JPH10271406A - 子画面制御方法 - Google Patents

子画面制御方法

Info

Publication number
JPH10271406A
JPH10271406A JP7542097A JP7542097A JPH10271406A JP H10271406 A JPH10271406 A JP H10271406A JP 7542097 A JP7542097 A JP 7542097A JP 7542097 A JP7542097 A JP 7542097A JP H10271406 A JPH10271406 A JP H10271406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
screen
pip
user
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7542097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawakami
毅 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7542097A priority Critical patent/JPH10271406A/ja
Publication of JPH10271406A publication Critical patent/JPH10271406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーが暴力度により親画面の視聴を制限
した場合、PIP子画面に対しては、ユーザーが有効/
無効を選択、または、自動的にPIP子画面を禁止でき
るようにする。 【解決手段】 マイコン1で暴力度の情報を検出すると
ともに、ユーザーの設定により映像処理ICを制御し、
親画面映像を有効または無効にする。PIPの信号処理
回路2で親画面の入力信号とPIP子画面の入力信号か
ら合成画面信号を生成する。この時マイコン1は、ユー
ザーの設定によりPIP子画面を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暴力番組の視聴制御
(Vチップ)機能を搭載したカラーテレビジョ受信機に
おける、ピクチャーインピクチャー(PIP)子画面処
理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、暴力番組の視聴制御方法として
は、信号の垂直帰線期間に乗っている番組の暴力度等を
示す情報を検出し、視聴者の設定レベルを越える暴力性
を持つ番組の視聴を制限しようとしている。この時、子
画面をどのように扱うかについての先行特許はない。子
画面の映像制御については、特願平2−63160号公
報(映像処理装置)等が提案されている。この場合は、
親画面の映像処理回路とは別に子画面の映像処理回路を
持たせ、親画面の状態に関係なく、子画面の映像を所定
のレベルにすることを実現している。この構成図を図3
に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構成で
は、PIP表示している画面の数だけ余分に暴力度情報
の検出回路が必要になる。または、PIP子画面は割り
切って、常にそのままの映像を表示させねばならない。
【0004】本発明はPIP子画面に対しては、ユーザ
ーが有効/無効の選択ができることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】ユーザーがPIP子画面
の無効を選択した場合、親画面が視聴を制限されている
/いないにかかわらず、PIP子画面を見ることができ
ない。または、ユーザーが、暴力度により親画面の視聴
を制限した場合、自動的にPIP子画面を禁止する構成
とした。
【0006】これにより、子供に暴力度の高い番組を、
PIP子画面でも見せないように設定することができ
る。もちろん、親画面はVチップ本来の動作により、視
聴が制限できる。さらに、この方法では、余分な暴力度
情報の検出回路が必要でなく、コスト面でも有効な手段
である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、親画面と子画面を有し、前記子画面に対してユーザ
ーが映像出力の有効/無効の選択ができることを特徴と
する子画面制御方法としたもので、子供に暴力度の高い
番組を、PIP子画面でも見せないように設定できる。
また、親画面はVチップ本来の動作により視聴が制限で
きる。
【0008】請求項2に記載の発明は、ユーザーが暴力
度により親画面の視聴を制限した場合、自動的に子画面
の映像出力を禁止することを特徴とする子画面制御方法
としたもので、子供に暴力度の高い番組を、PIP子画
面でも見せないように設定できる。また、親画面はVチ
ップ本来の動作により視聴が制限できる。
【0009】請求項3に記載の発明は、ユーザーの設定
によりマイコンが、映像処理回路または親画面と子画面
を合成する回路を制御し、子画面の映像出力を禁止する
ことを特徴とする子画面制御方法としたもので、子供に
暴力度の高い番組を、PIP子画面でも見せないように
設定できる。また、親画面はVチップ本来の動作により
視聴が制限できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0011】(実施例)図1は本発明の一実施例におけ
る子画面制御回路のブロック構成図を示す。図2は、従
来の子画面制御回路のブロック構成図を示す。図2にお
いて、1はマイコンで、暴力度の情報を検出するととも
に、ユーザーの設定により画面の視聴をコントロールす
る。2はPIPの信号処理回路で、親画面の入力信号と
PIP子画面の入力信号から、合成画面信号を生成す
る。また、マイコンからの制御により映像を有効または
無効にしている。3はPIP子画面用の暴力度検出回路
で、検出結果はマイコンへ伝えられる。図1において、
マイコン1、PIP信号処理回路2は、図2と同じ働き
をするが、子画面の有効/無効をコントロールする命令
はユーザーから直接マイコンに伝えられるので、PIP
子画面の暴力度を検出する必要はない。したがって、図
2のPIP子画面用の暴力度検出回路3が省略できる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、図2のPIP子画面用
の暴力度検出回路が省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における子画面制御方法のブ
ロック構成図
【図2】従来の子画面制御方法のブロック構成図
【図3】従来の子画面制御方法のブロック構成図
【符号の説明】
1 マイコン 2 PIP信号処理回路 3 PIP子画面用暴力度検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親画面と子画面を有し、前記子画面に対
    してユーザーが映像出力の有効/無効の選択ができるこ
    とを特徴とする子画面制御方法。
  2. 【請求項2】 ユーザーが暴力度により親画面の視聴を
    制限した場合、自動的に子画面の映像出力を禁止するこ
    とを特徴とする子画面制御方法。
  3. 【請求項3】 ユーザーの設定によりマイコンが、映像
    処理回路または親画面と子画面を合成する回路を制御
    し、子画面の映像出力を禁止することを特徴とする子画
    面制御方法。
JP7542097A 1997-03-27 1997-03-27 子画面制御方法 Pending JPH10271406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542097A JPH10271406A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 子画面制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7542097A JPH10271406A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 子画面制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271406A true JPH10271406A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13575693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7542097A Pending JPH10271406A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 子画面制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045398A (ja) * 1999-07-19 2001-02-16 Thomson Licensing Sa ビデオ処理装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045398A (ja) * 1999-07-19 2001-02-16 Thomson Licensing Sa ビデオ処理装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268830B2 (en) Video display appliance having function of varying screen ratio and control method thereof
GB2304952A (en) Home automation
KR970704293A (ko) Hdtv주 화상 신호 처리기와 ntsc 화상내 화상 신호처리기를 갖고 있는 tv 수상기를 위한 신호 교체 장치
JPH06178225A (ja) 多重映像テレビ受像機
KR920005602A (ko) 텔레비젼의 화면상태 자동 조절회로
MXPA00007048A (es) Aparato y metodo para procesamiento de video.
JPH10271406A (ja) 子画面制御方法
JP3360576B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2000152118A (ja) テレビジョン切換制御装置
KR19990058175A (ko) 정지화면 표시방법
KR0130355Y1 (ko) 메뉴화면을 pip로 출력하는 tv
JP3168145B2 (ja) 横長テレビ受信機の画面モード切換方法
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機
CA2232154C (en) Decoder and decoding method
JP2000175112A (ja) テレビジョン受像機
KR950015099B1 (ko) 티브이의 피아이피화면 뮤팅회로
KR100210777B1 (ko) 텔레비전의 스테레오모드 오동작방지장치
JPH04322577A (ja) テレビジョン受像機
JPH0955895A (ja) テレビジョン表示装置
JPH0955900A (ja) 画面モード切換方法およびその装置
JP2001045396A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005150897A (ja) 映像メニュー切替装置
KR100253216B1 (ko) 티브이의 다중 탐색화면 디스플레이 장치 및 방법
KR19990026702A (ko) Osd를 이용한 신호레벨 표시장치
KR19990034049A (ko) 텔레비전의 채널 전환 제어 방법