JP2001045398A - ビデオ処理装置およびその方法 - Google Patents

ビデオ処理装置およびその方法

Info

Publication number
JP2001045398A
JP2001045398A JP2000215793A JP2000215793A JP2001045398A JP 2001045398 A JP2001045398 A JP 2001045398A JP 2000215793 A JP2000215793 A JP 2000215793A JP 2000215793 A JP2000215793 A JP 2000215793A JP 2001045398 A JP2001045398 A JP 2001045398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
auxiliary
information
display
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880107B2 (ja
Inventor
Billy Wesley Beyers
ウェズリー ベイヤーズ ビリー
Aaron Hal Dinwiddie
ハル ディンウィディー アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2001045398A publication Critical patent/JP2001045398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880107B2 publication Critical patent/JP4880107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示されたイメージを出力する表示デバイス
に結合するのに適した出力信号を発生するビデオ信号処
理システムを作動させること。 【解決手段】 主画像と1つまたは複数の補助画像を表
示するオプション、選択されたレベルを超える格付けを
持つ番組の表示を権限のある人が制限するための手段を
含む格付け制御機能、視聴者が画像とともに字幕を表示
することを選択するための手段を含む字幕機能、および
1つ又は複数の放送の垂直帰線消去情報(VBI)から
データをスライスするための単一ストリッパを備え、主
画像と補助画像についてサイクル動作することにより格
付け制御オプションを呼び出したときに単一ストリッパ
が主画像と補助画像の両方について格付け制御情報を処
理し、字幕オプションを呼び出したときに補助画像機能
を無効にすることを特徴とするテレビ受像機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オプションの「V
チップ」格付け制御(ratings contro
l)(RC)、字幕(CC)表示などのオプション情報
表示、主画像(またはイメージ)と1つまたは複数の補
助画像(またはイメージ)を同時に表示するオプション
を備えるビデオ信号処理システムに適用可能なビデオ処
理装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】視聴者の選択により、主イメージおよび
補助イメージ、つまり複数イメージ表示を備える表示を
生成する表示装置に結合するのに適した信号を処理し出
力するビデオ信号処理装置がよく知られている。
【0003】ここで使用しているように、「ビデオ処理
装置」または「ビデオ信号処理システム」という用語
は、表示装置を含んでいる場合も含んでいない場合もあ
るテレビ信号処理デバイスをはじめとするさまざまな種
類のビデオ信号処理デバイスを包含するが、それらに限
定するものではない。
【0004】このようなデバイスの例としては、テレ
ビ、テレビ受像機、直接放送衛星(DBS)信号受信
機、ビデオカセットレコーダ(VCR)などがある。複
数イメージオプションを有効にしたことに応答して発生
する表示イメージには、主イメージの中、外、または隣
に配置された補助イメージが含まれる。
【0005】たとえば、有効になると、主イメージ領域
と主イメージ領域内のそれよりも小さな補助イメージ領
域の両方を表すイメージ信号を出力する画像内画像(p
icture−in−picture)を表示する
(「pix−in−pix」または「PiP」)機能を
備えるテレビ受信機もある。
【0006】字幕および格付け制御に関して、米国内で
販売されている実質的にすべての複数イメージ表示可能
受信機を含む13インチを超えるサイズのすべてのテレ
ビ受信機はCCデコード機能とVチップRC機能を備え
ることを義務づけられている。以下に詳述するように、
CCおよびRC機能はテレビ信号に含まれる補助情報を
デコードすることにより取り出せる。
【0007】たとえば、補助情報は、NTSC信号など
のアナログテレビ信号の垂直帰線消去区間(「VB
I」)に入れることができる。デジタルデータのパケッ
トを含むHDTV信号などのデジタル信号では、補助情
報をある種のデジタルデータのパケット、たとえば、特
定のパケット識別子を持つパケットに入れることができ
る。テレビ信号に含まれる補助情報は、CCデータおよ
び拡張データサービス(XDS)データを含む各種デー
タを含む。XDSデータを使用すると、番組格付け情報
など様々な種類の情報を提供できる。XDSデータに含
まれる格付け情報をデコードし、これを使用して、Vチ
ップRC機能を実行することができる。CCおよびXD
Sデータについては、両方とも、電子工業会の規格EI
A−608に詳述されている。
【0008】字幕および格付け情報などの補助情報を提
供する他のシステムも知られている。たとえば、ヨーロ
ッパで使用されているテレテキストシステムはこのよう
な情報を提供する。
【0009】米国のVチップ格付け制御システムでは、
Vチップ格付け制御(RC)を有効または無効にする操
作は、適切な権限を持つ視聴者(以降、「両親」と呼
ぶ)が行うことができる。両親が有効にすると、受信機
内のプロセッサは補助情報をスライスまたは抽出する機
能し、テレビ信号に含まれる格付け情報を処理する「ス
トリッパ」を利用する。格付け情報が権限のある視聴者
が選択した値を超えるとプロセッサが画面をブランクに
し、放送の音声部分を無音にするように設計されてい
る。
【0010】主画像と補助画像の両方が表示され、両親
がRCを有効にしている場合、複数イメージ表示機能も
備えるテレビ受信機では、受信機にRCが備えられてい
なければならない。RCを実装しているテレビ受信機を
使用すると、ユーザはある種の番組および/またはシー
ンを番組/シーンの内容に基づいて、視聴できなくする
ことができる。
【0011】たとえば、ユーザは、暴力的なテーマを扱
った番組および/またはシーンを除外するように指定で
きる。あるいは、ユーザはPG−13などの格付け限度
を指定することができ、それにより、その限度を超える
番組およびシーン(たとえば、RおよびXに格付けされ
た番組)を視聴できなくなる。XDSデータなどのデー
タに含まれる番組内容情報をデコードすることにより、
ストリッパを内蔵するテレビ受信機はVBIからの情報
をスライスし、テレビ番組およびシーンの内容と格付け
を決定し、内容と格付けをユーザの設定した限度と比較
することができる。指定限度を超える番組およびシーン
については、ビデオ表示が修正される、例えばブランク
になり、音声は無音にされる。
【0012】さらに、受信機は、受信中断した理由およ
び中断の予想持続時間を示すメッセージ(たとえば、S
CENE EXCEEDS CONTENT LIMI
T)を表示することができる。両親は、放送の任意のレ
ベルを表示できるように選択することによりVチップ格
付け制御を無効にできるが、このような場合、データス
ライサー(data slicer)によるストリッピ
ングは生じない。
【0013】CCデータはさらに、標準テレビ放送のV
BIに含まれ、聴覚障害者が使用する場合に必要であ
る。ほとんどの視聴者にとって、CCは必要でなく、し
たがってテレビ受信機はCC表示機能をオン、オフする
手段を備える。NTSC(全国テレビジョン方式委員
会)テレビ信号は、フィールド1のライン21の各出現
の後半分の間に2バイト分の字幕データを含む。
【0014】CCデータをデコードして表示し、テレビ
番組のオーディオ内容の視覚によるテキスト表現を提供
できる。追加CCデータおよび、拡張データサービス情
報(XDS)などのその他の種類の補助情報をフィール
ド2のライン21などの他のラインインターバルに含め
ることができる。
【0015】CC表示オプションが有効にされ、両親が
RCオプションを有効にすることを選択している場合、
CCのストリッピングとRCのストリッピングの間を高
速なサイクルで行き来するように設計することによりデ
ータの単一のデータスライサーを両方の機能に使用する
ことができる。
【0016】このような場合、通常、CC処理およびR
Cが効果的なものとするため、データを受信しない場合
の適切なタイムアウトを設け、このサイクルを約2秒お
きになるように設計する必要がある。このような状況で
は、視聴者がさらに、PiPやPoP機能が有効なとき
などに、主イメージと補助イメージの両方を表示したい
と考える状況で問題が発生している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の以前には、従
来の表示では、CCデータが連続的に受信され、かつ、
単一スライサーはRCデータを受信するように切り替え
て離すことができないので、Vチップを法的に強制した
ときに多重放送に対してRCとCCの両方の機能を効果
的に処理するために比較的高価なハードウェア品目であ
る第2のデータスライサーが必要であり、あるいはさも
ないと文字がCCから脱落するというものであった。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の実施の一形態と
して、表示されたイメージを出力する表示デバイスに結
合するのに適した出力信号を発生するビデオ信号処理シ
ステムを作動させる方法を含み、この方法は、主画像お
よび1つまたは複数の補助画像(AP)を表示する出力
信号を生成するオプションと、選択されたレベルを超え
る格付けを持つ番組の表示を権限のある人が制限する手
段を含む格付け制御(RC)機能と、画像とともに字幕
機能を備える補助情報を表示するように視聴者が選択す
るための手段、および、1つまたは複数のビデオ信号の
一部から補助データを抽出する単一のストリッパを含む
補助情報(AI)処理機能とを有し、主画像と補助画像
との間でサイクル動作することによりRCオプションが
呼び出されたときに主画像と補助画像の両方についてR
C情報を処理するために単一のストリッパを使用するこ
と、および補助情報オプションが有効になっているとき
にAP機能を無効することを含んでいる。
【0019】他の態様では、本発明は、表示されたイメ
ージを出力する、主および補助ビデオ信号を受信し、視
聴者の選択により信号を同時に表示する機能を持つ表示
デバイスに結合するのに適した出力信号を発生するビデ
オ信号処理システムと、符号化された格付け制御データ
と多重化された字幕データを抽出して、ビデオ信号にデ
コードするデコーダと、視聴者の選択により字幕処理を
有効または無効にし、権限のある人の選択により格付け
制御処理のレベルを有効にしおよび設定し、格付け制御
データの抽出と字幕データの抽出との間で、両方が有効
であるとき、単一のビデオ信号に対してデコーダを高速
にサイクル動作させ、あるいは同時表示が有効になって
いるときには主ビデオ信号と補助ビデオ信号の格付け制
御信号の抽出の間でデコーダを高速にサイクル動作さ
せ、および、字幕機能が有効になっている場合に同時表
示機能を自動的に無効にし、その後主ビデオ信号のみを
表示することができる1つまたは複数のプロセッサとを
備える。
【0020】他の態様において、本発明は、主テレビ信
号を処理して表示し、オプションにより第2のテレビ信
号を表示する装置であって、表示デバイス、オプション
により、表示されるそれぞれのビデオ信号に含まれる格
付け制御情報を処理し、オプションにより、表示される
テレビ信号内に字幕を含む補助情報を処理する制御デバ
イス、格付け制御オプションが呼び出されたときに格付
け制御情報を剥ぎ取り、補助情報が呼び出されたときに
補助情報を剥ぎ取る単一のデバイス、格付け制御オプシ
ョンが呼び出されたときに主信号と補助信号のそれぞれ
の間の格付け制御情報のストリッピング間で前記単一デ
バイスを高速にサイクル動作させ、補助情報表示オプシ
ョンが呼びされたときに補助信号オプションを無効にす
るプロセッサを備える。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明するが、本発明は、いかなる形でも該実施の形態に
限定されるものではない。例えば、下記のテレビ受信機
は、本発明では、テレビ受像機、DBS信号受信機、お
よびVCRなど他の種類のビデオ処理システムにも応用
可能である。また、下記の字幕機能は、本発明では、他
のXDSデータにも応用可能である。さらに、下記のP
iPは、本発明では、PoPおよび「画像の隣に画像」
(picture beside picture)に
も応用可能である。
【0022】1.APを備える受信機 マルチプレクサ107から受信した信号により駆動され
るディスプレイ108を備えるテレビ受信機を図1に示
す。
【0023】マルチプレクサは、チューナから主画像信
号105を受信し、次に、チューナはアンテナやケーブ
ルシステムなどのソースから信号を受信し、第2のチュ
ーナ、VCRチューナ、または他のソースから補助画像
信号106を受信する。
【0024】マルチプレクサは、画面表示(on sc
reed display)(OSD)プロセッサ11
7と分割プロセッサ115を備えるテレビ低レベルマイ
クロプロセッサ110によって制御される。チューナ1
05およびマルチプレクサは、特定のテレビ信号の同調
と復調の従来の方法で動作する。
【0025】2.PiP、CC、およびRC用のマイク
ロプロセッサ 図1に示されているシステムはさらに、チューナ10
5、画像内画像(PiP)処理ユニット(図示せず)、
OSDプロセッサ117、および分割プロセッサ115
モジュールなどのテレビ受信機の構成要素を制御する主
テレビ低レベルマイクロプロセッサ(μP)110も備
える。
【0026】本発明で使用しているように、「マイクロ
プロセッサ」という用語は、マイクロプロセッサ、マイ
クロコンピュータ、マイクロコントローラ、およびコン
トローラをはじめとする各種のデバイスを表すが、それ
らに限定されるものではない。
【0027】マイクロプロセッサ110は、シリアルデ
ータバス、たとえば、よく知られているI2Cシリアル
データバスプロトコルなどの通信リンクを介してコマン
ドとデータの両方を送受信することによりシステムを制
御する。
【0028】さらに具体的にいうと、高レベル処理ユニ
ット(マイクロプロセッサ)112は、たとえばIRリ
モコン125とテレビ受像機に配置されているIR受信
機を介してユーザが送るコマンドに応答してメモリ内に
格納されている制御プログラムを実行する。
【0029】分割プロセッサ115は、高レベルマイク
ロプロセッサ112の制御のもとで機能し、主画像信号
と補助画像信号から情報を剥ぎ取り、この剥ぎ取った情
報を使用して、字幕およびその他の補助データをディス
プレイに表示し、主画像および補助画像のそれぞれにつ
いて格付け制御を実行する。
【0030】3.リモコンによるCC、RC、APの起
動 高レベルプロセッサ112は、リモコンからIRまたは
他の形態の信号を受信し、図2に示すように受信した情
報を処理する。たとえば、リモコン125で字幕(C
C)オプションを選択したり、リモコンを使用して画面
上のプロンプトに応答して、プロセッサ112は、CC
機能を切り替え、本発明に基づき、PiP機能を無効に
する。
【0031】Vチップデータ処理、つまり、リモコン1
25からの格付け制御(RC)の有効化または無効化に
は、大人など権限のある人のみが知っていることが望ま
しいコードの入力を要求することができる。
【0032】たとえば権限のあるユーザがリモコン12
5を介して特定の格付け限度を選択することによりRC
が有効になっている場合、マイクロプロセッサ112は
主画像、補助画像、およびオーディオ不部分のそれぞれ
についてRCデータを抽出するように分割プロセッサ1
15を構成する。
【0033】PiPが選択され、CCの選択が解除され
ている場合、分割プロセッサ115は主画像と補助画像
を2秒ごとに順繰りに切り替える。もちろん、サイクル
動作の他の周波数も使用できるが、いかなる場合も、主
画像または補助画像ソースの格付け情報が届かない場合
にはスプリッタが戻るようにタイムアウトを設計でマイ
クロプロセッサロジック回路に組み込む。
【0034】マイクロプロセッサ112は、受信した主
信号とPiP信号およびVチップデータを常に監視し、
テレビ信号に含まれるテレビ番組の内容(たとえば、格
付け、番組タイトル、番組カテゴリなど)を判別する。
【0035】具体的な例として、マイクロプロセッサ1
12は受信したVチップデータを監視し、受信した番組
情報をユーザ選択格付け限度と比較するという例が考え
られる。特定の番組またはシーンの格付けが受け入れら
れないものであれば、マイクロプロセッサ112はI2
Cバスを介して制御信号をPIPユニットに送信し、P
IPユニットは表示されるイメージを修正して、番組が
ブロックされているということをディスプレイ上に示
す。
【0036】4.有効になっているRC機能を主とPi
Pの両方に適用する場合 イメージのVチップ関係の修正には、受信した格付けデ
ータが受信した番組(またはシーン)の格付けが受入可
能なものであることを示すまでイメージをブランクにす
る動作を含めることができる。
【0037】イメージをブランクにする動作に加えて、
マイクロプロセッサ112により、OSDプロセッサ1
17は、たとえば、イメージ修正の理由と予想持続時間
を示すブランクの画面に表示されるテキストメッセージ
を表すOSD_RGB信号を発生することができる。
【0038】イメージのVチップ関係の修正に関して本
発明で述べているようにイメージをブランクにする動作
は、通常のビデオ番組表示を、表示メッセージ付きであ
るいは無しで青色の画面など特定の色の画面で置き換え
る、特定のシーンやアイコンなどあらかじめ定められて
いる固定イメージを表示する、あるいはメモリ内に格納
されているあらかじめ定められているイメージのシーケ
ンスを表示するという動作を伴うことがある。
【0039】イメージをブランクにする動作の代替動作
として、マイクロプロセッサ112は、チューナ105
に、たとえばVチップ違反が長時間になると予想される
場合に別のチャネルを選択させることもできる(シーン
関係ではなく番組関係)。説明したオプションはどれで
も、あるいはすべて、画面上の設定メニューでユーザが
選択できる。
【0040】5.分割プロセッサはRCおよびCCデー
タをVBIから剥ぎ取る マイクロプロセッサ112は、バスを介してμP110
に含まれる機能を制御する。特に、マイクロプロセッサ
112は、一次分割プロセッサ115および画面表示
(OSD)プロセッサ117を制御する。分割プロセッ
サ115は、テレビ信号から、VチップRCデータを含
むCCデータおよびXDSデータなどの補助データを抽
出する。
【0041】OSDプロセッサ117は、従来の方法で
動作し、表示デバイス108に結合したときに、グラフ
ィックスおよび/またはテキストなどの画面表示情報を
表す表示イメージを出力するR、G、Bビデオ信号OS
D_RGBを出力する。OSDプロセッサ117は、さ
らに、画面表示を表示するときにときどきシステムのビ
デオ出力信号に信号OSD_RGBを挿入する高速スイ
ッチ回路を制御することを目的とする制御信号OSD_
FSWも出力する。
【0042】たとえば、ユーザが、たとえば、リモコン
125上の特定のスイッチを有効にするか、画面上のプ
ロンプト201に応答して字幕機能を有効にしたとき
に、マイクロプロセッサ112はプロセッサ115と1
17を有効にし、プロセッサ115がビデオ信号PIP
Vのライン21インターバルからCCデータを抽出する
ようにする。プロセッサ117は、CCデータを表す信
号OSD_RGBを出力する。プロセッサ117はさら
に、キャプションを表示する時期を示す信号OSD_F
SWも出力する。
【0043】6.CCオプションが有効になっていると
きに高レベルプロセッサ112がPiPを無効にする プロセッサ110はさらに、表示イメージにグラフィッ
クスおよび/またはテキストが含まれるときにOSDプ
ロセッサ117によって出力される信号を出力ビデオパ
スに結合するための高速スイッチを含む。高速スイッチ
は、テキストおよび/またはグラフィックスを表示する
ときに主マイクロプロセッサ110でOSDプロセッサ
117によって生成される制御信号OSD_FSWによ
って制御される。
【0044】PiP処理が有効になっている場合、プロ
セッサは従来の方法でPIP機能を実行する。
【0045】マイクロプロセッサ112の実施形態例
は、ここで述べているようにカスタマイズされた論理回
路を備えるモデルARM7である。低レベルマイクロプ
ロセッサ110の例はモデルM37270である。図1
のユニット107の説明したPiP機能を実現するため
のプロセッサ例は、三菱製のM65616画像内画像プ
ロセッサである。図1のユニット108に含まれている
ビデオ信号処理機能を実現するためのビデオ信号プロセ
ッサ(VSP)の例は、三洋製のLA7612ビデオシ
グナルプロセッサである。
【0046】主画像のブランク操作が必要な場合、例え
ば、図1の主μP110により処理された主画像格付け
情報(Vチップデータ)は、図1の信号PIPVの主画
像成分によって表される現在のビデオ番組が現在の格付
け限度を超えていることを示す。もしそうならば、主μ
P110はI2Cバスを介して信号MAIN_BLAN
KINGを図1のユニット108に送信し、ユニット1
08に含まれるブランク制御ユニットは表示イメージの
主画像領域が修正されるように主画像YおよびC信号を
修正することによって応答する。修正の可能な形式とし
ては、ブランクにしたり、ユーザにブランクにする操作
の理由を示すアイコンなどのあらかじめ定められている
イメージを表示する操作がある。
【0047】本発明について詳細に説明し、例を示した
が、当業者であれば、本発明の精神と範囲を逸脱するこ
となくさまざまな修正と代替が可能であることは明白で
あろう。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主画像と補助画像についてサイクル動作することにより
格付け制御オプションを呼び出したときに単一ストリッ
パが主画像と補助画像の両方について格付け制御情報を
処理し、字幕オプションを呼び出したときに補助画像機
能を無効にしたので、表示されたイメージを出力する表
示デバイスに結合するのに適した出力信号を発生するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック図形式で示したビデオ信号処理システ
ム例である。
【図2】ブロック図形式で、本発明の原理を組み込んだ
図1に示されているシステムの一部の実施形態である。
【符号の説明】
1 フィールド 21 ライン 105 主画像信号 105 チューナ 106 補助画像信号 107 マルチプレクサ 108 ディスプレイ 110 テレビ低レベルマイクロプロセッサ 112 高レベル処理ユニット(マイクロプロセッサ) 115 分割プロセッサ 117 画面表示(OSD)プロセッサ 125 IRリモコン 201 プロンプト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 (72)発明者 アーロン ハル ディンウィディー アメリカ合衆国 46038 インディアナ州 フィッシャーズ トロフィー ドライブ 12466

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示されたイメージを出力する表示デバ
    イスに結合するのに適した出力信号を発生するビデオ信
    号処理システムを作動させ、主画像および1つまたは複
    数の補助画像(AP)を表示する出力信号を生成するオ
    プションと、選択されたレベルを超える格付けを持つ番
    組の表示を権限のある人が制限する手段を含む格付け制
    御(RC)機能と、画像とともに補助情報を表示するよ
    うに視聴者が選択するための手段、および、1つまたは
    複数のビデオ信号の一部から補助データを抽出する単一
    のストリッパを含む補助情報(AI)処理機能とを備え
    る方法であって、 前記単一ストリッパを使用して、前記主画像と前記補助
    画像との間でサイクル動作することによりRCオプショ
    ンが呼び出されたときに主画像と補助画像の両方につい
    てRC情報を処理する工程と、 補助情報オプションが有効になっているときにAP機能
    を無効とする工程とを具えたことを特徴とするビデオ処
    理方法。
  2. 【請求項2】 補助画像(AP)、格付け制御(R
    C)、および補助情報表示(AI)機能を有する、表示
    されたイメージを出力する表示デバイスに結合するのに
    適した出力信号を発生するビデオ信号処理システムと、 RCが呼び出されたときに主画像と補助画像の両方につ
    いてRC情報を処理するように適応している単一ストリ
    ッパと、 AIオプションが呼び出されたときに補助画像機能を無
    効にする手段とを具えたことを特徴とするビデオ処理装
    置。
JP2000215793A 1999-07-19 2000-07-17 ビデオ処理装置およびその方法 Expired - Lifetime JP4880107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/356160 1999-07-19
US09/356,160 US6388700B1 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Video processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045398A true JP2001045398A (ja) 2001-02-16
JP4880107B2 JP4880107B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=23400393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215793A Expired - Lifetime JP4880107B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-17 ビデオ処理装置およびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6388700B1 (ja)
EP (1) EP1071283B1 (ja)
JP (1) JP4880107B2 (ja)
KR (1) KR100845475B1 (ja)
CN (1) CN100361514C (ja)
CA (1) CA2313969A1 (ja)
DE (1) DE60013973T2 (ja)
MX (1) MXPA00007048A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949878B2 (en) * 2001-03-30 2015-02-03 Funai Electric Co., Ltd. System for parental control in video programs based on multimedia content information
EP1265439B1 (en) * 2001-06-06 2009-07-08 Thomson Licensing Video signal processing system with auxiliary information processing capability
US7366397B2 (en) * 2001-08-20 2008-04-29 Broadcom Corporation V-Chip data processing for decoder with personal video recording functionality
CN1322755C (zh) * 2001-12-18 2007-06-20 汤姆森许可公司 为联网设备的设置菜单生成图文显示的方法和设备
US20030172377A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Johnson Carolynn Rae Method and apparatus for selectively accessing programs in a parental control system
US7646431B2 (en) * 2002-04-24 2010-01-12 Thomson Licensing Auxiliary signal synchronization for closed captioning insertion
US7053956B2 (en) * 2003-03-27 2006-05-30 Sony Corporation Method of and apparatus for maintaining smooth video transition between distinct applications
KR101200928B1 (ko) * 2004-12-06 2012-11-14 톰슨 라이센싱 디지털 네트워크 내에서 복수의 클로즈드 캡션 흐름 및 고객 접속
US8553716B2 (en) * 2005-04-20 2013-10-08 Jupiter Systems Audiovisual signal routing and distribution system
US8606949B2 (en) 2005-04-20 2013-12-10 Jupiter Systems Interconnection mechanism for multiple data streams
US20060242669A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Jupiter Systems Display node for use in an audiovisual signal routing and distribution system
US8547997B2 (en) * 2005-04-20 2013-10-01 Jupiter Systems Capture node for use in an audiovisual signal routing and distribution system
US8402503B2 (en) * 2006-02-08 2013-03-19 At& T Intellectual Property I, L.P. Interactive program manager and methods for presenting program content
US9167305B2 (en) * 2007-01-03 2015-10-20 Tivo Inc. Authorable content rating system
US9980004B1 (en) * 2017-06-30 2018-05-22 Paypal, Inc. Display level content blocker
US10929878B2 (en) * 2018-10-19 2021-02-23 International Business Machines Corporation Targeted content identification and tracing
CN112165644B (zh) * 2020-09-27 2022-06-28 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及竖屏状态下视频播放方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251121A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 視聴制限方法および視聴制限装置
JPH08322000A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
WO1998027729A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television apparatus for simultaneous decoding of auxiliary data included in multiple television signals
JPH10271406A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 子画面制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3326628B2 (ja) 1992-12-02 2002-09-24 ソニー株式会社 多重映像テレビ受像機
JPH0799616A (ja) 1993-09-27 1995-04-11 Sony Corp テレビ受像機
JP3256619B2 (ja) 1993-12-24 2002-02-12 株式会社東芝 文字情報表示装置
JPH0993505A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp 文字多重デコーダを有するテレビ受信機
CA2188707C (en) * 1995-11-13 2000-08-01 Aaron Hal Dinwiddie System providing freeze of closed captioning data
US5715014A (en) * 1996-09-03 1998-02-03 Motorola, Inc. Circuit and method of providing parental discretionary control on a PIP IC
US6081290A (en) * 1996-09-20 2000-06-27 Soundview Technologies Incorporated Broadcast signal receiver retrofit apparatus and method
GB9623717D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Philips Electronics Nv Television
KR100207323B1 (ko) * 1996-12-06 1999-07-15 윤종용 약전계 신호 수신시 영 잡음 제거방법
US5929927A (en) * 1996-12-19 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for providing a modulated scroll rate for text display
GB9703194D0 (en) * 1997-02-15 1997-04-02 Philips Electronics Nv Television

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251121A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 視聴制限方法および視聴制限装置
JPH08322000A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp 受信装置および受信方法
WO1998027729A1 (en) * 1996-12-19 1998-06-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television apparatus for simultaneous decoding of auxiliary data included in multiple television signals
JPH10271406A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 子画面制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA00007048A (es) 2002-06-04
KR100845475B1 (ko) 2008-07-14
CA2313969A1 (en) 2001-01-19
EP1071283A2 (en) 2001-01-24
DE60013973T2 (de) 2005-10-13
KR20010015349A (ko) 2001-02-26
DE60013973D1 (de) 2004-10-28
EP1071283B1 (en) 2004-09-22
US6388700B1 (en) 2002-05-14
EP1071283A3 (en) 2003-06-18
CN100361514C (zh) 2008-01-09
JP4880107B2 (ja) 2012-02-22
CN1281309A (zh) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467479B2 (ja) ビデオ信号処理装置
US6058430A (en) Vertical blanking interval encoding of internet addresses for integrated television/internet devices
JP4880107B2 (ja) ビデオ処理装置およびその方法
US8312485B2 (en) System, method and computer program product for selective filtering of objectionable content from a program
JP4176387B2 (ja) ビデオ情報の表示を制御する方法及びテレビ信号処理装置
US5708475A (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2012075194A (ja) 現在番組視聴中における新たな番組情報の自動表示
JPH08307840A (ja) テレビジョン受信機用の通知システムおよび通知方法
JPH0799616A (ja) テレビ受像機
EP1168843B1 (en) Method and apparatus for accessing a text based information service
US5452008A (en) Broadcast receiving system
US20050251849A1 (en) Teletex receiver arrangement
CA2232154C (en) Decoder and decoding method
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機
JP2007074372A (ja) テレビ、制御装置、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
MXPA99005751A (en) Video signal processing system providing independent image modification in a multi-image display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4880107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term