JPH10271777A - 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法 - Google Patents

流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法

Info

Publication number
JPH10271777A
JPH10271777A JP9019797A JP9019797A JPH10271777A JP H10271777 A JPH10271777 A JP H10271777A JP 9019797 A JP9019797 A JP 9019797A JP 9019797 A JP9019797 A JP 9019797A JP H10271777 A JPH10271777 A JP H10271777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
mounting portion
fluid
bearing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9019797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542455B2 (ja
Inventor
Yuji Tsuchiya
祐次 土屋
Akira Miyazawa
明 宮澤
Masayuki Katayama
昌行 片山
Takasumi Ishida
孝純 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09019797A priority Critical patent/JP3542455B2/ja
Publication of JPH10271777A publication Critical patent/JPH10271777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542455B2 publication Critical patent/JP3542455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来例の流体軸受けを備えたモータが有する
諸欠点(軸受け用流体が気泡を含む等)を解消した流体
軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法を提供
する。 【解決手段】 流体軸受けを備えたモータの組立装置の
構成として、流体軸受けの穴側を備えたステータユニッ
トが取付けられるステータユニット取付け部と、ステー
タユニット取付け部と相対的に移動可能に配置され、流
体軸受けの軸側を備えたロータユニットが取付けられる
ロータユニット取付け部と、ステータユニット取付け部
並びに前記ロータユニット取付け部を包囲する密閉位置
と前記ステータユニット取付け部並びに前記ロータユニ
ット取付け部を露呈させる退避位置との間で移動可能な
減圧環境作成部と、減圧環境作成部が密閉位置にあると
き、減圧環境作成部の内部を減圧する減圧手段と、を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体軸受けの組立装置
および組立方法に関し、特に、流体軸受けを備えたモー
タの組立装置および組立方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】流体軸受けは、スリーブと、その中に配
置される軸と、スリーブと軸の間に形成されるクリアラ
ンス(隙間)に充填される流体とでなるが、従来の流体
軸受けの形状の多くは、流体が流体の表面張力を超えて
軸受けの外へ漏れ出すことを防ぐために、その片側(軸
受けの軸が受け入れられるスリーブの入口側の反対側)
を程良く密閉された筒型である。即ち、反対側を完全に
密閉したものではなく、流体が漏れ出さない程度の孔を
設けている。軸を受け入れるスリーブと受け入れられる
軸との間のクリアランスは、20μm以下の狭い隙間で
あり、通常少なくとも2か所そのような狭いクリアラン
スを有する。
【0003】このような流体軸受けの組立方法では、主
要なステップとして、軸受け用流体(潤滑油)を入口側
から注入する第1のステップと、注入した状態から軸受
けの軸を入口側から入れる第2のステップがあり、いず
れのステップも大気圧(1気圧)の環境下で行ってい
た。このため、反対側から流体が漏れないように、反対
側を密閉し、流体が不足しないように、予めある程度の
流体が軸受けの外へ押し出されたり、噴き出したりする
ことを見込んだ流体の量を注入し、その後、スリーブ内
に軸を入れて自重落下(引力)で組立を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】片側がある程度密閉さ
れた筒型の形状で、20μm以下の狭いクリアランスを
部分的に一か所以上有する流体軸受けの組立を行う場
合、従来の方法では、以下の欠点があった。 (1)組立の際だけ、片側から流体が漏れないように、
予め片側を密閉する必要がある。 (2)予めある程度の流体が軸受けの内部から軸受けの
外部に押し出されたり、噴き出したりすることを見込ん
だ量を注入する必要がある。 (3)流体が軸受けの内部から軸受けの外へ押し出され
たり、噴き出したりすることがあり、外に出た流体の処
置が必要である。 (4)流体が軸受けの内部から軸受けの外へ押し出され
たり、噴き出したりすることがあり、軸受けの内部に残
された流体の絶対量にバラツキが出る。 (5)スリーブに軸を入れるステップの最初から自重落
下(引力)で組立を行うために組立が完了するまでに非
常に長い時間、例えば、約1日を要し、多量生産しにく
い。 (6)自重落下で組立を行うために、流体の粘度によっ
ては組み立てることができないために、用いる流体に制
限が生じた。 (7)自重落下で組立を行うために、軸受けの内部に気
泡や空気が残ってしまう。 (8)組立が完了した場合に、軸受けの内部に気泡や空
気が残ってしまう場合があるために、軸受け部分に充分
な流体が供給できないこともある。 (9)軸受けの内部に気泡や空気が残ってしまう場合が
あるために、軸受け部分に充分な流体が供給できないこ
ともあり、組立完了後に、減圧環境に放置することも必
要な場合がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、前述の諸欠
点を解消した流体軸受けを備えたモータの組立装置およ
び組立方法を提供することにある。
【0006】また、本発明の目的は、前述の諸欠点を解
消した流体軸受けの組立装置および組立方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、流体軸受けを備えたモータの組立装置
において、流体軸受けの穴側を備えたステータユニット
が取付けられるステータユニット取付け部と、該ステー
タユニット取付け部と相対的に移動可能に配置され、流
体軸受けの軸側を備えたロータユニットが取付けられる
ロータユニット取付け部と、前記ステータユニット取付
け部並びに前記ロータユニット取付け部を包囲する密閉
位置と前記ステータユニット取付け部並びに前記ロータ
ユニット取付け部を露呈させる退避位置との間で移動可
能な減圧環境作成部と、該減圧環境作成部が密閉位置に
あるとき、減圧環境作成部の内部を減圧する減圧手段
と、を有することを特徴とする流体軸受けを備えたモー
タの組立装置を採用するものである。
【0008】また、本発明は、流体軸受けを備えたモー
タの組立方法において、流体軸受けのロータユニット
と、予め所定の量の流体を注入した流体軸受けのステー
タユニットとの軸線を一致させ離間させて配置し、流体
軸受けのステータユニット並びにロータユニットが占め
る環境を密閉し、 密閉した状態で、密閉した環境を減
圧し、減圧後に、軸側を穴側に少なくとも部分的に挿入
して組み立る、ことを特徴とする組立方法を採用するも
のである。
【0009】また、本発明は、流体軸受けの組立装置に
おいて、流体軸受けの穴側を取付ける穴側の取付け部
と、該穴側の取付け部と相対的に移動可能に配置され、
流体軸受けの軸側を取付ける軸側の取付け部と、前記穴
側の取付け部並びに前記軸側の取付け部を包囲する密閉
位置と前記穴側の取付け部と前記軸側の取付け部を露呈
させる退避位置との間で移動可能な減圧環境作成部と、
該減圧環境作成部が密閉位置にあるとき、減圧環境作成
部の内部を減圧する減圧手段と、を有することを特徴と
する流体軸受けの組立装置を採用するものである。
【0010】さらに、本発明は、流体軸受けの組立方法
において、流体軸受けの軸側と、予め所定の量の流体を
注入した流体軸受けの穴側との軸線を一致させて離間さ
せて配置し、流体軸受けの穴側並びに軸側が占める環境
を密閉し、 密閉した状態で、密閉した環境を減圧し、
減圧後に、軸側を穴側に少なくとも部分的に挿入して組
み立る、ことを特徴とする組立方法を採用するものであ
る。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の流体軸受けを備えたモータの組立装置を示す概
略図である。本発明の組立装置および組立方法は、流体
軸受けを備えたモータを組み立てるのに適しているの
で、以下に、流体軸受けを備えたモータに関連して説明
するが、本発明の組立装置および組立方法は、モータに
限定されるものではない。図1において、組立装置10
は、以下の主要な構成部分を有する。即ち、(1)架台
12と、(2)架台12の上に配置され、スリーブ、ヨ
ーク、コイル等から構成された流体軸受けのステータユ
ニット(以下、穴側という)(図2〜4を参照して後述
する)を取付けるステータユニット取付け部(以下、穴
側の取付け部という)14と、(3)穴側の取付け部1
4に対向するように配置され(実施例では、上方に配置
され)、軸、マグネット等から構成された流体軸受けの
ロータユニット(以下、軸側という)(図2〜図4を参
照して後述する)を取付けて穴側の取付け部14に対し
て相対的に移動する(実施例では、上下動する)ロータ
ユニット取付け部(以下、軸側の取付け部という)16
と、(4)軸側の取付け部16を上下動させるための下
降ユニット18と、(5)穴側の取付け部14と軸側の
取付け部16が占めるスペース(環境)を密閉する下方
位置(密閉位置)とそのスペースの上方の上方位置(退
避位置)との間で上下動するように構成された減圧環境
作成部20と、(6)減圧環境作成部20を支持し上下
動するときのガイドとなる支柱28と、(7)減圧環境
作成部20が下方の密閉位置にあるとき、密閉されたス
ペース内を減圧し、また元の気圧に戻すための空気排出
部及び吸入部22と、(8)空気排出部及び吸入部22
を通して密閉された環境内を減圧するための空気排出及
び吸入用ホース24と、(8)密閉された環境内の気圧
を測定するための減圧環境気圧測定ユニット26と、を
有する。
【0012】以下に、これらの構成部分の幾つかを補足
説明する。 (a)穴側の取付け部14:穴側の取付け部14には、
穴側のスリーブ部分を受け入れるための穴14aが垂直
に設けられており、したがって、組立の際には、穴側
は、スリーブを垂直に立てた状態で、この穴側の取付け
部14の穴14aに取付けられる。
【0013】(b)軸側の取付け部16:軸側の取付け
部16には、軸側の軸を受け入れるための穴16aが垂
直に設けられており、したがって、組立の際には、軸側
は、軸を垂直に立てた状態で、この軸側の取付け部16
の穴16aに取付けられる。また、軸側の取付け部16
は、穴16aに取付けられた軸側の軸の軸線が穴側取付
け部14の穴14aに取付けられたスリーブの軸線と一
致するように、穴側の取付け部14に対して位置決めさ
れている。したがって、穴側の取付け部14に穴側を取
付け、軸側の取付け部16に軸を取付けた状態で、軸側
の取付け部16を下降ユニット18で下降させると、穴
側のスリーブに軸側の軸が挿入される。さらに、軸側の
取付け部16の穴16aに対して、上方から侵入、後退
できるロッド(図示せず)が設けられている。このロッ
ドは、軸側の軸側取付け部16への取付けの際、その穴
16aに上方から侵入して、軸側の軸の上端に及ぶマグ
ネットの吸引力を利用して、軸の上端を吸着することに
よって、軸側を取付け、また、穴側に軸側を組み立てた
後(詳細には、穴側のスリーブに軸側の軸を強制的に所
定量挿入した後)軸側を軸側の取付け部16から外す際
には、上方に後退させることにより、軸側の軸の上端か
ら引き離すのに用いる。
【0014】(c)減圧環境作成部20:減圧環境作成
部20は、架台12に取付けられた下降ユニット(図示
せず)により、図示の上方の退避位置と下方の密閉位置
の間で上下動されるように構成されており、上部と側部
とが密閉されて下部に開口を有するものである。密閉
は、例えば、シール部材20aを介して減圧環境作成部
20を組み立てることによって作成されている。また、
減圧環境作成部20が下方の密閉位置にあるときは、架
台12の上部部材に設けられたシール部材20bに減圧
環境作成部20の下面が着座することになるので、減圧
環境作成部20の内部は外部環境に対して完全に密閉が
なされる。
【0015】(d)減圧環境気圧測定ユニット26:減
圧環境気圧測定ユニット26は、ホース24から分岐し
たホース(図1には図示せず、図5に符号26aで示
す)によって、密閉位置における減圧環境作成部20の
内部と連通しており、それによって、減圧環境作成部2
0の内部の気圧を測定する。
【0016】次に、本発明の流体軸受けの組立装置で組
み立てる流体軸受けを図2〜図4を参照して説明する。
図2は、流体軸受けの穴側(ステータ側)を示し、図3
は、流体軸受けの穴側と軸側(ロータ側)の組立前の状
態を示し、図4は、穴側と軸側の組立後の完成状態を示
す。
【0017】図2〜図4において、特に図2を参照する
と、穴側100は、中心にほぼ円筒状の穴120を有す
るスリーブ106と、スリーブ106に取付けられたヨ
ーク108と、ヨーク108に取付けられているコイル
110とから成る。スリーブ106の穴120は、流体
が注入され、軸側の軸が挿入される上部の入口側104
と、その入口側の反対側102を有し、反対側102
は、スラスト軸受けとなるスラスト軸受け部材112に
よって塞がれている。ほぼ円筒状の穴120は、上下2
か所に、同一内径の実質的な軸受け部分となる下部軸受
け部分120a、上部軸受け部分120bを有し、さら
に、下部軸受け部分120aの下側と、下部軸受け部分
120aと上部軸受け部分120bとの中間と、上部軸
受け部分の上側とに、それぞれ、流体溜め部分(溜ま
り)(下部流体溜め部120c、中間流体溜め部120
d、上部流体溜め部120e)を有する。なお、符号5
00は穴側100が取付けられている回路基板を示し、
本発明の実施例では、回路基板500に予め取り付けら
れた穴側100に対して軸側を組み立てているが、組み
立ての際、穴側100は回路基板500に取付けられて
いる必要はない。
【0018】軸側200は、図3に示すように、軸20
2と、軸に取付けられた支持部分206と、支持部分2
06と一体に形成されたマグネット204(着磁された
円周垂下部分)とから成る。図3に示すように、組立前
に、穴側のスリーブ106の穴120には、所定の量の
流体が予め注入される。流体の量は、穴側と軸側が組み
立てられたとき、スリーブの穴120と軸202とで形
成するクリアランス(隙間)400、下部流体溜め部1
06、中間流体溜め部106dを完全に充填し、上部流
体溜め部106eを所定の量だけ充填するように選ばれ
る。
【0019】図4に示すように、流体軸受けモータの組
立が完成したときには、穴側のスリーブの穴に軸側の軸
が挿入された状態にあり、軸の下端はスラスト軸受け1
12に着座した状態にある。このとき、穴120と軸2
02との間にクリアランス400が形成されるが、流体
は、前述したように、クリアランス(隙間)400、下
部流体溜め部106、中間流体溜め部106dを完全に
充填し、上部流体溜め部106eを所定の量だけ充填す
る。なお、穴120の内径と軸の外径は、クリアランス
400の寸法が20μm以下になるように選ばれる。
【0020】次に、図5〜図10を参照して、本発明の
組立装置および組立方法の工程を説明する。図5は、工
程のうち、初期状態を示し、図6は、工程のうち、穴側
と軸側を組立装置に取付けた状態を示し、図7は、工程
のうち、減圧環境作成部を下方の密閉位置にもたらした
状態を示し、図8は、工程のうち、穴側のスリーブに軸
側の軸を挿入した状態を示し、図9は、工程のうち、軸
側の取付け部を上昇させた状態を示し、図10は、工程
のうち、減圧環境作成部を上方の退避位置にもたらした
状態を示す。
【0021】図5に示すように、組立装置は、軸側の取
付け部16が上方の位置にあり、この軸側の取付け部1
6に設けられた前述のロッド(図示せず)は侵入位置に
ある。また、減圧環境作成部20も上方の退避位置にあ
る。なお、符号26aで示すものは、ホース24から分
岐されて減圧環境気圧測定ユニット26へ接続されてい
るホースである。
【0022】次に、図6に示すように、穴側100(こ
の実施例では、回路基板500に取付けられている)を
穴側の取付け部14に取付け、なお、穴側のスリーブの
穴120(図2参照)には、前述したように、所定の量
の流体が予め注入されている。また、マグネットとロッ
ドの間の吸引力を用いて、軸側200を軸側取付け部1
6に取付ける。
【0023】次に、図7に示すように、減圧環境作成部
20を上方の退避位置から下方の密閉位置に下降させ
る。減圧環境作成部20がその内部に穴側100、穴側
の取付け部14、軸側200、軸側の取付け部16を包
囲した状態で密閉位置にくると、その内部と外部とは完
全に遮断される。この状態で、ホース24に接続された
真空ポンプ(図示せず)を作動させ、空気排出部22を
通して減圧環境作成部20の内部を減圧させる。減圧環
境作成部20の内部の気圧は減圧環境気圧測定ユニット
26によって測定されており、所定の気圧になるまで減
圧する。
【0024】この組立前の減圧工程は、本発明によって
始めて実施された特徴ある工程であり、従来例には同一
のものは存在しない。スリーブ106の穴120の底部
に予め注入されていた流体300は、大気圧の状態で
は、無視できない量の気泡を含んでおり、気泡を除かな
いと、組立後には気泡の多くは前述の溜め部(溜まり)
に保持されることになり、流体軸受けの動作中、昇温に
より、膨張し、流体を軸受け外部に押し出す恐れがあ
り、このことにより、流体の漏れが生ずると、外部環境
を損なうと同時に、軸受けの動作に必要な流体が予想外
に早く不足することが起こる。一方、減圧を行うと、大
気圧で流体内に閉じ込められていた気泡が減圧環境に排
出され、流体内には気泡が実質的に存在しなくなる。気
泡が存在しない限りは、前述のような不都合は生じな
い。組立前に注入した流体は、スリーブ106の穴12
0の底部で浅く広がっており(図3参照)、その上方の
減圧環境に大きな面積で露呈されているので、気泡の排
出が極めてスムーズに行われることになる。
【0025】減圧環境気圧測定ユニット26により、減
圧環境作成部20の内部気圧が所定の気圧になり、流体
内に気泡が実質的になくなったと確認した後、図8に示
すように、軸側取付け部16を下降ユニット18を用い
て下降させ、穴側100に軸側200を部分的に組み込
む。その後、軸側の取付け部16のロッドを引き上げ、
軸側の軸202の上端から離す。即ち、軸側200を軸
側の取付け部16から離す。
【0026】次に、図9に示すように、下降ユニット1
8を上昇させ、軸側の取付け部16を上昇させる。軸側
200は軸側の取付け部16から離れているので、軸側
200は、自重落下し、穴側100に完全に組み込まれ
て、流体軸受けが完成する。この実施例では、流体軸受
けの組立から完成までの要する時間は約40秒と短く、
従来例と比べると、極めて短い時間である。その後、空
気排出部22を通して減圧環境作成部20の内部に空気
を導入し、徐々に戻圧し大気圧に戻す。なお、減圧環境
作成部20の内部を大気圧に戻すのは、この時点より前
の軸側の取付け部16を下降させる前に行ってもよい。
【0027】気圧測定ユニット26で減圧環境作成部2
0の内部が大気圧に戻ったのを確認した後、図10に示
すように、減圧環境作成部20を上昇させ、退避位置に
戻し、次の流体軸受けの組立を行える状態にする。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果がある。 (1)片側(スラスト軸受け側)には、スラスト軸受け
が設けられており、完全に密閉されているので、組立時
だけ、片側から流体が漏れないように、密閉する必要は
ない。 (2)組立の際、軸受けの中を減圧するので、流体から
気泡(空気)が排出され、動作中、気泡による悪影響が
ない。 (3)組立時に、流体が軸受けの内部から外部に押し出
されたり、噴き出したりすることがない。また、動作中
も流体内に気泡が含まれていないので、動作中の昇温に
よる気泡の膨張がないため、流体が軸受けの内部から外
部に押し出されたり、噴き出したりすることがない。 (4)流体の漏れがないので、漏れた流体の処置も不要
である。 (5)流体の漏れがないので、軸受け内部の流体の絶対
量が安定する。 (6)組立の際、軸受け内を減圧することで、部分的に
自重落下(引力)を行っても、組立の完了するまでの時
間が非常に短くなる(約40秒)。 (7)組立の際、軸受け内を減圧することで、部分的に
自重落下(引力)を行う場合でも、流体の粘度について
制限がなくなる。 (8)流体から気泡が排出されて残ってないので、軸受
け部分(クリアランス)に充分な量の流体を供給でき
る。 (9)組立の際、軸受けの中を減圧することにより、組
立後、大気圧環境に戻した際には、軸受け内部に気泡が
残ってない。この作用により、組立完了後、軸受け部分
(クリアランス)に充分な軸受け用流体を供給できる。
この結果、組立完了後に減圧環境に放置する必要がな
い。 (10)組立装置を用いることで、組立を行おうとする
流体軸受けの周囲だけを大気圧環境から、その必要最小
限のスペースだけを装置内で部分的に大気圧から遮断で
き、気圧を瞬時に減圧でき、減圧された環境の中で流体
軸受けを組み立てことができる。 (11)組立装置を用いることで、組立を行おうとする
流体軸受けの周囲だけを大気圧環境から、その必要最小
限のスペースだけを装置内で部分的に大気圧から遮断で
き、気圧を瞬時に減圧でき、減圧環境の人体に対する問
題も生じない。組立を行う職場についても、特殊な環境
を用意する必要がない。一般の職場で組立を行うことが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の軸受け組立装置の概
略図である。
【図2】図2は、本発明の流体軸受けの組立前の穴側
(ステータ側)の断面図である。
【図3】図3は、本発明の流体軸受けの組立前の穴側
(ステータ側)と軸側(ロータ)の断面図である。
【図4】図4は、本発明の組立が完成した流体軸受けの
断面図である。
【図5】図5は、本発明の組立装置および組立方法の工
程のうち、初期状態を示す図である。
【図6】図6は、本発明の組立装置および組立方法の工
程のうち、穴側と軸側を組立装置に取付けた状態を示す
図である。
【図7】図7は、本発明の組立装置および組立方法の工
程のうち、減圧環境作成部を下方の密閉位置にもたらし
た状態を示す図である。
【図8】図8は、本発明の組立装置および組立方法の工
程のうち、穴側のスリーブに軸側の軸を挿入した状態を
示す図である。
【図9】図9は、本発明の組立装置および組立方法の工
程のうち、軸側の取付け部を上昇させた状態を示す。
【図10】図10は、本発明の組立装置および組立方法
の工程のうち、減圧環境作成部を上方の退避位置にもた
らした状態を示す図である。
【符号の説明】
10 組立装置 12 架台 14 穴側の取付け部 16 軸側の取付け部 18 下降ユニット 20 減圧環境作成部 22 空気排出部及び空気吸入部 24 ホース 26 減圧環境気圧測定ユニット 100 軸受けの穴側(ステータ) 108 ヨーク 110 コイル 106 スリーブ 200 軸受けの軸側(ロータ) 202 マグネット 500 回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 昌行 東京都目黒区中根2丁目4番19号 キヤノ ン精機株式会社内 (72)発明者 石田 孝純 東京都目黒区中根2丁目4番19号 キヤノ ン精機株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体軸受けを備えたモータの組立装置に
    おいて、 流体軸受けの穴側を備えたステータユニットが取付けら
    れるステータユニット取付け部と、 該ステータユニット取付け部と相対的に移動可能に配置
    され、流体軸受けの軸側を備えたロータユニットが取付
    けられるロータユニット取付け部と、 前記ステータユニット取付け部並びに前記ロータユニッ
    ト取付け部を包囲する密閉位置と前記ステータユニット
    取付け部並びに前記ロータユニット取付け部を露呈させ
    る退避位置との間で移動可能な減圧環境作成部と、 該減圧環境作成部が密閉位置にあるとき、減圧環境作成
    部の内部を減圧する減圧手段と、を有することを特徴と
    する流体軸受けを備えたモータの組立装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組立装置において、前記
    減圧環境作成部の内部の気圧を測定する測定手段をさら
    に有することを特徴とする組立装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の組立装置において、前記
    ステータユニット取付け部はステータユニットのスリー
    ブを受け入れる穴を有し、前記ロータユニット取付け部
    はロータユニットの軸を受け入れる穴を有し、かつ前記
    ステータユニット取付け部がステータユニットのスリー
    ブを受け入れ、前記ロータユニット取付け部がロータユ
    ニットの軸を受け入れたとき、ステータユニット取付け
    部とロータユニット取付け部はスリーブの軸線と軸の軸
    線とが一致する位置に配置されていることを特徴とする
    組立装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の組立装置において、前記
    流体軸受けは、ステータユニットのスリーブにロータユ
    ニットの軸が挿入されたとき、スリーブと軸との間に流
    体軸受けの軸受け部となる少なくとも2つのクリアラン
    スが形成されることを特徴とする組立装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の組立装置において、クリ
    アランスは20μm以下の寸法であることを特徴とする
    組立装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の組立装置において、一方
    のクリアランスの1端側に、2つのクリアランスの中間
    に、他方のクリアランスの他端側に、溜め部(溜まり)
    を有することを特徴とする組立装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の組立装置において、スリ
    ーブの底部が密閉されてスラスト軸受けを形成している
    ことを特徴とする組立装置。
  8. 【請求項8】 流体軸受けを備えたモータの組立方法に
    おいて、 流体軸受けのロータユニットと、予め所定の量の流体を
    注入した流体軸受けのステータユニットとの軸線を一致
    させ離間させて配置し、 流体軸受けのステータユニット並びにロータユニットが
    占める環境を密閉し、密閉した状態で、密閉した環境を
    減圧し、 減圧後に、軸側を穴側に少なくとも部分的に挿入して組
    み立る、ことを特徴とする組立方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の組立方法において、密閉
    した環境を減圧する際、減圧の値を測定し、減圧の値が
    穴側に予め注入した流体から気泡が実質的になくなる値
    になるまで減圧することを特徴とする組立方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の組立方法において、ロ
    ータユニットをステータユニットに部分的に挿入し、そ
    の後ロータユニットの自重落下により組立を完成するこ
    とを特徴とする組立方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の組立方法において、減
    圧の解除を、ロータユニットをステータユニットに少な
    くとも部分的に挿入する前または挿入した後に行うこと
    を特徴とする組立方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の組立方法において、前
    記流体軸受けは、穴側のスリーブに軸側の軸が挿入され
    たとき、スリーブと軸との間に流体軸受けの軸受け部と
    なる少なくとも2つのクリアランスが形成されることを
    特徴とする流体軸受けの組立方法。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の組立方法において、前
    記流体軸受けは、ステータユニットのスリーブにロータ
    ユニットの軸が挿入されたとき、スリーブと軸との間に
    流体軸受けの軸受け部となる少なくとも2つのクリアラ
    ンスが形成されることを特徴とする組立方法。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の組立方法において、ク
    リアランスは20μm以下の寸法であることを特徴とす
    る組立方法。
  15. 【請求項15】 請求項8記載の組立方法において、一
    方のクリアランスの1端側に、2つのクリアランスの中
    間に、他方のクリアランスの他端側に、溜め部(溜ま
    り)を有することを特徴とする組立方法。
  16. 【請求項16】 請求項8記載の組立方法において、ス
    リーブの底部が密閉されてスラスト軸受けを形成してい
    ることを特徴とする組立方法。
  17. 【請求項17】 流体軸受けの組立装置において、 流体軸受けの穴側を取付ける穴側の取付け部と、 該穴側の取付け部と相対的に移動可能に配置され、流体
    軸受けの軸側を取付ける軸側の取付け部と、 前記穴側の取付け部並びに前記軸側の取付け部を包囲す
    る密閉位置と前記穴側の取付け部と前記軸側の取付け部
    を露呈させる退避位置との間で移動可能な減圧環境作成
    部と、 該減圧環境作成部が密閉位置にあるとき、減圧環境作成
    部の内部を減圧する減圧手段と、を有することを特徴と
    する流体軸受けの組立装置。
  18. 【請求項18】 流体軸受けの組立方法において、 流体軸受けの軸側と、予め所定の量の流体を注入した流
    体軸受けの穴側との軸線を一致させて離間させて配置
    し、 流体軸受けの穴側並びに軸側が占める環境を密閉し、
    密閉した状態で、密閉した環境を減圧し、 減圧後に、軸側を穴側に少なくとも部分的に挿入して組
    み立る、ことを特徴とする組立方法。
JP09019797A 1997-03-25 1997-03-25 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法 Expired - Lifetime JP3542455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019797A JP3542455B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019797A JP3542455B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271777A true JPH10271777A (ja) 1998-10-09
JP3542455B2 JP3542455B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13991766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09019797A Expired - Lifetime JP3542455B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542455B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168463B2 (en) 2004-02-23 2007-01-30 Nidec Corporation Method of charging dynamic-pressure bearing device with lubricating fluid, and method of inspecting dynamic-pressure bearing device
CN104038001A (zh) * 2014-07-02 2014-09-10 南车戚墅堰机车有限公司 牵引电机端盖轴承压装工装
CN105406667A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 安徽皖南新维电机有限公司 电机端盖油封装配机构
CN106112466A (zh) * 2016-08-01 2016-11-16 广东恒鑫智能装备股份有限公司 水泵自动组装系统
CN108075609A (zh) * 2017-12-29 2018-05-25 杭州微光电子股份有限公司 定转子装配压力机及定转子装配方法
CN113078782A (zh) * 2021-04-30 2021-07-06 苏州绿控新能源科技有限公司 一种双定子电机热套装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168463B2 (en) 2004-02-23 2007-01-30 Nidec Corporation Method of charging dynamic-pressure bearing device with lubricating fluid, and method of inspecting dynamic-pressure bearing device
CN104038001A (zh) * 2014-07-02 2014-09-10 南车戚墅堰机车有限公司 牵引电机端盖轴承压装工装
CN105406667A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 安徽皖南新维电机有限公司 电机端盖油封装配机构
CN106112466A (zh) * 2016-08-01 2016-11-16 广东恒鑫智能装备股份有限公司 水泵自动组装系统
CN106112466B (zh) * 2016-08-01 2018-06-19 广东恒鑫智能装备股份有限公司 水泵自动组装系统
CN108075609A (zh) * 2017-12-29 2018-05-25 杭州微光电子股份有限公司 定转子装配压力机及定转子装配方法
CN108075609B (zh) * 2017-12-29 2022-04-15 杭州微光电子股份有限公司 定转子装配压力机及定转子装配方法
CN113078782A (zh) * 2021-04-30 2021-07-06 苏州绿控新能源科技有限公司 一种双定子电机热套装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542455B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030012465A1 (en) Method of manufacturing dynamic pressure bearing device, and dynamic pressure bearing device
KR970002018A (ko) 동수력 베어링에 윤활제를 주입하는 방법 및 장치
JP3542455B2 (ja) 流体軸受けを備えたモータの組立装置および組立方法
EP2899417B1 (en) Fluid dynamic bearing device and motor with same
WO2003033920A3 (en) Omnidirectional moving surface
JP2002070849A (ja) 動圧型流体軸受装置およびその製造方法
JP2002005170A (ja) 流体軸受の粘性流体充填方法、モータ
US20060059689A1 (en) Method for assembling bearing of spindle motor
CN106910535B (zh) 一种注入式微球充气系统
KR19990071678A (ko) 전기모터의로터에샤프트를장착하는방법및장치
EP1690269B1 (en) Sealed electro-technical device comprising two sealing joints and method therefor
JPH10322972A (ja) 流体軸受けを備えたモータ
JP4451535B2 (ja) ガススプリング及びそのガス充填方法
JPH05169232A (ja) 鋳造装置
FR2781278B1 (fr) Dispositif mixte, statique/dynamique pour l'evacuation de fluides gazeux
US4682508A (en) Inlet valve for probe apparatus
JP2001165153A (ja) 作動流体注入方法及び作動流体注入装置
JP3054946B1 (ja) 油動圧軸受モータの製造方泡遠心加速機
US20070000132A1 (en) Method of Manufacturing Porous Bearing Component, and Method of Manufacturing Fluid Dynamic-Pressure Bearing Furnished with the Porous Bearing Component
JP2001107967A (ja) 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータの組立方法
JP2000346075A (ja) 流体動圧軸受および流体動圧軸受への注油方法
JP2946043B1 (ja) 超薄肉部分を有するメモリーカード用ケースの射出成形方法、及び射出成形装置
JP2000120686A (ja) 回転駆動装置
JP2001173648A (ja) 動圧軸受のオイル注入方法
JPS63152743A (ja) 流体封入型ブツシユの流体注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term