JPH10273414A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH10273414A
JPH10273414A JP9092924A JP9292497A JPH10273414A JP H10273414 A JPH10273414 A JP H10273414A JP 9092924 A JP9092924 A JP 9092924A JP 9292497 A JP9292497 A JP 9292497A JP H10273414 A JPH10273414 A JP H10273414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
cosmetic
present
group
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092924A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kurita
信行 栗田
Hiroyasu Sumino
裕康 隅野
Tetsuji Nakamura
哲治 中村
Tomiyuki Nanba
富幸 難波
Teruhiko Hineno
照彦 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9092924A priority Critical patent/JPH10273414A/ja
Publication of JPH10273414A publication Critical patent/JPH10273414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗髪後の毛髪の櫛通りが良好で、かつ乾燥後の
毛髪のサラサラ感やツルツル感が十分に実感できるリン
ス効果を付与されたシャンプー系毛髪用化粧料を提供
し;使用中のべたつき抑制効果に優れ、毛髪に十分な滑
らかさ及び光沢を付与することが可能であり、更にブラ
ッシング等の物理的刺激からも毛髪を保護する効果に優
れたリンス系毛髪用化粧料を提供し;さらにはこれらの
毛髪用化粧料に付与することのできる機能から導き出せ
る機能を有する化粧料を提供すること。 【解決手段】(a)硫酸エステル変性シリコーン及び
(b)陽イオン性高分子を含んでなり、かつ(a)/
(b)の比率が重量比で0.1/1以上,5/1未満で
ある化粧料を基本として、例えば各種の界面活性剤や脂
肪族高級アルコールをさらに配合することにより、所望
する効果を有する化粧料,特に毛髪用化粧料が提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、化粧料の配合成分
として有用な硫酸エステル変性シリコーンと特定の陽イ
オン性高分子を含んでなる化粧料及びこれらの成分と特
定成分を組み合わせて配合した毛髪用化粧料に関する技
術分野に属する発明である。
【0002】
【従来の技術】シャンプーでの洗髪後にヘアリンスやヘ
アコンディショナーを用いるのは、シャンプーで洗髪す
ると、汚れと共に毛髪に最低限必要な天然の油分までが
洗い落とされてしまう傾向にあるからである。すなわ
ち、シャンプーでの洗髪に伴いがちな、毛髪のつやがな
くなる,櫛通りやスタイリングが悪くなる,静電気が蓄
積して毛髪のまとまりが悪くなる等の問題を解決するた
めに、ヘアリンスやヘアコンディショナーが開発されて
きた。しかしながら、特に多様化した現代の生活習慣に
おいては、シャンプーでの洗髪後にヘアリンスやヘアコ
ンディショナーを用いることは、時間的にも、費用的に
も効率的でない面があることは否めなかった。例えば、
出勤前や登校前に洗髪を行う「朝シャン」は、可能な限
り短時間で済ませることが好ましいことから、「シャン
プーで汚れを落としてからヘアリンスで仕上げて」いた
のでは、使用者の要求を十分に満たしているものとはい
えない面があった。
【0003】そこで、最近は、シャンプー自体にリンス
効果やコンディショニング効果を付与する試みがなさ
れ、上記「リンスインシャンプー」が開発されるに至っ
ている(特開昭63−317596号公報等)。これま
で「リンスインシャンプー」中のリンス成分としては、
主に陽イオン性高分子が用いられてきた。この陽イオン
性高分子は、濡れた状態で毛髪に付着しているときはし
なやかな感触を与えるが、乾燥すると比較的硬い被膜を
毛髪上に形成する。そのため、この「リンスインシャン
プー」で洗髪後の毛髪は、ある程度の滑らかさを示すも
のの、ツヤの向上はほとんど望めず、ややゴワつく感触
が残るという欠点があった。また、この「リンスインシ
ャンプー」を多めに使用した場合、毛髪のぬめり感が増
長する傾向にあり、最近の消費者の嗜好に合致するもの
ではなく、逆に少なめに使用した場合にはリンス効果が
極端に低減してしまう傾向もあった。
【0004】最近の消費者は、すすぎ時のきしみ感の抑
制よりも乾燥後の仕上がり感、すなわち滑らかでツヤの
ある仕上がり感やサラサラした感触を望む嗜好に変わり
つつある。また、滑らかさを毛髪に付与する目的で、陽
イオン性界面活性剤を配合した「リンスインシャンプ
ー」も多用されているが、これも効果成分が低分子であ
るために吸着性に乏しく、効果が弱い傾向にあるという
点で、十分に消費者に満足感を与えるものではなく、多
量に配合すると安全上好ましくないという面もある。さ
らに毛髪に光沢や滑らかさやツヤを与える目的で、シリ
コーン油、エステル油、鉱物油等の油分が配合された
「リンスインシャンプー」も開発されている。特に、シ
リコーン油はその表面張力の低さから毛髪へのなじみに
優れ、かつ良好な光沢も得られることもあって、シリコ
ーン油を配合した「リンスインシャンプー」は、特に多
用されるに至っている。しかしながら、油分を配合した
ことによるリンス効果には限界があり、多量に油分を配
合した場合は頭髪が脂ぎってしまい、洗髪時の泡立ちも
ひどく悪くなる傾向がある欠点があった。また、シリコ
ーン油を含有する組成物は、しばしば不安定でシリコー
ン油分が分離する傾向にあった。この問題を解決するた
めに、シリコーン油分を安定に配合する手段にも様々な
工夫がなされてきた(特開昭63−183517号公
報,特開平4−234309号公報、特開平4−243
810号公報)。こうした工夫によって、シリコーン油
を安定に配合する手段は解決されつつあるものの、これ
らの方法にも限界があり、さらにシャンプー系へのシリ
コーン油分の配合は、起泡力及び洗浄力の低下を招くと
いう欠点もあった。なお、リンス効果の付与を本来的な
目的とする毛髪化粧料においても、新たな機能の付与や
品質の向上に向けて種々の試みが積極的になされる必要
に迫られている。
【0005】毛髪に滑らかさや光沢を付与し、櫛通りを
良くするという、いわゆる「リンス効果」を専ら有する
毛髪化粧料は、一般にヘアリンス、ヘアトリートメン
ト、ヘアコンディショナー等の名称で市販されている。
これらの毛髪化粧料には、通常、第4級アンモニウム塩
が配合されており、これが毛髪に吸着することによりリ
ンス効果が発揮されることが知られている。さらに、滑
らかさ、光沢、しっとり感等の使用後感を向上させる目
的で、例えば、高級アルコール、グリセリンモノ脂肪酸
エステル、高級脂肪酸、流動パラフィン、固形パラフィ
ン、エステル油、低分子量のシリコーン油等の油分が添
加される。これらの各成分を適宜組み合わせて配合する
ことにより、毛髪をべたつかせずに滑らかさが付与され
た毛髪化粧料が提供される。例えば、特開昭61−28
6311号公報には、第4級アンモニウム塩と高級アル
コールとが特定比率で組み合わされた混合成分、及び低
粘度油分を、それぞれ特定量含めた毛髪化粧料について
記載されており、それらが毛髪に優れた滑らかさを提供
し、さらにべたつきのない使用感をも与えるとしてい
る。また、特開昭63−222109号公報には、第4
級アンモニウム塩とシリコンガムの範疇に属する高分子
量シリコーンを特定割合で含む、耐洗浄性に優れた毛髪
化粧料について記載されている。しかしながら、これに
よって毛髪に対する平滑性、柔軟性及びツヤ付与効果を
さらに向上させる必要性が無くなったわけではない。す
なわち、たとえこれらの毛髪化粧料が、塗布時及びすす
ぎ時には毛髪をべたつかせずに毛髪に滑らかさを付与で
きても、毛髪の乾燥する際や乾燥後においては、必ずし
も満足できる状態であるとは限らない。
【0006】
【発明が解決すべき課題】上記した従来技術の現状を鑑
み、本発明が解決すべき課題は、洗髪後の毛髪の櫛通り
が良好で、かつ乾燥後の毛髪のサラサラ感やツルツル感
が十分に実感できるリンス効果を付与されたシャンプー
系毛髪用化粧料を提供することであり;使用中のべたつ
き抑制効果に優れ、毛髪に十分な滑らかさ及び光沢を付
与することが可能であり、更にブラッシング等の物理的
刺激からも毛髪を保護する効果に優れたリンス系毛髪用
化粧料を提供することであり;さらにはこれらの毛髪用
化粧料に付与することのできる機能から導き出せる機能
を有する化粧料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、基本的配
合成分として、硫酸エステル変性シリコーン及び陽イオ
ン性高分子を一定比率で含んでなる化粧料を提供するこ
とにより、その課題を解決し得ることを見出して本発明
を完成した。すなわち、本発明者は、以下の発明を提供
する。
【0008】請求項1において、(a)硫酸エステル変
性シリコーン及び(b)陽イオン性高分子を含んでな
り、かつ(a)/(b)の比率が重量比で0.1/1以
上,5/1未満である化粧料を提供する。
【0009】請求項2において、化粧料が毛髪用化粧料
である、前記請求項1記載の化粧料を提供する。
【0010】請求項3において、陰イオン性界面活性
剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる
群より選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を含んで
なる、前記請求項2記載の化粧料を提供する。
【0011】請求項4において、陽イオン性界面活性剤
及び脂肪族高級アルコールを含んでなる、前記請求項2
記載の化粧料を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。 A.本発明化粧料の実施の形態:本発明化粧料は、硫酸
エステル変性シリコーン及び陽イオン性高分子を含んで
なる化粧料である。 1.硫酸エステル変性シリコーンについて 本発明化粧料中に配合される硫酸エステル変性シリコー
ンは、下記式(I)で表される硫酸エステル変性シリコ
ーンである。
【0013】
【化1】
【0014】この硫酸エステル変性シリコーン(I)の
シロキサン部分が大きい場合、すなわちmやnが大きい
場合であっても、ポリオキシアルキレン基の鎖長、すな
わちy(式(II):後述する)を変化させることにより
HLBを大きくすることが可能であり、親水性を高める
ことが可能である。硫酸エステル変性シリコーン(I)
において、Rは、同種又は異種の炭素数が1〜22のア
ルキル基、同シクロアルキル基、同アリール基又は同シ
ロキサニル基である。
【0015】炭素数1〜22のアルキル基としては、メ
チル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル
基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,
デシル基,ウンデシル基,ドデシル基,トリデシル基,
テトラデシル基,ペンタデシル基,ヘキサデシル基,ヘ
プタデシル基,オクタデシル基,ノナデシル基,イコサ
デシル基,ヘンイコサデシル基,ドコサデシル基,イソ
プロピル基,イソブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチ
ル基,イソペンチル基,ネオペンチル基,tert-ペンチ
ル基,イソヘキシル基等を挙げることができる。また、
同アリール基としては、フェニル基,ベンジル基,フェ
ニルエチル基等を挙げることが可能であり、これらの例
示された基にRとして採り得る基が限定されるものでは
ないが、特にメチル基が好ましく選択される。R1 はR
と同種の基又は式(II)で表される基であるが、R1
少なくとも一つは式(II)で表される基である。そし
て、m及びnはそれぞれ0又は正の整数である。
【0016】
【化2】
【0017】式(II)において、Mはアルカリ金属,ア
ルカリ土類金属,アンモニウム,アルキルアミン,アル
カノールアミンであり、これらの中でもアルカリ金属で
あるナトリウムが好ましい。xは1〜20の整数を表
し、yは正の整数を表す。a,b,cはそれぞれ1〜2
00の整数を表すが、a,b,及びcが同時に0になる
ことはない。なお、xは12以下の整数であることが好
ましく、特にxが3である式(II)で表される基を選択
することが特に好ましい。a,bは、共に10の正の整
数又は0であることが好ましく、特にaが0,bが7〜
10である場合が好ましい。また、cは0であることが
好ましい。
【0018】なお、式(II)で表される基中の、エチレ
ンオキサイド鎖とプロピレンオキサイド鎖の並び方は特
に限定されず、例えばエチレンオキサイド鎖とプロピレ
ンオキサイド鎖が1個ずつ交互に並んでいる場合も許容
され、一定個ずつ並んでいる場合も許容される。このよ
うにして示されるR1 のうち、硫酸エステル変性シリコ
ーン(I)の末端に位置するものはメチル基であること
が好ましく、ペンダント鎖部分の少なくとも一つは上記
式(II)で表される基である。
【0019】具体的に好ましい硫酸エステル変性シリコ
ーン(I)の具体例を挙げると、この硫酸エステル変性
シリコーン(I)中の各記号が、(m,n,x,a,
b,c)=(1,1,3,0,7〜10,0)、(m,
n,x,a,b,c)=(6,5,3,0,7〜10,
0)、(m,n,x,a,b,c)=(11,5,3,
0,7〜10,0)等で表される硫酸エステル変性シリ
コーン(I)を挙げることができる〔ここで、例えばm
が1で,nが2で,xが3で,aが4で,bが5で,c
が6の場合には、(m,n,x,a,b,c)=(1,
2,3,4,5,6)と表した。〕。
【0020】硫酸エステル変性シリコーン(I)を合成
する場合には、以下に示す手順により行うことが好適で
ある(特開平3−217421号公報参照)。すなわ
ち、
【化3】
【0021】(式中、R,m及びnは、前述と同様であ
り、R2 はRと同様の基又は水素原子であるが、R2
少なくとも一つは水素原子である。)で示される硫酸エ
ステル変性シリコーン(I)のシロキサン鎖の構成部分
であるハイドロジェンシロキサンと下記(IV)
【0022】
【化4】 (式中、kは1〜18の整数を表し、M,a,b,c
は、前述と同様の意味を表す。)
【0023】で示される化合物とを、白金触媒を用い、
緩衝剤を用いてpH4〜10で反応させるもので、これ
により容易に式(III)中の水素原子と式(IV)中のビニ
ル基が付加反応し、所望する硫酸エステル変性シリコー
ン(I)を得ることができる。なお、式(IV)で示され
る化合物は、アリル化ポリエーテルを硫酸化した後、水
酸化ナトリウム等で中和することにより得ることができ
る。
【0024】なお、このようなアリル化ポリエーテルの
市販品としては、ユニオックスA−750,ユニオック
スA−200(共に日本油脂株式会社製)等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0025】2.陽イオン性高分子について 本発明化粧料の構成要素となる陽イオン性高分子は、概
ね陽イオン性多糖類,糖類と合成イオンモノマーを
主体としてなる陽イオン性コポリマー及び合成陽イオ
ン性高分子の3種類に大別される。まず、陽イオン性
多糖類としては、例えば多糖類骨格上に陽イオン部分を
加えることで陽イオン性とした、5炭糖類若しくは6炭
糖類又はこれらの誘導体を基礎とした陽イオン性多糖類
が挙げられる。このような陽イオン性多糖類は、1種又
は2種以上の上記の糖類又はその誘導体並びに陽イオン
性物質のコポリマーから構成され、直鎖又は分岐鎖状の
幾何学配列をなすものである。
【0026】具体的に、このような陽イオン性多糖類と
しては、陽イオン性セルロース類及び陽イオン性ヒドロ
キシエチルセルロース類;陽イオン性デンプン類及び陽
イオン性ヒドロキシアルキルデンプン類;アラビノース
植物性ガム等から誘導されるアラビノースモノマーを基
礎とする陽イオン性高分子;木、わら、綿実殻及びトウ
モロコシ穂軸等の物質中に存在するキシロースポリマー
から誘導される陽イオン性高分子;海草の細胞壁成分と
して存在するフコースポリマーから誘導される陽イオン
性高分子;特定の植物中に存在するイヌリン等のフラク
トースポリマーから誘導される陽イオン性高分子;ガラ
クツロン酸及びグルクロン酸等の酸含有糖類を基礎とす
る陽イオン性高分子;ガラクトサミン及びグルコサミン
等のアミノ糖類をベースとする陽イオン性高分子;5員
環及び6員環ポリアルコール類を基礎とする陽イオン性
高分子;植物、酵母及び紅色植物等に存在するマンノー
スモノマー類を基礎とする陽イオン性高分子;グアー豆
の内胚乳から得られるグアガムとして知られるガラクト
マンナンコポリマーを基礎とする陽イオン性高分子等例
示することができる。
【0027】さらに、上記の陽イオン性多糖類の市販品
の具体例としては、ユニオンカーバイド社の陽イオン性
ヒドロキシエチルセルロースJR−400、日澱化学
(株)のデンプンNP−1、大日本製薬株式会社のKT
−8900シリーズ、MAYHALL社のジャガー(Jag
uar)系グアガムを基礎とする陽イオン性ガラクトマンナ
ン類等を例示することができる。
【0028】「糖類と合成陽イオン性モノマーを主体
としてなる陽イオン性コポリマー」を構成する糖類とし
ては、例えばグルコース,ガラクトース,マンノース、
アラビノース,キシロース,フコース,フラクトース,
グルコサミン,ガラクトサミン,グルクロン酸,ガラク
ツロン酸及び5員環若しくは6員環ポリアルコール類を
挙げることができる。また、これらの糖類のヒドロキシ
メチル誘導体,ヒドロキシエチル誘導体,ヒドロキシプ
ロピル誘導体等の誘導体をも挙げることができる。これ
らの糖類等が、このコポリマー中で互いに結合している
場合、それらは、例えば1,4−α、1,4−β、1,
3−α、1,3−β又は1,6−結合等の様式で結合し
ていてもよい。
【0029】また、上記コポリマーを構成する合成陽イ
オン性モノマーとしては、例えばジメチルジアリルアン
モニウムクロリド,ジメチルアミノエチルメチルアクリ
レート,アクリルアミド,ジエチルジアリルアンモニウ
ムクロリド,N,N−ジアリル−N,N−ジアルキルア
ンモニウムハライド類等を挙げることができる。これら
の「糖類と合成陽イオン性モノマーを主体としてなる陽
イオン性コポリマー」の具体例としては、例えばヒドロ
キシエチルセルロース等のセルロース誘導体等を挙げる
ことができる。
【0030】陽イオン性合成高分子としては、例えば
陽イオン性ポリアルキレンイミン類、陽イオン性エトキ
シポリアルキレンイミン類、陽イオン性ポリ[N−{3
−(ジメチルアンモニオ)プロピル}−N´−{3−
(エチレンオキシエチレンジメチルアンモニオ)プロピ
ル}尿素ジクロリド]、N,N−ジアリル−N,N−ジ
アルキルアンモニウムクロリドからなるコポリマー等を
挙げることができる。これらの陽イオン性合成高分子の
うち、例えば陽イオン性ポリ[N−{3−(ジメチルア
ンモニオ)プロピル}−N´−{3−(エチレンオキシ
エチレンジメチルアンモニオ)プロピル}尿素ジクロリ
ド]は、ミラノールケミカル社(Miranol Chemical Com
pany) から市販されている。また、N,N−ジアリル−
N,N−ジアルキルアンモニウムクロリドからなるコポ
リマーは、商品名マーコート(Merquart) としてMerck
社から市販されている。
【0031】本発明化粧料中に配合される陽イオン性高
分子の最も好適な例として、上記の陽イオン性多糖類
の一態様である下記式(V) で表され、目的とするリンス
効果を発揮する上で特に好ましい分子構造を有するグア
ガム・ハロゲン化ヒドロキシアルキルトリアルキルアン
モニウムエーテルを挙げることができる。
【0032】
【化5】 (式中、A,B,C,D,E及びFは、水素原子若しく
は下記式(VI)で表される基であり、それぞれが同一でも
異なっていてもよいが、これらのうち少なくとも1つは
下記式(VI)で表される基である。nは繰り返し単位の数
を表す正の整数を、また、p,q及びrは0又は正の整
数を表し、p部,q部及びr部の並び方は任意である。
さらに、繰り返し単位毎のp,q及びrの値並びにp
部,q部及びr部の並び方は、それぞれの繰り返し単位
同士が同一であっても異なってもよい。)。
【0033】
【化6】 (式中、sは0又は正の整数を表し、Xはハロゲン原子
を表し、R3 はヒドロキシルアルキレン基を表し、R4
はそれぞれが同一でも異なってもよく、水素原子又はア
ルキル基を表す。)。
【0034】式(VI)において、sは1〜3が好ましく、
ハロゲン原子Xとしては、塩素原子,臭素原子,フッ素
原子等を例示できるが、塩素原子が好ましい。また、ヒ
ドロキシルアルキレン基R3 の炭素数は特に限定されな
いが、炭素数が1のヒドロキシアルキレン基、すなわち
ヒドロキシメチレン基が好ましい。さらに、R4 がアル
キル基である場合は、炭素数が1のアルキル基、すなわ
ちメチル基が好ましい。
【0035】このような式(V) で表されるカチオン化グ
アーガムとしての形態を採る陽イオン性高分子の分子量
は、100〜5000000の範囲にあり、窒素密度は
1.0〜3.0%の範囲にある。さらに、この陽イオン
性高分子の1%水溶液の粘度は、10〜100000c
psの範囲にある。
【0036】また、上記のように代表的なこのカチオン
化グアーガムの市販品として、大日本製薬株式会社のの
KT−8900シリーズ、MAYHALL社のジャガー
(Jaguar)系グアガム(例えば、Jaguar C-13-S, 同C14-
S, 同C-15, 同C-17, 同C-162 、HI-CARE 1000等)等を
挙げることができる。
【0037】なお、このカチオン化グアーガムは、マメ
科のグアー植物(Cyamopsis tetragonalobus) の種子の
主成分であるグアーガム〔市販品:ラボールガムCG−
M(大日本製薬株式会社製)等〕の水酸基〔グアーガム
の分枝は,事実上直鎖マンナンであり,きわめて規則的
な間隔で枝分かれして,マンノース単位1つおきに1員
ガラクトース単位を有する。このマンノース単位はβ
(1−4)結合により互いに結合している。また,ガラ
クトース分枝はα(1−6)結合により形成される。〕
と、反応性第4級アンモニウム化合物とを反応させるこ
とにより得ることができる(以上、カチオン化グアーガ
ムの製造法については、特公昭58−35640号公報
参照のこと)。
【0038】本発明化粧料は、これらの硫酸エステル変
性シリコーン及び陽イオン性高分子とを組み合わせて配
合することで調製することができる。本発明化粧料中に
おいて、上記両成分は各々独立に存在しており、両者が
何らかの形態で複合体を形成するものではない。すなわ
ち、上記両成分を静電気的結合力により会合させること
により両者の複合体が形成されるが、本発明化粧料はこ
のような製造過程を経ることなく製造されるものであ
る。
【0039】「複合体を形成しない」という要素によ
り、本発明化粧料はこの複合体が配合された化粧料より
も疎水性が強くなって、両成分の髪の毛や皮膚への付着
性が向上して化粧料中に配合される他の界面活性剤の刺
激を、皮膚が一層受けにくくなるという利点が生ずる。
【0040】本発明化粧料における、硫酸エステル変性
シリコーンと陽イオン性高分子の混合比(モル比)は、
0.1/1以上、5/1未満の範囲であり、好ましくは
0.1/1以上、3/1以下の範囲である。
【0041】この混合比が0.1/1未満の場合は、目
的とするリンス効果が十分でない,すなわち乾燥後のサ
ラサラした感触やツルツルした感触が不十分である傾向
が強く好ましくない。また、混合比が5/1の場合は、
すすぎ時の指とおりの滑らかさが不十分である傾向が強
く好ましくない。
【0042】なお、陽イオン性高分子は、化粧料全体の
0.1重量%以上、同5.0重量%以下の範囲で配合す
ることが好ましい。
【0043】本発明化粧料が採り得る形態は特に限定さ
れるものではなく、毛髪用化粧料,洗顔料,化粧水,乳
液,クリーム,ジェル,エッセンス(美容液),パッ
ク,マスク等の形態をも採ることが可能であり、かかる
場合のこれらの本発明化粧料は、毛髪又は皮膚のさらさ
らした感触やつるつるした感触を著しく向上させる特徴
を有するものである。
【0044】また、メーキャップ化粧品であれば、ファ
ンデーション,口紅等の形態をも採ることが可能であ
り、かかる場合のこれらの本発明化粧料は、化粧効果と
してなじみ及びのびを著しく向上させ、べたつきを著し
く改善するという特徴を有するものである。
【0045】そして、本発明化粧料の剤形も、水溶液
系,可溶化系,乳化系,粉末系,油液系,ゲル系,エア
ゾール系,水−油2層系,水−油−粉末3層系等、幅広
い剤形を採り得る。なお、本発明化粧料中には、上記両
成分を配合したことによる、本発明の所期の効果を損な
わない限り、通常化粧料中に配合される一般的な成分を
配合し得ることは勿論である。
【0046】すなわち、保湿剤,美白剤,消炎剤,紫外
線防御剤,動植物抽出物,ビタミン類,液体油脂,固体
油脂,ロウ類,炭化水素油,高級脂肪酸,高級アルコー
ル,合成エステル油,シリコーン類,界面活性剤,防腐
剤,キレート剤,水溶性高分子,増粘剤,粉末成分,色
素,香料,水,低級アルコール等を必要に応じて本発明
化粧料中に適宜配合することができる。
【0047】なお、上記した本発明化粧料の性質を鑑み
ると、上記化粧料として採り得る形態の代表的な態様
が、毛髪用化粧料である。以下に、特に本発明化粧料の
優れた性質を最大限活用した、上記両成分と特定成分を
組み合わせて配合した毛髪用化粧料についての実施の形
態を説明する。なお、本発明において「毛髪化粧料」と
は、文字通り毛髪に使用する任意の化粧料を意味する
が、特に毛髪にコンディショニング効果を付与すること
が意義ある化粧料、例えばシャンプー、ヘアリンス、ヘ
アトリートメント、ヘアコンディショナー、ヘアパック
等の水によるすすぎ工程の入る化粧料を主に意味する。
【0048】B.上記両成分並びに陰イオン性界面活性
剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる
群より選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を含んで
なる毛髪用化粧料〔本発明毛髪用化粧料(1)〕につい
ての実施の形態:上記両成分を組み合わせて配合するこ
とにより、毛髪用化粧料中において優れた特性を発揮し
得るものであるが、これら2成分のみの配合では起泡力
及び洗浄力に劣り、企図する化粧料の形態(例えばシャ
ンプー等の毛髪用化粧料)によっては使用者に十分な満
足感を与えることが困難である傾向がある。
【0049】そこで、本発明者は、上記両成分に加え
て、さらに陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び
非イオン性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は
2種以上の界面活性剤を配合成分とすることにより、上
記両成分のみの配合に伴う上記の問題点を克服した毛髪
用化粧料を見出した。
【0050】本発明毛髪用化粧料(1)中に上記両成分
と共に配合される陰イオン性界面活性剤は、通常の化粧
料に配合され得る陰イオン性界面活性剤であれば特に限
定されるものではない。例えば、アルキル硫酸塩、アル
キルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルエ
ーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルエ
ーテルカルボン酸塩、N−長鎖アシルアミノ酸塩、直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸塩、N−アルコイルサルコ
シン酸塩、脂肪酸石鹸、ヒドロキシエーテルカルボン酸
塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルコハク酸
塩、アルキルエーテルスルホコハク酸塩、アルキルアミ
ドエーテル硫酸塩、N−アシルスルホン酸塩、アルキル
アミド硫酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキルアリ
ルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ア
ルキロイルアルキルタウリン塩、アルカリールスルホン
酸塩、N−アシル加水分解コラーゲンペプチドアルカリ
金属塩(このアルカリ金属塩としては、特にナトリウム
塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、モノ−エタノー
ルアミン塩、ジエタノールアミン塩又はトリエタノール
アミン塩が好ましい。また、その炭化水素基は、一般に
炭素数が8〜18である不飽和炭化水素基である。);
【0051】アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテ
ルリン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ヒドロキ
シエーテルカルボン酸塩、アルキルエーテルスルホコハ
ク酸塩、アルキルアミドエーテル硫酸塩(これらのアル
キルエーテル塩及び/又はアルキルエステル塩は、1分
子当り1〜10個の酸化エチレン又は酸化プロピレン単
位を含有し、好ましくは1分子当たり2〜3個の酸化エ
チレン単位を含有する。)。
【0052】上記のうち、本発明毛髪化粧料(1)中に
好ましく配合され得る陰イオン性界面活性剤としては、
オレイルコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸
ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエタノールアミンおよびナトリウム、N−ラウリ
ルサルコシネートが挙げられる。さらに特に好ましく配
合され得る陰イオン性界面活性剤としては、ラウリル硫
酸ナトリウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(1E
O,2EO又は3EO)、ヤシ油脂肪酸エーテルモノエ
タノールアミド硫酸ナトリウム(1EO,2EO,3E
O,4EO又は5EO)、ヒドロキシエーテルカルボン
酸、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウムが挙げられ
る。
【0053】本発明毛髪用化粧料(1)中に上記両成分
と共に配合される両性界面活性剤は、通常の化粧料に配
合され得る両性界面活性剤であれば特に限定されるもの
ではない。例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒ
ドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリニ
ウムナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウム
ヒドロキシド−1−カルボキシエチルオキシ−2−ナト
リウム等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタ
デシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢
酸ベタイン等のベタイン系両性界面活性剤;各種のアミ
ノカルボン酸系両性界面活性剤;アルキルベタイン、ア
ミノベタイン、アミドベタイン、アミンオキサイド、ス
ルホベタイン等を例示することができる。
【0054】また、本発明毛髪用化粧料(1)中に上記
両成分と共に配合される非イオン性界面活性剤は、通常
の化粧料に配合され得る非イオン性界面活性剤であれば
特に限定されるものではない。例えば、親油性非イオン
性界面活性剤として、ソルビタンモノオレート,ソルビ
タンモノイソステアレート,ソルビタンモノラウレー
ト,ソルビタンモノステアレート,ソルビタンセスキオ
レート,ソルイビタントリオレート,ペンタ−2−エチ
ルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン,テトラ−2−
エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビ
タン脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン,
モノエルカ酸グリセリン,セスキオレイン酸グリセリ
ン,モノステアリン酸グリセリン,α,α’−オレイン
酸ピログルタミン酸グリセリン,モノステアリン酸グリ
セリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸
類;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピ
レングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ油誘導
体、グリセリンアルキルエーテル等を例示することがで
きる。
【0055】また、親水性非イオン性界面活性剤として
は、POEソルビタンモノオレート,POEソルビタン
モノステアレート,POEソルビタンモノオレールエー
テル,POE・POP水添ラノリン,POE・POPグ
リセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル
類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチ
レンジアミン縮合物類;POEヒマシ油,POE硬化ヒ
マシ油,POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート,P
OE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステア
リン酸ジエステル,POE硬化ヒマシ油マレイン酸等の
POEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビット
ミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油
脂肪酸ジエタノールアミド,ラウリン酸モノエタノール
アミド,脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノー
ルアミド;POEプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、POEアルキルアミン、POE脂肪族アミド、ショ
糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、POEノニル
フェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルメトキシジ
メチルアミンオキサイド、トリオレイルリン酸塩等を例
示することができる。
【0056】本発明毛髪用化粧料(1)においては、上
記陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン
性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種以上
の界面活性剤を選択して配合することができる。
【0057】本発明毛髪用化粧料(1)中における、上
記界面活性剤の配合量は、特に限定されるべきものでは
ないが、一般的には化粧料全体に対して2.0重量%以
上、同80重量%以下であり、好ましくは同5.0重量
%以上、同40重量%以下である。
【0058】また、上記の各界面活性剤を組み合わせて
本発明毛髪用化粧料(1)中に配合する場合は、各々の
界面活性剤の総和が化粧料全体に対して30重量%以下
であることが好ましい。組合せの一例として,例えばア
ミドエーテルサルフェート(全量の15重量%),ヤシ
脂肪酸アミドプロピルベタイン(同5重量%)及びポリ
オキシエチレン(20モル付加)ラウリルエーテル(同
4重量%)の組合せを挙げることができる。また例え
ば、ラウリルエーテルサルフェート(全量の8重量
%),ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(同8重量
%)及びC8アルキルグルコシド(同10重量%)の組
合せを挙げることができる。
【0059】上記した陰イオン性界面活性剤,両性界面
活性剤及び/又は非イオン性界面活性剤の配合量の上限
を超えて、これらの界面活性剤を本発明毛髪用化粧料
(1)中に配合する場合は、頭皮に対する刺激が強くな
り過ぎる傾向にあり好ましくない。逆にこれらの界面活
性剤の配合量が、化粧料全体の2.0重量%未満である
と、起泡力及び洗浄力を向上させるという所期の効果を
達成することが困難になり好ましくない。
【0060】なお、本発明毛髪用化粧料(1)中におけ
る、上記界面活性剤/上記硫酸エステル変性シリコーン
の重量比を、1/0.00125〜1/49の範囲にな
るようにそれぞれを配合することが、適切なリンス効果
を付与し得るという点において好ましい。
【0061】これらの必須成分を含む本発明毛髪用化粧
料(1)の製造方法は、特に限定されるものではない
が、例えば陽イオン性高分子を系に溶解後,界面活性
剤,その他の成分の順で順次加えて行き,最後に硫酸エ
ステル変性シリコーンを添加するという手順で、本発明
毛髪用化粧料(1)を製造することができる。
【0062】このようにして調製される硫酸エステル変
性シリコーン及び陽イオン性高分子並びに陰イオン性界
面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤か
らなる群より選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を
含んでなる本発明毛髪用化粧料(1)は、例えば毛髪用
化粧料として非常に優れた特性を有している。
【0063】すなわち、本発明毛髪用化粧料(1)は、
洗髪時の洗浄性が良好であることは勿論、さらさらした
使用感触を有して、泡立ちも良好である。また、すすぎ
時のきしみも認められず、使用後は毛髪がつるつるした
感触を与えることができる。また、前述のように硫酸エ
ステル変性シリコーン及び陽イオン性高分子が複合体を
形成せずに解離した状態で本発明毛髪用化粧料(1)中
において存在するために、これらの成分の皮膚への付着
性が良好であり、さらに安全性に優れた毛髪用化粧料が
提供される。
【0064】よって、本発明毛髪用化粧料(1)は、上
記した毛髪用化粧料の形態を広く採り得る。具体的に
は、シャンプー,リンス,リンスインシャンプー,ヘア
パック等の形態を採り得る。
【0065】C.上記両成分,陽イオン性界面活性剤及
び脂肪族高級アルコールを含んでなる化粧料〔本発明毛
髪用化粧料(2)〕についての実施の形態:本発明毛髪
用化粧料(2)は、使用中のべたつき抑制効果に優れ、
毛髪に充分な滑らかさおよび光沢を付与することがで
き、更にブラッシング等の物理的刺激から毛髪を保護す
る効果にも優れる化粧料である。
【0066】すなわち、硫酸エステル変性シリコーンと
陽イオン性高分子を、陽イオン性界面活性剤と脂肪族高
級アルコールとを混合して配合しても、元来陽イオン性
界面活性剤と脂肪族高級アルコールとを組み合わせて配
合したことにより発揮される効果(前記従来技術の欄参
照のこと)に悪影響を受けることなく、しかも配合され
た毛髪化粧料におけるリンス効果を相乗的に高めること
を見い出した。
【0067】本発明毛髪用化粧料(2)中に硫酸エステ
ル変性シリコーン及び陽イオン性高分子と共に配合され
る陽イオン性界面活性剤は、通常の化粧料に配合され得
る陽イオン性界面活性剤であれば特に限定されるもので
はない。例えば、モノ−長鎖アルキル第4級アンモニウ
ム塩,ジ−長鎖アルキル第4級アンモニウム塩,イミダ
ゾリニウム第4級アンモニウム塩又はEO付加体陽イオ
ン性界面活性剤等を挙げることができる。
【0068】さらに、上記陽イオン性界面活性剤の具体
的な例としては、下記一般式(VII)で表されるモノ長鎖
アルキル第4級アンモニウム塩を挙げることができる。
【化7】 (式中、R5 は炭素数が14〜22のアルキル基又は同
ヒドロキシアルキル基を表し、R6 は炭素数が1〜3の
アルキル基又は同ヒドロキシアルキル基であり、それぞ
れが同一でも異なってもよく、Xは前記と同じくハロゲ
ン原子である。)
【0069】R5 において、炭素数が14〜22のアル
キル基としては、テトラデシル基,ペンタデシル基,ヘ
キサデシル基,ヘプタデシル基,オクタデシル基,ノナ
デシル基,イコサデシル基,ヘンイコサデシル基,ドコ
サデシル基等を挙げることができる。また、炭素数が1
4〜22のヒドロキシアルキル基としては、12−ヒド
ロキシステアリル基等を挙げることができる。R5 とし
ては、ヘキサデシル基,ヘプタデシル基,オクタデシル
基,ノナデシル基,イコサデシル基,ヘンイコサデシル
基,ドコサデシル基が好ましく、特にオクタデシル基,
ドコサデシル基が好ましい。
【0070】R6 において、炭素数が1〜3のアルキル
基としては、メチル基,エチル基,プロピル基を挙げる
ことができる。また、炭素数が1〜3のヒドロキシアル
キル基としては、ヒドロキシメチル基、およびヒドロキ
シエチル基が挙げられる。
【0071】具体的に好ましいモノ長鎖アルキル第4級
アンモニウム塩(VII)の好適なものとして、塩化セチル
トリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルア
ンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩
化ベヘニルジメチルベンジルアンモニウム、セチルトリ
エチルアンモニウムメチルサルフェート等を挙げること
ができる。なお、特に好ましくは塩化ステアリルトリメ
チルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、又
はこれらの混合物が挙げられる。
【0072】本発明毛髪用化粧料(2)中に硫酸エステ
ル変性シリコーンと陽イオン性高分子共に配合される脂
肪族高級アルコールは、通常の化粧料に配合され得る脂
肪族高級アルコールであれば特に限定されるものではな
いが、炭素数14〜22の直鎖アルキル基を有する高級
アルコールが好ましい。特に好ましくは、炭素数16〜
22の直鎖高級アルコール、例えばセチルアルコール、
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等を挙げる
ことができる。
【0073】本発明毛髪用化粧料(2)は、前記の各成
分「硫酸エステル変性シリコーン及び陽イオン性高分
子」「陽イオン性界面活性剤」及び「脂肪族高級アルコ
ール」が、それぞれ特定の比率で配合されていることが
必要である。
【0074】前記モノ長鎖アルキル第4級アンモニウム
塩の1種又は2種以上の配合量は化粧料全体の0.1重
量%以上,5.0重量%以下の範囲、好ましくは同0.
6重量%以上,3.0重量%以下の範囲である。化粧料
全体の0.1重量%未満の配合量では、所望するリンス
効果が充分に得られない。化粧料全体の5.0重量%を
越える配合量では、化粧料の粘度が高くなりすぎるので
好ましくない。
【0075】また、脂肪族高級アルコールに対するモノ
長鎖アルキル第4級アンモニウム塩のモル比は、モノ長
鎖アルキル第4級アンモニウム塩/脂肪族高級アルコー
ル=1/3〜1/15の範囲で配合するのが好ましい。
特に、モノ長鎖アルキル第4級アンモニウム塩/脂肪族
高級アルコール=1/3.5〜1/10で配合するのが
特に好ましい。
【0076】これらの必須成分を含む本発明毛髪用化粧
料(2)の製造方法は、特に限定されるものではない
が、例えば陽イオン性界面活性剤を水に溶解し,次に脂
肪族高級アルコールを加えて攪拌混合する。続いて別容
器に予め水に溶解させておいた陽イオン性高分子を加え
る。その後、その他の添加物をさらにその系に加えて攪
拌混合し、最後に硫酸エステル変性シリコーンを系に加
えて攪拌混合することにより、本発明毛髪用化粧料
(2)を製造することができる。
【0077】このようにして調製される、硫酸エステル
変性シリコーン、陽イオン性高分子、モノ長鎖アルキル
第4級アンモニウム塩及び脂肪族高級アルコールを含ん
でなる本発明毛髪用化粧料(2)は、例えば毛髪用化粧
料として好ましい特性を有している。
【0078】すなわち、本発明毛髪用化粧料(2)が、
毛髪化粧料としての形態をとる場合には、すすぎ時のべ
たつき抑制効果に優れ、毛髪に十分な滑らかさ及び光沢
を付与することが可能で、さらにブラッシング等の物理
的刺激から毛髪を保護する効果に優れた化粧料である。
また、前述のように硫酸エステル変性シリコーン及び陽
イオン性高分子が複合体を形成せずに解離した状態で本
発明毛髪用化粧料(2)中において存在するために、こ
れらの成分の皮膚への付着性が良好であり、さらに安全
性に優れた毛髪用化粧料が提供される。
【0079】よって、本発明毛髪用化粧料(2)は、上
記した毛髪用化粧料の形態を広く採り得る。具体的に
は、リンス,ヘアパック,ヘアコンディショナー等を採
り得る。そして、本発明毛髪用化粧料(2)の剤形も、
水溶液系,可溶化系,乳化系,粉末系,油液系,ゲル
系,エアゾール系,水−油2層系,水−油−粉末3層系
等、幅広い剤形を採り得る。
【0080】D.本発明毛髪用化粧料(1),(2)
は、共にこれらの毛髪用化粧料の所期の効果を損なわな
い範囲で、上記した必須成分の他に、一般の化粧料に配
合され1任意成分を配合することができる。すなわち,
高級アルコール(本発明毛髪用化粧料(2)において
は、脂肪族高級アルコール以外の高級アルコールの
み),シリコーン油,流動パラフィン,エステル油等の
油分;メチルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース
等の水溶性高分子;プロピレングリコール,グリセリン
等の保湿剤;POE硬化ヒマシ油,POEアルキルエー
テル等の非イオン性界面活性剤及び2−アルキル−N−
カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニ
ウムベタイン,トリアルキルアミン酢酸ベタイン等の両
性界面活性剤(本発明毛髪用化粧料(2)のみ);
【0081】カンゾウ,パブリカ,ムイアブアマ,メ
ギ,メラルーカ,ヤドリギ,ウスベニアオイ,エキナ
シ,エビスグサ,ヒバマタ,トクサ,エンバク,オーク
モス,ミドリハッカ,ナツカワ,ニレ,ヒキオコシ,ヘ
ンルータ,ベイベリ,オグルマベニノキ,カイカ,ヘイ
フラワー,ハクセン,ニワトコ,ホコリタチ,ガマ,パ
イナップル,キャベツ,ハクトウオウ,ハナショウガ,
マフノリ,クロモジ,パパイヤ,ミレシア,ミカン,ク
ワ,クロバナヒキオコシ,クララ,クスノキ,バリン
シ,チチノリ,バナナ,コウホネ,コクサギ,ハコベ,
アラリア,ドクダミ,アズキ,イヌザクラン,イエロー
ドッグ,ナス,サクランボ,ジュニバー,シバリギ,シ
ア,アイリス,スイカズラ,スイパ,セイヨウボダイジ
ュ,センダン,セロリ,ゼラニウム,タマサキツヅラ,
オランダイチゴ,チンサン,ハイマツ,ウコン,オドリ
コソウ,チャ,オレンジ,セージ,セイヨウキズタ,セ
イヨウニワトコ,セイヨウネズエ,セイヨウノコギリソ
ウ,セイヨウハッカ,セイヨウヤドリギ,ゼニアオイ,
センキュウ,タチジャコウソウ,センブリ,タイム,チ
ョウジ,チンピ,海藻,クロレラ,トウキエキス,トウ
キセンカ,トウヒ,トマト,オトギリソウ,コボタンズ
ル,トルメンチラ,ニンジン,ニンニク,ノバラ,バー
チ,パセリ,グンチアナ,ハッカ,オノニス,ハマメリ
ス,ウィキョウ,
【0082】スギナ,サフラン,オランダカラン,サボ
ンソウ,サンザシ,ゲンノショウコウ,ビワ,サンシチ
ソウ,ブッチャーブルーム,ブドウ,ブドウリーフ,ベ
イ,アイビー,ヘチマ,水溶性ヨクイニン,イラクサ,
ボダイジュ,ホップ,サンショウ,シイタケ,マツカ
サ,マロニエ,ミツガシワ,ムクロジ,メリッサ,メリ
ロート,モモ,ヤクルマギク,ユーカリ,ジオウ,シコ
ン,ユキノシタ,油溶性アルニカ,油溶性カレンドラ,
油溶性セイヨウボダイジュ,油溶性ノバラ,褐藻,カノ
コソウ,油溶性ヨクイニン,ユリ,ヨウ化ニンニク,ヨ
モギ,シソ,シナノキ,カモミラ,シモツケ,リンゴ,
カラス麦,シャクヤク,アンズ,レタス,ローズマリ
ー,レモン,ローマカミツレ,ショウキョウ,エイジ
ツ,ワレモコウ,シラカバ,キノチゴ,ステビア,水溶
性アルニカ,オウゴン,キズタ,キナ,キューカンバ
ー,アロエ,ゴボウ,クチナシ,グレープフルーツ,オ
ウバク,オウレン,アンソッコウ,アカブドウ,アセン
ヤク,アルテア,アマチャ,ショウキョウ,トウガラシ
チンキ,ロジン,天然ゴムラテックス,アラビアゴム,
イクタモール,カンタリスチンキ,ブクリョウ,サルノ
コシカケ,チョレイ,カキ,コラーゲン,ビフィズス菌
ペクチン,酵母,ローヤルゼリー,水溶性プラセンタエ
キス,ハチミツ,セラック等の動植物の天然エキスおよ
びその誘導体;
【0083】パラアミノ安息香酸モノグリセリンエステ
ル,ジプロピレングリコールサリシレート,メトキシケ
イ皮酸オクチル,カンファー誘導体,ウロカニン酸,オ
キシベンゾン,4−メトキシ−4’−tert−ブチルジベ
ンゾイルメタン等の紫外線防御剤;クエン酸,乳酸等の
有機酸;塩化ナトリウム,塩化カリウム等の無機塩;エ
チルパラベン,メチルパラベン等の防腐剤;EDTA−
3Na等のキレート剤;抗菌剤、フケ防止剤、起泡増進
剤、真珠光沢剤、増粘剤、各種タンパク質、各種高分
子、緩衝剤、香料、色素等を配合し得る。
【0084】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。なお、本発明は、これらの実施例によって、そ
の技術的範囲が限定的に解釈されるべきものではない。
また、本実施例中、配合量は全て重量%である。 〔実施例A〕本発明毛髪用化粧料(1) 本発明毛髪用化粧料(1)についての効果の評価は、以
下の試験法及び評価法に従って行った。
【0085】使用性の評価 ハーフヘッド法に従い、専門パネラー15名による、本
発明毛髪用化粧料(1)についての官能評価(すすぎ後
のぬめり感並びに乾燥後のサラサラ感及びツルツル感)
を行なった。ここで、乾燥後の感覚は25℃、50RH
%中に30分以上安静にした後に行なった。なお、対照
品としては、陽イオン性高分子のみを、並びに硫酸エス
テル変性シリコーンのみをそれぞれ配合したシャンプー
組成物を用いた。
【0086】判定基準(ぬめり感は少ない方が好まし
く、乾燥後のサラサラ感及びツルツル感は感じられた方
が好ましいという前提で判定した。) ○:対照品と同等以上の評価が10名以上 △:対照品と同等以上の評価が6〜9名 ×:対照品と同等以上の評価が5名以下
【0087】外観安定性の評価 本発明毛髪用化粧料(1)についての外観安定性は、試
料を50℃で1ヵ月放置した後の外観で評価した。 ○:変化なし ×:変化有り
【0088】起泡性の評価 本発明毛髪用化粧料(1)についての起泡性の評価は、
人工硬水(CaCO370ppm )で、試料濃度1%の溶
液を400ml調製し、温度40℃で、撹拌機付き円筒形
シリンダーを用いて、起泡力を測定した。 ○:泡立ち良好 泡量 2000ml以上 △:泡立ち普通 泡量 1500ml以上 2000ml
未満 ×:泡立ち不良 泡量 1500ml未満
【0089】洗浄性の評価 本発明毛髪用化粧料(1)についての洗浄性の評価は、
人工硬水(CaCO370ppm )で、試料濃度1%の溶
液を調製し、シーロンフィルムを用いた人工皮脂汚垢板
を洗浄した。温度40℃で、ターゴトメーター(JIS
K−3371)を用いて洗浄し、洗浄前後の反射率よ
り洗浄効果を求めた。なお、洗浄性の評価の指標となる
「洗浄効率」は、以下の式により算出される。
【0090】 洗浄効率(%)=(RV −RS /R0 −RS )×100 R0 :原板(白色板にシーロンフィルムのみ貼付けたも
のの反射率) RS :汚垢板の反射率 RV :洗浄後の汚垢板の反射率
【0091】 ○:洗浄性良好 洗浄効率 80%以上 △:洗浄性普通 洗浄効率 60%以上 80%未満 ×:洗浄性不良 洗浄効率 60%未満
【0092】総合評価 上記の各試験の結果を、以下の基準により、総合的に評
価した。 ○:全ての評価が○の場合 △:1つでも△の評価がある場合 ×:2つ以上△の評価があるか、1つでも×の評価があ
る場合
【0093】〔実施例A1〜A14,比較例A1,A
2〕第1表,第2表及び第3表内に記載した配合組成よ
りなる毛髪用化粧料(すべて、シャンプー)を調製し、
上記した各評価項目についての評価を同表中に示した。
以下の各実施例には、上述した製造法に従って製造した
下記〜の硫酸エステル変性シリコーンのいずれかを
用いた。
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】これらの結果から明らかなように、本発明
のシャンプー組成物はすすぎ時のぬめり感がなく、起泡
性及び洗浄性に優れ、しかも乾燥後のサラサラ,ツルツ
ル感にも優れていることが明らかになった。
【0100】〔実施例B〕本発明毛髪用化粧料(2) 本発明毛髪用化粧料(2)についての効果の評価は、以
下の試験法及び評価法に従って行った。 毛髪保護効果の評価 各試料1g を、長さ15cmの毛髪束(500〜600
本)に塗布し、40℃の温水300ml中で振とうすすぎ
(100サイクル)を2回繰り返した後、この毛髪束を
乾燥させる。この乾燥させた毛髪束に一定の力で2万回
のブラッシングを行なった後に発生した枝毛、切れ毛の
数をカウントし、毛髪の全数に対する枝毛、切れ毛の発
生率を算出する。未処理毛での枝毛、切れ毛の発生率X
%に対し、各サンプル処理毛での発生率Y%を比較しY
/Xの値により以下のように評価した。
【0101】 Y/Xの値 < 0.5 ・・・・・・・・A 毛髪保護効果 大 0.5 ≦ Y/Xの値 < 0.8 ・・・・・・・・B 毛髪保護効果 中 0.8 ≦ Y/Xの値 < 1.0 ・・・・・・・・C 毛髪保護効果 小 1.0 ≦ Y/Xの値 ・・・・・・・・D 毛髪保護効果 なし
【0102】毛髪への吸着量測定 各試料2g を完全脱脂後の毛髪束4gに塗布し、1l の
温水(40℃)中で振とうすすぎ(100サイクル)を
2回繰り返した後、この毛髪束を乾燥させる。それぞれ
の乾燥させた毛髪束より吸着物をソックスレー抽出(ジ
クロロメタン/メタノール=92/8 容量%、5時間
抽出)し、その重量より毛髪1g 当たりの試料吸着量を
算出した。
【0103】各試料の毛髪への吸着性は以下のように評
価した。 1g 当たりの試料吸着量 評価 30mg以上 ・・・・・・・・・・・・ A 毛髪への吸着性 大 10〜30mg ・・・・・・・・・・・・B 毛髪への吸着性 中 10mg以下 ・・・・・・・・・・・・ C 毛髪への吸着性 小
【0104】毛髪へのツヤ付与効果の評価 各試料1g を長さ15cmの毛髪束(500〜600本)
に塗布し、40℃の温水300ml中で振とうすすぎ(1
00サイクル)を2回繰り返した後、この毛髪束を乾燥
させる。この乾燥させた毛髪束から任意に10本の毛髪
を選び変角光度計GP-IR[(株)村上色彩研究所製]
で入射された光に対する毛髪の反射光分布を測定し、毛
髪の光沢度(ツヤ)を次の式により求めた。 G=s/d G:光沢度,s:正反射光量,d:
拡散反射光量
【0105】以上の方法で求められた光沢度Gにより各
試料の毛髪へのツヤ付与効果を以下のように評価した。 評価 15以上 ・・・・・・・・・・・・A ツヤ付与効果 大 10〜15 ・・・・・・・・・・・・B ツヤ付与効果 中 5〜10 ・・・・・・・・・・・・C ツヤ付与効果 小 5以下 ・・・・・・・・・・・・D ツヤ付与効果 なし
【0106】均一コート性の評価 毛髪のツヤの評価における方法と同じ方法で調製した
毛髪サンプルの走査型電子顕微鏡(SEM) 写真より均一コ
ート性を評価した。すなわち、各試料で処理された毛髪
のSEM写真(400〜1,000倍)を判定者15名が、未処
理毛髪のSEM写真と比較して、均一コート性が「良
好」、「同程度」の2段階で評価した。
【0107】その判定結果より以下のように評価した。 判定結果 評価 15名全員が「良好」と答えたもの ・・・・・・・・・・ A 15名中、8〜14名が「良好」と答えたもの ・・・・・・・・・・ B 15名中、7名以下が「良好」と答えたもの ・・・・・・・・・・ C
【0108】毛髪に対する効果の官能評価 パネルとしては、19才から36才の女性15名を選ん
だ。各パネルは市販ヘアシャンプー(通常のアルキル硫
酸エステル塩系シャンプー)で洗浄後の毛髪に、サンプ
ル各12g ずつを塗布し、約40℃の温水ですすぎ洗い
してから、ドライヤー処理中、およびドライヤー乾燥後
の毛髪の感触を対照用試料(塩化ステアリルトリメチル
アンモニウム1.0%,セトステアリルアルコール1.
5%,プロピレングリコール5.0%,及び水92.5
%からなるもの)と比較して、「著しく良好」、「良
好」、「同程度」及び「劣っている」の4段階で評価し
た。
【0109】その判定結果から以下のように評価した。 判定結果 評価 15名中、12名以上が「著しく良好」、又は「良好」と答えたもの・・・・ A 15名中、8〜11名が「著しく良好」、又は「良好」と答えたもの・・・・ B 15名中、4〜7名が「著しく良好」、又は「良好」と答えたもの ・・・・ C 15名中、3名以下が「著しく良好」、又は「良好」と答えたもの ・・・・ D
【0110】〔実施例B1〜B7,比較例B1〜B4〕
第4表に記載した配合組成よりなるヘアリンスを調製
し、上記に従って評価した結果を一緒に示す。
【0111】
【表4】
【0112】第4表から、本発明においては陽イオン性
界面活性剤/高級アルコールのモル比が1/3〜1/1
5の範囲にあることも必要であることが判明した。すな
わち、たとえ硫酸エステル変性シリコーンと陽イオン性
高分子との総和が、前記のモル比が1/3〜1/15を
はずれた場合(比較例C1〜C4)は、滑らかさおよび
毛髪保護効果が発揮されていないことが明らかであっ
た。
【0113】以下に、種々の剤形の本発明毛髪用化粧料
(2)の配合例を実施例として説明する。なお、各毛髪
用化粧料とも優れた毛髪保護効果,すすぎ時の滑ら
かさ,乾燥後の滑らかさ,毛髪への吸着性,毛髪
へのツヤ付与効果及び均一コート性を示した(その詳
細は後述する)。
【0114】 〔実施例B8〕 ヘアリンス 重量% 塩化セチルトリメチルアンモニウム 0.6 セトステアリルアルコール(C16/C18=6/4) 0.4 ヒドロキシエチルセルロース・塩化ヒドロキシプロピル トリメチルアンモニウムエーテル*1 0.2 硫酸エステル変性シリコーン(40%水溶液) 8.0 グリセロールモノステアレート 1.0 ステアリン酸 0.5 グリセリン 5.0 プロピレングリコール 5.0 黄色−4号(色素) 適 量 香料 適 量 メチルパラベン 適 量 EDTA−3Na(キレート剤) 適 量 イオン交換水 残 量 *1;カチナールHC−200(東邦化学工業製)など
【0115】<製法>一部のイオン交換水に塩化セチル
トリメチルアンモニウムを添加して加熱溶解した。これ
に予め混合し,加熱溶融したセトステアリルアルコー
ル,グリセリルモノステアレート及びステアリン酸の混
合物を加えて攪拌混合し、ホモミキサー処理を行なっ
た。次に系にグリセリンを添加して攪拌混合した。更
に、別容器でプロピレングリコールで湿潤し,一部のイ
オン交換水で溶解したヒドロキシエチルセルロース・塩
化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムエーテル
を加え攪拌混合した。次に、硫酸エステル変性シリコー
ンを添加して攪拌混合した。更に色素,香料,メチルパ
ラベン及びキレート剤を順次添加して攪拌混合した。そ
して室温で冷却して、上記ヘアリンスを得た。
【0116】このヘアリンスは、陽イオン性界面活性剤
/高級アルコールのモル比が1/8.4、かつ硫酸エス
テル変性シリコーンが有効分で3.2%配合されてお
り、安定性に優れ、官能試験評価においても従来にない
優れた滑らかさを示し、さらに、毛髪に対して優れた保
護効果を付与するものであった。
【0117】 〔実施例B9〕 ヘアトリートメントクリーム 重量% 塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 3.0 セトステアリルアルコール(C16/C18=7/3) 6.5 ベヘニルアルコール 2.0 ヒドロキシエチルセルロース・塩化ヒドロキシプロピル トリメチルアンモニウムエーテル*1 0.2 硫酸エステル変性シリコーン(40%水溶液) 6.0 2−オクチルドデカノール 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体 0.3 (エチレンオキシド60モル付加物) ポリオキシエチレンステアリルエーテル 1.0 (エチレンオキシド4モル付加物) 大豆レシチン 0.5 グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 5.0 黄色−4号(色素) 適 量 香料 適 量 メチルパラベン 適 量 EDTA−3Na(キレート剤) 適 量 イオン交換水 残 量 *1;カチナールHC−200(東邦化学工業製)など
【0118】<製法>一部のイオン交換水に塩化ベヘニ
ルトリメチルアンモニウムを添加して加熱溶解した。こ
れに予め加熱溶融したベヘニルアルコール,2−オクチ
ルドデカノール,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導
体,ポリオキシエチレンステアリルエーテル,大豆レシ
チン等の混合物を加え攪拌混合してホモミキサー処理を
施した。次に系にグリセリンを添加して攪拌混合した。
さらに別容器でジプロピレングリコールで湿潤し、一部
のイオン交換水で溶解したヒドロキシエチルセルロース
・塩化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムエー
テルを加え、攪拌混合した。更に色素,香料,メチルパ
ラベン及びキレート剤を順次加えて攪拌混合した。これ
を室温下で冷却することにより、上記のヘアトリートメ
ントクリームを得た。
【0119】このヘアトリートメントクリームは、特に
傷んだ毛髪に対し、優れた滑らかさを与え、毛髪保護効
果の良好なものであった。
【0120】
【発明の効果】本発明により 洗髪後の毛髪の櫛通りが
良好で、かつ乾燥後の毛髪のサラサラ感やツルツル感が
十分に実感できるリンス効果を付与されたシャンプー系
毛髪用化粧料が提供され;使用中のべたつき抑制効果に
優れ、毛髪に十分な滑らかさ及び光沢を付与することが
可能であり、更にブラッシング等の物理的刺激からも毛
髪を保護する効果に優れたリンス系毛髪用化粧料が提供
され;さらにはこれらの毛髪用化粧料に付与することの
できる機能から導き出せる機能を有する化粧料が提供さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 富幸 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内 (72)発明者 日根野 照彦 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)硫酸エステル変性シリコーン及び
    (b)陽イオン性高分子を含んでなり、かつ(a)/
    (b)の比率が重量比で0.1/1以上,5/1未満で
    ある化粧料。
  2. 【請求項2】化粧料が毛髪用化粧料である、請求項1記
    載の化粧料。
  3. 【請求項3】陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤及
    び非イオン性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又
    は2種以上の界面活性剤を含んでなる、請求項2記載の
    化粧料。
  4. 【請求項4】陽イオン性界面活性剤及び脂肪族高級アル
    コールを含んでなる、請求項2記載の化粧料。
JP9092924A 1997-03-27 1997-03-27 化粧料 Pending JPH10273414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092924A JPH10273414A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092924A JPH10273414A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273414A true JPH10273414A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14068047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092924A Pending JPH10273414A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103536A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Momentive Performance Materials Inc. Polymer composites of silicone ionomers
KR20140119091A (ko) * 2012-01-04 2014-10-08 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 말단-관능화된 이온성 실리콘을 함유하는 퍼스널 케어 조성물
US9895307B2 (en) 2012-01-04 2018-02-20 Momentive Performance Materials Inc. Personal care compositions containing ionic silicone and film-forming agent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013103536A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Momentive Performance Materials Inc. Polymer composites of silicone ionomers
US8772422B2 (en) 2012-01-04 2014-07-08 Momentive Performance Materials Inc. Polymer composites of silicone ionomers
KR20140119091A (ko) * 2012-01-04 2014-10-08 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 말단-관능화된 이온성 실리콘을 함유하는 퍼스널 케어 조성물
US9895307B2 (en) 2012-01-04 2018-02-20 Momentive Performance Materials Inc. Personal care compositions containing ionic silicone and film-forming agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11938205B2 (en) Hair cosmetic composition comprising silicones and surfactants, and cosmetic treatment process
EP2039751B1 (en) Cleansing composition
KR101266563B1 (ko) 개인 위생 및 가정용 소수성으로 개질된 다당류 조성물
CN100519587C (zh) 阳离子改性精制的半乳甘露聚糖多糖及含该物质的化妆品组合物
JP5341029B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
CN101129306B (zh) 阳离子改性半乳甘露聚糖和含有该物质的化妆材料组合物
JP3081049B2 (ja) 毛髪用組成物
JP2001302464A (ja) コンディショニング洗浄剤組成物
JP4970762B2 (ja) カチオン変性サイリウムシードガム及び該物質を含む化粧料組成物
JPH06122614A (ja) 毛髪化粧料
BR112015023765B1 (pt) composição e método para o condicionamento de cabelo
JP2006151871A (ja) 化粧料組成物
EP2039340B1 (en) Skin cleansing composition
CN102028634A (zh) 包含低dp聚合化表面活性剂和胶束增稠剂的组合物
JPH10273414A (ja) 化粧料
WO2021112099A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH0971516A (ja) 毛髪化粧料
JP7358080B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH10279446A (ja) 化粧料用複合体及びこれを配合した化粧料
JPH10279447A (ja) 化粧料用複合体及びこれを配合した化粧料
JPH10279445A (ja) 化粧料
JPH10265327A (ja) 化粧料用複合体及びこれを配合した化粧料
JP4787469B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS6038308A (ja) パ−ル光沢を有する組成物
JPH10265329A (ja) 化粧料用複合体及びこれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330