JPH10272529A - リングの加工方法 - Google Patents

リングの加工方法

Info

Publication number
JPH10272529A
JPH10272529A JP9528197A JP9528197A JPH10272529A JP H10272529 A JPH10272529 A JP H10272529A JP 9528197 A JP9528197 A JP 9528197A JP 9528197 A JP9528197 A JP 9528197A JP H10272529 A JPH10272529 A JP H10272529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring material
ring
convex portion
processed
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9528197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kadota
和久 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9528197A priority Critical patent/JPH10272529A/ja
Publication of JPH10272529A publication Critical patent/JPH10272529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リング素材を溶接することなく接合し、材料
歩留り,生産能率の向上が図れるリングの加工方法を提
供する。 【解決手段】 板材送出し部10,環状成形部20,接
合部30を設け、板材送出し部10と環状成形部20と
によって、末広状の予め凸形状部Tが形成された前端部
から1巻回のリング素材Rrと、半巻回の半円リング素
材Riとを成形した後、凸部31aが形成されたパンチ
31を下降させてリング素材Rrの前端部を押圧し、予
め凸形状部Tとダイ32に形成された凹部とによる剪数
作用で、リング素材Rr後端部と半円リング素材Ri前
端部との境界近傍の、リング素材Rr後端部に凹形状部
Kとともに半円リング素材Ri前端部に新たな凸形状部
T’を加工し、かつ同時に、リング素材Rrの予め凸形
状部Tを凹形状部Kに嵌入するようにして、両端部が接
合されたリングを加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リングの加工方法
に係るものであって、さらに詳しくは、環状に成形され
たリング素材の一端部に末広状の凸形状部と、他端部に
この凸形状部が嵌合可能な凹形状部とを設け、凹形状部
内に凸形状部を嵌入してリング素材の両端部を接合する
加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術には、例えば、リングの接合
部を溶接するものとして特開昭52−156166号公
報(以下、A公報という)などに記載された技術が、ま
た、リングの接合部を溶接をしないものとしては特開平
2−11236号公報(以下、B公報という)などに記
載された技術が開示されている。
【0003】上述した前者のA公報に記載された発明
は、所定のコイル形状に巻かれたワークを切断機に設け
た拡縮自在なマンドレルに嵌め、このワークを拡げた状
態で切断し、切断されたリング素材に軸方向への荷重を
加え、前記マンドレルを縮めて切断断面を密着させ、こ
の状態のリング素材をクランプして切断断面を溶接する
ものである。
【0004】また、後者のB公報に記載された発明は、
コイル材をガイドロールと芯金ロールにて材料板巾方向
の拘束を受けながら曲げロールにてリング形状に成形
し、継ぎ目部の加工代を見込んだ長さに切断し、切断し
たリングの継ぎ目に凹形状と凸形状を加工し、前記凹形
状と凸形状とを嵌合して相対的に板厚方向に変位可能な
リング状とし、プレスにて最終形状に打ち抜いて継ぎ目
部をはめ合わせるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のA公報に記
載された発明は、所定のコイル形状に巻かれたリング素
材を溶接して接合するもので、コイル形状に曲げ加工す
る装置、拡縮自在なマンドレルと予圧を付与する手段と
を備えた切断機および溶接装置が必要であるから、装置
が大がかりで煩雑かつ高価であるとともに、溶接部の応
力除去または焼戻しなどの熱処理や、溶接部から膨出す
る溶接ビードを除去する後処理加工を要するという問題
があった。
【0006】また、従来技術のB公報に記載された発明
は、継ぎ目部の加工代を見込んだ長さに切断するため材
料歩留りが悪いとともに、リング形状に成形する装置の
外に切断されたリングの継ぎ目に凹形状と凸形状を加工
する装置や凹形状と凸形状を嵌合して最終形状に打ち抜
くプレス機などが必要であるから、装置が大がかりで煩
雑かつ高価であるという問題があった。
【0007】さらに、従来技術のA公報およびB公報に
記載された発明は、複数の加工装置で多数の加工工程か
ら構成されるために、複数の加工装置を配設する広い床
面積と、複数の加工装置の間にワークを搬送する搬送手
段とが必要であるから、生産能率が悪いとともに、省力
化を図ることも困難であるという問題があった。
【0008】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、簡素な構
成の安価な装置でリング素材の接合部を溶接せずに接合
するようにして、材料歩留りの向上が図れるとともに、
生産能率の向上や省力化が図れるリングの加工方法を提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のリングの加工方法は、板材送出し手段か
ら送り出される直状の板材を環状に成形する環状成形手
段によって半円環状の半円リング素材を成形し、この半
円リング素材の前端部に末広状の凸形状部が加工可能
で、かつ、この凸形状部が加工された半円リング素材の
前端部を板厚方向に押圧可能な接合手段によって予め凸
形状部を加工した後に、前記板材送出し手段と前記環状
成形手段とによって前記予め凸形状部がさらに1周回す
る円環状のリング素材を成形して、このリング素材の前
端部を前記接合手段によって押圧し、前記リング素材の
前端部と前記接合手段との剪断作用によってリング素材
前端部の裏面側に重なる部分でリング素材と半円リング
素材とに分離するとともに、前記リング素材の後端部に
凹形状部と前記半円リング素材の前端部に末広状の新た
な凸形状部とを加工し、かつ、リング素材後端部の前記
凹形状部内に前端部の前記予め凸形状部を嵌入して対向
する両端部が接合された無端状のリングに加工し、加工
後の前記リングが排出された後に直状の板材と連なって
残る前記半円リング素材の前記新たな凸形状部を次の加
工の予め凸形状部として次の無端状のリングを加工する
ようにした方法である。
【0010】本発明は上述のように、半円リング素材の
前端部に末広状の予め凸形状部を加工し、さらに1周回
するリング素材を成形し、このリング素材の前端部と接
合手段との剪断作用によってリング素材に末広状の新た
な凸形状部と凹形状部とを加工し、かつ同時に、このリ
ング素材後端部の凹形状部内に前端部の予め凸形状部を
嵌入して両端部が接合された無端状のリングを加工する
ように、環状成形から接合加工までを連続して1の装置
で加工できるようにしたので、切断機、リングの接合部
に凹および凸形状を加工する別の装置、溶接装置、プレ
ス機などが不要で、また、溶接や溶接後の熱処理なども
不要なリングの接合ができ、かつ、材料歩留りの向上や
生産能率の向上と、さらには省力化も図ることができる
ものである。
【0011】また、直状の板材を半円リング素材または
リング素材に成形する方法は、環状成形手段に設けられ
た、板材送出し手段の前方で外周側を規制案内する案内
工具と、この案内工具の前方で内周側を規制する芯金工
具と、この芯金工具の前方で外周側を規制して最終の曲
率半径に曲げ成形する環状成形工具とによって形成され
る空間内に直状の板材を挿通させて、板材送出し手段と
前記各工具とで協動して半円リング素材またはリング素
材を成形するようにした加工方法である。
【0012】そして前記のように、環状成形手段に設け
られた案内工具と芯金工具と環状成形工具とによって形
成される空間内に直状の板材を挿通させて、板材送出し
手段と前記各工具とで協動して半円リング素材またはリ
ング素材を成形するようにしたので、環状成形から接合
加工までの環状成形部と接合部とが1の装置内に安価で
簡素に構成できるものである。
【0013】また、リング素材の接合部に凹凸形状を加
工し接合する方法は、接合手段に、リング素材前端部の
表面側と対向する胴部の前端側側面に末広状の凸部が形
成され往復動可能なパンチと、リング素材前端部を挟ん
で前記パンチと対向する位置でリング素材の裏面側と摺
接する摺接面,前記パンチの胴部が摺動するように挿入
可能な没入部、この没入部の前端側側面より前方に前記
パンチの凸部が摺動するように挿入可能な凹部および前
記没入部の後端側に開口部が形成されたダイとを設け、
前記パンチを前進させ半円リング素材前端部を押圧して
前記パンチの凸部と前記ダイの凹部とで半円リング素材
前端部に末広状の予め凸形状部を加工し、半円リング素
材の予め凸形状部がさらに1周回する円環状のリング素
材が成形された後には、前記パンチを前進させてリング
素材前端部を押圧し、前記リング素材前端部と前記ダイ
との剪断作用によってリング素材前端部の裏面側に重な
る部分でリング素材と半円リング素材とに分離するとと
もに、前記リング素材後端部に凹形状部と半円リング素
材前端部に末広状の新たな凸形状部とを加工し、かつ、
リング素材後端部の前記凹形状部内に前端部の前記予め
凸形状部を嵌入するようにした加工方法である。
【0014】そして前記のように、パンチとダイとによ
って半円リング素材に末広状の予め凸形状部を加工し、
かつ、この予め凸形状部の剪断作用によってリング素材
に末広状の新たな凸形状部と凹形状部とを加工し、この
リング素材後端部の凹形状部内に前端部の予め凸形状部
を嵌入するようにしたので、1の接合手段によって凸お
よび凹形状部の加工とこれらの接合とが連続的にでき、
生産能率の向上や省力化が図れるものである。
【0015】また、半円リング素材前端部に末広状の予
め凸形状部が加工された後に円環状に成形されるリング
素材は、前記予め凸形状部がさらにN周回するN巻回
(但し、Nは2以上の整数)のリング素材に成形し、接
合手段の1サイクルで、N個のそれぞれのリング素材の
後端部に加工された凹形状部内に、N個のそれぞれのリ
ング素材前端部に加工された末広状の凸形状部を嵌入し
てN個のリング素材のそれぞれの両端部を接合するよう
にした加工方法である。
【0016】そして前記のように、リング素材をN巻回
のリング素材に成形して、接合手段の1サイクルでN個
のリング素材を接合するようにしたので、リング1個当
りの加工時間が短縮できるものである。
【0017】さらに、加工される末広状の凸形状部と凹
形状部とは、半円リング素材またはリング素材の前端部
に加工される末広状の凸形状部を凹形状部に加工すると
ともに、リング素材の後端部に加工される凹形状部を末
広状の凸形状部に加工するようにし、そして、リング素
材の後端部に形成された凸形状部の外側に、前端部に形
成された凹形状部を嵌入してリング素材の両端部を接合
するようにした加工方法である。
【0018】そして前記のように、直状の板材を半円環
状の半円リング素材に成形し、この半円リング素材の前
端部に凹形状部が加工可能で、かつ、この前端部を板厚
方向に押圧可能な接合手段によって予め凹形状部を加工
した後に、この予め凹形状部がさらに1周回する円環状
のリング素材を成形して、前記接合手段によってリング
素材の前端部を押圧し、このリング素材前端部と接合手
段との剪断作用によってリング素材前端部の裏面側に重
なる部分でリング素材と半円リング素材とに分離すると
ともに、リング素材後端部に末広状の凸形状部と半円リ
ング素材前端部に新たな凹形状部とを加工し、かつ、リ
ング素材前端部の予め凹形状部内に後端部の凸形状部を
嵌入してリング素材の両端部を接合するようにしたの
で、凹形状と末広状の凸形状とを加工する金型が選択的
に構成できるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例にも
とづき、図面を参照して以下のとおり説明する。 図1
乃至図4はリングの加工経過を示す説明図であって、図
1は予め凸形状部が加工された半円リング素材を示し、
図2はリング素材とこれに連なる半円リング素材とを示
し、図3はリング素材の凹形状部内に予め凸形状部が嵌
入されて接合されたリングを示し、図4は接合されたリ
ングの排出前を示す。 また、図5は接合部の金型構成
を示す。
【0020】第1発明によるリングの加工方法は、板材
送出し部10によって直状の板材Cを送出し、環状成形
部20によって板材Cを半円リング素材Riまたはリン
グ素材Rrに成形し、接合部30によって半円リング素
材Riの前端部に末広状の予め凸形状部を加工するとと
もに、次の半円リング素材Riの前端部に末広状の新た
な凸形状部とリング素材Rrの後端部に凹形状部とを加
工し、かつ、予め凸形状部を凹形状部に嵌入してリング
素材Rrの両端部を接合するようにしたものである。
【0021】板材送出し部10は、図1に示すように一
対のフィードロール11A,11Bが板材Cを挟持して
回転可能に設けられ、この一対のフィードロール11
A,11Bの回転によって板材Cを送り出し、その前方
に設けられた環状成形部20に板材Cを供給する。
【0022】この環状成形部20には、外周側を規制案
内する案内工具21と、その前方で内周側を規制する芯
金工具22と、その前方で外周側を規制して板材を最終
の曲率半径に曲げ成形する環状成形工具23とが設けら
れ、この案内工具21と芯金工具22と環状成形工具2
3とで形成される空間内に、板材送出し部10から送り
出される板材Cを順次挿通させることによって、板材C
を図1に示す半円リング素材Riまたは図2に示すリン
グ素材Rrに成形する。
【0023】また、接合部30は、図1および図5に示
すように、リング素材Rrよりも幅が広い胴部31bの
側面に胴部31bの下端面と一平面の下端面を有する末
広状の凸部31aが形成され半円リング素材Riの前端
部上方で上下動可能なパンチ31と、パンチ31の凸部
31aと対向する位置で上端部に凸部31aが摺動状態
で挿入可能な凹部32aが形成され、この凹部32aと
隣接する位置でパンチ31の胴部31bが摺動するよう
に挿入可能な没入部32bが形成されたダイ32と、ダ
イ32の没入部32b内で少なくとも半円リング素材R
iの板厚分だけ上下動可能なノックアウト33と、ノッ
クアウト33に一体的に取着されノックアウト33の上
面がダイ32の上端面と一平面になる上端位置を位置決
めするストッパ34と、ストッパ34を上方に付勢する
ばね35とから構成される。
【0024】そして、予め凸形状部の加工は、図1に示
す半円リング素材Riの前端部よりも予め凸形状部T前
端の加工代を加算した分だけ長い、予め凸形状部Tが加
工される前の半円リング素材Riが環状成形部20によ
って成形され、パンチ31を下降させるとパンチ31の
下端面が半円リング素材Riの前端部に当接し、さらに
パンチ31を半円リング素材Riの板厚分だけ下降させ
るとパンチ31の下端面が半円リング素材Riの前端部
を押圧し、パンチ31の凸部31aとダイ32の凹部3
2aとの協動による剪断作用で予め凸形状部Tが加工さ
れる。
【0025】この間における半円リング素材Riの前端
部は、ノックアウト33とともにばね35に抗して下降
するが、パンチ31を上昇させるとばね35によって上
方に付勢され、ストッパ34によって上端位置が位置決
めされて、半円リング素材Riの下面は図1に示すよう
にダイ32の上端面と一平面位置に戻される。
【0026】また、新たな凸形状部と凹形状部との加工
および両端部の接合は、図2に示すように、予め凸形状
部Tがさらに1周回するリング素材Rrと次の半円リン
グ素材Riとが環状成形部20によって成形された後、
パンチ31を下降させるとパンチ31の下端面がリング
素材Rrの前端部に当接し、さらにパンチ31を図3に
示すようにリング素材Rrの板厚分だけ下降させると、
パンチ31の下端面がリング素材Rrの前端部を押圧
し、リング素材Rrの予め凸形状部Tとダイ32の凹部
32aとの協動による剪断作用で、リング素材Rr前端
部の裏面側に重なる部分でリング素材Rrと半円リング
素材Riとに分離され、かつ、リング素材Rrの後端部
に凹形状部Kが加工されるとともに、次の半円リング素
材Riの前端部に予め凸形状部Tと合同形状の新たな凸
形状部T’が加工される。
【0027】この凹形状部Kと新たな凸形状部T’との
加工の間には、この加工と同時進行で、リング素材Rr
前端部の予め凸形状部Tが後端部の凹形状部Kに嵌入さ
れ、リング素材Rrの両端部が接合される。 この間に
おける次の半円リング素材Riの前端部は、ノックアウ
ト33とともにばね35に抗して下降するが、パンチ3
1を上昇させるとばね35によって上方に付勢され、ス
トッパ34によってノックアウト33の上端位置が位置
決めされて、次の半円リング素材Riの下面は図4に示
すようにダイ32の上端面と一平面位置に戻される。
【0028】次いで、上述のようにして加工される工順
について以下のとおり説明する。
【0029】板材Cから1個目のリングを加工する際に
は、板材Cの前端部に図1に示すような末広状の予め凸
形状部Tが加工されていないので、板材送出し部10と
環状成形部20とによって予め凸形状部T前端の加工代
を加算した半円リング素材Riを成形した後、接合部3
0のパンチ31を下降させて半円リング素材Ri前端部
に末広状の予め凸形状部Tを加工し、図1に示すように
パンチ31を上昇させる。
【0030】そして、図2に示すように、板材送出し部
10と環状成形部20とによって予め凸形状部Tがさら
に1周回するリング素材Rrと次の半円リング素材Ri
とを成形し、次いで図3に示すように、パンチ31を下
降させリング素材Rrの前端部に当接後さらに板厚分だ
け下降させて、リング素材Rrの後端部に図3(b)に
示す凹形状部Kを加工するとともに、次の半円リング素
材Riの前端部に図3(c)に示す新たな凸形状部T’
を加工し、かつ、この加工と同時進行で、図3(b)に
示すようにリング素材Rr前端部の予め凸形状部Tを後
端部の凹形状部Kに嵌入すると、リング素材Rrの両端
部は接合されて1個目のリングRが加工される。
【0031】そして、図4に示すようにパンチ31を上
昇させた後、1個目のリングRを排出すると、1個目の
リングRを加工する際に形成された新たな凸形状部T’
を、図1に示すように、次の加工の予め凸形状部Tとし
て次の半円リング素材Riが残るので、2個目以降の加
工に際しては、2個目以降の加工のための半円リング素
材Riを成形することも、その前端部に予め凸形状部T
を加工することも不要である。
【0032】然して、2個目以降の加工に際しては、図
2に示すように、板材送出し部10と環状成形部20と
によって予め凸形状部Tがさらに1周回するリング素材
Rrと次の半円リング素材Riとを成形し、次いで図3
に示すように、パンチ31を下降させリング素材Rrの
前端部に当接後さらに板厚分だけ下降させて、リング素
材Rrの後端部に凹形状部Kを加工するとともに、次の
半円リング素材Riの前端部に新たな凸形状部T’を加
工し、かつ、この加工と同時進行で、リング素材Rr前
端部の予め凸形状部Tを後端部の凹形状部Kに嵌入する
ことを繰り返すことによって、リング素材Rrの両端部
は接合されて2個目以降のリングRが加工されるもので
ある。
【0033】引き続いて、N個のリングを同時に加工す
る第2発明について、N=2である実施例を示す図6お
よび図7を参照して以下のとおり説明する。 図6は前
端部から2巻回されたリング素材と、これに連なる半巻
回の半円リング素材とを示し、図7は接合された2個の
リングの排出前を示す。
【0034】図1に示すように、半円リング素材Riの
前端部に末広状の予め凸形状部Tを加工した後、1個ず
づの加工では図2に示すように、予め凸形状部Tが1周
回するリング素材Rrと次の半円リング素材Riとを成
形したが、2個のリングを同時に加工する際には図6に
示すように、予め凸形状部Tが2周回する2巻回のリン
グ素材Rr1,Rr2と次の半円リング素材Riとを成形す
る。
【0035】そして、パンチ31を下降させ、その下端
面が上側のリング素材Rr1前端部に当接した後さらに板
厚2枚分だけ下降させて、上下のリング素材Rr1,Rr2
の後端部に凹形状部K1,K2を加工するとともに、下
側のリング素材Rr2と次の半円リング素材Riとの前端
部に新たな凸形状部T'1,T'2を加工し、かつ、この加
工と同時進行で、上側のリング素材Rr1前端部の予め凸
形状部Tをその後端部の凹形状部K1に、また下側のリ
ング素材Rr2前端部の新たな凸形状部T'1をその後端部
の凹形状部K2にそれぞれ嵌入すると、図7に示すよう
に、リング素材Rr1,Rr2の両端部はそれぞれ接合され
て2個のリングR1,R2が同時に加工されるものであ
る。
【0036】引き続いて、凸形状部と凹形状部とを逆に
加工する第3発明について、この発明固有の構成要素の
みの符号を替えた図8乃至図10を参照して以下のとお
り説明する。 図8は前端部に予め凹形状部が加工され
た半円リング素材を示し、図9は接合されたリングの排
出前を示し、図10は接合部の金型構成を示す。
【0037】接合部40は、図10に示すように、半円
リング素材Rxよりも幅が広く下端面が一平面に削成さ
れた胴部41bの側面に末広状の凹部41aが形成され
半円リング素材Rxの前端部上方で上下動可能なパンチ
41と、パンチ41の凹部41aと対向する位置の上端
部に凹部41aが摺動状態で挿入可能な凸部42aが形
成され、この凸部42aと隣接する位置でパンチ41の
胴部41bが没入可能な没入部42bが形成されたダイ
42と、ダイ42の没入部42b内で少なくとも半円リ
ング素材Rxの板厚分だけ上下動可能なノックアウト4
3と、ノックアウト43に一体的に取着されノックアウ
ト43の上面がダイ42の上端面と一平面になる上端位
置を位置決めするストッパ34と、ストッパ34を上方
に付勢するばね35とから構成される。
【0038】そして、予め凹形状部の加工は、図8に示
す半円リング素材Rx前端部よりも予め凹形状部Kx前
端の加工代を加算した分だけ長い、予め凹形状部Kxが
加工される前の半円リング素材Rxを環状成形部20に
よって成形した後、パンチ41を下降させるとパンチ4
1の下端面が半円リング素材Rxの前端部に当接し、さ
らにパンチ41を半円リング素材Rxの板厚分だけ下降
させるとパンチ41の下端面が半円リング素材Rxの前
端部を押圧し、パンチ41の凹部41aとダイ42の凸
部42aとの協動による剪断作用で、半円リング素材R
xの前端部に予め凹形状部Kxを加工する。 この加工
後にパンチ41を上昇させると半円リング素材Rxの前
端部は、ばね35,ストッパ34およびノックアウト4
3よって上端位置が位置決めされて、半円リング素材R
xの下面は図8に示すようにダイ42の上端面と一平面
位置に戻される。
【0039】また、新たな凹形状部と凸形状部との加工
および両端部の接合は、予め凹形状部Kxがさらに1周
回するリング素材Rzと次の半円リング素材Rxとを環
状成形部20によって成形した後、パンチ41を下降さ
せるとパンチ41の下端面がリング素材Rzの前端部に
当接し、さらにパンチ41をリング素材Rzの板厚分だ
け下降させると、パンチ41の下端面がリング素材Rz
の前端部を押圧し、リング素材Rzの予め凹形状部Kx
とダイ42の凸部42aとの協動による剪断作用で、リ
ング素材Rzの後端部に凸形状部Txを加工するととも
に、次の半円リング素材Rxの前端部に予め凹形状部K
xと合同形状の新たな凹形状部Kx'を加工する。
【0040】この凸形状部Txと新たな凹形状部Kx'と
の加工の間には、この加工と同時進行で、リング素材R
z前端部の予め凹形状部Kxを後端部の凸形状部Txに
嵌入し、リング素材Rzの両端部は接合されてリングR
が加工される。 この間における次の半円リング素材R
xの前端部は、ノックアウト43とともにばね35に抗
して下降するが、パンチ41を上昇させると、ばね35
によって上方に付勢され、ストッパ34によってノック
アウト43の上端位置が位置決めされて、次の半円リン
グ素材Rxの下面は図9に示すようにダイ42の上端面
と一平面位置に戻される。
【0041】なお、本実施例では加工装置を平面上に配
設したが、立設されたフレーム部材などに配設し、芯金
工具22の先端を加工されるリングと略同一高さにする
ことによって、加工後のリングの排出は容易になる。
【0042】さらに、本実施例では矩形断面である板材
で説明したが、半円環状または円環状に成形する際の成
形性を向上するために、例えば、内周側の肉厚を外周側
の肉厚よりも薄くした異形断面の板材にして本発明を実
施することによって、リングの平坦度や真円度の加工精
度が向上することは当然である。
【0043】
【発明の効果】本発明は、上述のとおりになされている
ので、以下に記載するような効果を奏する。
【0044】半円リング素材の前端部に末広状の予め凸
形状部を加工し、さらに1周回するリング素材を成形
し、このリング素材の前端部と接合手段との剪断作用に
よってリング素材に末広状の新たな凸形状部と凹形状部
とを加工し、かつ同時に、このリング素材後端部の凹形
状部内に前端部の予め凸形状部を嵌入して両端部が接合
された無端状のリングを加工するように、環状成形から
接合加工までを連続して1の装置で加工できるようにし
たので、切断機、リングの接合部に凹および凸形状を加
工する別の装置、溶接装置、プレス機などが不要で、ま
た、溶接や溶接後の熱処理なども不要なリングの接合が
でき、かつ、材料歩留りの向上や生産能率の向上と、さ
らには省力化も図ることができる効果を奏する。
【0045】また、直状の板材を半円リング素材または
リング素材に成形する方法は、環状成形手段に設けられ
た案内工具と芯金工具と環状成形工具とによって形成さ
れる空間内に直状の板材を挿通させて、板材送出し手段
と前記各工具とで協動して半円リング素材またはリング
素材を成形するようにしたので、環状成形から接合加工
までが1の装置内に安価で簡素に構成できる効果を奏す
る。
【0046】また、リング素材の接合部に凹凸形状部を
加工し接合する方法は、パンチとダイとによって半円リ
ング素材に末広状の予め凸形状部を加工し、かつ、この
予め凸形状部の剪断作用によってリング素材に末広状の
新たな凸形状部と凹形状部とを加工し、このリング素材
後端部の凹形状部内に前端部の予め凸形状部を嵌入する
ようにしたので、1の接合手段によって凸および凹形状
部の加工とこれらの接合とが連続的にでき、生産能率の
向上や省力化が図れる効果を奏する。
【0047】また、半円リング素材の前端部に予め凸形
状部が加工された後に円環状に成形されるリング素材
は、N巻回のリング素材に成形して、接合手段の1サイ
クルでN個のリング素材を接合するようにしたので、リ
ング1個当りの加工時間が短縮できる効果を奏する。
【0048】さらに、加工される凸形状部と凹形状部と
は、半円リング素材またはリング素材の前端部に加工さ
れる凸形状部を凹形状部に加工するとともに、リング素
材の後端部に加工される凹形状部を凸形状部に加工する
ようにし、そして、リング素材後端部の凸形状部に前端
部の凹形状部を嵌入してリング素材の両端部を接合する
ようにしたので、凸形状と凹形状とを加工する金型が選
択的に構成できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】前端部に予め凸形状部が加工された半円リング
素材を示す説明図である。
【図2】前端部から1巻回されたリング素材と、このリ
ング素材に連なる半巻回の半円リング素材とを示す説明
図である。
【図3】リング素材後端部に凹形状部と半円リング素材
前端部に新たな凸形状部とが加工され、かつ、リング素
材前端部の予め凸形状部が後端部の凹形状部に嵌入され
接合された状態を示す説明図であって、(a)は全体を
示す外観図、(b)はリング素材の前端部と後端部とが
接合された部分を示す破断図、(c)は半円リング素材
前端部に新たな凸形状部加工された部分を示す破断図で
ある。
【図4】リング素材の前端部と後端部とが接合された
後、パンチが後退した状態を示す説明図である。
【図5】接合部の金型構成を示す説明図である。
【図6】図2に対応する第2発明の説明図であって、前
端部から2巻回されたリング素材と、このリング素材に
連なる半巻回の半円リング素材とを示す。
【図7】図4に対応する第2発明の説明図であって、2
個のリング素材の前端部と後端部とがそれぞれ接合され
た後、パンチが後退した状態を示す。
【図8】図1に対応する第3発明の説明図であって、前
端部に予め凹形状部が加工された半円リング素材を示
す。
【図9】図4に対応する第3発明の説明図であって、リ
ング素材の前端部と後端部とが接合された後、パンチが
後退した状態を示す。
【図10】図5に対応する第3発明の説明図であって、
接合部の金型構成を示す。
【符号の説明】
10 板材送出し部 20 環状成形部 30 接合部 31 パンチ 32 ダイ C 板材 K 凹形状部 R リング Ri 半円リング素材 Rr リング素材 T 予め凸形状部 T’ 新たな凸形状部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状に成形されたリング素材の一端部に
    末広状の凸形状部と、他端部に該凸形状部が嵌合可能な
    凹形状部とを設け、凹形状部内に凸形状部を嵌入してリ
    ング素材の両端部を接合する加工方法であって、 板材送出し手段から送り出される直状の板材を環状に成
    形する環状成形手段によって半円環状の半円リング素材
    を成形し、該半円リング素材の前端部に末広状の凸形状
    部が加工可能で、かつ、該凸形状部が加工された半円リ
    ング素材の前端部を板厚方向に押圧可能な接合手段によ
    って予め凸形状部を加工した後に、 前記板材送出し手段と前記環状成形手段とによって前記
    予め凸形状部がさらに1周回する円環状のリング素材を
    成形して、該リング素材の前端部を前記接合手段によっ
    て押圧し、前記リング素材の前端部と前記接合手段との
    剪断作用によってリング素材前端部の裏面側に重なる部
    分でリング素材と半円リング素材とに分離するととも
    に、前記リング素材の後端部に凹形状部と前記半円リン
    グ素材の前端部に末広状の新たな凸形状部とを加工し、
    かつ、リング素材後端部の前記凹形状部内に前端部の前
    記予め凸形状部を嵌入して対向する両端部が接合された
    無端状のリングに加工し、 加工後の前記リングが排出された後に直状の板材と連な
    って残る前記半円リング素材の前記新たな凸形状部を次
    の加工の予め凸形状部として次の無端状のリングを加工
    するようにしたことを特徴とするリングの加工方法。
  2. 【請求項2】 直状の板材を半円リング素材またはリン
    グ素材に成形する方法は、環状成形手段に設けられた、
    板材送出し手段の前方で外周側を規制案内する案内工具
    と、該案内工具の前方で内周側を規制する芯金工具と、
    該芯金工具の前方で外周側を規制して最終の曲率半径に
    曲げ成形する環状成形工具とによって形成される空間内
    に直状の板材を挿通させて、板材送出し手段と前記各工
    具とで協動して半円リング素材またはリング素材を成形
    するようにした請求項1に記載のリングの加工方法。
  3. 【請求項3】 リング素材の接合部に凹凸形状を加工し
    接合する方法は、接合手段に、リング素材前端部の表面
    側と対向する胴部の前端側側面に末広状の凸部が形成さ
    れ往復動可能なパンチと、リング素材前端部を挟んで前
    記パンチと対向する位置でリング素材の裏面側と摺接す
    る摺接面,前記パンチの胴部が摺動するように挿入可能
    な没入部、該没入部の前端側側面より前方に前記パンチ
    の凸部が摺動するように挿入可能な凹部および前記没入
    部の後端側に開口部が形成されたダイとを設け、前記パ
    ンチを前進させ半円リング素材前端部を押圧して前記パ
    ンチの凸部と前記ダイの凹部とで半円リング素材前端部
    に末広状の予め凸形状部を加工し、半円リング素材の予
    め凸形状部がさらに1周回する円環状のリング素材が成
    形された後には、前記パンチを前進させてリング素材前
    端部を押圧し、前記リング素材前端部と前記ダイとの剪
    断作用によってリング素材前端部の裏面側に重なる部分
    でリング素材と半円リング素材とに分離するとともに、
    前記リング素材後端部に凹形状部と半円リング素材前端
    部に末広状の新たな凸形状部とを加工し、かつ、リング
    素材後端部の前記凹形状部内に前端部の前記予め凸形状
    部を嵌入するようにした請求項1または2に記載のリン
    グの加工方法。
  4. 【請求項4】 半円リング素材前端部に末広状の予め凸
    形状部が加工された後に円環状に成形されるリング素材
    は、前記予め凸形状部がさらにN周回するN巻回(但
    し、Nは2以上の整数)のリング素材に成形し、接合手
    段の1サイクルで、N個のそれぞれのリング素材の後端
    部に加工された凹形状部内に、N個のそれぞれのリング
    素材前端部に加工された末広状の凸形状部を嵌入してN
    個のリング素材のそれぞれの両端部を接合するようにし
    た請求項1、2または3のいずれかに記載のリングの加
    工方法。
  5. 【請求項5】 加工される末広状の凸形状部と凹形状部
    とは、半円リング素材またはリング素材の前端部に加工
    される末広状の凸形状部を凹形状部に加工するととも
    に、リング素材の後端部に加工される凹形状部を末広状
    の凸形状部に加工するようにし、そして、リング素材の
    後端部に形成された凸形状部の外側に、前端部に形成さ
    れた凹形状部を嵌入してリング素材の両端部を接合する
    ようにした請求項1、2、3または4のいずれかに記載
    のリングの加工方法。
JP9528197A 1997-03-28 1997-03-28 リングの加工方法 Pending JPH10272529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528197A JPH10272529A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 リングの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9528197A JPH10272529A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 リングの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272529A true JPH10272529A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14133399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9528197A Pending JPH10272529A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 リングの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226569A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 F Tech:Kk 嵌合部材
KR101325251B1 (ko) * 2010-09-08 2013-11-04 할덱스 브레이크 코포레이션 클램프 링 설계

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226569A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 F Tech:Kk 嵌合部材
KR101325251B1 (ko) * 2010-09-08 2013-11-04 할덱스 브레이크 코포레이션 클램프 링 설계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102215997B (zh) 筒状部件的制造方法
KR101928916B1 (ko) 와인딩 칼라, 와인딩 칼라의 제조 장치 및 와인딩 칼라의 제조 방법
KR20140044330A (ko) 맞춤형 시트 금속 스트립 또는 금속 프로파일을 제조하기 위한 장치 및 방법
KR20020017891A (ko) 굽힘 가공품, 굽힘 가공방법 및 이것을 이용하는 굽힘가공장치
JP2003285117A (ja) バルジ加工用素管の製造法、バルジ成形品及びその製造法
US6907664B2 (en) Method for manufacturing fuel inlet
JP2017013125A (ja) プレート状のワークを加工する方法
JPH10272529A (ja) リングの加工方法
JP2009183955A (ja) ワーク成形方法及びワーク成形装置
JP2002187544A (ja) 構造体の製作方法および構造体
JP2002239639A (ja) パイプの曲げ加工方法及び曲げ加工装置
CN101265948A (zh) 滚针轴承保持架连线生产方法
JPH0819816A (ja) 円筒部材の製造方法
JP2004195504A (ja) 鋼管の成形装置、成形方法、及び製造設備列
JP2006239713A (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP3848927B2 (ja) 環状加工品の端面成形加工方法
JP3954546B2 (ja) ホイールリムの製造方法
JP2005279684A (ja) フランジ付き溶接金属管およびその製造方法
CN215199022U (zh) 薄壁尾管弯曲成型装置
JP2507229B2 (ja) 液圧ホ―ス口金具用リング体の製造方法
KR19980019949A (ko) 차량용 샤시프레임 벤딩용 금형
KR102038402B1 (ko) 파이프 벤딩 장치
JP2005308021A (ja) 円筒状軸受部材及びその製造方法
JPH1094826A (ja) 管の製造方法
JPS6068130A (ja) 円筒物の成形方法及びその装置