点43b
に導出され、地図情報メモリ部60に供給される。
【0064】このとき、地図情報メモリ部60には、統
括制御ユニット50からの書込制御信号CWが供給され
る。それにより、地図情報メモリ部60においては、信
号選択部42における選択接点43bを通じて供給され
る地図情報信号SMXが、書込制御信号CWに従って書
き込まれて格納される。このようにして、携帯装置11
において、ナビゲーション装置13に備えられた地図情
報送出部39からの地図情報信号SMXが取り込まれ
て、内蔵された地図情報メモリ部60に格納される動作
が行われる。
【0065】地図情報メモリ部60に格納される地図情
報信号SMXは、ナビゲーション装置13に備えられた
地図データ格納部34に格納された道路地図データのう
ちから、例えば、搭載車両の現在位置を含む比較的狭い
地域における道路地図に関するものとされる如くに選択
された道路地図データをあらわすものとされるので、地
図情報メモリ部60に格納されるにあたって、大メモリ
容量は必要としない。従って、地図情報メモリ部60
は、大メモリ容量化及び付随する回路部の大規模化を必
要としないものとされることになる。
【0066】携帯装置11が、図2に示される如くのハ
ンズフリー装置12に連結された状態から、共通連結部
41がハンズフリー装置12に備えられた共通連結部2
1との連結状態から解除されて、ハンズフリー装置12
から離脱せしめられた状態とされ、単独で使用されるも
とにあっては、公衆電話通信システムにおけるローカル
無線局との間における電話信号の無線送受信を行う動作
状態,地図情報メモリ部60に格納された地図情報信号
SMXを地図情報メモリ部60から読み出して利用する
動作状態等が、入力操作部51の操作に応じて設定され
る。
【0067】単独で使用される携帯装置11において、
公衆電話通信システムにおけるローカル無線局との間に
おける電話信号の無線送受信を行う動作状態が設定され
るときには、統括制御ユニット50からスイッチ52及
びスイッチ53の夫々に供給されるスイッチ制御信号C
SWが、スイッチ52に可動接点52aが選択接点52
cに接続される状態をとらせるとともに、スイッチ53
に可動接点53aが選択接点53cに接続される状態を
とらせるものとされる。
【0068】そして、マイクロフォン61からそれに対
する音声入力に応じて得られる音声信号QAが、A/D
変換部62に供給されてディジタル化され、A/D変換
部62から送出されるディジタル音声信号DAが、信号
加算部63を通じ、さらに、スイッチ53を通じて、主
送受信部55に供給される。主送受信部55には、斯か
る際にも、総括制御ユニット50から所定の情報データ
DODが供給される。
【0069】それにより、主送受信部55において、所
定の情報データDODを伴ったディジタル音声信号DA
に基づく電話信号SDTが形成され、その電話信号SD
Tが主送受信部55からアンテナ15を通じてローカル
無線局へと無線送信される。
【0070】また、ローカル無線局からの電話信号SD
Rが、アンテナ15を通じて主送受信部55により無線
受信されると、主送受信部55から、電話信号SDRに
基づく所定の情報データDIDが得られて統括制御ユニ
ット50に供給されるとともに、電話信号SDRに基づ
いて再生されたディジタル音声信号DBが送出され、ス
イッチ52を通じてD/A変換部64に供給される。D
/A変換部64においては、ディジタル音声信号DBが
アナログ化され、D/A変換部64から得られる音声信
号QBがスピーカ65に供給される。その結果、スピー
カ65からディジタル音声信号DBに基づく音声が発せ
られる。
【0071】斯かるもとで、マイクロフォン61及びA
/D変換部62は、音声入力に応じた音声信号QAを主
送受信部55に供給する状態をとる音声入力部を形成し
ており、また、D/A変換部64及びスピーカ65は、
主送受信部55から得られる再生されたディジタル音声
信号DBに応じた音声出力を発生する状態をとる音声出
力部を形成している。そして、携帯装置11による公衆
電話通信システムにおけるローカル無線局との間におけ
るアンテナ15を通じての電話信号SDTの無線送信及
び電話信号SDRの無線受信が、携帯装置11に備えら
れた音声入力部を形成するマイクロフォン61及び音声
出力部を形成するスピーカ65が用いられて行われるこ
とになる。
【0072】単独で使用される携帯装置11において、
地図情報メモリ部60に格納された地図情報信号SMX
を地図情報メモリ部60から読み出して利用する動作状
態が設定されるときには、統括制御ユニット50から地
図情報メモリ部60に読出制御信号CRが供給される。
それにより、地図情報メモリ部60から、それに格納さ
れた地図情報信号SMXが読出制御信号CRに従って読
み出され、画像表示データ合成部66に供給される。
【0073】斯かる際、必要に応じて、携帯装置11に
内蔵された位置検出部70が、入力操作部51における
操作に従って統括制御ユニット50から供給される制御
信号CPTにより動作状態とされる。位置検出部70が
動作状態とされる場合には、アンテナ16を通じて受け
られたGPS信号に、GPS信号受信処理部71による
処理が施されて得られるGPS出力信号SGが、現在位
置検出ユニット72に供給される。現在位置検出ユニッ
ト72においては、GPS信号受信処理部71からのG
PS出力信号SGに基づいて、携帯装置11の現在位置
が検出され、検出された現在位置に関する位置データD
PTが形成される。そして、現在位置検出ユニット72
から、携帯装置11の現在位置をあらわす位置データD
PTが得られ、それが、画像表示データ合成部66に供
給される。
【0074】画像表示データ合成部66においては、現
在位置検出ユニット72からの位置データDPT及び地
図情報メモリ部60からの地図情報信号SMXが適宜合
成されて、画像表示用データDZTが形成される。そし
て、画像表示データ合成部65から得られる画像表示用
データDZTがデータ加算部73を通じて映像信号形成
部74に供給され、映像信号形成部74において、画像
表示用データDZTに対応する映像信号SVTが形成さ
れ、映像信号形成部74から得られる映像信号SVTが
画像表示部75に供給される。画像表示部75は、例え
ば、比較的小型な平面状の液晶画像表示面部を備えたも
のとされ、その液晶画像表示面部に、映像信号SVTに
基づき、地図情報信号SMXがあらわす道路地図データ
に対応する道路地図が画像表示されるとともに、位置デ
ータDPTによりあらされる携帯装置11の現在位置に
関する表示がなされる。
【0075】なお、地図情報メモリ部60からそれに格
納された地図情報信号SMXが読出制御信号CRに従っ
て読み出される際に、位置検出部70が動作状態とされ
ない場合には、画像表示データ合成部66から得られる
画像表示用データDZTが地図情報信号SMXに基づく
ものとされ、画像表示部75が備える液晶画像表示面部
に、地図情報信号SMXがあらわす道路地図データに対
応する道路地図のみが画像表示される。
【0076】地図情報メモリ部60から読み出される地
図情報信号SMX及び現在位置検出ユニット72から得
られる位置データDPTは、統括制御ユニット50にも
供給される。統括制御ユニット50は、入力操作部51
における操作に応じて、スイッチ52及びスイッチ53
の夫々に供給されるスイッチ制御信号CSWを、スイッ
チ52に可動接点52aが選択接点52cに接続される
状態をとらせるとともに、スイッチ53に可動接点53
aが選択接点53cに接続される状態をとらせるものと
したもとで、地図情報メモリ部60から読み出される地
図情報信号SMX及び現在位置検出ユニット72から得
られる位置データDPTの夫々あるいは一方に基づく情
報データDMZを形成する。統括制御ユニット50から
得られる情報データDMZは、信号加算部63を通じ、
さらに、スイッチ53を通じて主送受信部55に供給さ
れ、主送受信部55からアンテナ15を通じて送信され
る。
【0077】さらに、統括0御ユニット50は、入力操
作部51における操作に応じて、情報表示データDMK
を形成し、それをデータ加算部73を通じて映像信号形
成部74に供給する状態もとる。斯かる際には、映像信
号形成部74から情報表示データDMKに対応する映像
信号SVTが得られて、それが画像表示部75に供給さ
れる。それにより、画像表示部75が備える液晶画像表
示面部において、情報表示データDMKに基づく情報表
示がなされる。
【0078】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る電話機能を具えた地図情報利用装置の第1の態様に
あっては、対ハンズフリー装置送受信部と車両に設置さ
れたハンズフリー装置とを相互接続する接続部が巧みに
利用されて、別途の接続部が設けられることなく、地図
情報信号を格納できるメモリ部と車両に設けられたナビ
ゲーション装置が備える地図情報送出部とが相互接続さ
れる状態が得られる。
【0079】そして、地図情報信号を格納できるメモリ
部と車両に設けられたナビゲーション装置が備える地図
情報送出部とが相互接続されたときには、地図情報信号
を格納できるメモリ部に、車両に設けられたナビゲーシ
ョン装置が備える地図情報送出部が地図情報源とされた
もとで、その地図情報源が送出できる地図情報信号のう
ちの必要とされる部分が、適宜選択されて格納されるこ
とになる。それゆえ、地図情報信号を格納できるメモリ
部が、利用目的に応じた所定の地図情報信号を、大メモ
リ容量化及び付随する回路部の大規模化を必要とするこ
となく格納し、格納した所定の地図情報信号を、例え
ば、それに基づく地図画像表示とされる利用に供するも
のとされる。
【0080】従って、本発明に係る電話機能を具えた地
図情報利用装置の第1の態様は、携帯電話装置として機
能すべく電話信号の送受信を行うことができるととも
に、車両に設置されたハンズフリー装置との間での音声
信号もしくは音声信号に基づく転送信号の送受信を行う
状態をとることができ、しかも、対ハンズフリー装置送
受信部,車両に設置されたハンズフリー装置及び車両に
設けられたナビゲーション装置との間に複雑な接続機構
を要することなく、かつ、内蔵するメモリ部についての
大メモリ容量化及びメモリ部に付随する回路部の大規模
化を必要としないもとで、ナビゲーション装置が備える
地図情報送出部から得られる特定の地域に関する地図情
報を、例えば、それに基づく地図画像表示を行う態様を
もって有効に利用することができるものとなる。
【0081】また、本発明に係る電話機能を具えた地図
情報利用装置の第2の態様にあっては、接続状態選択部
により地図情報信号を格納できるメモリ部と車両に設け
られたナビゲーション装置が備える地図情報送出部とが
相互接続されるときには、地図情報信号を格納できるメ
モリ部に、車両に設けられたナビゲーション装置が備え
る地図情報送出部が地図情報源とされるもとで、その地
図情報源が送出できる地図情報信号のうちの、車両の現
在位置を含む所定の地域範囲についての地図情報をあら
わす部分が、適宜選択されて格納され得ることになる。
それゆえ、地図情報信号を格納できるメモリ部が、車両
の現在位置を含む所定の地域範囲についての地図情報を
あらわすものとされる地図情報信号を、大メモリ容量化
及び付随する回路部の大規模化を必要とすることなく格
納し、格納した地図情報信号を、例えば、それに基づく
地図画像表示とされる利用に供するものとされる。
【0082】従って、本発明に係る電話機能を具えた地
図情報利用装置の第2の態様は、携帯電話装置として機
能すべく電話信号の送受信を行うことができるととも
に、内蔵するメモリ部についての大メモリ容量化及びメ
モリ部に付随する回路部の大規模化を要することなく、
車両の現在位置を含む所定の地域範囲に関する地図情報
を有効に利用することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電話機能を具えた地図情報利用装
置の一例を車両に設けられたナビゲーション装置及び車
両に設置されたハンズフリー装置と共に示すブロック構
成図である。
【図2】図1に示される本発明に係る電話機能を具えた
地図情報利用装置の一例,ハンズフリー装置及びナビゲ
ーション装置の夫々の構成をより詳細に示すブロック構
成図である。
【符号の説明】
11 携帯装置 12 ハンズフリー装置 13 ナビゲーション装置 14,15,16 アンテナ 21,41 共通連結部 22,42 信号選択部 25 送受信部 26 ハンズフリー制御ユニット 27,64 D/A変換部 28,65 スピーカ 29,61 マイクロフォン 30,62 A/D変換部 31,70 位置検出部 32,71 GPS信号受信処理部 33,72 現在位置検出ユニット 34 地図データ格納部 35 走行経路設定部 36,66 画像表示データ合成部 37,74 映像信号形成部 38,75 画像表示部 39 地図情報送出部 45 ナビゲーション制御ユニット 46,51 入力操作部 50 統括制御ユニット 52,53 スイッチ 55 主送受信部 56 対ハンズフリー装置送受信部 57 LPF 60 地図情報メモリ部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 7/38 H04M 11/02 H04M 1/00 G08G 1/0969 11/02 H04B 7/26 H // G08G 1/0969 109M

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話信号の送受信を行う主送受信部と、 音声入力に応じた音声信号を上記主送受信部に供給する
    状態をとる音声入力部と、 上記主送受信部から得られる再生音声信号に応じた音声
    出力を発生する状態をとる音声出力部と、 上記再生音声信号もしくは該再生音声信号に基づく転送
    信号を車両に設置されたハンズフリー装置に送信すると
    ともに、該ハンズフリー装置から送信される音声信号も
    しくは音声信号に基づく転送信号を受信し、受信された
    音声信号もしくは音声信号に基づく転送信号を上記主送
    受信部に供給する動作状態をとる対ハンズフリー装置送
    受信部と、 地図情報信号を格納できるメモリ部と、 上記対ハンズフリー装置送受信部と上記ハンズフリー装
    置とを相互接続する状態と、上記メモリ部と上記車両に
    設けられたナビゲーション装置が備える地図情報送出部
    とを相互接続する状態を選択的にとる接続状態選択部
    と、 該接続状態選択部によって上記メモリ部と上記地図情報
    送出部とが相互接続されるとき、上記地図情報送出部か
    ら送出される所定の地図情報信号が上記メモリ部に格納
    される動作状態を設定する制御部と、を備えて構成され
    る電話機能を具えた地図情報利用装置。
  2. 【請求項2】電話信号の送受信を行う主送受信部と、 音声入力に応じた音声信号を上記主送受信部に供給する
    状態をとる音声入力部と、 上記主送受信部から得られる再生音声信号に応じた音声
    出力を発生する状態をとる音声出力部と、 地図情報信号を格納できるメモリ部と、 該メモリ部と車両に設けられたナビゲーション装置が備
    える地図情報送出部とを相互接続する状態をとる接続状
    態選択部と、 該接続状態選択部によって上記メモリ部と上記地図情報
    送出部とが相互接続されるとき、上記地図情報送出部か
    ら送出される上記車両の現在位置を含む所定の地域範囲
    についての地図情報をあらわす地図情報信号が上記メモ
    リ部に格納される動作状態を設定する制御部と、を備え
    て構成される電話機能を具えた地図情報利用装置。
  3. 【請求項3】メモリ部から読み出された地図情報信号に
    基づく地図画像表示を行う画像表示部を備えることを特
    徴とする請求項1または2記載の電話機能を具えた地図
    情報利用装置。
  4. 【請求項4】音声入力部から得られる音声信号が主送受
    信部に供給されるとともに、上記主送受信部から得られ
    る再生音声信号が音声出力部に供給される状態と、上記
    主送受信部から得られる再生音声信号が対ハンズフリー
    装置送受信部に供給されるとともに、対ハンズフリー装
    置送受信部から得られる音声信号もしくは音声信号に基
    づく転送信号が上記主送受信部に供給される状態とを選
    択的にとる信号供給状態選択部を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の電話機能を具えた地図情報利用装置。
  5. 【請求項5】接続状態選択部が共通連結部を含み、対ハ
    ンズフリー装置送受信部からの信号が上記共通連結部を
    通じて車両に設置されたハンズフリー装置に送信される
    とともに、上記ハンズフリー装置からの信号が上記共通
    連結部を通じて上記対ハンズフリー装置送受信部により
    受信される状態と、上記車両に設けられたナビゲーショ
    ン装置が備える地図情報送出部からの所定の地図情報信
    号が上記共通連結部を通じてメモリ部に格納される状態
    とが、選択的にとられることを特徴とする請求項1また
    は4記載の電話機能を具えた地図情報利用装置。
  6. 【請求項6】接続状態選択部が、対ハンズフリー装置送
    受信部からの信号を共通連結部に供給するとともに、該
    共通連結部を通じて得られる車両に設置されたハンズフ
    リー装置からの信号を上記対ハンズフリー装置送受信部
    に供給する状態と、上記共通連結部を通じて得られる、
    車両に設置されたナビゲーション装置が備える地図情報
    送出部からの所定の地図情報信号を、メモリ部に供給す
    る状態とを選択的にとる信号選択部を含んで成ることを
    特徴とする請求項5記載の電話機能を具えた地図情報利
    用装置。
  7. 【請求項7】制御部が、接続状態選択部によってメモリ
    部と車両に設けられたナビゲーション装置が備える地図
    情報送出部とが相互接続されるとき、上記ナビゲーショ
    ン装置に、上記地図情報送出部から所定の地図情報信号
    が送出される状態を設定することを要求する要求信号
    を、上記接続状態選択部を通じて供給することを特徴と
    する請求項1から6までのいずれかに記載の電話機能を
    具えた地図情報利用装置。
  8. 【請求項8】制御部が、メモリ部から読み出された地図
    情報信号が主送受信部を通じて送信される状態を設定す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の電話機能を
    具えた地図情報利用装置。
  9. 【請求項9】車両に設けられたナビゲーション装置が備
    える地図情報送出部から送出されてメモリ部に格納され
    る所定の地図情報信号が、上記車両の現在位置を含む所
    定の地域範囲についての地図情報をあらわすものである
    ことを特徴とする請求項1記載の電話機能を具えた地図
    情報利用装置。
  10. 【請求項10】車両に設けられたナビゲーション装置が
    備える地図情報送出部から送出されてメモリ部に格納さ
    れる所定の地図情報信号が、上記地図情報送出部から送
    出される地図情報信号があらわすことができる地図情報
    のうちの最大縮尺を有するものと同じ縮尺を有した地図
    情報をあらわすものであることを特徴とする請求項2ま
    たは9記載の電話機能を具えた地図情報利用装置。
  11. 【請求項11】画像表示部を含む部分の現在位置を検出
    する現在位置検出部が設けられ、画像表示部が、上記現
    在位置検出部によって検出された現在位置についての画
    像表示を行うことができることを特徴とする請求項3記
    載の電話機能を具えた地図情報利用装置。
JP7963897A 1997-03-31 1997-03-31 電話機能を具えた地図情報利用装置 Expired - Fee Related JP3591201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7963897A JP3591201B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 電話機能を具えた地図情報利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7963897A JP3591201B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 電話機能を具えた地図情報利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10274925A true JPH10274925A (ja) 1998-10-13
JP3591201B2 JP3591201B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13695651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7963897A Expired - Fee Related JP3591201B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 電話機能を具えた地図情報利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591201B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163031A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
WO2002047201A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil courte portee pour automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163031A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
WO2002047201A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de communication sans fil courte portee pour automobile
US7324840B2 (en) 2000-12-04 2008-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Short-range automobile wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591201B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970160B2 (ja) 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
CN100549622C (zh) 适用于指引导航系统中另一方位置的装置和方法
CN102144249B (zh) 用于连接和操作机动车中的便携式使能全球定位系统的装置的系统和方法
US6310543B1 (en) Emergency call system
US20080147308A1 (en) Integrating Navigation Systems
US20060244825A1 (en) Multi-function communication and navigation system and method for using the same
JP2008275544A (ja) 情報転送装置
JPH1118159A (ja) Gps装置付携帯電話
KR100840336B1 (ko) 휴대단말기와의 데이터 통신 기능을 가지는 네비게이션장치 및 이의 동작방법
KR20110076520A (ko) 차량용 블루투스 인터페이스 장치 및 방법
JP3056104B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2001239894A (ja) 乗物用情報処理装置
JP3591201B2 (ja) 電話機能を具えた地図情報利用装置
JP3718990B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2012039022A1 (ja) 情報通信装置、情報通信方法、情報通信プログラム、及び情報通信システム
JP2008033744A (ja) 緊急情報表示システム、車載装置および無線通信装置
JP3758295B2 (ja) 画像表示部付携帯電話装置
CN201114000Y (zh) 车载通讯系统
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
CN101207648A (zh) 以车内振动装置传达汽车电话来电信息的控制装置
JP2002171217A (ja) 車載用電子機器及び車載用電子機器の映像または/及び音声の再生方法
JP3115283B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2003214865A (ja) 表示装置の表示方法
JPH10276261A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees