JPH1027148A - インターネット用サーバシステム - Google Patents

インターネット用サーバシステム

Info

Publication number
JPH1027148A
JPH1027148A JP18072296A JP18072296A JPH1027148A JP H1027148 A JPH1027148 A JP H1027148A JP 18072296 A JP18072296 A JP 18072296A JP 18072296 A JP18072296 A JP 18072296A JP H1027148 A JPH1027148 A JP H1027148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
selecting
group
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18072296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ono
修司 大野
Norihiro Gotou
法宏 後藤
Ichiji Kobayashi
一司 小林
Tatsuya Watanuki
達哉 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18072296A priority Critical patent/JPH1027148A/ja
Publication of JPH1027148A publication Critical patent/JPH1027148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端末利用ユーザに特別な操作を強いること無
く、サーバ群内におけるアクセス分散と障害発生時等の
バックアップが図れるインターネット用サーバシステム
を提供することにある。 【解決手段】サーバ群1091に対して与えられたホス
ト名と、サーバ群1091を構成する複数台のサーバの
それぞれの通信用アドレスと、これらの通信用アドレス
の中から目的の通信用アドレスを選択する際に用いられ
る選択情報とが格納されたサーバ群管理テーブル105
と、インターネット111を介して、前記ホスト名に対
応する通信用アドレスを要求されると、前記選択情報の
内容に応じて、サーバ群管理テーブル105に格納され
ている通信用アドレスの何れかを選択するサーバ選択1
04と、サーバ選択部104が選択した通信用アドレス
を通信用アドレスの要求元に送信するネームサービス部
102とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介して情報発信を行う複数台のサーバと、該複数台のサ
ーバのそれぞれを管理する管理サーバとを備えたサーバ
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネット上には、現在、ファイル
転送のためのプロトコルであるFTP(File Tr
ansfer Protocol)を利用したFTPサ
ーバや、テキストデータとグラフィックデータが混在し
たマルチメディア情報を扱うプロトコルであるHTTP
(Hyper Text Transfer Prot
ocol)を利用したWWW(World Wide
Web)サーバなどが情報発信ソースとして活躍してい
る。
【0003】インターネットは、全世界の不特定多数の
ユーザがアクセス可能なネットワークで、現在急速な勢
いで広まりつつあるが、一方では、人気の高いサーバに
ユーザからのアクセスが集中し、そのサーバに関して情
報発信処理速度が著しく低下するという問題がある。ま
た、目的のサーバが常に稼働しているとは限らず、故障
やメインテナンス作業等のため、そのサーバにアクセス
できないということもある。
【0004】このような状況に対処するため、インター
ネットに接続された情報発信サーバでは、従来より、以
下に述べる2つの手法がよく用いられる。
【0005】第1の手法は、一つのサーバにアクセスが
集中しないよう、同一の情報を複数台のサーバのそれぞ
れに持たせる方法である。
【0006】具体的には、図10に示すような、FTP
サーバのミラーサイトがこれに相当する。
【0007】同図において、オリジナルサイト53のF
TPサーバA54は、元情報を所有しており、ミラーサ
イト51のFTPサーバB52は、オリジナルサイト5
3のFTPサーバA54から該情報を定期的に引き出
し、自らに格納する。これにより、端末110を利用し
て情報をアクセスしようとするユーザは、FTPサーバ
A54が高負状態あるいは停止状態にあっても、FTP
サーバB52から必要な情報を手に入れることができる
ようになる。また、FTPサーバA54から見れば、同
サーバへのアクセスが分散される結果となり負荷が軽減
される。
【0008】第2の手法は、情報発信サーバへのアクセ
ス経路上に、情報発信サーバからユーザが引き出した情
報を一時的に格納する(キャッシングする)サーバを配
置し、その情報に対して、例えば、別のユーザがアクセ
スしようとした場合は、この情報を情報発信サーバから
ではなくキャッシングしているサーバから供給する方法
である。
【0009】例えば、図11に示すような、WWWサー
バへのアクセス経路上に配置されたプロキシサーバがこ
れに相当する。
【0010】同図において、プロキシサーバ62は、W
WWサーバ61の情報を得ようとする、端末110から
のアクセス要求を受けると、端末110に代わって、W
WWサーバ61へアクセスする。その後、プロキシサー
バ62は、この代理アクセスで得た情報をキャッシュデ
ータ63として保持する共に、アクセス要求を発した端
末110に該情報を返送する。その後、プロキシサーバ
62は、他の端末(図示省略)から該情報に対するアク
セス要求を受付けると、該WWWサーバ61にアクセス
することなく、自らが所有するキャッシュデータ63を
用いて返送処理を行う。これにより、WWWサーバ61
へのアクセス回数が軽減されることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た第1の手法においては、各サーバの負荷軽減対策や、
一つのサーバが停止した場合におけるバックアップ機能
については実現されているものの、端末利用ユーザが必
要な情報を得るためには、オリジナルサイトとミラーサ
イトのどちらかをユーザ側で選択しなければならない。
このような選択作業は非常に煩雑であり、また、どのサ
ーバが空いているのか等の判断をユーザに強いることに
なる。
【0012】また、前述した第2の手法においては、情
報源となるサーバ(図11:WWWサーバ61)へのア
クセス回数は軽減されるものの、該サーバの停止時にお
いては、キャッシュ用サーバ(図11:プロキシサーバ
62)が、これにアクセスすることができず、結果とし
て、ユーザへの情報提供ができなくなる。
【0013】このような問題点に鑑み、本発明の目的
は、端末利用ユーザに特別な操作を強いること無く、サ
ーバ群内におけるアクセス分散と障害発生時等のバック
アップが図れるインターネット用サーバシステムを提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の一態様によれば、インターネットを介して情
報発信を行う複数台のサーバと、該複数台のサーバのそ
れぞれを管理する管理サーバとを備えたサーバシステム
において、前記複数台のサーバの少なくとも一部は、同
一情報の発信を行う複数台のサーバから成るサーバ群を
構成し、前記管理サーバは、前記サーバ群に対して与え
られたホスト名と、前記サーバ群を構成する前記複数台
のサーバのそれぞれの通信用アドレスと、これらの通信
用アドレスの中から目的の通信用アドレスを選択する際
に用いられる選択情報とが格納された管理テーブルと、
前記インターネットを介して、前記ホスト名に対応する
通信用アドレスを要求されると、前記選択情報の内容に
応じて、前記管理テーブルに格納されている通信用アド
レスの何れかを選択する選択手段と、前記選択手段が選
択した通信用アドレスを前記通信用アドレスの要求元に
送信するネームサービス手段とを備えたことを特徴とす
るサーバシステムが提供される。
【0015】上記目的を達成するための本発明のその他
の態様によれば、インターネットを介して情報発信を行
う複数台のサーバと、該複数台のサーバのそれぞれを管
理する管理サーバとを備えたサーバシステムにおいて、
前記複数台のサーバの少なくとも一部は、同一情報の発
信を行う複数台のサーバから成るサーバ群を構成し、前
記管理サーバは、前記インターネット上にて前記サーバ
群を一意に表すサーバ群用識別子と、前記インターネッ
ト上にて、前記サーバ群を構成する前記複数台のサーバ
のそれぞれを一意に表すサーバ用識別子と、これらのサ
ーバ用識別子の中から目的のサーバ用識別子を選択する
際に用いられる選択情報とが格納された管理テーブル
と、前記インターネットを介して、前記サーバ群用識別
子を用いたアクセス要求を受付けると、前記選択情報の
内容に応じて前記サーバ用識別子の何れかを選択する選
択手段と、前記選択手段が選択したサーバ用識別子を用
いて前記サーバへのアクセスを行い、該アクセスで得ら
れた情報を前記アクセス要求の要求元に送信すると共
に、この情報を一時的に保持し、前記サーバ群用識別子
を用いたアクセス要求を再度受付けた場合には、保持し
ている当該情報を当該アクセス要求の要求元に送信する
代理アクセス手段とを備えることを特徴とするサーバシ
ステムが提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て説明する。
【0017】図1には、本実施形態のサーバシステムの
全体構成が示されている。
【0018】このサーバシステムは、インターネット1
11を介して情報発信を行う複数の情報発信サーバ群
(情報発信サーバ群1091、1092、…、109
N)と、これらの情報発信サーバ群に対して行われる端
末からのアクセスを管理する管理サーバ101とを有す
る。情報発信サーバ群1091、1092、…、109
Nは、それぞれ、複数台のサーバから構成される。情報
発信サーバ群1091は、同一情報を有する情報発信サ
ーバ10911〜1091Nから構成される。その他の
情報発信サーバ群についても、これと同様に、そのサー
バ群特有の情報をそれぞれの情報発信サーバが所有す
る。なお、特定の情報発信サーバ群へのアクセスが増加
した場合は、同一情報を有するサーバを適宜追加すれば
よい。情報発信サーバ群1091、1092、…、10
9Nを管理するための管理情報は、ネームデータベース
(ネームDB)103に格納されている。ネームDB1
03のデータ構造は、図2に示されている。
【0019】ネームDB103には、サーバネームフィ
ールド21とサーバアドレスフィールド22の2つの格
納フィールドが存在する。本実施形態では、あらかじ
め、情報発信サーバ群1091、1092、…、109
Nのそれぞれに対してホスト名を与えており、サーバネ
ームフィールド21には、これらのホスト名が格納され
ている。このホスト名は、言うなれば、その情報発信サ
ーバ群の各情報発信サーバを代表するホスト名であり、
以下、このホストを便宜上、代表ホスト名と呼ぶことと
する。
【0020】一方、本サーバシステムに設けられている
全ての情報発信サーバは、それぞれ固有のサーバアドレ
スを有しており、サーバアドレスフィールド22には、
これらのサーバアドレスが情報発信サーバ群毎にまとま
った形で格納されている。サーバネームフィールド21
の「−」は、その上の欄に格納されている内容と同じで
あることを意味している。情報発信サーバのアドレス
は、インターネット111上で通信を行う際に使用する
通信用アドレスで、具体的には、TCP/IP通信を行
うためのIPアドレスである。
【0021】なお、情報発信サーバ群1091、109
2、…、109Nのそれぞれに与えられる代表ホスト名
は、通常のホスト名、すなわちDNS(Domain
Name System)上で一義的に定まるホスト名
と何らか変るものではない。
【0022】ここで、ドメイン(Domain)につい
て簡単に説明する。
【0023】インターネットの構築がはじまった時点で
は、ネットワークに接続された個々のコンピュータを識
別するために、そのホスト名とIPアドレスは、所定の
組織で一元管理されていた。当初は、コンピュータの数
が数百台のオーダであり、すべてのコンピュータのホス
ト名とIPアドレスを一つのファイルに登録することも
可能であった。
【0024】しかしながら、ネットワークの拡大ととも
に、すぐにこの方法の限界が明らかになった。すなわ
ち、次々に行われる新規登録や更新に莫大な時間を要す
ると共に、管理元の作業量が増大し、結果として収拾が
つかなくなってしまった。
【0025】ドメインは、このような問題を解決するた
めに提案された概念で、世界中に存在する数多くのコン
ピュータを一意に名前付けするために導入された。
【0026】インターネットのドメイン空間は、階層的
に管理されており、DNSは、この管理体系にマッチす
るように設計されている。インターネットでは、各ドメ
インの情報をもつDNSサーバが分散配置され、ドメイ
ン空間と同様に階層的に管理されている。本実施形態の
管理サーバも、このDNSサーバの一種と考えることが
できる。
【0027】図2においては、情報発信サーバ群109
1を示す代表ホスト名(serv.bbb.aaa)
と、情報発信サーバ群1092を示す代表ホスト名(o
ther.bbb.aaa)が図示されている。サーバ
群管理テーブル105には、これら以外の情報発信サー
バ群の代表ホスト名についても全て登録されている。情
報発信サーバ10911のサーバアドレス192.12
8.16.1をはじめ、情報発信サーバ群1091を構
成する各情報発信サーバのサーバアドレスは、情報発信
サーバ群1091の代表ホスト名(serv.bbb.
aaa)に対応付けられた形で格納されている。情報発
信サーバ群1092を構成する各情報発信サーバのサー
バアドレスは、情報発信サーバ群1092の代表ホスト
名(other.bbb.aaa)に対応付けられた形
で格納されている。
【0028】管理サーバ101は、外部からのネームサ
ービス要求を受けて、その応答処理を行うネームサービ
ス部102と、ネームサービス部102にあってネーム
DB103から該当情報の検索・抽出を行うネームDB
検索処理部106と、ネームサービス部102から、ネ
ームDB検索処理部106によるネームDB103の検
索結果であるサーバ群情報107を受け取り、サーバ群
情報107が示すサーバ群からサーバ1台を選択し、そ
の結果を選択サーバ情報108としてネームサービス部
102に通知するサーバ選択部104と、サーバを選択
する際にサーバ選択部104が参照するサーバ群管理テ
ーブル105とを備える。
【0029】以上の構成を有する管理サーバ101は、
情報発信サーバ群1091〜109Nと同一LAN(L
ocal Area Network)112上に存在
しており、このLAN112がインターネット111に
接続している。インターネット111には無数の端末が
接続しており、各ユーザは、それぞれの端末を用いて本
サーバシステムの各情報発信サーバ群をアクセスするこ
とが可能である。なお、図1には、代表的に端末110
が図示されている。
【0030】つぎに、端末110から情報発信サーバ群
1091をアクセスする場合を例にとって、本サーバシ
ステムの動作について説明する。ここでは、情報発信サ
ーバ群1091に付与されている代表ホスト名をユーザ
が予め知っているものとして話しを進める。
【0031】ユーザは、まず、情報発信サーバ群109
1の代表ホスト名(serv.bbb.aaa)を端末
110に入力する。端末110は、この入力操作を受け
て、代表ホスト名に対応するサーバアドレスを管理サー
バ101に問い合わせる。具体的には、この際、代表ホ
スト名(serv.bbb.aaa)を示す情報が管理
サーバ101に送られる。ここまでは、従来のDNSサ
ーバにネームサービスを要求する場合と同じである。
【0032】管理サーバ101のネームサービス部10
2は、端末110からのアドレス問い合わせ、すなわ
ち、代表ホスト名(serv.bbb.aaa)を示す
情報を受け取ると、ネームDB検索処理部106を起動
する。ネームDB検索処理部106は、図5に示すネー
ムDB検索処理を実行する。
【0033】同図に示すように、ネームDB検索処理部
106は、まず、端末110から送られた代表ホスト名
をキーにネームDB103を検索する(ステップ51
(S51))。これにより、キーにした代表ホスト名に
対応する全てのサーバアドレスが抽出される。ここで
は、代表ホスト名(serv.bbb.aaa)に対応
するサーバアドレス(192.128.16.1、19
2.128.16.4、…)が抽出される。次に、ネー
ムDB検索処理部106は、見つかったサーバアドレス
の全てを先程の代表ホスト名と共にサーバ群情報107
としてサーバ選択部104に通知する(S52)。サー
バ選択部104は、サーバ群管理テーブル105を参照
し、その内容に応じて、情報提供を行わせるに最適なサ
ーバを一つ選択する。この選択処理の詳細は後述するこ
ととする。選ばれたサーバのホスト名とサーバアドレス
は、選択サーバ情報108として、ネームサービス部1
02に送られる。ネームサービス部102は、このサー
バアドレスを検索結果として処理し、その後、アドレス
問い合わせ要求の応答処理として、このサーバアドレス
を端末110に送信する(S53)。
【0034】管理サーバ101からサーバアドレスを通
知された端末110は、これ以後、そのサーバに対して
直接、情報アクセスを行えるようになる。
【0035】このように本実施形態によれば、或る情報
発サーバ群がアクセスされる度に、その情報発信サーバ
群の中から、情報発信を行うに最適なサーバが選択され
るので、結果として、端末からのアクセスがその情報発
信サーバ群内で分散されることになる。
【0036】なお、特に説明しなかったが、端末110
では、該端末110から送出された代表ホスト名が管理
サーバ101に直接、あるいは、ここでは図示しないD
NSを介して到達するよう、あらかじめ環境設定が為さ
れている。これについては、DNS上で通常行われてい
ることなので詳細は省略する。
【0037】また、上記実施形態では、同一LANに情
報発信サーバ群と管理サーバを接続しているが、これ
は、情報発信サーバ群が管理サーバと同一LAN上に存
在しなくてはならないことを意味するものではない。例
えば、情報発信サーバ群の各サーバはインターネット上
の任意の場所に接続されていてもよい。
【0038】つぎに、本発明のその他の実施形態につい
て説明する。
【0039】図3には、本実施形態のサーバシステムの
全体構成が示されている。
【0040】本サーバシステムの管理サーバ301は、
インターネットでさまざまなマルチメディア情報の発信
を行うWWW(World Wide Web)サーバ
等へのアクセスにおいて、端末からWWWサーバへのア
クセスを直接受け付け、端末の代わりにWWWサーバに
対する情報アクセス、及び、そのアクセス情報のキャッ
シングを行う、いわゆるプロキシサーバの役割を果たす
ものである。
【0041】図中、1091〜109Nは、同一情報を
有するサーバ複数台からなる情報発信サーバ群である。
ここでは、情報発信サーバ群1091が、複数台のWW
Wサーバから構成され、情報発信サーバ群1092が、
複数台のFTPサーバから構成されている。
【0042】管理サーバ301において、302は、端
末からの情報アクセスに応じて、情報発信サーバへの代
理アクセス、アクセス情報の端末への返送、及び、その
アクセス情報の一時保持(キャッシュ処理)を行う代理
アクセス部、306は、代理アクセス部302にあって
サーバリスト303から該当情報の検索・抽出を行うサ
ーバリスト検索処理部、304は、代理アクセス部30
2から、サーバリスト検索処理部306によるサーバリ
スト303の検索結果であるサーバ群情報307を受け
取り、その情報が示すサーバ群の中からサーバ1台を選
択し、その結果を代理アクセス部302に選択サーバ情
報308として通知するサーバ選択部、305は、サー
バ選択部304にあってサーバの選択処理の際に参照さ
れるサーバ群管理テーブルである。
【0043】サーバリスト303のデータ構造は、図4
に示されている。
【0044】サーバリスト303には、図4に示すよう
に、代表サーバネームフィールド41とサーバ群内サー
バネームフィールド42の2つの格納フィールドが存在
する。本実施形態でも、前述と同様に、情報発信サーバ
群1091、1092、…、109Nのそれぞれに対し
てホスト名(代表ホスト名)を与えており、サーバネー
ムフィールド41には、これらの代表ホスト名が格納さ
れている。代表サーバネームフィールド41の「−」
は、その上の欄に格納されている内容と同じであること
を意味している。また、サーバ群内サーバネームフィー
ルド42には、代表サーバネームフィールド41に格納
されている代表ホスト名で示される情報発信サーバ群を
構成する各サーバのホスト名が格納されている。
【0045】図4には、情報発信サーバ群1091を示
す代表ホスト名(www.bbb.aaa)と、情報発
信サーバ群1092を示す代表ホスト名(ftp.bb
b.aaa)が図示されている。情報発信サーバ109
11のホスト名(serv1.www−c.bbb.a
aa)をはじめ、情報発信サーバ群1091を構成する
各情報発信サーバのホスト名は、情報発信サーバ群10
91の代表ホスト名(www.bbb.aaa)に対応
付けられた形で格納されている。情報発信サーバ群10
92を構成する各情報発信サーバのホスト名は、情報発
信サーバ群1092の代表ホスト名(ftp.bbb.
aaa)に対応付けられた形で格納されている。
【0046】情報発信サーバ群1091〜109Nとア
クセス管理サーバ301は、それぞれ同一LAN(Lo
cal Area Network)112に接続して
いる。同LAN112は、インターネット111に接続
している。インターネット111には、情報発信サーバ
群1091〜109Nが発信している情報を入手する際
に使用するユーザの端末110が接続している。
【0047】つぎに、情報発信サーバ群1091の各サ
ーバが発信している情報を端末110で入手する場合を
例にとり、本サーバシステムの動作を説明する。ここで
は、情報発信サーバ群1091に付与されている代表ホ
スト名をユーザが予め知っているものとして話しを進め
る。
【0048】ユーザは、まず、情報発信サーバ群109
1の代表ホスト名(www.bbb.aaa)を端末1
10に入力する。端末110は、この入力操作を受け
て、代表ホスト名を管理サーバ301に送り、情報発信
サーバ群1091へのアクセスを要求する。ここまで
は、従来のプロキシサーバにアクセスを要求する場合と
同じである。
【0049】管理サーバ301の代理アクセス部302
は、端末110から代表ホスト名(www.bbb.a
aa)を受け取ると、サーバリスト検索処理部306を
起動する。サーバリスト検索処理部306は、図6に示
すサーバリスト検索処理を実行する。
【0050】サーバリスト検索処理部306は、まず、
端末110から送られた代表ホスト名をキーにサーバリ
スト303を検索する(ステップ61(S61))。こ
れにより、キーにした代表ホスト名に対応する全てのホ
スト名が抽出される。ここでは、代表ホスト名(ser
v.bbb.aaa)に対応するホスト名(serv
1.www−c.bbb.aaa、serv4.www
−c.bbb.aaa、…)が抽出される。次に、サー
バリスト検索処理部306は、見つかったホスト名全て
を先程の代表ホスト名と共にサーバ群情報307として
サーバ選択部304に通知する(S62)。サーバ選択
部304は、サーバ群管理テーブル305を参照し、そ
の内容に応じて、情報提供を行わせるに最適なサーバを
一つ選択する。この選択処理の詳細は後述することとす
る。選ばれたサーバのホスト名は、前記代表ホスト名と
共に選択サーバ情報308として、代理アクセス部30
2に送られる。代理アクセス部302は、このホスト名
を用いて、そのサーバにアクセスする。代理アクセス部
302は、この代理アクセスによって得られた情報を該
管理サーバ301内のメモリにキャッシュデータとして
格納し、さらに、このキャッシュデータを端末110に
返送する。次回、代表ホスト名(www.bbb.aa
a)によるアクセス要求を受け付けた場合には、このキ
ャッシュデータが当該アクセス要求元に送信される。
【0051】以上の動作により、端末110は、管理サ
ーバ301を介して間接的に情報発信サーバにアクセス
する。
【0052】このように本実施形態によれば、管理サー
バ301が行う代理アクセスが、その時点で最適なサー
バに対して行われるため、結果として、そのサーバ群内
のアクセスが分散される。
【0053】以上、本発明のサーバシステムの2つの実
施形態について、その全体構成と動作を中心に説明した
が、続いて、管理サーバの備えるサーバ選択部の詳細を
説明する。
【0054】ここでは、便宜上、図1に示したサーバシ
ステムを例にとって話しを進める。
【0055】まず、図7に示したサーバ群管理テーブル
105を用いた場合のサーバ選択部104の動作につい
て説明する。
【0056】ネームサービス102からサーバ選択部1
04に送られるサーバ群情報107には、ネームDB検
索処理(図5参照)でキーとした代表ホスト名と、該代
表ホスト名をキーとして検索された検索結果である複数
のサーバアドレスが含まれているが、このうち、図7の
サーバネームフィールド1051には、前記代表ホスト
名が格納される。また、サーバアドレスフィールド10
52には、検索結果である前述の複数のサーバアドレス
が格納される。
【0057】また、サーバ選択部104が選択したサー
バのホスト名は、選択サーバ情報108としてネームサ
ービス102に送られるが、選択サーバ情報108で通
知したサーバアドレスについては、アクセスフラグフィ
ールド1053に「1」(1:通知)が設定される。な
お、その他のサーバアドレスについては、「0」(0:
未通知)を設定される。
【0058】そして、サーバ選択部104は、サーバ群
情報107を受け取ると、サーバ群情報107の示す代
表ホスト名がサーバネームフィールド1051に存在す
るか否かを判断し、該代表ホスト名がサーバネームフィ
ールド1051に無ければ、この代表ホスト名と共に、
これに対応付けられている全てのサーバアドレス(サー
バ群情報107に含まれている全てのサーバアドレス)
をサーバ群管理テーブル105に登録する。このとき、
一つのサーバアドレスについては、そのアクセスフラグ
フィールド1053に”1”を設定する。他のアクセス
フラグフィールド1053には、”0”を設定する。同
図においては、サーバアドレス192.128.16.
1のアクセスフラグフィールド1053に”1”を設定
し、これ以外は”0”を設定している。
【0059】一方、すでに同一代表ホスト名がサーバネ
ームフィールド1051に格納されている場合は、つぎ
の作業を行う。
【0060】例えば、サーバ群管理テーブル105の内
容が図7の状態に既に設定されている場合、サーバアド
レス192.128.16.4のアクセスフラグフィー
ルド1053に”1”を設定すると共に、サーバアドレ
ス192.128.16.1のアクセスフラグフィール
ド1053に”0”を設定する。なお、最後尾に位置す
る、サーバアドレス192.128.16.12のアク
セスフラグフィールド1053に”1”が設定されてい
た場合は、先頭行に位置する、サーバアドレス192.
128.16.1のアクセスフラグフィールド1053
に”1”を設定すると共に、サーバアドレス192.1
28.16.12のアクセスフラグフィールド1053
に”0”を設定する。
【0061】以上の処理を行った場合、設定値である”
1”は、アクセスフラグフィールド1053を順番に移
動していくかのように見える。
【0062】つぎに、サーバ選択部104は、アクセス
フラグフィールド1053内に”1”を設定した行のサ
ーバアドレスフィールド1052内に格納されているサ
ーバアドレスを選択サーバ情報108としてネームサー
ビス部102に通知する。
【0063】このように情報発信を行わせるサーバを次
々に選択していけば、端末からのアクセスは、その情報
発信サーバ群内の各サーバに対してほぼ均等に分散され
るようになる。
【0064】つぎに、図8に示したサーバ群管理テーブ
ル105を用いた場合のサーバ選択部104の動作につ
いて説明する。
【0065】ここでは、情報発信サーバ群を構成する各
サーバの負荷に応じて、アクセスするサーバを選択す
る。
【0066】図8において、同じ構成要素については、
同じ番号を付して説明を省略する。
【0067】このサーバ群管理テーブル105は、先程
のアクセスフラグフィールド1053に代えて、負荷レ
ベルフィールド1054を備えている点に特徴がある。
負荷レベルフィールド1054には、各サーバの負荷状
況を示す情報が格納される。
【0068】また、選択部104では、新たなにサーバ
負荷監視部113が設けられている。サーバ負荷監視部
113は、サーバ群管理テーブル105に登録されてい
るサーバ(すなわち、アドレスフィールド1052にサ
ーバアドレスが格納されているサーバ)の負荷状況を定
期的に監視し、負荷レベルフィールド1054にその負
荷レベルを設定する。負荷レベルは予め数段階(ここで
は、負荷レベルA、B、Cの3段階)に分けられてい
る。具体的には、サーバ負荷監視部113は、サーバア
ドレスフィールド1052に格納されているサーバアド
レスのサーバに対して定期的に監視コマンドを送信し、
その応答時間を集計し、その結果を、負荷レベルA/B
/Cの何れかに分けて負荷レベルフィールド1054に
設定する。ここで、上記監視コマンドに対して何も応答
しないサーバについては、その負荷レベルフィールド1
053に対して何も設定しない。サーバが何も応答しな
い場合、そのサーバは、保守作業中、あるいは、障害の
発生による停止状態にあることが予想される。
【0069】そして、サーバ選択部104は、サーバ群
情報107を受けた時点で、サーバ群管理テーブル10
5に登録されているサーバの中から最も負荷の軽いもの
を選択し、このサーバのアドレス等を選択サーバ情報1
08としてネームサービス部102に通知する。この
際、負荷レベルフィールド1053に何も設定されてい
ないサーバについては、あらかじめ選択枝から除外して
おくこととする。
【0070】このような処理を行えば、端末からのアク
セスは、目的の情報発信サーバ群の中から、その時点で
最も負荷の軽いサーバに対して行われるようになる。ま
た、稼働していないサーバへのアクセスも禁止されるこ
とになる。
【0071】なお、各サーバの負荷に応じてアクセスす
るサーバを選択する場合、サーバシテムは図9に示すよ
うに構成しても構わない。
【0072】同図において、各情報発信サーバには、そ
のサーバの負荷をモニターし、その負荷状況を管理サー
バ101に報告する負荷モニタ115が設けられてい
る。管理サーバ101は、各サーバからの負荷状況報告
を収集し、その結果を負荷レベルとしてサーバ群管理テ
ーブル105に格納する負荷状況収集部114を備え
る。ここで、負荷モニタ部115から報告のないサーバ
については負荷レベルを設定しない。
【0073】そして、サーバ選択部104は、サーバ群
情報107を受け付けると、サーバ群管理テーブル10
5に登録されているサーバの中から負荷レベル情報が設
定されているものを探し出し、その中から最も負荷の軽
いものを選択し、このサーバのサーバアドレスを選択サ
ーバ情報108としてネームサービス部102に通知す
る。
【0074】このように各サーバの負荷状況を、そのサ
ーバ自身にモニターさせれば、より正確な負荷情報を得
ることができるようになる。
【0075】以上、管理サーバの備えるサーバ選択部の
各種実施形態について説明したが、これらは、図3に示
したサーバシステムにも適用可能である。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、障害発生時などのバッ
クアップ対策として、また、ユーザからのアクセスを分
散させる目的で、同一の情報を有する複数台のサーバを
設けた場合であっても、情報発信を行わせるに最適なサ
ーバが自動的に選択されるため、ユーザは、複数台のサ
ーバの存在を意識することなく、必要な情報を手に入れ
ることができるようになる。
【0077】また、本発明によれば、情報発信を行わせ
るに最適なサーバは、各サーバの負荷状況に応じて、ま
た、稼働していないサーバは対象外として選択されるた
め、ユーザは、常に最良の環境でアクセスを行うことが
できるようになる。
【0078】その上、アクセス負荷が増加しても、本発
明を提供しておくことにより、同一情報を有するサーバ
を追加するだけで、アクセス負荷に応じた性能補強が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサーバシステムの一実施形態の全
体構成図。
【図2】図1に示した管理サーバが備えるネームDBの
構造を示した説明図。
【図3】本発明に係るサーバシステムのその他の実施形
態の全体構成図。
【図4】図3に示した管理サーバが備えるサーバリスト
の構造を示した説明図。
【図5】図1に示した管理サーバが行うネームDB検索
処理の一例を示したフローチャート。
【図6】図3に示した管理サーバが行うサーバリスト検
索処理の一例を示したフローチャート。
【図7】図1に示した管理サーバの選択部の一例(その
1)を示した説明図。
【図8】図1に示した管理サーバの選択部の一例(その
2)を示した説明図。
【図9】本発明に係るサーバシステムのさらに別の実施
形態の全体構成図。
【図10】従来のサーバシステム(FTPミラー)の一
例を示した説明図。
【図11】従来のサーバシステム(プロキシアクセス)
一例を示した説明図。
【符号の説明】
101、301…管理サーバ、 102…ネームサービス部、 103…ネームDB、 104、304…サーバ選択部、 105、305…サーバ群管理テーブル、 106…ネームDB検索処理部、 107、307…サーバ群選択情報、 108、308…選択サーバ情報、 1091〜109N…情報発信サーバ群、 10911〜1091N…情報発信サーバ、 110…端末、 111…インターネット、 112…LAN(Local Area Networ
k)、 302…代理アクセス部、 303…サーバリスト、 306…サーバリスト検索処理部、 113…サーバ負荷監視部、 114…負荷状況収集部、 115…負荷モニタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綿貫 達哉 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報・通信開発本部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネットを介して情報発信を行う複
    数台のサーバと、該複数台のサーバのそれぞれを管理す
    る管理サーバとを備えたサーバシステムにおいて、 前記複数台のサーバの少なくとも一部は、同一情報の発
    信を行う複数台のサーバから成るサーバ群を構成し、 前記管理サーバは、 前記サーバ群に対して与えられたホスト名と、前記サー
    バ群を構成する前記複数台のサーバのそれぞれの通信用
    アドレスと、これらの通信用アドレスの中から目的の通
    信用アドレスを選択する際に用いられる選択情報とが格
    納された管理テーブルと、 前記インターネットを介して、前記ホスト名に対応する
    通信用アドレスを要求されると、前記選択情報の内容に
    応じて、前記管理テーブルに格納されている通信用アド
    レスの何れかを選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した通信用アドレスを前記通信用ア
    ドレスの要求元に送信するネームサービス手段とを備え
    たことを特徴とするサーバシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記選択情報には、前記通信用アドレスを選択するため
    の選択順序が含まれており、 前記選択手段は、前記選択情報の前記選択順序にしたが
    って前記通信用アドレスを選択することを特徴とするサ
    ーバシステム。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記管理サーバは、各サーバの負荷状況を判断し、その
    判断結果を前記選択情報の一部として前記管理テーブル
    に格納する負荷監視手段をさらに備え、 前記選択手段は、前記通信用アドレスを選択する際に、
    前記判断結果を用いて、その時点で負荷が最も少ないサ
    ーバを選び、そのサーバの通信用アドレスを選択するこ
    とを特徴とするサーバシステム。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記各サーバには、そのサーバの負荷状況を判断して、
    その結果を判断情報として前記管理サーバに送信する手
    段が設けられており、 前記管理サーバには、前記各サーバから送信されたそれ
    ぞれの判断情報を前記選択情報の一部として前記管理テ
    ーブルに格納する手段が設けられており、 前記選択手段は、前記通信用アドレスを選択する際に、
    前記判断情報を用いて、その時点で負荷が最も少ないサ
    ーバを選び、その通信用アドレスを選択することを特徴
    とするサーバシステム。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4において、 前記サーバ群は、複数群構成されており、 前記管理テーブルには、前記各サーバ群に対して与えら
    れたホスト名と、前記各サーバ群を構成する前記複数台
    のサーバのそれぞれの通信用アドレスと、これらの通信
    用アドレスの中から目的の通信用アドレスを選択する際
    に用いられる選択情報とが格納され、 前記選択手段は、前記インターネットを介して、前記ホ
    スト名に対応する通信用アドレスを要求されると、前記
    選択情報の内容に応じて、該ホスト名で示されるサーバ
    群に含まれている各サーバの通信用アドレスの中から目
    的の通信用アドレスを選択することを備えたことを特徴
    とするサーバシステム。
  6. 【請求項6】インターネットを介して情報発信を行う複
    数台のサーバと、該複数台のサーバのそれぞれを管理す
    る管理サーバとを備えたサーバシステムにおいて、 前記複数台のサーバの少なくとも一部は、同一情報の発
    信を行う複数台のサーバから成るサーバ群を構成し、 前記管理サーバは、 前記インターネット上にて前記サーバ群を一意に表すサ
    ーバ群用識別子と、前記インターネット上にて、前記サ
    ーバ群を構成する前記複数台のサーバのそれぞれを一意
    に表すサーバ用識別子と、これらのサーバ用識別子の中
    から目的のサーバ用識別子を選択する際に用いられる選
    択情報とが格納された管理テーブルと、 前記インターネットを介して、前記サーバ群用識別子を
    用いたアクセス要求を受付けると、前記選択情報の内容
    に応じて前記サーバ用識別子の何れかを選択する選択手
    段と、 前記選択手段が選択したサーバ用識別子を用いて前記サ
    ーバへのアクセスを行い、該アクセスで得られた情報を
    前記アクセス要求の要求元に送信すると共に、この情報
    を一時的に保持し、前記サーバ群用識別子を用いたアク
    セス要求を再度受付けた場合には、保持している当該情
    報を当該アクセス要求の要求元に送信する代理アクセス
    手段とを備えることを特徴とするサーバシステム。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記サーバ群用識別子は、前記サーバ群に与えられたホ
    スト名であり、 前記複数のサーバ用識別子のそれぞれは、各サーバに与
    えられたホスト名であることを特徴とするサーバシステ
    ム。
  8. 【請求項8】請求項6または7において、 前記選択情報には、前記サーバ用識別子を選択するため
    の選択順序が含まれており、 前記選択手段は、前記選択情報の前記選択順序にしたが
    って前記サーバ用識別子を選択することを特徴とするサ
    ーバシステム。
  9. 【請求項9】請求項6または7において、 前記管理サーバは、各サーバの負荷状況を判断し、その
    判断結果を前記選択情報の一部として前記管理テーブル
    に格納する負荷監視手段をさらに備え、 前記選択手段は、前記サーバ用識別子を選択する際に、
    前記判断結果を用いて、その時点で負荷が最も少ないサ
    ーバを選び、そのサーバのサーバ用識別子を選択するこ
    とを特徴とするサーバシステム。
  10. 【請求項10】請求項6または7において、 前記各サーバには、そのサーバの負荷状況を判断して、
    その結果を判断情報として前記管理サーバに送信する手
    段が設けられており、 前記管理サーバには、前記各サーバから送信されたそれ
    ぞれの判断情報を前記選択情報の一部として前記管理テ
    ーブルに格納する手段が設けられており、 前記選択手段は、前記サーバ用識別子を選択する際に、
    前記判断情報を用いて、その時点で負荷が最も少ないサ
    ーバを選び、そのサーバ用識別子を選択することを特徴
    とするサーバシステム。
  11. 【請求項11】請求項6、7、8、9または10におい
    て、 前記サーバ群は、複数群構成されており、 前記管理テーブルには、前記各サーバ群に対して与えら
    れたサーバ群用識別子と、前記各サーバ群を構成する前
    記複数台のサーバのそれぞれのサーバ用識別子と、これ
    らのサーバ用識別子の中から目的のサーバ用識別子を選
    択する際に用いられる選択情報とが格納され、 前記選択手段は、前記インターネットを介して、前記サ
    ーバ群用識別子を用いたアクセス要求を受付けると、前
    記選択情報の内容に応じて、該サーバ群用識別子で示さ
    れるサーバ群に含まれている各サーバのサーバ識別子の
    中から目的のサーバ識別子を選択することを備えたこと
    を特徴とするサーバシステム。
JP18072296A 1996-07-10 1996-07-10 インターネット用サーバシステム Pending JPH1027148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072296A JPH1027148A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 インターネット用サーバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18072296A JPH1027148A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 インターネット用サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027148A true JPH1027148A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16088177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18072296A Pending JPH1027148A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 インターネット用サーバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027148A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093552A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共通識別子を持つ複数ホストとの通信接続方法
JPH11232194A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 静的接続型ネットワークにおける監視システム
JPH11250020A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fujitsu Ltd 負荷分散システム、セション管理システム、クライアント装置、負荷分散プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、セション管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びローカル代理サーバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR19990079216A (ko) * 1998-04-02 1999-11-05 윤종용 인터넷상에서 데이터베이스의 공유방법
JP2000112908A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 負荷分散dnsシステム
KR20020009729A (ko) * 2000-07-26 2002-02-02 박경택 친인 관리 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2002259233A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nec Corp コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供プログラム
JP2002354443A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信システム、映像配信方法
WO2004051943A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Fujitsu Limited Nas負荷分散システム
JP2006040226A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動機システム及び自動機管理方法
JP2006515734A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 モトローラ・インコーポレイテッド インターネット・プロトコル・ベースの通信システムにおけるリソース・プーリング
JP2008537400A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ノキア コーポレイション クラスター化ノードを権限のあるドメインネームサーバーとして使用してアクティブ負荷のバランスをとるためのシステム、ネットワーク装置、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2009517938A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 トムソン ライセンシング ネットワークアドレス変換を自動的に実行するローカルネットワークで実行するアプリケーションを検出する装置及び方法
US7684417B2 (en) 2004-02-26 2010-03-23 Nec Corporation Method of migrating processes between networks and network system thereof
JP2011045134A (ja) * 2010-11-01 2011-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信システム、映像配信方法
JP2012191373A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Ltd 接続先lnsの接続状況に基づき、lnsに対する接続要求を振り分けるlac装置及びその接続先選択方法
US8578053B2 (en) 2002-12-05 2013-11-05 Fujitsu Limited NAS load balancing system
JP5342086B2 (ja) * 2011-02-24 2013-11-13 株式会社日立製作所 計算機システム、及びその管理方法、並びにプログラム
US8924466B2 (en) 2002-02-14 2014-12-30 Level 3 Communications, Llc Server handoff in content delivery network
US8930538B2 (en) 2008-04-04 2015-01-06 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
US9021112B2 (en) 2001-10-18 2015-04-28 Level 3 Communications, Llc Content request routing and load balancing for content distribution networks
WO2015108283A1 (ko) * 2014-01-14 2015-07-23 에스케이플래닛 주식회사 클라우드 스트리밍 서비스를 위한 어플리케이션 에러 검출 방법, 이를 위한 장치 및 시스템
US9203636B2 (en) 2001-09-28 2015-12-01 Level 3 Communications, Llc Distributing requests across multiple content delivery networks based on subscriber policy
US9338227B2 (en) 2001-10-02 2016-05-10 Level 3 Communications, Llc Automated management of content servers based on change in demand
JP2016134845A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日本電信電話株式会社 映像配信システム、及び映像配信方法
US9762692B2 (en) 2008-04-04 2017-09-12 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
US10924573B2 (en) 2008-04-04 2021-02-16 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093552A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共通識別子を持つ複数ホストとの通信接続方法
JPH11232194A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 静的接続型ネットワークにおける監視システム
JPH11250020A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fujitsu Ltd 負荷分散システム、セション管理システム、クライアント装置、負荷分散プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、セション管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びローカル代理サーバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR19990079216A (ko) * 1998-04-02 1999-11-05 윤종용 인터넷상에서 데이터베이스의 공유방법
JP2000112908A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 負荷分散dnsシステム
KR20020009729A (ko) * 2000-07-26 2002-02-02 박경택 친인 관리 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2002259233A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nec Corp コンテンツ提供システムおよびコンテンツ提供プログラム
JP2002354443A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信システム、映像配信方法
JP4664527B2 (ja) * 2001-05-24 2011-04-06 株式会社日立国際電気 映像配信システム、映像配信方法
US9203636B2 (en) 2001-09-28 2015-12-01 Level 3 Communications, Llc Distributing requests across multiple content delivery networks based on subscriber policy
US10771541B2 (en) 2001-10-02 2020-09-08 Level 3 Communications, Llc Automated management of content servers based on change in demand
US9338227B2 (en) 2001-10-02 2016-05-10 Level 3 Communications, Llc Automated management of content servers based on change in demand
US10476984B2 (en) 2001-10-18 2019-11-12 Level 3 Communications, Llc Content request routing and load balancing for content distribution networks
US9021112B2 (en) 2001-10-18 2015-04-28 Level 3 Communications, Llc Content request routing and load balancing for content distribution networks
US10979499B2 (en) 2002-02-14 2021-04-13 Level 3 Communications, Llc Managed object replication and delivery
US9992279B2 (en) 2002-02-14 2018-06-05 Level 3 Communications, Llc Managed object replication and delivery
US8924466B2 (en) 2002-02-14 2014-12-30 Level 3 Communications, Llc Server handoff in content delivery network
US9167036B2 (en) 2002-02-14 2015-10-20 Level 3 Communications, Llc Managed object replication and delivery
JPWO2004051943A1 (ja) * 2002-12-05 2006-04-06 富士通株式会社 Nas負荷分散システム
US8578053B2 (en) 2002-12-05 2013-11-05 Fujitsu Limited NAS load balancing system
WO2004051943A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Fujitsu Limited Nas負荷分散システム
JP2006515734A (ja) * 2003-01-31 2006-06-01 モトローラ・インコーポレイテッド インターネット・プロトコル・ベースの通信システムにおけるリソース・プーリング
US7684417B2 (en) 2004-02-26 2010-03-23 Nec Corporation Method of migrating processes between networks and network system thereof
JP2006040226A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動機システム及び自動機管理方法
JP4575068B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動機システム及び自動機管理方法
JP2008537400A (ja) * 2005-04-13 2008-09-11 ノキア コーポレイション クラスター化ノードを権限のあるドメインネームサーバーとして使用してアクティブ負荷のバランスをとるためのシステム、ネットワーク装置、方法、及びコンピュータプログラム製品
JP2009517938A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 トムソン ライセンシング ネットワークアドレス変換を自動的に実行するローカルネットワークで実行するアプリケーションを検出する装置及び方法
US10218806B2 (en) 2008-04-04 2019-02-26 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
US8930538B2 (en) 2008-04-04 2015-01-06 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
US10924573B2 (en) 2008-04-04 2021-02-16 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
US9762692B2 (en) 2008-04-04 2017-09-12 Level 3 Communications, Llc Handling long-tail content in a content delivery network (CDN)
JP2011045134A (ja) * 2010-11-01 2011-03-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信システム、映像配信方法
JP5342086B2 (ja) * 2011-02-24 2013-11-13 株式会社日立製作所 計算機システム、及びその管理方法、並びにプログラム
JP2012191373A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Ltd 接続先lnsの接続状況に基づき、lnsに対する接続要求を振り分けるlac装置及びその接続先選択方法
US10282246B2 (en) 2014-01-14 2019-05-07 Sk Techx Co., Ltd. Application error detection method for cloud streaming service, and apparatus and system therefor
WO2015108283A1 (ko) * 2014-01-14 2015-07-23 에스케이플래닛 주식회사 클라우드 스트리밍 서비스를 위한 어플리케이션 에러 검출 방법, 이를 위한 장치 및 시스템
JP2016134845A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 日本電信電話株式会社 映像配信システム、及び映像配信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1027148A (ja) インターネット用サーバシステム
US6351775B1 (en) Loading balancing across servers in a computer network
US7272653B2 (en) System and method for implementing a clustered load balancer
US7035911B2 (en) Method and system for community data caching
US7188145B2 (en) Method and system for dynamic distributed data caching
US6078954A (en) Server directed multicast communication method and system
US7707289B1 (en) Method and system for enabling persistent access to virtual servers by an LDNS server
US6760756B1 (en) Distributed virtual web cache implemented entirely in software
US20020199014A1 (en) Configurable and high-speed content-aware routing method
EP1116109A1 (en) Load balancing for replicated services
CA2413960A1 (en) Self-publishing network directory
CA2389619A1 (en) System and method for internet broadcast searching
US9021510B2 (en) Remote procedure call (RPC) bind service with physical interface query and selection
US7711780B1 (en) Method for distributed end-to-end dynamic horizontal scalability
WO2001093037A2 (en) Client side holistic health check
JP2000112908A (ja) 負荷分散dnsシステム
CA2341595A1 (en) Distributed virtual web cache implemented entirely in software
KR20040011123A (ko) 인터넷 응용서버의 과부하를 처리해주는 인터넷 과부하서비스 방법 및 시스템
KR100347985B1 (ko) 인터넷 주소 부가정보 제공 시스템 및 방법
JP3888093B2 (ja) Webシステム、ノード装置、ロケータ装置及びプログラム
US7299231B2 (en) Method and system of subsetting a cluster of servers
KR100394189B1 (ko) 지역망을 이용한 웹 콘텐츠 서비스 방법
JP2001331398A (ja) サーバ管理システム
Bochmann et al. Scalability of web-based electronic commerce systems
JP2650210B2 (ja) ネットワークシステム