JPH10274088A - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH10274088A
JPH10274088A JP9081723A JP8172397A JPH10274088A JP H10274088 A JPH10274088 A JP H10274088A JP 9081723 A JP9081723 A JP 9081723A JP 8172397 A JP8172397 A JP 8172397A JP H10274088 A JPH10274088 A JP H10274088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pressure
pilot
main
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081723A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisane
健一 森実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9081723A priority Critical patent/JPH10274088A/ja
Publication of JPH10274088A publication Critical patent/JPH10274088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンにおいて、メイン噴射に
先行してパイロット噴射を行なうようにし、とくに広い
運転領域にわたり、騒音低減及びエミッション改善等に
とって好ましい燃焼状態を確保することができるように
する。 【解決手段】 噴射圧力演算手段34等により、噴射ノ
ズル3からの噴射圧力を運転状態に応じて変えるように
するとともに、パイロット間隔演算手段32等により、
パイロット噴射による燃焼が終了する手前でメイン噴射
による主燃焼が始まるようにパイロット噴射とメイン噴
射との間隔を上記噴射圧力に対応させて制御するように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの燃焼室に対して設けた燃料噴射手段からメイン噴射
とこれに先行して少量の燃料を噴射するパイロット噴射
とを行なわせるようにしたディーゼルエンジンの燃料噴
射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平4−153530号
公報に示されるように、ディーゼルエンジンの騒音対策
やNOx等の有害排気物対策として、燃料の噴射に先立
つパイロット噴射を達成するように構成された内燃機関
の燃料噴射制御装置において、運転状態によって決定さ
れるパイロット噴射の終了からメイン噴射開始までの時
間間隔に応じ、内燃機関の運転状態によって決定される
メイン噴射時間を補正することにより、パイロット噴射
終了時に発生する燃料噴射ノズル内の残圧や燃料圧送路
内の空洞のメイン噴射への影響を補償することが行われ
ている。
【0003】また、特開平6−129296号公報に示
されるように、高圧燃料ポンプから供給される高圧燃料
を蓄えるコモンレールと、各気筒の燃焼室に配設されて
噴射制御用電磁弁を介して上記コモンレールに接続され
た燃料噴射弁とを備え、電子制御装置により上記各燃料
噴射弁からの燃料噴射が制御されるようになっている所
謂コモンレールタイプの燃料噴射装置において、低温始
動時にパイロット噴射とメイン噴射とを行ない、かつ、
パイロット噴射とメイン噴射との間隔を所定値以上に保
つようにした燃料噴射装置も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−153
530号公報に示されている装置では、パイロット噴射
後の燃料噴射ノズル内の残圧等によりメイン噴射の噴射
量に誤差が生じることを防止するため、パイロット噴射
終了からメイン噴射開始までの時間間隔に応じてメイン
噴射時間を補正するようにしているが、上記時間間隔に
ついては特別な制御を行なっていないため、運転状態に
よっては上記時間間隔が長すぎたり短かすぎたりするこ
とにより燃焼性を悪くし、騒音低減やエミッション改善
の効果が充分に得られないことがある。
【0005】とくに、特開平6−129296号公報に
見られるコモンレールタイプのもののように噴射圧力が
高められ、かつ運転状態に応じて調節されるようになっ
ている場合、その噴射圧力が燃焼状態に影響を及ぼすの
で、これに関係なく上記時間間隔が設定されていると良
好な燃焼状態を維持することが困難である。
【0006】なお、特開平6−129296号公報に示
されている装置では、コモンレールタイプの燃料噴射装
置においてパイロット噴射を行なうことが示されている
が、このパイロット噴射が行われるのは、始動性向上の
ため始動時だけであり、通常運転中はメイン噴射のみ行
われるので、騒音低減やエミッション改善の効果が充分
に得られない。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、メイン
噴射に先行してパイロット噴射を行なうようにすること
により騒音を低減するとともにエミッションを改善し、
とくに運転状態等に応じて噴射圧力及びパイロット噴射
とメイン噴射との間隔を調整することにより、騒音低減
及びエミッション改善等にとって好ましい燃焼状態を確
保することができるディーゼルエンジンの燃料噴射制御
装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディーゼルエ
ンジンの燃焼室に対して設けた燃料噴射手段からメイン
噴射とこれに先行して少量の燃料を噴射するパイロット
噴射とを行なわせるようにしたディーゼルエンジンの燃
料噴射制御装置であって、上記燃料噴射手段からの噴射
圧力を調節する圧力調節手段と、運転状態に応じて噴射
圧力を変えるように上記圧力調節手段を制御する圧力制
御手段と、上記パイロット噴射と上記メイン噴射との間
隔を制御する間隔制御手段とを備え、この間隔制御手段
により、上記パイロット噴射による燃焼が終了する手前
でメイン噴射による主燃焼が始まるように上記パイロッ
ト噴射と上記メイン噴射との間隔を上記噴射圧力に対応
させて制御するようにしたものである。
【0009】この構成によると、パイロット噴射による
燃焼が終了する手前でメイン噴射による主燃焼が始まる
ような燃焼状態とされることにより、パイロット噴射に
よる燃焼が火種となってメイン噴射された燃料が次第に
燃焼しつつ拡散していく、いわゆる拡散燃焼が行われる
ことにより、メイン噴射のみの場合のようにメイン噴射
された燃料が急激に燃焼する場合と比べて騒音が低減さ
れ、かつ、上記間隔が適度に調整されることでスモーク
の発生も抑制される。そして、運転状態に応じて上記噴
射圧力と上記間隔とが、上記のような燃焼状態が得られ
る関係を保つように制御されることにより、広い運転領
域にわたり、騒音低減等の効果が得られる。
【0010】この発明において、上記圧力制御手段は、
上記噴射圧力がエンジン高速側で高くなるように上記圧
力調節手段をエンジン回転数に応じて制御するものであ
り、また、上記噴射圧力がエンジン高負荷側で高くなる
ように上記圧力調節手段をエンジン負荷に応じて制御す
るものであることが好ましい。このようにすると、エン
ジン回転数やエンジン負荷に応じて適切に噴射圧力が調
節される。
【0011】さらに、上記噴射圧力を空気密度に応じて
調整すれば、より精度良く噴射圧力が調節される。
【0012】また、上記噴射圧力が高くなるほど上記パ
イロット噴射とメイン噴射との間隔を短くするように上
記間隔制御手段を構成しておけば、パイロット噴射によ
る燃焼が終了する手前でメイン噴射による主燃焼が始ま
るような燃焼状態を得るための上記噴射圧力と上記間隔
との関係が、適正に維持される。
【0013】上記噴射圧力の変化量に応じて上記パイロ
ット噴射とメイン噴射との間隔を補正するように上記間
隔制御手段を構成しておけば、過渡時等にも、上記噴射
圧力と上記間隔との関係が適正に調整される。
【0014】また、上記メイン噴射の噴射量に対するパ
イロット噴射の噴射量の比率をエンジンの運転状態に応
じて変更する噴射制御手段を設けておくことが好まし
い。この場合、上記比率を高負荷側ほど小さくしておけ
ば、高負荷側でのトルク確保等に有利となる。
【0015】上記パイロット噴射は、少なくとも低速低
負荷域から中速中負荷域までの運転領域で行なうように
すれば、広い運転領域にわたって騒音低減等の効果が得
られる。
【0016】また、少なくとも低速域では低負荷から全
開負荷までにわたる領域でメイン噴射に加えてパイロッ
ト噴射を行なうようにし、かつ、吸気通路に過給機を設
け、少なくとも低速高負荷域で過給を行なうようにすれ
ば、低速高負荷域でも、過給により燃焼性が高められて
スモークの発生が抑制されつつ、パイロット噴射を行な
うことで騒音の低減等が図られる。
【0017】高速高負荷域ではパイロット噴射を禁止し
てメイン噴射のみを行なうようにすることにより、出力
を確保し得るようにしておけばよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るディーゼルエ
ンジンの燃料噴射制御装置の実施形態を示している。こ
の図において、1はディーゼルエンジンのエンジン本体
であり、複数の気筒2を備えている。このエンジン本体
1に対し、その各気筒2の燃焼室に燃料を噴射供給する
燃料噴射装置が設けられ、当実施形態では所謂コモンレ
ールタイプの燃料噴射装置が設けられている。すなわ
ち、各気筒2に対してそれぞれ、制御信号に応じてソレ
ノイドにより針弁が作動されることにより燃料噴射を行
なうようになっている噴射ノズル(燃料噴射手段)3が
配設されるとともに、高圧の燃料を蓄えるコモンレール
4に上記各噴射ノズル3が接続されている。
【0019】上記コモンレール4は燃料通路5を介して
燃料圧送ポンプ6に接続され、この燃料圧送ポンプ6は
図外の燃料タンクに接続されている。そして、上記燃料
圧送ポンプ6から圧送された高圧の燃料がコモンレール
4を経て各噴射ノズル3に供給されるようになってい
る。上記燃料通路5には、コモンレール4に送る燃料の
圧力を調節することにより上記噴射ノズル3の噴射圧力
を調節する圧力調節手段としての調圧バルブ7が設けら
れ、制御信号に応じた調圧バルブ7の作動により上記噴
射圧力を変更することができるようになっている。さら
に、コモンレール4には圧力センサ8が設けられ、この
圧力センサ8によって上記噴射圧力が検出されるように
なっている。
【0020】また、上記エンジン本体1には、吸気通路
10の下流の吸気マニホールド11が接続されるととも
に、排気通路12の上流の排気マニホールド13が接続
されている。上記吸気通路10の途中にはターボ過給機
15のコンプレッサが介設され、排気通路12の途中に
はターボ過給機15のタービンが介設されている。
【0021】上記ターボ過給機15は排気ガスのエネル
ギーでタービンが駆動され、それに連動したコンプレッ
サの回転により吸気を過給するものであり、特に当実施
形態では、タービン羽根が拡縮可能で、運転状態に応じ
て上記タービン羽根が拡縮されることにより低速域から
高速域にまでわたって過給性能を高めることができるよ
うな構造の可変過給圧ターボが用いられている。そし
て、このターボ過給機15に対し、制御信号に応じて過
給圧を調節する過給圧コントローラ16が設けられてい
る。
【0022】上記吸気通路10におけるターボ過給機1
5のコンプレッサの下流には過給気を冷却するインター
クーラ17が設けられ、上記コンプレッサの上流には吸
入空気量を検出するエアフローメータ18が設けられて
いる。一方、排気通路12におけるターボ過給機15の
タービンの下流には排気ガス浄化用の触媒19が設けら
れている。
【0023】上記噴射ノズル3、調圧バルブ7及び過給
圧コントローラ16は、コントロールユニット(EC
U)30により制御される。このコントロールユニット
30には、上記圧力センサ8及びエアフローメータ18
からの検出信号が入力されるとともに、エンジン回転数
を検出する回転数センサ25、アクセルペダルの踏み込
み量を検出するアクセル開度センサ26、エンジン水温
を検出する水温センサ27、吸気温度を検出する吸気温
センサ28、燃料温度を検出する燃料温度センサ29等
からの検出信号も入力されている。
【0024】図2は制御系統を示す機能ブロック図であ
る。この図において、上記コントロールユニット30
は、噴射量演算手段31、パイロット間隔演算手段3
2、噴射制御手段33、噴射圧力演算手段34、圧力制
御手段35及び過給機制御手段36を備えている。
【0025】上記噴射制御手段33は、上記噴射ノズル
3に制御信号を出力することにより噴射ノズル3を開作
動して燃料噴射を行なわせ、その噴射タイミング及び噴
射時間を制御するもので、後に詳述するようにエンジン
の大部分の運転領域で、メイン噴射に先行して少量の燃
料をパイロット噴射する制御を実行する。この場合に、
上記噴射量演算手段31により、運転状態に応じて要求
噴射量が演算されるとともに、パイロット噴射とメイン
噴射の比率が演算され、その要求噴射量及び比率からパ
イロット噴射量とメイン噴射量とが演算される。また、
図外のメイン噴射タイミング演算手段により運転状態に
応じてをメイン噴射タイミングが演算されるとともに、
パイロット間隔演算手段32によりパイロット噴射とメ
イン噴射との間隔(以下、パイロット間隔と呼ぶ)が演
算される。このパイロット間隔演算手段32と噴射制御
手段33とでパイロット間隔を制御する間隔制御手段が
構成される。
【0026】上記噴射圧力演算手段34は、予め記憶さ
れている噴射圧力のマップに基づき、運転状態に応じて
目標の噴射圧力を演算する。また、圧力制御手段35
は、噴射圧力演算手段34により演算された目標の噴射
圧力と圧力センサ8により検出された噴射圧力との比較
に基づいて上記調圧バルブ7を制御するようになってい
る。また、過給機制御手段36は、運転状態に応じ、要
求される過給圧が得られるように過給圧コントローラ1
6を制御するようになっている。
【0027】ここで、噴射量、噴射タイミング、パイロ
ット間隔、噴射圧力等の求め方について、概説してお
く。
【0028】燃料の要求噴射量は、エンジン回転数、吸
入空気量、アクセル開度、冷却水温、燃料温度、吸気温
度等に応じ、ディーゼルエンジンの全運転領域で最適値
となるように、実験等により予め求められてマップとし
て記憶されており、一般的にエンジンの高速高負荷側ほ
ど、上記要求噴射量も増加するようになっている。ま
た、上記パイロット噴射における燃料の基本噴射量は、
ディーゼルエンジンの運転状態等をパラメータとして予
め実験等により設定されたパイロット噴射比率(メイン
噴射量に対するパイロット噴射量の比率)のマップから
読み出された値を、上記要求噴射量の演算値に乗じるこ
とにより算出される。そして、この基本噴射量に後述の
補正が加味されてパイロット噴射量が求められ、上記要
求噴射量からパイロット噴射量が減算されることにより
メイン噴射量が求められるようになっている。
【0029】一方、基本噴射圧力は、ディーゼルエンジ
ンの運転状態等に応じた適正値が実験等により予め求め
られ、マップとして記憶されている。そしてこのマップ
から求められる基本噴射圧力に後述の補正が加味されて
噴射圧力が算出されるようになっている。
【0030】また、上記パイロット間隔は、上記パイロ
ット噴射による燃焼が終了する少し手前でメイン噴射に
よる主燃焼が始まるように制御されるが、パイロット噴
射の終了時期には噴射圧力及びパイロット噴射量が関係
することから、これらとの対応をとりながら運転状態等
に応じたパイロット基本間隔が実験等により予め求めら
れ、マップとして記憶されている。そしてこのマップか
ら求められるパイロット基本間隔に後述の補正が加味さ
れてパイロット間隔が算出されるようになっている。
【0031】運転状態に応じた制御につき、図3に示す
ような運転領域のマップに基づいて説明すると、メイン
噴射に加えてパイロット噴射を行なう制御は、少なくと
も低速低負荷域から中速中負荷域までの領域で実行し、
当実施形態では高速高負荷域Cを除く領域A,Bでパイ
ロット噴射を行なうようになっている。そして、高速高
負荷域Cでは、パイロット噴射を停止してメイン噴射の
みを行なうようになっている。なお、上記可変過給圧タ
ーボを用いたターボ過給機15は、低速高負荷領域Bで
も高い過給圧が得られるように制御されている。
【0032】また、噴射圧力は、同図中に示すように低
速低負荷域では比較的低く、エンジンの高速側ほど高く
なり、また高負荷側ほど高くなるように設定されてい
る。すなわち、上記噴射圧力を高くすると微粒化が促進
されるとともに短い時間で多くの燃料を噴射することが
でき、噴射圧力を高くするほど高トルクが得られるが、
エンジン低速時に噴射圧力を高めるとポンプの負担が増
大するとともにNOxが生じ易くなることから、エンジ
ン回転数との関係としては、低速側で噴射圧力が低くさ
れ、高速側では短い時間で燃料を噴射できるように噴射
圧力が高くされる。
【0033】一方、エンジン負荷との関係としては、ト
ルクを要しない低負荷側で、騒音低減等に有利なように
噴射圧力が低くされ、高負荷側ほどトルクを稼ぐため噴
射圧力が高くされる。
【0034】そして、上記のように噴射圧力が高速、高
負荷側ほど高くされるとともに、メイン噴射量を多くす
る方がトルクが稼がれるので、パイロット噴射を行なう
領域A,B内では高負荷側ほどパイロット噴射比率が低
くされ、つまりメイン噴射量の割合が多くされる。ま
た、上記噴射圧力及びパイロット噴射量の運転状態に応
じた変化に対応して、上記パイロット期間は噴射圧力が
高くなるほど、またパイロット噴射量が少なくなるほど
短くされ、つまり、パイロット噴射を行なう領域A,B
内で高速、高負荷側ほどパイロット期間が短くなるよう
に設定されている。なお、吸入空気量及び吸気温度等に
基づいて空気密度を求め、この空気密度に応じて上記噴
射圧力を調整するようにしてもよく、このようにすれ
ば、より精度良く噴射圧力が調節される。
【0035】このように構成した装置によると、広い運
転域にわたってパイロット噴射が行われ、かつ、噴射圧
力及びパイロット噴射比率等が上記のように運転状態に
応じて変えられるとともに、それに対応して上記パイロ
ット噴射による燃焼が終了する少し手前でメイン噴射に
よる主燃焼が始まるようにパイロット間隔が制御される
ことにより、騒音を低減するとともに、スモークの発生
を抑制してエミッションも改善することができる。この
作用を、図4、図5を参照しつつ次に説明する。
【0036】図4は、パイロット噴射及びメイン噴射
を、特定運転状態において噴射量、パイロット噴射比率
及びパイロット間隔を一定とした条件下で、噴射圧力を
種々変えて行ない、熱発生率の時間的変化を調べたもの
である。同図中、一点鎖線は噴射圧力を90Mpaとし
たときのパイロット噴射、メイン噴射の各噴射率51,
52及び熱発生率53を示し、実線は噴射圧力を50M
paとしたときのパイロット噴射、メイン噴射の各噴射
率61,62及び熱発生率63を示し、また破線は噴射
圧力を30Mpaとしたときのパイロット噴射、メイン
噴射の各噴射率71,72及び熱発生率73を示してい
る。上記噴射率とは単位時間あたりの噴射量を意味す
る。なお、比較のため、メイン噴射のみを行なった場合
の熱発生率を図11に示す。
【0037】メイン噴射のみを行なった場合は、燃料噴
射が開始された後、ある程度の遅れ時間が経過してから
着火し、その着火遅れの間に噴射燃料の多くが燃焼室内
で空気と混合するため、着火後は急激に燃焼が行われ
る。このような燃焼は予混燃焼を呼ばれるもので、メイ
ン噴射の燃料が予混燃焼すると熱発生率が高いピークま
で衝撃的に立ち上がることにより、大きな騒音が生じ
る。
【0038】これに対し、メイン噴射に先行して少量の
燃料をパイロット噴射した場合、とくに図4中に示す例
では噴射圧力が50Mpaの場合に、パイロット噴射に
よる燃焼が終了する少し前(熱発生率が0になる前)に
メイン噴射が開始されることにより、パイロット噴射に
よる燃焼が火種となってメイン噴射の燃料が次第に燃焼
しつつ拡散していく。このような燃焼は拡散燃焼と呼ば
れるもので、この拡散燃焼によると、熱発生率の立上り
が緩やかになることにより、上記予混燃焼と比べて騒音
が格段に小さくなる。なお、パイロット噴射の燃料の燃
焼は予混燃焼であるが、噴射量が少ないために騒音が大
きくなることはない。
【0039】図4中の例で噴射圧力が90Mpaの場合
には、噴射圧力が高くなることでパイロット噴射の燃焼
が速められるため、メイン噴射より前に燃焼が終了(熱
発生率が0以下)しており、このような状態ではパイロ
ット噴射の燃焼が火種とならず、メイン噴射の燃料が予
混燃焼してしまうため、熱発生率が急激に上昇し、騒音
低減効果が得られなくなる。
【0040】一方、噴射圧力が30Mpaの場合に、パ
イロット噴射の燃焼が遅れ、その燃焼の終期よりかなり
前にメイン噴射が開始されるとともに、メイン噴射の燃
焼も遅くなるので、拡散燃焼で騒音を低減する効果は得
られるものの、メイン噴射の燃焼後期にピストンの下降
に伴う燃焼室温度の低下により燃料が燃焼しきらず、ス
モークが発生する。これに対し、上記の噴射圧力が50
Mpaの場合は、メイン噴射の燃焼が大きく遅れること
がなく、スモークの発生も抑制される。
【0041】従って、図4に示す状態は噴射圧力が50
Mpa程度の場合に最適であり、これより噴射圧力が高
くなればパイロット間隔を小さくし、逆に噴射圧力が低
くなれパイロット間隔を大きくすることにより騒音低減
及びスモーク抑制に最適な状態を得ることができる。
【0042】このようなパイロット間隔の制御は、運転
状態に対応づけたパイロット間隔のマップに基づいて行
なうことができる。さらに、後述のフローチャート中に
示すように、噴射圧力の変化に応じてパイロット間隔を
補正するようにしておけば、噴射圧力が変化する過渡時
にもパイロット間隔を適正に制御することができる。
【0043】図5はパイロット噴射比率と騒音(エンジ
ンの直上で計測した騒音)との関係を示しており、この
図のようにメイン噴射に対するパイロット噴射比率は、
あまり大きいとパイロット噴射の予混燃焼により騒音が
大きくなり、この図の例によると10%程度で騒音が最
も低減される。パイロット噴射比率と騒音との関係はボ
ア径等によっても変わってくるが、ボア径が100mm以
下の自動車用ディーゼルエンジンでは、パイロット噴射
比率を20%程度以下としておけば充分な騒音低減効果
が得られる。
【0044】ところで、上記のようにパイロット間隔と
噴射圧力等との関係を調整しつつパイロット噴射を行な
うことで騒音低減等の効果が得られるが、エンジントル
クに寄与するのはメイン噴射による燃焼であるので、高
負荷側ほどパイロット噴射比率を少なくしてメイン噴射
量を多くすれば、トルクの確保に有利となる。また、特
に大きなトルクが要求される高速高負荷域(図3中の
C)では、メイン噴射のみとすることにより、予混燃焼
で急激に燃焼してトルクが高められる。
【0045】また、低速高負荷域(図3中のB)では、
パイロット噴射が行われると、燃料噴射量が多い状態で
燃焼が緩慢になることでスモークが発生し易くなるが、
上記過給圧コントローラ16が制御されて低速高負荷域
Bにおいてもターボ過給機15で充分に過給が行われる
ことにより、燃焼が促進されてスモークの発生が抑制さ
れることとなる。
【0046】次に、当実施形態の装置による燃料噴射の
制御の一例を、図6〜図10のフローチャートによって
説明する。
【0047】図6および図7は基本制御動作を示すフロ
ーチャートであり、この基本制御動作がスタートする
と、まずステップS1で初期設定を行った後、ステップ
S2で上記回転数センサ25、アクセルセンサ26、圧
力センサ8、水温センサ等27から出力された検出信号
を入力する。次いで、ステップS3で、上記運転状態に
応じて必要となる燃料の要求噴射量QFをマップから求
め、さらにステップS4で上記運転状態に応じて基本噴
射圧力SFBをマップから求める。それから、ステップ
S5で、ディーゼルエンジンの運転状態を判定し、つま
り現在の運転状態がどのような運転領域にあるかを判定
する。
【0048】次にステップS6で、上記運転状態の判定
結果に応じてパイロット噴射を実行するパイロット噴射
ゾーンにあるか否かを判定し、NOと判定された場合に
は、ステップS22,S23に移行してパイロット噴射
量QPおよびパイロット間隔APをそれぞれ0に設定す
ることによりパイロット噴射を禁止する。
【0049】上記ステップS6でYESと判定された場
合には、ステップS7において、後述するパイロット噴
射量のフィードバックやパイロット間隔のフィードバッ
ク等を行なう条件を調べるフィードバック判定制御を実
行した後に、ステップS8で、上記要求噴射量QFに基
づき、パイロット噴射における燃料の基本噴射量QPB
を演算するとともに、ステップS9で、上記要求噴射量
QFに基づき、パイロット基本間隔APBを演算する。
【0050】その後、ステップS10で、メイン噴射タ
イミングに基づいて上記基本噴射量QPBを補正するた
めの噴射タイミング補正係数QPTと、上記基本間隔A
PBを補正するための噴射タイミング補正係数APTと
をそれぞれ演算して求める。
【0051】そして、ステップS11で、後述するよう
にアイドル時にエンジン回転数に基づいてパイロット噴
射量をフィードバック制御するためのパイロット噴射量
F/B補正係数QPFを演算するとともに、ステップS
12で、ディーゼルエンジンの角速度変動に基づいてパ
イロット間隔をフィードバック制御するためのパイロッ
ト間隔F/B補正係数APFを演算する。
【0052】また、ステップS13で、後述するように
車両の加速度に基づいて、パイロット噴射量を補正する
ための加速時補正係数QPAと、パイロット間隔を補正
するための加速時補正係数APAと、噴射圧力を補正す
るための加速時補正係数SFAとを演算する。続いてス
テップS14で、上記基本噴射圧力SFBと上記加速時
補正係数SFA等に基づき、噴射圧力SFを計算する。
さらに、ステップS15で、上記噴射圧力の今回値と前
回値との偏差を求めることによって噴射圧力の変化ΔS
Fを演算し、ステップS16で、予測的補正として、上
記噴射圧力の変化ΔSFに応じた補正係数SAを計算す
る。
【0053】また、ステップS17で、燃料温度補正係
数QPCを演算する。ここでは、アイドル運転状態にあ
るときに燃料温度補正係数QPCを燃料温度に応じた値
とし、アイドル運転時以外は燃料温度補正係数QPCを
1とする。
【0054】次いで、ステップS18で、上記基本噴射
量の演算値QPBと、上記各補正係数QPT,QPC,
QPF,QPAとに基づき、パイロット噴射における最
終噴射量QPを演算する。すなわち、上記基本噴射量の
演算値QPBに、上記噴射タイミング補正係数QPT
と,燃料温度補正係数QPCとを乗じるとともに、これ
に上記F/B補正係数QPFと加速時補正係数QPAと
に基づいて求めた値(1+QPF−QPA)を乗じるこ
とにより、上記最終的なパイロット噴射量QPを求め
る。
【0055】また、ステップS19で、上記基本間隔の
演算値APBと、上記各補正係数APT,APF,AP
Aとに基づき、パイロット噴射における最終間隔APを
演算する。すなわち、上記基本間隔の演算値APBに、
上記噴射タイミング補正係数APTを乗じるとともに、
これに上記F/B補正係数APFと加速時補正係数AP
Aとに基づいて求めた値(1+APF−APA)を乗じ
ることにより、最終的なパイロット間隔APを求める。
【0056】次に、ステップS20で、上記要求噴射量
の演算値QFからパイロット噴射量の最終演算値QPを
減算することにより、最終的なメイン噴射量QMを求め
る。それから、ステップS21で、上記噴射圧力SFの
計算値(目標値)と検出値との偏差に応じた制御信号が
調圧バルブに対して出力されることにより噴射圧力を制
御するとともに、噴射ノズルに対して上記各最終演算値
QP,AP,QMに対応した制御信号を出力することに
より、燃料の噴射制御を実行する。
【0057】上記基本制御動作のステップS11でパイ
ロット噴射量をフィードバック制御する際に使用される
パイロットF/B補正係数QPFの演算制御動作を、図
8に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御
動作がスタートすると、まずステップS31で、運転状
態の判定により設定されたF/BフラグF(F/B)が1
であるか否か、つまりアイドル時のフィードバック制御
を実行すべき状態にあるか否かを判定し、NOと判定さ
れた場合には、ステップS32で、パイロット噴射量を
フィードバック制御するための上記補正係数QPFの値
を0に設定する。
【0058】また、上記ステップS31でYESと判定
された場合には、ステップS33で、エンジン回転数N
Eが、予め設定されたアイドル運転状態における目標回
転数NAよりも大きいか否かを判定し、NOと判定され
た場合には、ステップS34で、前回の制御時における
エンジン回転数NE´が、上記目標回転数NAよりも大
きかったか否かを判定する。
【0059】上記ステップS34でYESと判定され、
今回の制御時にエンジン回転数NEが上記目標回転数N
A以下であることが確認された場合には、ステップS3
5で、パイロット噴射量をフィードバック制御するため
の比例制御補正係数QPFPを所定値KQPに設定する
とともに、積分制御補正係数QPFIの値を0に設定す
る。また、上記ステップS34でNOと判定された場合
には、ステップS36で、上記比例制御補正係数QPF
Pの値を0に設定するとともに、積分制御補正係数QP
FIを所定値KQIに設定する。
【0060】また、上記ステップS33でYESと判定
され、エンジン回転数NEが上記目標回転数NAよりも
大きくなったことが確認された場合には、ステップS3
7で、前回の制御時におけるエンジン回転数NE´が、
上記目標回転数NAよりも大きいかったか否かを判定す
る。
【0061】上記ステップS37でNOと判定され、今
回の制御時にエンジン回転数NEが上記目標回転数NA
以下になったことが確認された場合には、ステップS3
8で、パイロット噴射量をフィードバック制御するため
の比例制御補正係数QPFPを所定値−KQPに設定す
るとともに、積分制御補正係数QPFIの値を0に設定
する。また、上記ステップS37でYESと判定された
場合には、ステップS39で、上記比例制御補正係数Q
PFPの値を0に設定するとともに、積分制御補正係数
QPFIを所定値−KQIに設定する。
【0062】そして、ステップS40で、上記のように
して求めた比例制御補正係数QPFPと、積分制御補正
係数QPFIとを、前回の補正係数QPF´の値に加算
することにより、上記補正係数QPFを求める。そし
て、この補正係数QPFに基づいて上記パイロット噴射
量QPを補正することにより、エンジン回転数NEをア
イドル運転状態における目標回転数NAに一致させるフ
ィードバック制御が実行されることになる。
【0063】次に、上記基本制御動作のステップS12
でパイロット間隔をフィードバック制御する際に使用さ
れるパイロットF/B補正係数APFの演算制御動作
を、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。上
記制御動作がスタートすると、まずステップS41で、
運転状態の判定制御によって設定されたF/BフラグF
(F/B)が1であるか否か、つまりフィードバック制御の
実行状態にあるか否かを判定し、NOと判定された場合
には、ステップS44で、パイロット噴射量をフィード
バック制御するための上記補正係数APFの値を0に設
定する。
【0064】また、上記ステップS41でYESと判定
された場合には、ディーゼルエンジンの角速度変化量N
Eθを演算する。すなわち、前回の制御時のエンジン回
転数NE´と、今回の制御時エンジン回転数NEとの偏
差を求めることにより、角速度変化量NEθを求めた
後、ステップS43で、上記角速度変化量の絶対値|N
Eθ|が予め設定された基準値ND0以上であるか否か
を判定する。
【0065】上記ステップS43でYESと判定され、
ディーゼルエンジンの角速度変化量NEθが基準値ND
0以上であることが確認された場合には、ステップS4
5で、上記補正係数APFを演算するための比例制御補
正係数APFPを所定値KAPに設定する。また、上記
ステップS43でNOと判定され、ディーゼルエンジン
の角速度変化量NEθが基準値ND0未満であることが
確認された場合には、ステップS46で、上記比例制御
補正係数APFPを0に設定する。
【0066】そして、上記のようにして求めた比例制御
補正係数APFPを、ステップS40で、前回の補正係
数APF´の値に加算することにより、最終的な比例制
御補正係数APF求め、この比例制御補正係数APFに
基づいて上記パイロット間隔APを補正することによ
り、ディーゼルエンジンの角速度変動を抑制するフィー
ドバック制御が実行されることになる。なお、上記実施
形態では、ディーゼルエンジンの角速度変化量NEθの
検出値に基づいて、角速度変動状態を直接検出している
が、これに限らず、他の方法で角速度の変動状態を検出
するように構成してもよい。
【0067】次に、上記基本制御動作のステップS13
で実行される加速時補正係数QPA,APA,SFAの
演算制御動作を、図10に示すフローチャートに基づい
て説明する。上記制御動作がスタートすると、まずステ
ップS51で、前回の制御時のアクセル開度AC´と、
今回の制御時のアクセル開度ACとの偏差ACDを求め
た後、ステップS52で、上記アクセル開度の偏差AC
Dが予め設定された基準値KC以上であるか否かを判定
する。
【0068】上記ステップS52でYESと判定され、
車両が所定の加速状態にあることが確認された場合に
は、ステップS53で、上記加速時補正係数QPA,A
PA,SFAを所定値KQA,KAA,KSに設定した
後、ステップS55で、今回の制御時のアクセル開度A
Cを、前回の値AC´として入力することにより、アク
セル開度ACの更新を行う。また、上記ステップS52
でNOと判定されてアクセル開度の偏差ACDが上記基
準値KC未満であることが確認された場合には、上記補
正係数QPA,APA,SFAの値を0に設定する。
【0069】以上のような制御によると、噴射圧力、パ
イロット間隔、パイロット噴射量、メイン噴射量等が運
転状態等に応じて適正に制御される。そして、このよう
な制御において、運転状態に応じた噴射圧力、パイロッ
ト噴射量等とパイロット間隔との関係が、前述のよう
に、パイロット噴射による燃焼が終了する手前でメイン
噴射による主燃焼が始まるという条件を満足するように
設定されることにより、広い運転領域にわたり、騒音が
低減されるとともに、エミッションが良好に保たれるこ
ととなる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ディー
ゼルエンジンにおいて、燃料噴射手段からの噴射圧力を
運転状態に応じて変えるようにするとともに、パイロッ
ト噴射による燃焼が終了する手前でメイン噴射による主
燃焼が始まるようにパイロット噴射とメイン噴射との間
隔を上記噴射圧力に対応させて制御するようにしている
ため、メイン燃焼による燃料を拡散燃焼させることで騒
音を低減し、かつ、スモークの発生を抑制してエミッシ
ョンを改善することができる。とくに、広い運転領域に
わたり、騒音低減等の効果を得ることができる。
【0071】とくに、噴射圧力が高くなるほど上記パイ
ロット噴射とメイン噴射との間隔を短くするように構成
しておくと、上記噴射圧力と上記間隔との関係を適正に
調整することができる。
【0072】そして、少なくとも低速低負荷域から中速
中負荷域までの運転領域でパイロット噴射を行なうよう
にすれば、広い運転領域にわたって騒音低減等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディーゼルエンジンの燃料噴射制
御装置の全体構成を示す概略説明図である。
【図2】噴射状態制御手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】パイロット噴射を行なう運転領域及び運転状態
に応じた噴射圧力の変化を示す説明図である。
【図4】噴射量及びパイロット間隔等を一定に保って噴
射圧力を種々変えた場合の熱発生率の変化を示す説明図
である。
【図5】パイロット噴射燃料比率と騒音との関係を示す
グラフである。
【図6】燃料噴射制御の基本動作の前半部を示すフロー
チャートである。
【図7】燃料噴射制御の基本動作の後半部を示すフロー
チャートである。
【図8】パイロット噴射量をフィードバック制御するた
めの補正係数の演算制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】パイロット間隔をフィードバック制御するため
の補正係数の演算制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】加速時補正係数の演算制御動作を示すフロー
チャートである。
【図11】メイン噴射のみを行なった場合の熱発生率の
変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 3 噴射ノズル 4 コモンレール 15 ターボ過給機 16 過給圧コントローラ 30 コントロールユニット 31 噴射量演算手段 32 パイロット間隔演算手段 33 噴射制御手段 34 噴射圧力演算手段 35 圧力制御手段 36 過給機制御手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの燃焼室に対して設
    けた燃料噴射手段からメイン噴射とこれに先行して少量
    の燃料を噴射するパイロット噴射とを行なわせるように
    したディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置であって、
    上記燃料噴射手段からの噴射圧力を調節する圧力調節手
    段と、運転状態に応じて噴射圧力を変えるように上記圧
    力調節手段を制御する圧力制御手段と、上記パイロット
    噴射と上記メイン噴射との間隔を制御する間隔制御手段
    とを備え、この間隔制御手段により、上記パイロット噴
    射による燃焼が終了する手前でメイン噴射による主燃焼
    が始まるように上記パイロット噴射と上記メイン噴射と
    の間隔を上記噴射圧力に対応させて制御することを特徴
    とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 上記圧力制御手段は、上記噴射圧力がエ
    ンジン高速側で高くなるように上記圧力調節手段をエン
    ジン回転数に応じて制御するものであることを特徴とす
    る請求項1記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装
    置。
  3. 【請求項3】 上記圧力制御手段は、上記噴射圧力がエ
    ンジン高負荷側で高くなるように上記圧力調節手段をエ
    ンジン負荷に応じて制御するものであることを特徴とす
    る請求項1または2記載のディーゼルエンジンの燃料噴
    射制御装置。
  4. 【請求項4】 上記噴射圧力を空気密度に応じて調整す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデ
    ィーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 上記噴射圧力が高くなるほど上記パイロ
    ット噴射とメイン噴射との間隔を短くするように上記間
    隔制御手段を構成したことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装
    置。
  6. 【請求項6】 上記噴射圧力の変化量に応じて上記パイ
    ロット噴射とメイン噴射との間隔を補正するように上記
    間隔制御手段を構成したことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御
    装置。
  7. 【請求項7】 上記メイン噴射の噴射量に対するパイロ
    ット噴射の噴射量の比率をエンジンの運転状態に応じて
    変更する噴射制御手段を設けたことを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載のディーゼルエンジンの燃料噴
    射制御装置。
  8. 【請求項8】 上記メイン噴射の噴射量に対するパイロ
    ット噴射の噴射量の比率を高負荷側ほど小さくしたこと
    を特徴とする請求項7記載のディーゼルエンジンの燃料
    噴射制御装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも低速低負荷域から中速中負荷
    域まではメイン噴射に加えてパイロット噴射を行なうよ
    うにしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも低速域では低負荷から全開
    負荷までにわたる領域でメイン噴射に加えてパイロット
    噴射を行なうようにし、かつ、吸気通路に過給機を設
    け、少なくとも低速高負荷域で過給を行なうようにした
    ことを特徴とする請求項9記載のディーゼルエンジンの
    燃料噴射制御装置。
  11. 【請求項11】 高速高負荷域ではパイロット噴射を禁
    止してメイン噴射のみを行なうようにしたことを特徴と
    する請求項9または10記載のディーゼルエンジンの燃
    料噴射制御装置。
JP9081723A 1997-03-31 1997-03-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Pending JPH10274088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081723A JPH10274088A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081723A JPH10274088A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274088A true JPH10274088A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13754343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081723A Pending JPH10274088A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10274088A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006652A3 (en) * 2000-07-13 2002-05-23 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an engine
US6491018B1 (en) 2000-07-13 2002-12-10 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an internal combustion engine
JP2007132249A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2009264280A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの制御装置
JP2011163312A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 噴射率波形作成方法及び内燃機関の制御装置
DE102013001112A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Mazda Motor Corporation Steuervorrichtung eines Dieselmotors mit Turbolader, Dieselmotor, Verfahrenzum Steuern eines Dieselmotors und Computerprogrammprodukt

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006652A3 (en) * 2000-07-13 2002-05-23 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an engine
US6491018B1 (en) 2000-07-13 2002-12-10 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an internal combustion engine
USRE40144E1 (en) 2000-07-13 2008-03-11 Caterpillar Inc. Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an internal combustion engine
JP2007132249A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2009264280A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの制御装置
JP2011163312A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toyota Motor Corp 噴射率波形作成方法及び内燃機関の制御装置
DE102013001112A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Mazda Motor Corporation Steuervorrichtung eines Dieselmotors mit Turbolader, Dieselmotor, Verfahrenzum Steuern eines Dieselmotors und Computerprogrammprodukt
CN103306840A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 马自达汽车株式会社 带有涡轮增压器的柴油发动机的控制装置及方法
DE102013001112B4 (de) * 2012-03-09 2014-04-30 Mazda Motor Corporation Steuervorrichtung eines Dieselmotors mit Turbolader, Dieselmotor, Verfahrenzum Steuern eines Dieselmotors und Computerprogrammprodukt
CN103306840B (zh) * 2012-03-09 2016-03-02 马自达汽车株式会社 带有涡轮增压器的柴油发动机的控制装置及方法
US9546629B2 (en) 2012-03-09 2017-01-17 Mazda Motor Corporation Control device of diesel engine with turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725660B2 (en) Control device for variable-geometry turbocharger
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP2004150343A (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
EP1890023A1 (en) Control system for internal combustion engine
US10208701B2 (en) Engine control apparatus for executing Barycentric Position Control and specific control
WO2020045486A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH10274088A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3931456B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2010013992A (ja) エンジンの制御装置
JP2010090847A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP3551697B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4505702B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7606653B2 (en) Vehicle speed dependant calibration trim for improved fuel economy
JP2000161110A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000087809A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5169747B2 (ja) コモンレール式ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP4821248B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4337205B2 (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの燃料制御装置
US7225619B2 (en) Method for operating an internal combustion engine having an exhaust-gas turbocharger
JP2002021613A (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523