JPH10274842A - 感光性平版印刷版及びその現像方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及びその現像方法

Info

Publication number
JPH10274842A
JPH10274842A JP8045897A JP8045897A JPH10274842A JP H10274842 A JPH10274842 A JP H10274842A JP 8045897 A JP8045897 A JP 8045897A JP 8045897 A JP8045897 A JP 8045897A JP H10274842 A JPH10274842 A JP H10274842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
lithographic printing
compound
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8045897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8045897A priority Critical patent/JPH10274842A/ja
Publication of JPH10274842A publication Critical patent/JPH10274842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度であり画像強度、現像性、階調性、イ
ンキ着肉性に優れ、しかもアルカリ水溶液で現像した際
にも同様な性能が得られる感光性平版印刷版及びその現
像方法の提供。 【解決手段】 支持体上に、ジアゾ化合物、光重合開始
剤、付加重合性不飽和結合を有する化合物、フィルム形
成可能な高分子化合物からなる感光性組成物層が少なく
とも2層設けてなる感光性平版印刷版において、該ジア
ゾ化合物の付加重合性不飽和結合を有する化合物に対す
る含有量が、支持体に最も近い側の層で1〜40重量%
であり、かつ支持体に最も遠い側の層ではその逆が0〜
50重量%である。フィルム形成可能な高分子化合物の
親水性基を有するモノマー単位の構成量が、支持体に最
も遠い側の層が最も近い側の層の0〜80重量%であ
る。上記印刷版をアルカリ水溶液で現像する現像方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガ型感光性平版
印刷版に関し、詳しくは画像強度、現像性、階調性、イ
ンキ着肉性、耐刷性に優れたネガ型感光性印刷版に関す
る。
【0002】
【従来の技術】感光性平版印刷版は、親水性支持体上に
感光性層を設けたもので、例えば、ネガ型感光性平版印
刷版においては、親水性支持体上に、紫外線等の活性光
線の照射による露光により不溶化してインク受容性とな
る感光層が形成されている。このようなネガ型感光性平
版印刷版は、感光層に画像露光を施し、次いで現像する
と、露光されない部分の感光層は除去されて親水性支持
体の表面が露出する一方、露光部の感光層は支持体に残
留してインキ受容層を形成する。平版印刷においては、
上記露光部が親油性で、露光されない部分が親水性であ
るという性質の差が利用される。
【0003】ネガ型感光性組成物を用いた画像形成方法
においては、通常、露光後の現像処理において、有機溶
剤、または有機溶剤を含有するアルカリ水溶液で未露光
部の感光層を溶出して画像を形成する方法が一般的であ
った。しかしながら、有機溶剤を含有する現像液の使用
は、溶剤の臭気により製版工程の作業環境を劣化させ、
かつ作業者の健康に悪影響を与えることが懸念されてお
り、有機溶剤を用いない現像方法が求められている。
【0004】このような課題を解決するために、実質的
に有機溶剤を含有しないアルカリ水溶液で現像可能なネ
ガ型感光性平版印刷版がいくつか提案されている。例え
ば、ジアゾ樹脂を感光性成分として用いる感光系では、
ジアゾ樹脂の分子内にカルボキシル基、フェノール性水
酸基を導入する技術(特開平2−189544号)、フ
ィルム形成剤(バインダー樹脂)として、酸価100以
上の樹脂を採用する技術(特開平2−217859
号)、感光性組成物の塗布溶剤に沸点の異なる溶媒を混
合したものを用いて塗布乾燥する製造方法(特開平4−
299344号)が提案されている。しかしながらこれ
らの感光性平版印刷版によれば、実質的に有機溶剤を含
有しないアルカリ水溶液での現像は可能になったが、感
光性組成物の機械的強度や耐水性が低く、耐刷力やイン
キ着肉性が低下するという問題点があった。
【0005】また、ジアゾ樹脂と光重合組成物を併用す
ることにより現像性と耐刷性の両立を図った技術(特開
平2−251966号)が提案されているが、この感光
性平版印刷版は、感度が低く露光時間が長くかかり、長
期間の保存により感光層中に暗反応が進行し、露光・現
像すると未露光部に感光層が残存する現像不良が生じる
という問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、第1に、高感度であり画像強
度、現像性、階調性、インキ着肉性に優れた感光性平版
印刷版の提供であり、さらに第2には実質的に有機溶剤
を含有しないアルカリ水溶液で現像した際の感度、画像
強度、現像性、階調性、インキ着肉性、耐刷性に優れた
感光性平版印刷版の提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
手段により達成される。
【0008】 支持体上に、(1)ジアゾ化合物、
(2)光重合開始剤、(3)付加重合性不飽和結合を有
する重合可能な化合物、(4)フィルム形成可能な高分
子化合物からなる感光性組成物層が少なくとも2層設け
てなる感光性平版印刷版において、該(1)ジアゾ化合
物と(3)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化
合物の含有量が、支持体に最も近い側の層で上記(1)
の含有量が(3)の含有量に対して1〜40重量%であ
り、かつ支持体に最も遠い側の層で(3)の含有量が
(1)の含有量に対して0〜50重量%であることを特
徴とする感光性平版印刷版。
【0009】 支持体上に、(1)ジアゾ化合物、
(2)光重合開始剤、(3)付加重合性不飽和結合を有
する重合可能な化合物、(4)親水性基を有するフィル
ム形成可能な高分子化合物からなる感光性組成物層が少
なくとも2層設けてなる感光性平版印刷版において、
(4)の高分子化合物を構成する各モノマー単位のうち
親水性基を有するモノマー単位の構成量が、支持体に最
も遠い側の層の構成量が最も近い側の層の0〜80重量
%であることを特徴とする感光性平版印刷版。
【0010】 親水性基がカルボキシル基、アルコー
ル性水酸基およびフェノール性水酸基から選ばれた少な
くとも一つであることを特徴とする上記項に記載の感
光性平版印刷版。
【0011】 高分子化合物を構成する各モノマー単
位のうち親水性基を有するモノマーの構成量が、5〜5
0mol%以下であることを特徴とする上記又は項
に記載の感光性平版印刷版。
【0012】 支持体が砂目立て処理、陽極酸化処理
および珪酸ソーダ処理を施されているアルミニウム版で
あることを特徴とする上記〜項いずれか1項に記載
の感光性平版印刷版。
【0013】 上記〜項いずれか1項に記載の感
光性平版印刷版を実質上有機溶剤を含まないPH12以
上のアルカリ水溶液で現像することを特徴とする感光性
平版印刷版の現像方法。
【0014】以下、本発明について具体的に説明する。
【0015】〔ジアゾ化合物〕本発明の感光性組成物
は、ジアゾ化合物を含有する。ジアゾ化合物は、例え
ば、芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはア
セトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−ジアゾフェニルアミンとホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩、
例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホウ
酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物との
反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3,
300,309号中に記載されているような、前記縮合
物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ樹脂有機
塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、好ましくは結
合剤と共に使用される。かかる結合剤としては種々の高
分子化合物を使用することができるが、好ましくは特開
昭54−98613号に記載されているような芳香族性
水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロキシフ
ェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、o−、m−、またはp−ヒドロ
キシスチレン、o−、m−、またはp−ヒドロキシフェ
ニルメタクリレート等と他の単量体との共重合体、米国
特許第4,123,276号中に記載されているような
ヒドロキシエチルアクリレート単位またはヒドロキシエ
チルメタクリレート単位を主な繰り返し単位として含む
ポリマー、シェラック、ロジン等の天然樹脂、ポリビニ
ルアルコール、米国特許第3,751,257号中に記
載されているような線状ポリウレタン樹脂、ポリビニル
アルコールのフタレート化樹脂、ビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セ
ルロース、セルロースアセテートフタレート等のセルロ
ール誘導体が包含される。
【0016】さらにジアゾ化合物として好ましくは、ジ
アゾジフェニルアミンと分子内にカルボニル基、スルホ
ニル基から選ばれた少なくとも一つの基を有する芳香族
化合物との共縮合樹脂であることである。共縮合の比率
は、モル比で、ジアゾジフェニルアミン/芳香族化合物
=30/70〜95/5であり、特に好ましくはジアゾ
ジフェニルアミンとp−ヒドロキシ安息香酸との共縮合
物で、モル比が50/50〜80/20である。
【0017】さらに本発明において好ましいジアゾ化合
物は、芳香族ジアゾニウム化合物とカルボニル化合物と
の縮合樹脂である。
【0018】この縮合樹脂においては、下記一般式
(1)又は(2)で表される構造を有するジアゾ樹脂を
用いるのが好ましい。
【0019】
【化1】
【0020】〔式中、Rは水素原子、アルキル基、又は
フェニル基を表し、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原
子、アルコキシ基、又はアルキル基を表し、Xは対アニ
オンを表す。Yは−NH−、−O−又は−S−を表す。
nは整数を表す。〕
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、Aは縮合可能な芳香族性基を表
し、R、R1、R2、R3、X、Y、nは前記一般式
(1)で用いられたものと同義である。〕 上記一般式(1)及び(2)で表されるジアゾ樹脂を構
造単位とする芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば、
特公昭49−48001号に挙げられるようなジアゾニ
ウム塩を用いることができるが、特にジフェニルアミン
−4−ジアゾニウム塩類が好ましい。ジフェニルアミン
−4−ジアゾニウム塩類は4−アミノジフェニルアミン
類から誘導されるが、このような4−アミノジフェニル
アミン類としては、4−アミノジフェニルアミン、4−
アミノ−3−メトキシジフェニルアミン、4−アミノ−
2−メトキシジフェニルアミン、4′−アミノ−2−メ
トキシジフェニルアミン、4′−アミノ−4−メトキシ
ジフェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジフェニル
アミン、4−アミノ−3−エトキシジフェニルアミン、
4−アミノ−3−(β−ヒドロキシエトキシ)ジフェニ
ルアミン、4−アミノジフェニルアミン−2−スルホン
酸、4−アミノジフェニルアミン−2−カルボン酸、4
−アミノジフェニルアミン−2′−カルボン酸等を挙げ
ることができる。これらの内、特に好ましいものとして
は、4−アミノジフェニルアミン、4−アミノ−3−メ
トキシジフェニルアミンを挙げることができる。
【0023】上記一般式(2)において、Aで表される
芳香族性基を与えるために用いることができる芳香族化
合物の具体例としては、m−クロロ安息香酸、ジフェニ
ル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢酸、
p−メトキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香酸
2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、
4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)
安息香酸、4−(p−メチルベンゾイル)安息香酸、4
−(p−メチルアニリノ)安息香酸、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、レゾルシン、2−メチルレゾル
シン、メトキシフェノール、エトキシフェノール、カテ
コール、フロログルシン、p−ヒドロキシエチルフェノ
ール、ナフトール、ピロガロール、ヒドロキノン、p−
ヒドロキシベンジルアルコール、4−クロロレゾルシ
ン、ビフェニル−4,4′−ジオール、1,2,4−ベ
ンゼントリオール、ビスフェノールA、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフェノン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジ
メトキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルアミン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、クミルフェノール、クロロフェノール、ブ
ロモフェノール、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−クロロ−2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、フロログリシンカルボン
酸、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
桂皮酸、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、p−ヒドロキシ
桂皮酸、スチレン、ヒドロキシスチレン、スチルベン、
4−ヒドロキシスチルベン、4,4′−ジヒドロキシス
チルベン、4−カルボキシスチルベン、4,4′−ジカ
ルボキシスチルベン、ジフェノールエーテル、ジフェニ
ルアミン、ジフェニルチオエーテル、4−メトキシジフ
ェニルエーテル、4−メトキシジフェニルアミン、4−
メトキシジフェニルチオエーテル等を挙げることができ
る。
【0024】また、本発明において好ましいジアゾ化合
物は、分子内にカルボキシル基を含有するものである。
分子内にカルボキシル基を有するジアゾ化合物の好まし
い例としては、上記一般式(2)において、Aで表され
る芳香族性基中にカルボキシル基を含有する構造を有す
るジアゾ樹脂が挙げられる。この際、Aで表される芳香
族性基を与えるために用いることができる芳香族化合物
の好ましい具体例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−メトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ桂皮酸、フェノ
キシ酢酸が挙げられる。
【0025】上記ジアゾ樹脂は、公知の方法、例えば、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photo.Sci.Eng.)第17巻、第
33頁(1973)、米国特許2,063,631号、
同2,679,498号各明細書、特公昭49−480
01号公報に記載の方法に従い、硫酸や燐酸或いは塩酸
中で芳香族ジアゾニウム塩、必要に応じて上記一般式
(2)においてAで表される芳香族性基を与える芳香族
化合物及び活性カルボニル化合物、例えば、パラホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトン、或いはアセトフェノン等を重縮合させることに
よって得られる。
【0026】また、一般式(2)においてAで表される
芳香族性基を与える芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物
及び活性カルボニル化合物はその相互の組み合わせは自
由であり、さらに各々2種以上を混ぜて縮合することも
可能である。
【0027】また、縮合の際に、Aで表される芳香族性
基を与える芳香族化合物の仕込みのモル数は、芳香族ジ
アゾニウム化合物のモル数に対し、好ましくは0.1〜
10倍、より好ましくは0.2〜2倍、さらに好ましく
は0.2〜1倍である。また、この場合、Aで表される
芳香族性基を与える芳香族化合物及び芳香族ジアゾニウ
ム化合物の合計モル数に対し、活性カルボニル化合物を
モル数で通常好ましくは0.5〜1.5倍、より好まし
くは0.6〜1.2倍で仕込み、低温で短時間、例え
ば、3時間程度反応させることによりジアゾ樹脂が得ら
れる。
【0028】本発明においてより好ましく用いることの
できる、分子内にカルボキシル基を有するジアゾ樹脂を
合成する手段は任意であるが、代表的な手段としては、
(A)芳香族ジアゾニウム化合物、芳香族カルボン酸及
び活性カルボニル化合物の重縮合反応、(B)カルボキ
シル基を有する芳香族ジアゾニウム化合物と活性カルボ
ニル化合物の重縮合反応、(C)芳香族ジアゾニウム化
合物とカルボキシル基を有する活性カルボニル化合物の
重縮合反応の3通りが挙げられる。これらの方法の内、
(A)の手段が合成手法上と合成原料の入手の容易さの
点で好ましい。
【0029】上記ジアゾ樹脂の対アニオンは、該ジアゾ
樹脂と安定に塩を形成し、該樹脂を有機溶媒に可溶とな
るアニオンが好ましい。このようなアニオンを形成する
酸としては、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン
酸、フェニル燐酸等の有機燐酸、有機スルホン酸を含
み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエ
タンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ア
ントラキノンスルホン酸、ナフチルスルホン酸、アルキ
ル置換ナフチルスルホン酸等の脂肪族スルホン酸並びに
芳香族スルホン酸、ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオ
ロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、過塩素酸、過ヨウ素
酸等の過ハロゲン酸等を挙げることができる。但し、こ
れに限られるものではない。これらの中で、特に好まし
いのは、ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオロホウ酸、
メチレンスルホン酸である。
【0030】本発明において用いるジアゾ樹脂の分子量
には特に限定はなく、例えば、上記のジアゾ樹脂は、各
単量体のモル比及び縮合条件を種々変えることにより、
その分子量は任意の値として得ることができるが、本発
明においては一般に好ましくは分子量が400〜10,
000のものが有効に利用でき、より好ましくは800
〜5,000のものが適当である。
【0031】また、感光性組成物中に含有されるこれら
のジアゾ化合物の量は0.5〜30重量%が好ましい
が、より好ましくは0.5〜20重量%である。
【0032】〔光重合開始剤〕本発明に用いられる光重
合開始剤は、特に制限はなく、従来公知のものが使用で
き、例えば、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、ベンゾフェノン、アントラキノン系化合物、ミヒラ
ーズケトン、トリハロメチル−s−トリアジン系化合
物、オキサジアゾール系化合物、ビイミダゾール系化合
物、チオキサントン系化合物、芳香族第3アミン類等が
好適に用いられる。
【0033】これらの光重合開始剤の具体例は、「UV
/EB硬化ハンドブック−原料編−」加藤清視編(高分
子刊行会)の67ページから73ページ、「UV・EB
硬化技術の応用と市場」田畑米穂監修、ラドテック研究
会編集(シーエムシー)の64ページから82ページ、
特公平6−42074号公報、特開昭62−61044
号、特開昭60−35725号公報、特開平2−287
547号公報に記載されており、本発明において、これ
ら光重合開始剤を用いることができる。
【0034】また、特開平4−362643号公報、特
開平4−362644号公報に記載されている活性光線
の照射により酸を発生し得る化合物も、本発明におい
て、光重合開始剤として用いることができる。
【0035】また、他の光重合開始剤としては、下記一
般式(3)で表される構造を有する化合物を用いること
ができる。
【0036】
【化3】
【0037】〔式中、R31、R32は、アルキル基、ハロ
ゲンを表し、f、gは、0から4の整数を表す。〕 上記一般式(3)で表される構造を有する化合物の具体
例としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメ
チルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオサントン、イソフロピ
ルチオキサントン等を挙げることができる。
【0038】光重合開始剤は、感光性組成物に、0.2
〜15重量%の範囲で含有させることが好ましく、0.
5〜10重量%の範囲で含有させることがより好まし
い。
【0039】〔付加重合性不飽和結合を有する重合可能
な化合物〕本発明に使用される成分の付加重合性不飽和
結合を有する重合可能な化合物は、末端エチレン性不飽
和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化
合物から選ばれる。例えばモノマー、プレポリマー、す
なわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれら
の混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態を
もつものである。モノマーおよびその共重合体の例とし
ては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マ
レイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエス
テル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物との
アミド等があげられる。
【0040】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリストールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアアクリレート、ソルビトールテ
トラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、
ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイル
オキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリ
レートオリゴマー等がある。
【0041】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエタスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエタスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールメリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p(アクリルオキシエトキシ)フ
ェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0042】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコ
ネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,
4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレング
リコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタ
コネート、ソルビトールテトラメタクリレート等があ
る。
【0043】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエタスリトールジクロネート、ソ
ルビトールテトラジクロネート等がある。イソクロトン
酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロト
ネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソ
ルビトールテトライソクロトネート等がある。
【0044】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。
【0045】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物が挙げられる。
【0046】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3を示す。) また、特開昭51−37193号に記載されているよう
なウレタンアクリレート類、特開昭48−64183
号、特公昭49−43191号、特公昭52−3049
0号各公報に記載されているようなポリエステルアクリ
レート類、エポキシ類と(メタ)アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレートをあげることができる。さらに日本接着
協会誌 vol.20,No.7,300〜308ペー
ジ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーと
して紹介されているものも使用することができる。な
お、これらの使用量は、全成分に対して5〜50重量%
(以下%と略称する。)、好ましくは10〜40%であ
る。
【0047】本発明の感光性印刷版においては、(1)
ジアゾ化合物と(3)付加重合性不飽和結合を有する重
合可能な化合物の含有量が、支持体に最も近い側の層で
上記(1)の含有量が(3)の含有量に対して1〜40
重量%であり、かつ支持体に最も遠い側の層で(3)の
含有量が(1)の含有量に対して0〜50重量%である
ことを特徴としている。
【0048】〔フィルム形成可能な高分子化合物〕本発
明の感光性組成物に用いられるフィルム形成可能な高分
子化合物としては下記(1)〜(16)に示すモノマー
群から選ばれるモノマーの共重合によって導かれる構成
単位を用いることができる。
【0049】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0050】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキ
シルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレ
ート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル等。
【0051】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0052】(4)不飽和スルホンアミドを有するモノ
マー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリ
ルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリル
アミド等。
【0053】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0054】(6)置換又は無置換のアルキルアクリレ
ート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0055】(7)置換又は無置換のアルキルメタクリ
レート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシ
ル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、
メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート
等。
【0056】(8)アルリルアミドもしくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等。
【0057】(9)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
アクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルアクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブ
チル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフル
オロオクチルスルホンアミド等。
【0058】(10)エチルビニルエーテル、2−クロ
ロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
【0059】(11)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルのビニ
ルエステル類。
【0060】(12)スチレン、メチルスチレン、クロ
ロメチルスチレン等のスチレン類。
【0061】(13)メチルビニルケトン、エチルビニ
ルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン等のビニルケトン類。
【0062】(14)エチレン、プロピレン、イソブチ
レン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
【0063】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン。
【0064】(16)シアノ基含有モノマー、例えば、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテン
ニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シア
ノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−シア
ノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0065】さらに上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合をさせてもよい。
【0066】これらのフィルム形成可能な高分子化合物
の分子量は、重量平均分子量で5000〜20000
0、好ましくは20000〜160000である。
【0067】使用量は、全成分に対して5〜95重量
%、好ましくは10〜90重量%である。
【0068】また、本発明ではこれらの高分子化合物を
構成する各モノマー単位のうち親水性基を有するモノマ
ー単位の構成量が、支持体に最も近い側の層の構成量
が、最も遠い側の層の0〜80重量%であることを特徴
とし、該親水性基はカルボキシル基、アルコール性水酸
基およびフェノール性水酸基から選ばれた少なくとも一
つであり、高分子化合物を構成する各モノマー単位のう
ち親水性基を有するモノマーの構成量が、5〜50mo
l%以下であることを特徴としている。
【0069】(露光により酸を生成する化合物)感光性
組成物には、露光により酸または遊離基を生成する化合
物を用いることができる。例えば、ハロメチルオキサジ
アゾール化合物、ハロメチル−s−トリアジン化合物等
が用いられる。
【0070】ハロメチルオキサジアゾール化合物とは、
オキサジアゾール類にハロメチル基、好ましくはトリク
ロロメチル基を有する化合物である。
【0071】これらの化合物は公知であり、例えば特公
昭57−6096号、同61−51788号、特公平1
−28369号、特開昭60−138539号、同60
−177340号、同60−241049号等に記載さ
れている。
【0072】また、ハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
【0073】感光性組成物中における前記露光により酸
又は遊離基を生成する化合物の添加量は、0.01〜3
0重量%が好ましく、より好ましくは、0.1〜10重
量%であり、特に好ましくは、0.2〜3重量%であ
る。これらの化合物は、単独あるいは2種以上混合して
使用できる。
【0074】また感光性組成物には、露光により可視画
像を形成させるプリントアウト材料を添加することがで
きる。プリントアウト材料は露光により酸を生成する化
合物と相互作用することによってその色調を変える有機
染料よりなるもので、露光により酸を生成する化合物と
しては、例えば特開昭50−36209号に記載のo−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、特
開昭53−36223号に記載されているo−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸クロライドと電子吸引性
置換基を有するフェノール類、またはアニリン酸とのエ
ステル化合物またはアミド化合物、特開昭55−777
42号公報、特開昭57−148784号等に記載のハ
ロメチルビニルオキサジアゾール化合物及びジアゾニウ
ム塩等が挙げられる。
【0075】〔感脂化剤〕本発明の感光性組成物には感
脂化剤を含有してもよい。感脂化剤は、感光層表面の親
油性を高めるものであり、例えば、p−ヒドロキシスチ
レンと脂肪酸のエステル、スチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルコールによるハーフエステル化合物、長鎖
アルキル基含有のノボラック樹脂、フッ素系界面活性剤
等が挙げられ、好ましいのは、p−ヒドロキシスチレン
と脂肪酸のエステル、スチレン−無水マレイン酸共重合
体のアルコールによるハーフエステル化合物、長鎖アル
キル基含有のノボラック樹脂であり、中でも長鎖アルキ
ル基含有ノボラック樹脂(アルキル置換フェノール樹
脂)が特に好ましい。添加量はその使用対象、目的によ
って異なるが、一般には全固形分に対して、0.01〜
30重量%である。
【0076】上記アルキル置換フェノール樹脂は、アル
キル置換フェノールと、アルデヒド類の重縮合により得
られる樹脂である。
【0077】ここで用いられるアルキル置換フェノール
の、アルキルで置換される位置及び置換基数は任意であ
るが、特に好ましくは1つのアルキル基を4位に有する
構造が挙げられる。またアルキル基の構造は鎖状、分枝
状、環状のいずれでも構わず、アルキル基を構成する炭
素数も任意であるが、好ましくは炭素数1〜20の範囲
のアルキル基が挙げられる。またこれらのアルキル置換
フェノールは芳香環に他の置換基を有していても構わな
い。
【0078】また、アルキル置換フェノールとアルデヒ
ド類を重縮合する際、無置換のフェノールを加えて共縮
合を行うことも好ましく行うことができる。
【0079】〔有機酸・無機酸・酸無水物〕感光性組成
物には、有機酸・無機酸・酸無水物が含有されてもよ
い。本発明に使用される酸としては、例えば特開昭60
−88942号、特願昭63−293107号に記載の
有機酸と、日本化学会編「化学便覧新版」(丸善出版)
第92〜158頁に記載の無機酸が挙げられる。有機酸
の例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、ベンゼルスルホン酸、m−ベ
ンゼンジスルホン酸等のスルホン酸、p−トルエンスル
フィン酸、ベンジルスルフィン酸、メタンスルフィン酸
等のスルフィン酸、フェニルホスホン酸、メチルホスホ
ン酸、クロルメチルホスホン酸等のホスホン酸、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン酸、ヘ
キサン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モノカルボン酸、シク
ロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸、安息
香酸、o−、m−、p−ヒドロキシ安息香酸、o−、m
−、p−メトキシ安息香酸、o−、m−、p−メチル安
息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、フロログリシ
ンカルボン酸、没食子酸、3,5−ジメチル安息香酸等
の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。また、マロン
酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、イタコン酸、リンゴ酸等の飽和
または、不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタ
ル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シ
クロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジ
カルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸等を挙げることができる。
【0080】上記有機酸の内、より好ましいものは、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、ベンゼルスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン
酸等のスルホン酸、またはcis−1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸、シリンガ酸等がある。
【0081】無機酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、
ケイ酸、リン酸等が挙げられ、さらに好ましくは、硫
酸、リン酸である。
【0082】酸無水物を用いる場合の、酸無水物の種類
も任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息
香酸等、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘導される
もの、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル
酸、無水フタル酸等、脂肪族・芳香族ジカルボン酸から
誘導されるもの等を挙げることができる。好ましい酸無
水物は、無水グルタル酸、無水フタル酸である。これら
の化合物は、単独あるいは2種以上混合して使用でき
る。
【0083】これらの酸の含有量は、全感光性組成物の
全固形分に対して、一般的に0.05〜5重量%であっ
て、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲である。
【0084】〔界面活性剤〕感光性組成物は界面活性剤
を含んでもよい。界面活性剤としては、両性界面活性
剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオ
ン界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を挙げることがで
きる。
【0085】上記両性界面活性剤としては、ラウリルジ
メチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒ
ドロキシエチル、イミダゾリニウムベタイン等がある。
【0086】アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等がある。
【0087】カチオン界面活性剤としては、アルキルア
ミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン等が
ある。
【0088】ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシ
エチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、アルキルアルカノールアミド等がある。
【0089】フッ素系界面活性剤としては、フルオロ脂
肪族基を含むアクリレートまたはメタアクリレートおよ
び(ポリオキシアルキレン)アクリレートまたは(ポリ
オキシアルキレン)メタアクリレートの共重合体等があ
る。これらの化合物は、単独あるいは2種以上混合して
使用することができる。特に好ましくはFC−430
(住友3M(株)製)フッ素系ポリエチレングリコール
#−2000(関東化学(株)製)である。感光性組成
物中に占める割合は、0.01〜10重量%であること
が好ましく、さらに好ましくは0.01〜5重量%で使
用される。
【0090】〔色素〕感光性組成物には、さらに色素を
用いることができる。該色素は、露光による可視画像
(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的
として使用される。
【0091】該色素としては、フリーラジカルまたは酸
と反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。
ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調へ
の変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変
化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピ
ュアブルーBOH(保土谷化学社製)、オイルブルー#
603(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブ
ルー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ペイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が有色から
無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例と
して挙げられる。
【0092】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0093】上記の変色剤の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.02〜5重量%で使用される。
【0094】これらの化合物は、単独あるいは2種以上
混合して使用できる。尚、特に好ましい色素は、ビクト
リアピュアブルーBOH、オイルブルー#603であ
る。
【0095】〔溶媒〕感光性組成物を溶解する際に使用
し得る溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、
n−ペンタノール、ヘキサノール等の脂肪族アルコール
類、アリルアルコール、ベンジルアルコール、アニソー
ル、フェネトール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン等の炭化水素類、ジ
アセトンアルコール、3−メトキシ−1−ブタノール、
4−メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシ−1−ブ
タノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノー
ル、3−メトキシ−3−エチル−1−1ペンタノール−
4−エトキシ−1−ペンタノール、5−メトキシ−1−
ヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
プロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、メチルペンチルケトン、メチルヘキシルケトン、
エチルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、γ−
ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−
ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−ペン
タノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロ
キシ−3−ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキサノ
ン、3−メチル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノン、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレン
グリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチ
レングリコールジアセテート、プロピレングリコールモ
ノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エ
チレングリコールアルキルエーテル類およびそのアセテ
ート(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、フェニルセロソルブ、エチレングリコールジ
メチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジブチルエーテル、メチルセロ
ソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート)、ジ
エチレングリコールモノアルキルエーテル類およびその
アセテート(ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、モノエチルエーテル、モノi−プロピルエーテル、
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等)、ジエチレングリコールジアル
キルエーテル類(DMDG、DEDG、DBDG、ME
DG)、トリエチレングリコールアルキルエーテル類
(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル
等)、プロピレングリコールアルキルエーテル類および
そのアセテート(モノメチルエーテル、モノエチルエー
テル、n−プロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、モノメチルエーテ
ルアセテート、モノエチルエーテルアセテート等)、ジ
プロピレングリコールアルキルエーテル類(モノメチル
エーテル、モノエチルエーテル、n−プロピルエーテ
ル、モノブチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチル
エーテル)、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、
ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル等のカルボン酸エステル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、炭酸プロピレン
等が挙げられる。
【0096】これらの溶媒は、単独あるいは2種以上混
合して使用できる。
【0097】〔被覆層〕感光層表面に、光重合の酸素阻
害を防止する目的で、ポリビニルアルコール、酸性セル
ロース類等のような酸素遮断性に優れたポリマーからな
るオーバーコート層を設けることもできる。
【0098】〔マット剤〕マット層の目的は密着露光に
おける画像フィルムと感光性平版印刷版との真空密着性
を改良することにより、真空引き時間を短縮し、さらに
密着不良による露光時の微小網点のつぶれを防止するこ
とである。マット層の塗布方法としては、特開昭50−
125805号、特公昭57−6582号、同61−2
8986号の各公報に記載されているようなマット層を
設ける方法、特公昭62−62337号に記載されてい
るような固体粉末を熱融着させる方法、特開昭55−1
2974号に記載されているパウダリングされた固体粉
末を熱融着する方法、特開昭58−182636号に記
載されているポリマー含有水をスプレーし乾燥させる方
法等があり、どの方法でもよいが、マット層自体がアル
カリ現像液に溶解するか、あるいはこれにより除去可能
な物が望ましい。
【0099】〔支持体〕前記の感光性平版印刷版に使用
される支持体としては、紙、プラスチック(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)ラミ
ネート紙、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、
亜鉛、銅などのような金属の板、二酢酸セルロース、三
酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタールなどのようなプ
ラスチックのフィルム、上記の如き金属がラミネートも
しくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム、ア
ルミニウム若しくはクロームメッキが施された鋼板など
が挙げられ、これらのうち特に、アルミニウム及びアル
ミニウム被覆された複合支持体が好ましい。
【0100】また、アルミニウム材の表面は、保水性を
高め、感光層との密着性を向上させる目的で粗面化処理
されていることが望ましい。
【0101】粗面化方法としては、一般に公知のブラシ
研磨法、ボール研磨法、電解エッチング、化学的エッチ
ング、液体ホーニング、サンドブラスト等の方法及びこ
れらの組み合わせが挙げられ、好ましくブラシ研磨法、
電解エッチング、化学的エッチング及び液体ホーニング
が挙げられ、これらのうちで、特に電解エッチングの使
用を含む粗面化方法が好ましい。また、電解エッチング
の際に用いられる電解浴としては、酸、アルカリ又はそ
れらの塩を含む水溶液或いは有機溶剤を含む水性溶液が
用いられ、これらのうちで特に塩酸、硝酸又はそれらの
塩を含む電解液が好ましい。更に、粗面化処理の施され
たアルミニウム板は、必要に応じて酸又はアルカリの水
溶液にてデスマット処理される。こうして得られたアル
ミニウム板は、陽極酸化処理されることが望ましく、特
に好ましくは、硫酸又はリン酸を含む浴で処理する方法
が挙げられる。また、更に必要に応じて、ケイ酸アルカ
リや熱水による処理、その他水溶性高分子化合物や弗化
ジルコニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面
処理を行うことができる。
【0102】更に、感光性平版印刷版を重ねたときの感
光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中
へのアルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50
−151136号、同57−63293号、同60−7
3538号、同61−67863号、特開平6−351
74号等に記載されている、支持体裏面に保護層を設け
る処理を行うことができる。
【0103】支持体の裏面には、意匠を具現化するため
の任意の模様、図形、文字等及びバーコード等を、イン
クジェット方式や印刷方式等により形成してもよい。
【0104】次に、上記表面処理されたアルミニウム支
持体上に、下記する感光層を塗布することにより感光性
平版印刷版が得られる。本発明の感光性平版印刷版は、
感光性組成物を有する感光層が少なくとも二層設けられ
るものであり、上層・下層の間に、又は上層の上に若し
くは下層の下に第三層の感光層が存在してもよい。この
ように感光層が3以上からなる場合、少なくとも一組の
上層・下層の間において、本発明の各構成要件を満足し
ていればよい。尚、本明細書において、支持体に近い側
の感光層を下層感光層、又は単に下層といい、遠い側の
感光層を上層感光層、又は単に上層ということもある。
【0105】〔塗布〕本発明は前記したように感光性組
成物を有する感光層を少なくとも2層設ける構成であ
る。2層を塗布する方法としては、感光層の下層成分を
溶解した溶液(感光液)を塗布、乾燥した後、連続的に
上層成分を溶解した溶液(感光液)を塗布、乾燥する方
法や、乾燥成分の感光液が湿潤状態にある内にウェット
オンウェット方式で上層成分の感光液を塗布する方法
が挙げられる。
【0106】塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静
電えスプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカー
テン塗布の方法で塗布、乾燥し、次いで上層成分を溶解
した溶液(感光液)を同様の公知の方法で塗布、乾燥す
ることが挙げられる。この他、同時重層塗布法を採用す
ることも好ましい。
【0107】また、上層感光層成分を水、炭化水素、ア
ルコール等に分散し塗布することもできる。分散にはボ
ールミル、サンドグラインダー、ロールミル及び3本ロ
ールミル等の方法を用いることができる。
【0108】また、上層成分と下層成分を溶解している
感光液において、上層成分を溶解し易く、下層成分を溶
解しにくい溶媒と下層成分を溶解し易く上層成分を溶解
しにくい溶媒で、かつ前者の沸点が後者の沸点より少な
くとも10℃以上高い異なる2つ以上の溶媒を用い、塗
布乾燥時に上層と下層に分離(もしくは不完全な分離)
させる方法が挙げられる。
【0109】感光層膜厚は特に制限しないが、全膜厚で
5〜30mg/m2が好ましい。
【0110】〔露光〕こうして得られた感光性平版印刷
版の使用に際しては、従来から常用されている方法を適
用することができ、例えば線画像、網点画像などを有す
る透明原画を感光面に密着して露光し、次いでこれを適
当な現像液を用いて非画像部の感光性層を除去すること
によりレリーフ像が得られる。露光に好適な光源として
は、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカルランプ、カーボンアーク灯などが使用される。
【0111】〔処理〕本発明の感光性平版印刷版の現像
処理に用いられる現像液、現像補充液は有機溶剤を含有
するものであってもよいが、実質的に有機溶剤を含有し
ないpH12以上のアルカリ水溶液であることが好まし
い。
【0112】先ず、実質的に有機溶媒(溶剤)を含まな
い現像液について説明する。
【0113】実質的に有機溶媒を含まない現像液とは、
有機溶媒の含有率が1重量%以下であることを言う。
【0114】アルカリ金属の珪酸塩を含む水系アルカリ
現像液とは、アルカリ金属の珪酸塩、例えば、ケイ酸カ
リウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、メ
タケイ酸カリウムなどを含むものであって、これらアル
カリ金属の珪酸塩を含む水系アルカリ現像液には、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム第三リン酸ナトリウム、
第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の他のアルカリ剤を含有させることができる。この時
のアルカリ水溶液の濃度は、感光性組成物及びアルカリ
の種類により異なるが、概して0.1〜10重量%の範
囲が適当である。
【0115】現像液において、〔SiO2〕/〔M〕
(式中、〔SiO2〕はSiO2のモル濃度を示し、
〔M〕はアルカリ金属のモル濃度を示す)が0.5〜
1.2が好ましく、SiO2濃度が総重量に対して4〜
7重量%が好ましい。
【0116】現像補充液にはノニオン界面活性剤を添加
してもよい。ノニオン界面活性剤の添加量は、0.01
〜10重量%の範囲であり、好ましくは0.02〜2重
量%の範囲である。
【0117】現像補充液は2液以上で構成してもよい
が、補充装置の供給部、収容タンクなどが複雑になり、
装置が大きくなる等の理由から、現像補充液は1液構成
であることが好ましい。
【0118】上記実質的に有機溶剤を含まない現像液の
pH(25℃)は、12以上であることが好ましく、よ
り好ましくは12以上13.5以下であり、現像補充液
のpH(25℃)は、12.5以上14以下が好まし
く、現像補充液のpHが現像液のpHより0.5以上高
いことが好ましい。
【0119】現像補充液には、ケイ酸アルカリ以外のア
ルカリ剤を含有させることができる。そのようなアルカ
リ剤としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナト
リウム、第三リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、第
三リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム等のような無機ア
ルカリ剤、モノ、ジ又はトリエタノールアミン及び水酸
化テトラアルキルアンモニウムのような有機アルカリ剤
及び有機ケイ酸アンモニウムなどが挙げられる。上記ア
ルカリ剤の現像液中の含有量は0.05〜20重量%の
範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%の
範囲である。
【0120】現像補充液は、〔SiO2〕/〔M〕(式
中、〔SiO2〕はSiO2のモル濃度を示し、〔M〕は
アルカリ金属のモル濃度を示す)が0.2〜0.8であ
り、SiO2濃度が総重量に対して4〜7重量%であ
る。
【0121】更に、現像液、現像補充液には、公知の添
加物を添加することができる。
【0122】次に、有機溶媒(溶剤)を含有する現像液
について説明する。
【0123】本発明に使用される現像液は水を主溶媒と
するアルカリ性溶液であり、アルカリ剤、有機溶剤を含
み、必要に応じてアニオン界面活性剤、無機塩等を含む
ものが用いられてもよい。
【0124】アルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、
ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウ
ム等の無機アルカリ剤、又はモノ、ジもしくはトリエタ
ノールアミン或いはプロパノールアミンのような有機ア
ルカリ剤が有利に使用される。アルカリ剤の現像液中に
おける含有量は0.05〜4重量%が好ましく、0.1
〜2重量%の範囲がより好ましい。
【0125】有機溶剤としては、n−プロピルアルコー
ル、ベンジルアルコールの如きアルコール類、及びフェ
ニルセロソルブの如きグリコールエーテルが有用であ
る。有機溶剤の現像液中における含有量としては0.5
〜15重量%が好ましく、1〜5重量%の範囲がより好
ましい。
【0126】アニオン界面活性剤としては、例えば、ラ
ウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、例
えば、ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルアリル
スルホン酸塩、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)スル
ホコハク酸ナトリウム等の二塩基性脂肪酸エステルのス
ルホン酸塩、例えば、n−ブチルナフタレンスルホン酸
ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキル(フェノール)エーテル硫酸塩
等が挙げられるが、これらの中でn−ブチルナフタレン
スルホン酸等のアルキルナフタレンスルホン酸塩が好適
に使用される。アニオン型界面活性剤の現像液中におけ
る含有量は0.1〜5重量%が好適であり、0.5〜
1.5重量%の範囲がより好ましい。
【0127】無機塩としては、リン酸、ケイ酸、炭酸、
亜硫酸等のアルカリ又はアルカリ土類の水溶性塩が用い
られるが、特にアルカリ又はアルカリ土類亜硫酸塩が好
適に用いられる。無機塩の現像液中における好ましい含
有量は0.05〜5重量%の範囲であり、より好ましく
は0.1〜1重量%の範囲である。
【0128】現像液中には必要に応じて更に消泡剤、湿
潤剤等を含有させておくことも有用である。
【0129】〔不感脂化処理〕本発明においては、露
光、現像した感光性平版印刷版を不感脂化処理してもよ
い。不感脂化剤としては、親水性有機高分子化合物、界
面活性剤、酸、緩衝剤、有機溶媒を含むことができる。
【0130】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0131】(ジアゾ樹脂の合成)氷冷した濃硫酸20
0gのp−ヒドロキシ安息香酸12.7g(0.092
mol)と4−ジアゾフェニルアミン硫酸塩40.5g
(0.138mol)を液温が5℃を越えないように注
意しながら攪拌溶解した。
【0132】次いで、パラホルムアルデヒド6.22g
(0.207mol)を攪拌しながら1時間かけてゆっ
くりと加え、縮合反応を行った。この際も反応液が5℃
を越えないように注意した。パラホルムアルデヒドを加
え終わった後、30分間5℃以下で攪拌を続けた。反応
終了後、反応液を0℃に冷却したエタノール1600m
lにゆっくりと投入すると析出物が生成した。この際、
液温が40℃を越えないように注意した。析出物を吸引
濾過で濾取し、エタノール300mlで洗浄して反応中
間体a(ジアゾ硫酸塩)を得た。
【0133】この取り出した反応中間体aを水240m
lに溶解した後、水90mlに溶解した塩化亜鉛19.
04g(0.14mol)を加えると、再び析出物が生
成した。析出物を吸引濾過で濾取し、反応中間体b(ジ
アゾ樹脂塩化亜鉛複塩)を得た。
【0134】この取り出した反応中間体bを水1000
mlに溶解した後、水180mlに溶解したヘキサフル
オロリン酸アンモン24.8g(0.15mol)を加
えると、析出物が生成した。
【0135】この析出物を吸引濾過で濾取し、エタノー
ル300mlで洗浄した後、30℃で3日間乾燥し、ジ
アゾ樹脂32.4gを得た。
【0136】(フィルム形成可能な高分子化合物A〜K
の合成)温度計、還流冷却管、撹拌装置、窒素気流導入
管を備えた500mlの四つ首フラスコ中に、アセトン
125ml、メタノール125mlの混合溶媒を入れ、
下記表の構成比のモノマー量をそれぞれ溶解した。さら
に、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル3.28
g(0.02mol)を溶解させ、窒素気流中で強撹拌
しながら加熱し、60℃で6時間還流させた。
【0137】反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水
中に投じた沈殿を濾取し、50℃で24時間真空乾燥さ
せ、フィルム形成可能な高分子化合物AからKを得た。
【0138】
【表1】
【0139】(支持体1の作成)厚さ0.3mmのアル
ミニウム板(材質1050、調質H16)を5重量%苛
性ソーダ水溶液中で65℃1分間脱脂処理を行った後、
0.5モル%塩酸水溶液中で、25℃、電流密度60A
/dm2の条件下で30秒電解エッチング処理を行っ
た。次いで5重量%苛性ソーダ水溶液中で60℃10秒
間のデスマット処理を施した後、20重量%硫酸水溶液
中で、20℃、電流密度3A/dm2の条件下で1分間
陽極酸化処理を行った。さらに水洗し、次いで80℃の
3号珪酸ソーダ1.5%水溶液で20秒間処理を行い、
水洗し、支持体1を作成した。
【0140】(支持体2の作成)厚さ0.3mmのアル
ミニウム板(材質1050、調質H16)を5重量%苛
性ソーダ水溶液中で65℃1分間脱脂処理を行った後、
0.5モル%塩酸水溶液中で、25℃、電流密度60A
/dm2の条件下で30秒電解エッチング処理を行っ
た。次いで5重量%苛性ソーダ水溶液中で60℃10秒
間のデスマット処理を施した後、20重量%硫酸水溶液
中で、20℃、電流密度3A/dm2の条件下で1分間
陽極酸化処理を行った。さらに水洗し、次いで80℃の
ポリビニルホスホン酸0.15%水溶液で20秒間処理
を行い、水洗し、支持体2を作成した。
【0141】実施例1 支持体1の表面に下記組成の感光性組成物塗布液1をワ
イヤーバーを用いて塗布し、85℃気流下で2分間乾燥
して下層感光層とし、次いで下記組成の感光性組成物塗
布液2をワイヤーバーを用いて塗布し、85℃気流下で
2分間乾燥して上層感光層とした2層構成の感光性平版
印刷版試料を得た。このときの感光性組成物塗布液の塗
布量は、下層および上層ともに乾燥重量で8mg/dm
2となるようにした。
【0142】 (感光性組成物塗布液1) ジアゾ樹脂 0.10g ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.60g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− (p−メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.25g 高分子化合物C 3.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、 住友3M(株)製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル (8/2) 100ml (感光性組成物塗布液2) ジアゾ樹脂 1.20g ペンタエリスリトールトリアクリレート 0.50g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− (p−メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.25g 高分子化合物C 3.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、 住友3M(株)製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル (8/2) 100ml 得られた試料に、イーストマンコダック社製ステップタ
ブレット(1ステップの透過濃度差0.15)とネガ像
フィルム原稿を通し、PS版用焼付器を用い、2KWメ
タルハライドランプを光源として8mW/cm2で30
秒間露光し、25℃に温調した下記組成の現像液に30
秒間浸漬した後、スポンジで表面を軽く擦り、流水で現
像を行い平版印刷版試料1(実施例1)の試料を得た。
【0143】 (現像液)PH=12.7 Aケイ酸カリ(日本化学(株)製) 1160g 苛性カリ 133g 純水 5133g 実施例1と同様にして感光性組成物塗布液のジアゾ樹
脂、ペンタエリスリトールトリアクリレート、高分子化
合物、支持体を下記表2に示すようにして実施例1〜4
及び比較例2〜5の平版印刷版試料を得た。
【0144】比較例1 支持体1の表面に下記組成の感光性組成物塗布液3をワ
イヤーバーを用いて塗布し、85℃気流下で2分間乾燥
しての感光性平版印刷版試料を得た。このときの感光性
組成物塗布液の塗布量は、乾燥重量で16mg/dm2
となるようにした。
【0145】 (感光性組成物塗布液3) ジアゾ樹脂 0.65g ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.05g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− (p−メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.25g 高分子化合物C 3.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、 住友3M(株)製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル (8/2) 100ml 得られた試料を実施例1と同様に露光、現像して平版印
刷版試料5(比較例1)を得た。
【0146】
【表2】
【0147】実施例5 下層感光層を感光性組成物塗布液4に、上層感光層を感
光性組成物塗布液5に変更した他は、実施例1と同様に
して平版印刷版試料10(実施例5)を得た。
【0148】 (感光性組成物塗布液4) ジアゾ樹脂 0.65g ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.05g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− (p−メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.25g 高分子化合物D 3.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、 住友3M(株)製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル (8/2) 100ml (感光性組成物塗布液5) ジアゾ樹脂 0.65g ペンタエリスリトールトリアクリレート 1.05g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6− (p−メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.25g 高分子化合物C 3.50g 酒石酸 0.05g 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学(株)製) 0.10g フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、 住友3M(株)製) 0.025g 乳酸メチル/プロピレングリコールモノメチルエーテル (8/2) 100ml 実施例5と同様にして感光性組成物塗布液の高分子化合
物、支持体を下記のようにして実施例5〜14、比較例
6、7の平版印刷版の試料を得た。
【0149】
【表3】
【0150】以上の実施例及び比較例の試料について下
記の評価を行った。
【0151】〔評価方法〕 (感度)得られた平版印刷版試料上で、反転画像として
得られたステップタブレット陰画において、膜べりを起
こさない最大段数を読み取り、感度の評価とした。
【0152】(画像部ヤラレ)得られた平版印刷版試料
上で、反転画像として得られた画像部の状態を下記評価
基準に基づき評価し、画像部ヤラレの評価とした。
【0153】 ○:画像部に全く傷が付いていない △:画像部表面に僅かに傷が認められる ×:画像部に傷が付き支持体が露出している (耐刷性)得られた平版印刷版試料を、印刷機(三菱重
工業(株)製DAIYA 1F−1)にかけ、コート
紙、湿し水(東京インキ(株)製エッチ液SG−51、
濃度1.5%)、インキ(東洋インキ製造(株)製ハイ
エコー紅)を使用して印刷を行い、印刷物の画像部にイ
ンキ着肉不良が生じるか非画像部にインキが付着するま
で印刷を行い、そのときの印刷枚数を持って耐刷性の評
価とした。
【0154】(階調性)得られた平版印刷版試料を、上
記条件で印刷を行い、反転画像として得られた紙面上の
ステップタブレット陰画において、インキが着肉するま
での最大段数を読みとり、その値から感度の段数を引い
た値を階調性の評価とした。
【0155】(インキ着肉性)得られた平版印刷版試料
を、上記条件で印刷を行い、正常な印刷物を得るまでの
印刷枚数をインキ着肉性の評価とした。
【0156】前記のようにして得られた実施例、比較例
の結果を表4、表5に示す。
【0157】
【表4】
【0158】
【表5】
【0159】表4及び表5の結果から、本発明の試料は
感度、階調性、画像部のヤラレ、耐刷性、インキ着肉性
のいずれも良好であることがわかる。
【0160】
【発明の効果】本発明により、高感度であり画像強度、
現像性、階調性、インキ着肉性に優れ、しかも実質的に
有機溶剤を含有しないアルカリ水溶液で現像した際にも
同様な性能が得られる感光性平版印刷版及びその現像方
法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/30 G03F 7/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、(1)ジアゾ化合物、
    (2)光重合開始剤、(3)付加重合性不飽和結合を有
    する重合可能な化合物、(4)フィルム形成可能な高分
    子化合物からなる感光性組成物層が少なくとも2層設け
    てなる感光性平版印刷版において、該(1)ジアゾ化合
    物と(3)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化
    合物の含有量が、支持体に最も近い側の層で上記(1)
    の含有量が(3)の含有量に対して1〜40重量%であ
    り、かつ支持体に最も遠い側の層で(3)の含有量が
    (1)の含有量に対して0〜50重量%であることを特
    徴とする感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 支持体上に、(1)ジアゾ化合物、
    (2)光重合開始剤、(3)付加重合性不飽和結合を有
    する重合可能な化合物、(4)親水性基を有するフィル
    ム形成可能な高分子化合物からなる感光性組成物層が少
    なくとも2層設けてなる感光性平版印刷版において、
    (4)の高分子化合物を構成する各モノマー単位のうち
    親水性基を有するモノマー単位の構成量が、支持体に最
    も遠い側の層の構成量が最も近い側の層の0〜80重量
    %であることを特徴とする感光性平版印刷版。
  3. 【請求項3】 親水性基がカルボキシル基、アルコール
    性水酸基およびフェノール性水酸基から選ばれた少なく
    とも一つであることを特徴とする請求項2に記載の感光
    性平版印刷版。
  4. 【請求項4】 高分子化合物を構成する各モノマー単位
    のうち親水性基を有するモノマーの構成量が、5〜50
    mol%以下であることを特徴とする請求項2又は3に
    記載の感光性平版印刷版。
  5. 【請求項5】 支持体が砂目立て処理、陽極酸化処理お
    よび珪酸ソーダ処理を施されているアルミニウム版であ
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の
    感光性平版印刷版。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項に記載の感光
    性平版印刷版を実質上有機溶剤を含まないPH12以上
    のアルカリ水溶液で現像することを特徴とする感光性平
    版印刷版の現像方法。
JP8045897A 1997-03-31 1997-03-31 感光性平版印刷版及びその現像方法 Pending JPH10274842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045897A JPH10274842A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感光性平版印刷版及びその現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045897A JPH10274842A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感光性平版印刷版及びその現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274842A true JPH10274842A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13718826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045897A Pending JPH10274842A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 感光性平版印刷版及びその現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054427A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版およびそれを用いた印刷版の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054427A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版およびそれを用いた印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0399755B1 (en) Light-sensitive composition and presensitized plate for use in making lithographic printing plates
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPS63287947A (ja) 感光性組成物
JPS63261350A (ja) 感光性組成物
JP4152559B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH10274842A (ja) 感光性平版印刷版及びその現像方法
US20050196700A1 (en) Process of preparing planographic printing plate
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JPH11212251A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
JP3767148B2 (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の作製方法
JPH11240269A (ja) 感光性平版印刷版及びその現像方法
JP3641905B2 (ja) 感光性組成物及びこれを用いた感光性平版印刷版
EP1143301B1 (en) Presensitized plate useful for preparing a lithographic printing plate
JPH1026824A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
EP1220041B1 (en) Method for preparing lithographic printing plate
JPH1031307A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH10268513A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2001249444A (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JPH11249298A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH05323596A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2001133973A (ja) ネガ型感光性組成物及びネガ型感光性平版印刷版