JP2000112908A - 負荷分散dnsシステム - Google Patents

負荷分散dnsシステム

Info

Publication number
JP2000112908A
JP2000112908A JP10284274A JP28427498A JP2000112908A JP 2000112908 A JP2000112908 A JP 2000112908A JP 10284274 A JP10284274 A JP 10284274A JP 28427498 A JP28427498 A JP 28427498A JP 2000112908 A JP2000112908 A JP 2000112908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
load
access destination
load balancing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284274A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kondo
純一 近藤
Hiroya Fujiwara
宏哉 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10284274A priority Critical patent/JP2000112908A/ja
Publication of JP2000112908A publication Critical patent/JP2000112908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバの負荷分散システムを構築する上に置
いて、複雑な設定や特別なOSが必要であった。また、
ユーザの設定も必要に応じて変更する必要があった。 【解決手段】 サーバ情報データベース、サーバ管理機
構、サーバ負荷調査機構、アクセス先決定機構、DNS
を備えたシステムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負荷分散機能を有す
るサービスシステムにおいて、負荷分散機能を容易かつ
効果的に利用するために有効なLoad Balanc
e(負荷分散)DNS(Domain Name Sy
stem)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーバにかかる負荷を軽減するに
は、前記の負荷を複雑な負荷分散OSや特別なハードウ
ェアを使用していた。また、前記の複雑な負荷分散OS
や特別なハードウェアを使用することなく、サーバの負
荷を容易に負荷分散する環境を構築するために、分散し
たい機能を有する同一のサーバを増設することが一般的
に行われている。
【0003】負荷分散機能は負荷分散OS(Opera
ting System)やハードウェアによる制御に
より実現されているものの、負荷分散OSの環境構築の
複雑さと、負荷分散OSに対応したアプリケーション開
発の困難さから負荷分散機能を容易かつ有効に利用でき
ていないのが現状である。
【0004】前記の分散したい機能を有する同一のサー
バを増設する方法の場合、アクセスするユーザ数の管
理、すなわち負荷をどのように分散させるかが問題とな
っていた。
【0005】従来の方法では、負荷をどのように分散さ
せるかは、管理者の裁量に任されていた。例えばWeb
サーバが2台で構成されているシステムの場合、前記サ
ーバーの内、このユーザはサーバ1、別のユーザはサー
バ2という風に割り当てていかねばならない。
【0006】一方ユーザは各自に割り当てられたサーバ
をアクセス先としてWebBrowser等のアクセス
ソフトに指定する。このとき、ユーザ数の増加に伴うサ
ーバの増設や、サーバの障害が発生してサーバを停止す
る場合、負荷分散機能を有効に活用するために、管理者
は各サーバヘのユーザの再割り当てを行わねばならなか
った。
【0007】またアクセス先のサーバを変更されたユー
ザは、再度アクセス先の設定を前記WebBrowse
r等のアクセスソフトに行わねばならなかった。アクセ
ス先のサーバの変更をユーザに周知徹底させることは、
新規ユーザにアクセス先を設定してもらうのに比べて膨
大な時間と作業量を必要としていた。
【0008】以上より、特殊なOSやハードウェアを使
用することなく負荷分散を実現することや、サーバの増
設時またはサーバの障害発生時に適切な負荷分散を行う
ためユーザのアクセス管理を自動的に行うことが求めら
れてきた。
【0009】また、WWWや、FTPなどの負荷分散を
提供するサービスの種類に依存せずに、さらにはユーザ
側で特にアクセス先サーバ設定の変更を必要としないシ
ステムが求められてきている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、ネットワークの
普及に伴い、Web、メール、Internet Ne
ws、情報検索、オンラインショッピングなどの各種サ
ービスを提供するシステムは、日毎に更なる多ユーザの
サポート、システムの大容量化、高速化が求められてい
る。
【0011】従来の技術では、複雑な負荷分散OSや特
別なハードウェアを使用することなく容易に負荷分散環
境を構築するには、分散したい機能を有する同一のサー
バを増設して行っていた。
【0012】この方法の場合、サーバにかかる負荷の管
理は管理者の裁量に任されることになる。またユーザ側
も、各自に割り当てられたサーバをサクセス先としてW
ebBrowser等のアクセスソフトに指定しなけれ
ばならなかった。
【0013】本発明の目的は、特殊なOSやハードウェ
アを使用することなく負荷分散を実現し、ユーザのアク
セス管理を自動的に行い、負荷分散を提供するサービス
の種類に依存しない負荷分散DNSシステムを提供する
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による負荷分散D
NSシステムは、ネットワーク上に配置されているサー
バにおいて、負荷分散環境を構成する各サーバのアドレ
スと、サーバ情報データベースと、サーバ管理機構と、
サーバ負荷調査機構と、アクセス先決定機構と、DNS
機構とを具備するものであり、前記各サーバのアドレス
は、サービスを提供する負荷分散環境を構成するもので
あり、前記サーバ情報データベースは、生死情報、負荷
情報を保持するものであり、前記サーバ管理機構は、各
サーバの生死情報を管理するものであり、前記サーバ負
荷調査機構は、各サーバの負荷状況を調査するものであ
り、前記アクセス先決定機構は、ユーザからのアクセス
先問い合わせ要求に対して、適切な負荷分散を考慮して
アクセス先サーバアドレスを決定するものであり、前記
DNS機構は、サーバアドレス問い合わせ要求を処理す
ることを特徴とする負荷分散DNSシステムである。
【0015】
【発明の実施の形態】近年、ネットワークの普及に伴い
Web 、メール、Internet News、情報検索
サービスを提供するシステムは日毎に更なる多ユーザの
サポート、システムの大容量化、高速化が求められてい
る。
【0016】一方これらのサービスシステムを構成する
サーバとしては、小型で高速なワークステーションやP
Cを用いたサーバヘと移行しつつあり、複数台のサーバ
による負荷分散が主流となりつつある。
【0017】前記、負荷分散機能は負荷分散OS(Op
erating System)やハードウェアによる
制御により実現されているものの、負荷分散OSの環境
構築の複雑さと、負荷分散OSに対応したアプリケーシ
ョン開発の困難さから負荷分散機能を容易かつ有効に利
用できていないのが現状である。
【0018】本発明は負荷分散機能を有するサービスシ
ステムにおいて、負荷分散機能を容易かつ効果的に利用
するために有効な負荷分散DNSシステムを提案する。
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて説明するが、
本発明はここで説明する実施の形態に限定されるもので
はない。下記実施の形態は発明の目的を逸脱しない限り
において多様に変形することができる。
【0019】本発明の実施の形態を以下に図1から図8
を用いて説明する。図1は、負荷分散DNSシステムの
構成を説明した図である。図1に示すように、インター
ネットにおいて、ISP(Internet Serv
ice Provider)が負荷分散環境サーバ群3
台(図1中の3)と、負荷分散DNSシステムを保有し
ているときの例を挙げて説明する。
【0020】図1の負荷分散環境サーバ群3の負荷分散
環境総称名をproxy-serverとする。図1に示すように、
アクセス先サーバアドレスAを要求するユーザ1は、こ
のISPの契約者であり、アクセス先決定機構8とDN
S機構9が物理的に接続されている、アクセス先決定機
構付きのDNSサーバ2がある。
【0021】ISP契約ユーザ1がDSN機構9を利用
する際の通信設定には、アクセス先決定機構付きのDN
Sサーバ2にアクセスするよう設定してあるものとする
(図1中A−1)。
【0022】ユーザが、proxy-server以外のサーバ名を
指定してDNS機構9を利用しようとすると、アクセス
先決定機構付きのDNSサーバ2は、通常のDNS機構
9を用いてサーバ名の解析を行う。このときの解析の様
子を図5に示した。
【0023】図5に示すように、ユーザ51がDNS機
構54にサーバアドレス回答要求E−1を出す。この際
に、proxy-serverやweb-serverであれば、サーバ内に振
り分け先を持っているのでサーバ1〜サーバ3までのサ
ーバ群53,または他のサーバ52にアクセス先決定機
構(図1中の8参照)が振り分けを決める。
【0024】前記、ユーザ51がDNS機構54にサー
バアドレス回答要求E−1を出したときに、その他のア
クセス先であれば、サーバ内に振り分け先を持たないの
で、上位DNS機構55に回答要求E−2を出す。
【0025】このときに、ユーザ51から出されたアク
セス先のアドレスが見つからないときは、さらに上位の
最上位DNS機構56に回答要求E−3を出す。以上の
ようにして、ユーザ51から出されたサーバアドレス回
答要求E−1を処理していく。
【0026】以上でサーバ名の解析が終了する。一方、
図1に示すように、ユーザが、proxy-serverと指定して
DNS機構9を利用しようとすると、アクセス先決定機
構付きのDNSサーバ2は、負荷分散環境サーバ群3の
うちから、稼働中で、一番負荷の少ないサーバを割り当
てようとする。
【0027】このとき、割り当てるサーバはサーバ1か
らサーバ3のいずれか、もしくは負荷が同等であったな
らば、任意に優先順位をつけることができるものであ
る。また、A−3、A−4、A−5はサーバ情報データ
ベースを各機構が参照しているものであり、A−6、A
−7、A−8は、サーバの生死情報や負荷情報などを元
にして、ユーザ1のアクセス先のサーバを振り分けるた
めの信号である。
【0028】図2に示すように、アクセス先決定機構付
きのDNSサーバ2は、サーバ情報データベース4(生
死情報および負荷情報、図3中のC−1からC−3、図
4中のD−1からD−3)を参照し、現在稼働中サーバ
の生死情報および負荷情報を得る。
【0029】また、proxy-serverは以下のように判断す
る。現在稼働中のサーバはサーバ1とサーバ3であり、
負荷状態の軽いサーバ3のIPアドレス“144.13
4.42.100”をproxy-serverのIPアドレスとして
返却する。
【0030】このように、利用ユーザから見ると、常に
proxy-serverと指定しただけで、proxy-serverのサーバ
名を意識することなく、負荷分散環境サーバ群3の中か
ら使用可能で一番負荷の低いサーバのIPアドレスを得ら
れることになる。
【0031】一方、管理的な動きとしては、負荷分散D
NSシステムは、常にサーバ情報データベース(図1中
の4、図2)に、負荷分散環境総称名、サーバ名、IPア
ドレス、サーバの稼動(生死)情報、サーバの負荷情報
を保持している必要がある。
【0032】このうち、負荷分散環境総称名、サーバ
名、IPアドレスは、システム構築時に決定する事項であ
り、同時に、サーバ情報データベース(図1中の4、図
2)にも登録する。
【0033】また、負荷分散環境サーバ群3が増設され
る際には更新が必要となる。ただし、ユーザは、負荷分
散環境サーバ群3が4台、5台と増設されていってもpr
oxy-serverという名前さえ指定すれば、稼働中で負荷の
少ないproxy-serverのIPアドレスを得る事ができる。
【0034】前記サーバの稼動(生死)情報、サーバの
負荷情報に関しては、定期的にチェックする方法を設
け、図3 のようにサーバ情報データベース(図1中の
4、図2)上を随時更新する。
【0035】図3に示した前記の稼動(生死)情報チェ
ックの方法としては、単純なICMP(Internet Contr
ol Message Protocol )を用いたパケットの応答確認
や、arp(Address Resolution Protocol )などのネ
ットワーク管理テーブルを利用する方法、さらにはサー
バ内で動作しているプロセス情報を取得する等といった
方法で実現できる。
【0036】また、サーバの負荷は、CPUの稼働率や
メモリの使用状況(スワップやページイン、ページアウ
トの発生頻度等)、ディスク等の外部記憶装置の空き容
量、現在のユーザアクセス数やサーバ通過パケット数等
も目安として利用することが可能である。
【0037】まずサーバ情報データベース35に負荷分
散機能を利用しつつサービスを提供するサーバ(31〜
33)のアクセス先アドレス(IPアドレス)を登録す
る。サーバ管理機構34では、負荷分散処理を行うサー
バ群(31〜33)を一定周期毎(任意に設定可能)に
調べ、サーバ障害によるサーバダウンが発生していない
かといったサーバの生死情報(C−1〜C−3)を監視
する。
【0038】サーバの生死情報(C−1〜C−3)はサ
ーバ情報データベース35に管理されており、サーバの
ダウンあるいは機能復帰が起こった際には、サーバの状
態が速やかにサーバ情報データベース35に記録され
る。
【0039】図4に示すように、サーバ負荷調査機構4
4では、負荷分散を行うサーバ群(41〜43)の中か
ら稼動しているサーバを対象にし、一定周期毎(任意に
設定可能)に各々のサーバの負荷情報(D−1〜D−
3)を取得する。
【0040】負荷情報(D−1〜D−3)としてはサー
ビスの種類にも依存するが、一般的にはCPUの負荷率
やメモリの使用率、ディスクの空き容量などをその目安
として使用する。
【0041】各々のサーバ(41〜43)から取得され
た負荷情報(D−1〜D−3)は、サーバ情報データベ
ース45に保存される。ここで図1に戻って、アクセス
先決定機構及びDNS機構9では、ユーザ1からのアク
セス先サーバアドレス回答要求A−1に応じて、適切な
サーバアドレスをユーザ1に回答する。
【0042】ユーザ1からのアドレス回答要求A−1
は、負荷分散を行うサーバ3ヘのアドレスを要求してい
るものか(A−8)、他のサーバのアドレスを要求して
いるものか(A−2)で処理が振り分けられる。
【0043】負荷分散を行うサーバ3ヘのアドレスを要
求している場合(A−8)、その要求はアクセス先決定
機構8によって処理され、負荷分散環境を構成する全サ
ーバの中から、稼働中であり、かつ負荷が最小のものを
サーバ情報データベース4より選び出しアクセス先アド
レスとしてユーザ1に回答する。
【0044】他のサーバのアドレスを要求している場合
(A−2)、その要求は一般に使用されている通常のD
NSに対するアドレス回答要求としてDNS機構9によ
り処理される。
【0045】DNS機構は図5で示した通り、自分が管
理するサーバ53群にユーザ51の求めるサーバが存在
すればそのアドレスを回答する。もし見つからなければ
上位のサーバ55または56に同様の回答要求を出すも
のである。
【0046】以上のようにして、サーバからのアクセス
先アドレスの回答を要求された場合に、ユーザは設定や
システムを意識することなく、最小負荷のサーバに自動
的に接続され、最適なアクセス状況をつくりだすことが
でき、サーバの負荷分散環境の構築を容易かつ安価に構
築することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明をもちいることにより、サーバの
負荷分散環境の構築を容易かつ安価に構築することがで
き、特殊なOSやハードウェアを導入することなく容易
に負荷分散環境が構築でき、面倒な負荷分散管理が自動
でおこなわれ、また同環境の保守及び拡張も非常に簡便
にすることができるようになる。
【0048】さらに、エンドユーザにたいしては、負荷
分散環境を意識する必要なく、サーバがダウンした時も
サーバが増設された時等、自分がどのサーバにアクセス
しなければならないか意識することなく自動的に行われ
るので、使い勝手が向上する。以上から、コンピュータ
資源を効率よく利用することができ、コンピュータ資源
の有効利用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る負荷分散DNSシステ
ムを示す概念図。
【図2】本発明の実施形態に係るサーバ情報データベー
スの一例を示す図。
【図3】本発明の実施形態に係るサーバ管理機構による
サーバ管理を表す概念図。
【図4】本発明の実施形態に係るサーバ負荷調査機構に
よるサーバ負荷調査を表す概念図。
【図5】本発明の実施形態に係るDNSによるサーバア
ドレスの検索方法を表す概念図。
【図6】本発明の実施形態に係るアクセス先決定機構を
表す図。
【図7】本発明の実施形態に係るサーバ管理機構を表す
図。
【図8】本発明の実施形態に係るサーバ負荷調査機構を
表す図。
【符号の説明】
1、51…ユーザ 2…アクセス先決定機構付きのDNSサーバ 3、31、32、33、41、42、43、53…負荷
分散環境 4、35、45…サーバ情報データベース 5、52…他のサーバ 6、34…サーバ管理機構 7、44…サーバ負荷調査機構 8…アクセス先決定機構 9、54…DNS機構 55…上位DNS機構 56…最上位DNS機構 60〜77、81〜86…フローチャートの処理過程 A−1…アクセス先サーバアドレス回答要求 A−2…他のサーバのアドレスを要求 A−3、A−4、A−5…サーバ情報データベース参照 A−6、A−7、A−8、E−4…ユーザのアクセス先
のサーバを振り分けるための信号 C−1、C−2、C−3、C−4…生死情報 C−5、D−5…管理対象サーバアドレス D−1、D−2、D−3、D−4…負荷情報 E−1…サーバアドレス回答要求 E−2、E−3…回答要求

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザ端末と、 前記ユーザ端末に接続されたアクセス先決定機構と、D
    NS機構とを具備するDNSサーバと、 前記アクセス先決定機構に接続され、前記ユーザ端末が
    利用可能な所定の複数のサーバを有する負荷分散環境群
    と、 ここで前記DNS機構は前記ユーザ端末が前記負荷分散
    環境群以外のサーバを指定した場合にサーバ名の解析を
    行うものであり、 前記アクセス先決定機構に接続され、前記アクセス先決
    定機構に前記複数のサーバに係る情報を提供するサーバ
    情報データベースと、 前記サーバ情報データベースおよび前記複数の各サーバ
    とそれぞれ接続され、且つ互いに接続されているサーバ
    管理機構およびサーバ負荷調査機構とを具備し、 前記ユーザ端末は前記負荷分散環境群を指定することに
    より、前記負荷分散環境群内の前記複数のサーバのうち
    利用に適切なサーバのアドレスを得ることができること
    を特徴とする負荷分散DNSシステム。
  2. 【請求項2】前記各サーバのアドレスは、サービスを提
    供する負荷分散環境を構成するものであることを特徴と
    する請求項1記載の負荷分散DNSシステム。
  3. 【請求項3】前記サーバ情報データベースは、生死情
    報、負荷情報を保持することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の負荷分散DNSシステム。
  4. 【請求項4】前記サーバ管理機構は、各サーバの生死情
    報を管理することを特徴とする請求項1から請求項3の
    いずれかに記載の負荷分散DNSシステム。
  5. 【請求項5】前記サーバ負荷調査機構は、各サーバの負
    荷状況を調査することを特徴とする請求項1から請求項
    4のいずれかに記載の負荷分散DNSシステム。
  6. 【請求項6】前記アクセス先決定機構は、ユーザからの
    アクセス先問い合わせ要求に対して、適切な負荷分散を
    考慮してアクセス先サーバアドレスを決定することを特
    徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の負荷
    分散DNSシステム。
  7. 【請求項7】前記DNS機構は、サーバアドレス問い合
    わせ要求を処理することを特徴とする請求項1から請求
    項6のいずれかに記載の負荷分散DNSシステム。
JP10284274A 1998-10-06 1998-10-06 負荷分散dnsシステム Pending JP2000112908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284274A JP2000112908A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 負荷分散dnsシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284274A JP2000112908A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 負荷分散dnsシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112908A true JP2000112908A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17676417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284274A Pending JP2000112908A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 負荷分散dnsシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112908A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010034972A (ko) * 2000-05-10 2001-05-07 이병철 동적 디엔에스 바인딩 시스템
JP2001312484A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高速ウェブサーバ選択方法およびシステム
WO2005062176A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Club It Corporation サーバ・クライアント・システム、負荷分散装置、負荷分散方法および負荷分散プログラム
WO2005076131A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
US8195737B2 (en) 2004-06-15 2012-06-05 Sony Computer Entertainment Inc. Process management apparatus, computer systems, distributed processing method, and computer program
JP2014026353A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nec Engineering Ltd サーバ管理システム、負荷分散装置及びサーバ管理方法
US8862724B2 (en) 2010-07-30 2014-10-14 Fujitsu Limited Processing apparatus, processing method, and communication system
WO2022105048A1 (zh) * 2020-11-20 2022-05-27 网宿科技股份有限公司 一种分布式共享文件系统及其数据处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027148A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Hitachi Ltd インターネット用サーバシステム
JPH10198642A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fujitsu Ltd サーバ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027148A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Hitachi Ltd インターネット用サーバシステム
JPH10198642A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fujitsu Ltd サーバ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312484A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高速ウェブサーバ選択方法およびシステム
KR20010034972A (ko) * 2000-05-10 2001-05-07 이병철 동적 디엔에스 바인딩 시스템
WO2005062176A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Club It Corporation サーバ・クライアント・システム、負荷分散装置、負荷分散方法および負荷分散プログラム
US7992152B2 (en) 2003-12-18 2011-08-02 G-Cluster Global Corporation Server/client system, load distribution device, load distribution method, and load distribution program
WO2005076131A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Corporation 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
US8103771B2 (en) 2004-02-03 2012-01-24 Sony Corporation Distributing processing apparatus, method, and system
US8195737B2 (en) 2004-06-15 2012-06-05 Sony Computer Entertainment Inc. Process management apparatus, computer systems, distributed processing method, and computer program
US8862724B2 (en) 2010-07-30 2014-10-14 Fujitsu Limited Processing apparatus, processing method, and communication system
JP2014026353A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nec Engineering Ltd サーバ管理システム、負荷分散装置及びサーバ管理方法
WO2022105048A1 (zh) * 2020-11-20 2022-05-27 网宿科技股份有限公司 一种分布式共享文件系统及其数据处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771541B2 (en) Automated management of content servers based on change in demand
KR100830413B1 (ko) 클라이언트용 서버 접속 시스템과 그를 포함하는 로드밸런싱 네트워크 시스템
US6351775B1 (en) Loading balancing across servers in a computer network
US6173322B1 (en) Network request distribution based on static rules and dynamic performance data
US7599941B2 (en) Transparent redirection and load-balancing in a storage network
JP4160506B2 (ja) 構成可能な適応型広域トラフィック制御および管理
US6823377B1 (en) Arrangements and methods for latency-sensitive hashing for collaborative web caching
US6795434B1 (en) Replicated server discovery in client-proxy servers
US6167427A (en) Replication service system and method for directing the replication of information servers based on selected plurality of servers load
US20090006531A1 (en) Client request based load balancing
US20030172163A1 (en) Server load balancing system, server load balancing device, and content management device
US20060271700A1 (en) Record medium with a load distribution program recorded thereon, load distribution method, and load distribution apparatus
US20010049741A1 (en) Method and system for balancing load distribution on a wide area network
US20020152307A1 (en) Methods, systems and computer program products for distribution of requests based on application layer information
US20090327460A1 (en) Application Request Routing and Load Balancing
US20070073829A1 (en) Partitioning data across servers
US20130007253A1 (en) Method, system and corresponding device for load balancing
JP2005537687A5 (ja)
US8156217B2 (en) Dynamically balancing load for servers
WO2007056336A1 (en) System and method for writing data to a directory
EP0905621A1 (en) Internet performance network
US8266639B2 (en) Remote procedure call (RPC) bind service with physical interface query and selection
JP2000112908A (ja) 負荷分散dnsシステム
US9021510B2 (en) Remote procedure call (RPC) bind service with physical interface query and selection
US7711780B1 (en) Method for distributed end-to-end dynamic horizontal scalability