JPH10269288A - Icカードおよび取引許可システム - Google Patents

Icカードおよび取引許可システム

Info

Publication number
JPH10269288A
JPH10269288A JP7403097A JP7403097A JPH10269288A JP H10269288 A JPH10269288 A JP H10269288A JP 7403097 A JP7403097 A JP 7403097A JP 7403097 A JP7403097 A JP 7403097A JP H10269288 A JPH10269288 A JP H10269288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
card
transactions
amount
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7403097A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Funadogawa
紀夫 船渡川
Akiyuki Yura
彰之 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7403097A priority Critical patent/JPH10269288A/ja
Publication of JPH10269288A publication Critical patent/JPH10269288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストコンピュータの負荷および通信回線使
用量を軽減できるとともに迅速に取引許可の処理ができ
る取引許可システムおよびICカードを提供する。 【解決手段】 ICカード10は、EEPROM13等
に予め記憶している取引についての累計金額と現在の取
引において利用者が端末装置2から入力した取引金額と
を加算する。さらに、その加算結果が与信パラメータに
含まれる与信限度額を超過しているか否かを判断する
(ステップS4)。すなわち、ICカード10は、現在
の取引についての与信検査をする。ここで、与信限度額
を超過しているときは、ICカード10は端末装置2へ
取引拒絶コードを出力する(ステップS5)。この取引
拒絶コードを受信した端末装置2は、ICカード10の
利用を不可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取引の許可または
拒否を自動的に判断する取引許可システムおよびICカ
ードに関し、特にICカードシステムにおける商取引の
安全性を確保するのに好適なICカードおよび取引許可
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気カードなどを用いて商取引す
るクレジット業界は急成長している。磁気カードなどの
クレジット発行枚数は、1994年3月末で約2億20
74万枚であり、国民1人あたり約2枚のカードを持っ
ている計算になる。この急成長の影で、カードの紛失、
盗難による事故、または多重債務者の増加などの問題が
発生している。
【0003】一方、磁気カードシステムでは、一般に、
そのシステムの各加盟店に設置してある端末装置からホ
ストコンピュータに商取引についてのデータを伝送す
る。そして、ホストコンピュータは、その磁気カードの
使用状況をオンライン処理により検査して当該商取引の
安全性を確保している。ここで、その商取引の安全性を
確保するためには、ホストコンピュータがそのカードの
使用状況が異常でないか否かをカード利用時毎に判断す
る方法がある。そして、異常でなければそのカードの利
用を許可し、異常であればそのカードの利用を停止させ
る。
【0004】具体的には、例えば1ヶ月間など所定期間
内におけるそのカードによる取引金額の累計が所定の上
限金額を超えた場合は、そのカードの使用状況が異常で
あるとする。また、所定期間におけるカードの使用回数
が所定回数を超えた場合は、異常であるとする。ここ
で、その安全性判断の基準となる上限金額や使用回数
は、各カードの利用者ごとに設定する。すなわち、各カ
ード利用者の商取引上の信頼度に応じた値である「与
信」を各カードに設定している。一般に、学校を卒業し
たばかりの若者に対して与信が小さく、社会的地位のあ
る者や財産家などは与信が大きくなる。そして、その与
信に基づいてカード利用の許可または禁止を判断するこ
とを与信検査という。また、所定期間内における取引の
上限金額についての検査を与信限度額検査という。ま
た、所定期間におけるカードの使用回数などを検査する
ことを買い廻り検査という。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の磁気
カードシステムでは、上述の与信限度額検査または買い
廻り検査などに代表される時間軸を要素とした検査がホ
ストコンピュータで一極集中的に行われている。ここ
で、一般に、ホストコンピュータには大量の端末装置が
通信回線等を介して接続されている。したがって、与信
限度額検査等を集中処理することは、ホストコンピュー
タにとって過大な負担になるとともに、通信回線の使用
料も膨大なものとなる。
【0006】さらに、与信限度額検査および買い廻り検
査などを迅速に処理しなければ、与信限度額を超えた無
謀な取引をしようとする者、および盗難、紛失カードを
使って複数店舗で買い廻りする者に対処することができ
ず、その被害が増大してしまう。また、磁気カード、I
Cカードの悪用に対応することも困難となる。
【0007】本発明は、このような背景の下になされた
ものであり、ホストコンピュータの負荷および通信回線
使用量を軽減できるとともに迅速に取引許可についての
処理をすることができる取引許可システムおよびICカ
ードを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、端末装置との間で相互
にデータ伝送をする伝送手段を有するICカードにおい
て、所定の一定期間内における総取引金額についての許
容値を記憶する与信限度額記憶手段と、当該ICカード
を用いて所定の一定期間内に行った取引の累計金額を記
憶する累計金額記憶手段と、当該ICカードを用いた取
引が新たに発生するごとに前記累計金額と当該取引の金
額とを加算して、その加算結果と前記与信限度額とを比
較する与信検査手段と、を有することを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のICカードにおいて、前記与信検査手段の比較結果
において前記加算結果が前記与信限度額よりも大きい場
合は、前記端末装置へ取引拒絶コードを出力する拒絶コ
ード出力手段を有することを特徴とする。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載のICカードにおいて、前記累計金額記憶手段は、2
つの所定期間内それぞれにおける取引累計金額を第1累
計金額および第2累計金額としてそれぞれ記憶し、前記
与信検査手段は、前記第1累計金額および第2累計金額
と前記与信限度額とをそれぞれ比較し、前記与信検査手
段の比較結果において前記第1累計金額および第2累計
金額の両方が前記与信限度額に所定の範囲で近い額であ
るときは、前記端末装置へ取引拒絶コードを出力するこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載の発明は、請求項2ま
たは3記載のICカードにおいて、前記取引拒絶コード
は、当該ICカードを用いた取引を不可能にすることを
要求する情報であることを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載の発明は、端末装置と
の間で相互にデータ伝送をする伝送手段を有するICカ
ードにおいて、所定の一定期間内において許容する許容
取引回数および許容取引総額を記憶する買い廻りパラメ
ータ記憶手段と、当該ICカードを用いた取引の履歴を
記憶する取引履歴記憶手段と、前記取引履歴記憶手段が
記憶する取引の履歴に基づいて所定の期間における取引
回数および取引総額を算出する累積算出手段と、前記累
積算出手段が算出した取引回数および取引総額と前記買
い廻りパラメータ記憶手段が記憶する許容取引回数およ
び許容取引総額とを比較する買い廻り検査手段と、を有
することを特徴とする。
【0013】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載のICカードにおいて、前記買い廻り検査手段の比較
結果において前記取引回数および取引総額のうちの少な
くとも一方が前記許容取引回数または前記許容取引総額
を超過した場合は、前記端末装置へ取引保留コードを出
力する保留コード出力手段を有することを特徴とする。
【0014】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載のICカードにおいて、前記取引留保コードは、当該
ICカードを用いたオフライン取引を不可能にすること
を要求する情報であることを特徴とする。
【0015】また、請求項8記載の発明は、請求項5記
載のICカードにおいて、前記買い廻りパラメータが記
憶する許容取引回数および許容取引総額の2種類の基準
値は、「通常商品」、「換金性商品」および「特定業
種」からなるショッピングと、キャッシングとに分類し
て、それぞれ定めてあり、前記買い廻り検査手段は、前
記分類した事項ごとに前記比較をすることを特徴とす
る。
【0016】また、請求項9記載の発明は、端末装置と
の間で相互にデータ伝送をする伝送手段を有するICカ
ードにおいて、所定の一定期間内において許容する総取
引金額の上限値を記憶する与信限度額記憶手段と、当該
ICカードを用いて所定の一定期間内に行った取引の累
計金額を記憶する累計金額記憶手段と、当該ICカード
を用いた取引が新たに発生するごとに前記累計金額と当
該取引の金額とを加算して、その加算結果と前記与信限
度額とを比較する与信検査手段と、所定の一定期間内に
おいて許容する許容取引回数および許容取引総額を記憶
する買い廻りパラメータ記憶手段と、当該ICカードを
用いた取引の履歴を記憶する取引履歴記憶手段と、前記
取引履歴記憶手段が記憶する取引の履歴に基づいて所定
の期間における取引回数および取引総額を算出する累積
算出手段と、前記累積算出手段が算出した取引回数およ
び取引総額と前記買い廻りパラメータ記憶手段が記憶す
る許容取引回数および許容取引総額とを比較する買い廻
り検査手段と、を有することを特徴とする。
【0017】また、請求項10記載の発明は、ホストコ
ンピュータと、このホストコンピュータに対してそれぞ
れ回線接続される複数の端末装置と、この端末装置と相
互にデータ伝送をするICカードとを有する取引許可シ
ステムにおいて、前記ICカードは、所定の一定期間内
において許容する総取引金額の上限値を記憶する与信限
度額記憶手段と、当該ICカードを用いて所定の一定期
間内に行った取引の累計金額を記憶する累計金額記憶手
段と、当該ICカードを用いた取引が新たに発生するご
とに前記累計金額と当該取引の金額とを加算して、その
加算結果と前記与信限度額とを比較する与信検査手段
と、前記与信検査手段の比較結果において前記加算結果
が前記与信限度額よりも大きい場合は、前記端末装置へ
取引拒絶コードを出力する拒絶コード出力手段と、所定
の一定期間内において許容する許容取引回数および許容
取引総額を記憶する買い廻りパラメータ記憶手段と、当
該ICカードを用いた取引の履歴を記憶する取引履歴記
憶手段と、前記取引履歴記憶手段が記憶する取引の履歴
に基づいて所定の期間における取引回数および取引総額
を算出する累積算出手段と、前記累積算出手段が算出し
た取引回数および取引総額と前記買い廻りパラメータ記
憶手段が記憶する許容取引回数および許容取引総額とを
比較する買い廻り検査手段と、前記買い廻り検査手段の
比較結果において前記取引回数および取引総額のうちの
少なくとも一方が前記許容取引回数または前記許容取引
総額を超過した場合は、前記端末装置へ取引保留コード
を出力する保留コード出力手段とを有し、前記取引拒絶
コードおよび取引保留コードのうちの少なくとも一方が
発せられたときに、少なくとも当該ICカードを用いた
オフライン取引を不可能にすることを特徴とする。
【0018】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の取引許可システムにおいて、前記端末装置は、
前記取引拒絶コードおよび取引許容コードのうちの少な
くとも一つを受信したときは所定の表示をすることを特
徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 A:実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態である取引許可システムの概
要を示すブロック図である。同図において、1はホスト
コンピュータであり、本取引許可システムが適用される
商取引システム全体についての各種処理を行い、その商
取引についてのデータベースともなる。2は端末装置で
あり、ホストコンピュータ1と通信回線等で接続されて
いて、各地に分散して多数配置してある。10はICカ
ードであり、本取引許可システムの利用者がICカード
10を端末装置2へ挿入することで、ICカード10と
端末装置2との間で相互にデータ伝送をする。
【0020】図2は、図1に示す取引許可システムに用
いるICカードの全体構成を示すブロック図である。本
実施形態では、ICカード10をクレジットカードとし
て用いている。そして、そのICカード10自身がその
内部において与信検査および買い廻り検査をすることを
特徴としている。
【0021】図2において、ICカード10は、集積回
路を内蔵したカードである。CPU11は、ICカード
10の動作を制御する集積回路である。ROM12は、
ICカード10の動作を規定するプログラムなどを格納
した不揮発性メモリである。なお、ICカード10の動
作を規定するプログラムは、EEPROM13に格納し
てもよい。EEPROM13は、データを書き換え可能
に格納する不揮発性メモリである。RAM14は、デー
タを一時的に格納する揮発性メモリである。また、EE
PROM13には、図3に示すような取引履歴、与信検
査パラメータおよび買い廻り検査パラメータからなる格
納データD1が予め記憶してある。なお、格納データD
1は、RAM14など他の記憶手段に記憶しておいても
よい。
【0022】B:実施形態の動作 次に、上記構成からなるICカード10の動作を説明す
る。図3は、本発明の実施形態である取引許可システム
に用いるICカードの動作を示すフローチャートであ
る。まず、ICカード10の利用者は、本取引許可シス
テムにおいて目的のサービスを受けるべく、端末装置2
へICカード10を挿入する。なお、このカードの挿入
は、ICカードの利用者すなわちICカードの保有者が
行う場合に限定されるものではなく、そのICカードに
ついてのサービス提供者すなわち店舗内の店員等が行っ
てもよい。そして、利用者またはサービス提供者は、取
引許可システムにおけるサービス提供側等から融資を受
ける金額または商取引における代金の額(取引金額)を
端末装置2へ入力する。
【0023】一方、ICカード10は、端末装置3から
取引日時、端末ID、業種コード、商品コードについて
のデータを受信する(ステップS1)。また、ICカー
ド10は、利用者が端末装置へ入力した取引金額につい
てのデータも受信する。ここで、取引日時とは、例えば
利用者が取金額を端末装置へ入力した時の日時である。
端末IDとは、各端末装置2の識別するデータであり、
ここでは利用対象となっている端末装置の識別データで
ある。そして業種コードとは、利用者が利用しようとし
ている業種を示すデータであり、各業種によって与信検
査の判断基準を異なるものとしている。商品コードと
は、利用者が購入しようとする商品またはサービスを受
けようとする商品を識別するデータである。
【0024】その後、ICカード10は、その取引日時
が予めEEPROM13等に記憶している与信検査対象
期間内に該当するか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、与信検査期間内であるか否かの判断は、EEP
ROM13等に予め記憶してある格納データD1におけ
る与信検査用のパラメータに基づいて行う。そして、E
EPROM13等は、与信検査用のパラメータの他、取
引履歴および買い廻り検査用のパラメータも記憶してい
る。
【0025】ここで、与信検査対象期間外であれば、そ
の与信検査用のパラメータを新たなパラメータに置き換
える(ステップS3)。それらの与信検査パラメータ
は、予めEEPROM13等に記憶してある。一方、ス
テップS2において、与信検査期間内に該当する場合
は、ステップS3の置き換えは行わない。
【0026】そして、ICカード10は、EEPROM
13等に予め記憶している取引についての累計金額と現
在の取引において利用者が端末装置2から入力した取引
金額とを加算する。さらに、その加算結果が与信パラメ
ータに含まれる与信限度額を超過しているか否かを判断
する(ステップS4)。すなわち、ICカード10は、
現在の取引についての与信検査をする。
【0027】ここで、与信限度額を超過しているとき
は、ICカード10は端末装置2へ取引拒絶コードを出
力する(ステップS5)。この取引拒絶コードを受信し
た端末装置2は、ICカード10の利用を不可能にす
る。これにより、与信限度額を超えた無謀な額の商品購
入要求や過大な額の融資要求を排除することができ、I
Cカードを用いたより安全なクレジットサービスを実現
することができる。
【0028】一方、ステップS4において与信限度額を
超過していないときは、ICカード10はEEPROM
13等に予め記憶している過去のサービス形態をそれぞ
れ分類し、それぞれの形態ごとの本ICカードの利用回
数および累積金額を算出する(ステップS6)。ここ
で、そのサービス形態としては、例えばキャッシング、
ショッピングおよび特定業種に分類する。ショッピング
においては、さらに通常ショッピングと換金性商品に分
類する。なお、換金性商品とは、例えば各種商品券、ギ
フト券などである。また、利用回数および累積金額の算
出は、ステップS2またはステップS3で用いた与信検
査用のパラメータが規定する与信検査期間に生じたデー
タについて行う。
【0029】その後ICカード10は、今回発生した取
引のついてのデータをステップS6で算出した結果に加
算する。そして、利用回数および累積金額のそれぞれを
EEPROM13等に予め記憶してある買い廻り検査パ
ラメータと比較する買い廻り検査を行う(ステップS
7)。
【0030】そして、その比較結果において、利用回数
および累積金額のどちらか一方でも、所定の買い廻り検
査パラメータの基準値を超過する場合は、ICカード1
0は端末装置2へ取引保留コードを送出する(ステップ
S8)。このコードを受けた端末装置2は、この異常事
態に対処すべくホストコンピュータ1に対してオンライ
ン処理を要求等をする。ここで端末装置2は、オンライ
ン処理の要求ではなく、取引の中断あるいはアラーム表
示等を行ってもよい。
【0031】一方、ステップS7において利用回数およ
び累積金額の双方が基準値以内である場合は、ICカー
ド10はEEPROM13等に記憶してある買い廻りパ
ラメータおよび与信検査パラメータに今回の取引データ
を含ませ、利用回数および累積金額を更新し、さらに取
引履歴に今回の取引データを加える。
【0032】これらにより、本実施形態によれば、IC
カード10自身がそのICカード10内部に記憶してい
る各種データに基づいてほぼ単独で与信検査および買い
廻り検査をするので、与信検査および買い廻り検査に関
するホストコンピュータの負荷を大幅に軽減することが
できる。また、ICカード10がほぼ単独で与信検査お
よび買い廻り検査をするので、与信検査および買い廻り
検査に関するホストコンピュータと端末装置間の通信回
線使用量も大幅に軽減することができ、与信検査および
買い廻り検査をより迅速に実行することができる。
【0033】C:具体例(1) 図4は、図3における格納データD1の具体例を示す説
明図である。なお、上述のように格納データD1は、取
引履歴、与信検査用のパラメータおよび買い廻り検査用
のパラメータからなる。図4において、下線部にはデー
タが格納され、*印はカード発行者によって入力される
値であることを示している。
【0034】EEPROM13等では、1つの取引は取
引日時、端末ID、商品コードおよび取引金額で表現
し、1レコードとして格納する。取引履歴はその複数の
レコードで構成される。与信検査パラメータは、与信サ
イクルおよび形態別パラメータからなる。与信サイクル
は、与信の検査の対象となる期間についてのデータであ
る。サービス形態別パラメータは、ショッピングサービ
スとキャッシングサービスに分類してあり、さらにそれ
ぞれが与信限度額と累積金額に分けられている。
【0035】買い廻り検査パラメータは、検査の対象と
なる取引日時からさかのぼった時間で表現する買い廻り
検査サイクルおよびサービス形態別パラメータからなっ
ている。買い廻り検査サイクルは、3つの検査サイクル
を持つ。例えば、サイクル1は3時間、サイクル2は6
時間、サイクル3は24時間とする。サービス形態別パ
ラメータは、ショッピングサービスおよびキャッシング
サービスからなる。ショッピングサービスは、換金性商
品、特定業種およびそれ以外の通常サービスに分けら
れ、さらにそれぞれが利用限度回数および利用限度金額
に分類されている。キャッシングサービスは、利用限度
回数および利用限度額に分類されている。
【0036】図5は、図4における与信検査パラメータ
および買い廻り検査パラメータの具体例を示す説明図で
ある。同図では、買い廻り検査パラメータにおいては検
査サイクルを3、6および24時間とし、それぞれに対
するサービス形態別パラメータを図中に特に定めた。
【0037】図6は、与信検査パラメータの具体的数値
および発生取引の具体的数値を示す説明図である。さ
て、図5のように定められた与信および買い廻り検査パ
ラメータにおいて、図6に示す数値が与信パラメータと
してICカード10のEEPROM13等に記憶されて
いるとする。そして、いま図6下段に示す取引が発生し
たとする。このとき、ICカード10における処理の流
れについて、図3を参照して説明する。
【0038】1)まず、ICカード10の利用者は、端
末装置2へICカード10を挿入する。なお、このカー
ドの挿入は、ICカードの利用者すなわちICカードの
保有者が行う場合に限定されるものではなく、そのIC
カードについてのサービス提供者すなわち店舗内の店員
等が行ってもよい。
【0039】2)そして、利用者またはサービス提供者
は、受けるサービスの金額として¥20,000を端末
装置2へ入力する。
【0040】3)その後、ICカード10は、端末装置
2から取引データを受信する(ステップS1)。その取
引データは、取引日時、端末ID、業種コード、商品コ
ードおよびこの取引で端末装置2へ入力した金額(¥2
0,000)を含むものである。すなわち、この取引の
場合は、図6の下段に示すデータが取引データである。
【0041】4)次に、ICカード10は、与信サイク
ル検査をする(ステップS2)。すなわち、その取引日
時が与信検査期間内であるか否かの検査をする。この取
引では、取引日時が与信検査サイクル内であるので、与
信検査パラメータは図4のままである。
【0042】5)その後、ICカード10は取引金額の
累積を算出して与信検査をする(ステップS4)。与信
検査パラメータに含まれる累積金額に今回の取引金額を
加算すると、¥310,000となる。これは、与信限
度額の¥300,000を超過することとなるので、I
Cカード10は端末装置2へ取引拒絶コードを出力する
(ステップS5)。
【0043】6)そして、取引拒絶コードを受信した端
末装置2は、ICカード10を利用不可能にする。
【0044】7)一方、今回の取引において、ICカー
ド10が利用不可能となる前に買い廻り検査をしたとす
る(ステップS7)。図6に示すように、前回の取引が
平成8年10月24月21:30であるので、今回の取
引(平成8年10月26日11:00)は買い廻り検査
においては、問題とならない。
【0045】D:具体例(2) 図7は、ICカード10を用いての取引履歴と発生取引
ケースの具体例を示す説明図である。以下に、各発生取
引ケースにおけるICカード10の動作を説明する。な
お、どの発生取引ケースにおいても与信検査については
問題が生じなかったものと仮定して、買い廻り検査(図
3のステップS7)についてのみ説明する。
【0046】1)まず、発生取引ケース1について説明
する。図7に示す取引履歴より、買い廻り検査サイクル
内のサービス形態別パラメータが累積算出(図3のステ
ップS6)において図8に示すように算出される。図8
の下線部においては、今回の取引で6時間以内での通常
ショッピングサービス利用限度額の5万円を超過してし
まう。そこで、ICカード10は、端末装置2に対して
取引保留コードを出力する(図3のステップS8)。
【0047】2)次に、発生取引ケース2について説明
する。このケースでは、換金性商品である商品券で¥1
20,000が取引されようとしている。しかし、図5
からわかるように、換金性商品は10万円が上限値とな
っているので、この場合もケース1と同様に取引保留コ
ードが出力される。
【0048】3)次に、発生取引ケース3について説明
する。発生取引ケース3−1では、取引承認となる。そ
して、発生取引ケース3−1が承認され、その取引がI
Cカード10内のEEPROM13等に記憶された後
に、発生取引ケース3−2が発生したとする。買い廻り
検査サイクル内でのキャッシングサービスの取引額は、
今回の取引発生以前に¥30,000となっており、今
回の取引額を含めても¥35,000である。したがっ
て、今回の取引ケースも利用限度額(5万円)以内では
ある。しかし、図5に示す買い廻り検査サイクル(3時
間)内でのキャッシングサービスの利用限度回数は1回
であるので、この発生取引ケース3−1の場合も、発生
取引ケース1、2と同様に取引留保コードが出力され
る。
【0049】これらにより、本取引許可システムによれ
ば、ICカード10自身が与信検査および買い廻り検査
をするので、ホストコンピュータ1と端末装置2との間
および端末装置2とICカード10との間における通信
の回数および量を大幅に削減することができ、ホストコ
ンピュータの負荷も軽減でき、与信検査等を迅速に処理
することができる。
【0050】すなわち、与信検査および買い廻り検査な
どの処理をホストコンピュータ1に集中して処理させる
のではなく、各ICカード10に分散処理させるので、
ホストコンピュータの負荷を軽減できるのみならず、そ
のICカード10を用いた取引の発生に対して、ホスト
コンピュータ1等を介さずにそのICカード10自身が
直接に与信検査等をするので、その与信検査等を迅速に
処理することができる。
【0051】そして、これらの与信検査によって、与信
限度額を超える責務を行おうとしている者のICカード
10、または与信限度額いっぱいの責務を行っている者
のICカード10を発見することができ、それらの者の
ICカード10を利用停止にすることで、無謀な取引を
早期にでき、紛失、盗難カードなどの悪用による被害を
最小限に抑えることができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、I
Cカードを用いた取引が新たに発生するごとに取引の累
計金額と与信限度額とを比較して与信検査をする手段な
どを当該ICカードが具備するので、商取引システムに
おけるホストコンピュータの負荷および通信回線使用量
を軽減できるとともに、与信検査などを迅速に処理する
ことができる取引許可システムおよびICカードを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による取引許可システムの
概要を示すブロック図である。
【図2】 図1に示す取引許可システムに用いるICカ
ードの全体構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示すICカードの動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】 図3における格納データD1の具体例を示す
説明図である。
【図5】 図4における与信検査パラメータおよび買い
廻り検査パラメータの具体例を示す説明図である。
【図6】 与信検査パラメータの具体的数値および発生
取引の具体的数値を示す説明図である。
【図7】 ICカードを用いての取引履歴と発生取引ケ
ースの具体例を示す説明図である。
【図8】 図7に示す取引履歴についての累積算出の結
果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 端末装置 10 ICカード 11 CPU 12 ROM 13 EEPROM 14 RAM D1 格納データ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置との間で相互にデータ伝送をす
    る伝送手段を有するICカードにおいて、 所定の一定期間内における総取引金額についての許容値
    を記憶する与信限度額記憶手段と、 当該ICカードを用いて所定の一定期間内に行った取引
    の累計金額を記憶する累計金額記憶手段と、 当該ICカードを用いた取引が新たに発生するごとに前
    記累計金額と当該取引の金額とを加算して、その加算結
    果と前記与信限度額とを比較する与信検査手段と、 を有することを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記与信検査手段の比較結果において前記加算結果が前
    記与信限度額よりも大きい場合は、前記端末装置へ取引
    拒絶コードを出力する拒絶コード出力手段を有すること
    を特徴とするICカード。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のICカードにおいて、 前記累計金額記憶手段は、2つの所定期間内それぞれに
    おける取引累計金額を第1累計金額および第2累計金額
    としてそれぞれ記憶し、 前記与信検査手段は、前記第1累計金額および第2累計
    金額と前記与信限度額とをそれぞれ比較し、 前記与信検査手段の比較結果において前記第1累計金額
    および第2累計金額の両方が前記与信限度額に所定の範
    囲で近い額であるときは、前記端末装置へ取引拒絶コー
    ドを出力することを特徴とするICカード。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のICカードにお
    いて、 前記取引拒絶コードは、当該ICカードを用いた取引を
    不可能にすることを要求する情報であることを特徴とす
    るICカード。
  5. 【請求項5】 端末装置との間で相互にデータ伝送をす
    る伝送手段を有するICカードにおいて、 所定の一定期間内において許容する許容取引回数および
    許容取引総額を記憶する買い廻りパラメータ記憶手段
    と、 当該ICカードを用いた取引の履歴を記憶する取引履歴
    記憶手段と、 前記取引履歴記憶手段が記憶する取引の履歴に基づいて
    所定の期間における取引回数および取引総額を算出する
    累積算出手段と、 前記累積算出手段が算出した取引回数および取引総額と
    前記買い廻りパラメータ記憶手段が記憶する許容取引回
    数および許容取引総額とを比較する買い廻り検査手段
    と、 を有することを特徴とするICカード。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のICカードにおいて、 前記買い廻り検査手段の比較結果において前記取引回数
    および取引総額のうちの少なくとも一方が前記許容取引
    回数または前記許容取引総額を超過した場合は、前記端
    末装置へ取引保留コードを出力する保留コード出力手段
    を有することを特徴とするICカード。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のICカードにおいて、 前記取引留保コードは、当該ICカードを用いたオフラ
    イン取引を不可能にすることを要求する情報であること
    を特徴とするICカード。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のICカードにおいて、 前記買い廻りパラメータが記憶する許容取引回数および
    許容取引総額の2種類の基準値は、「通常商品」、「換
    金性商品」および「特定業種」からなるショッピング
    と、キャッシングとに分類して、それぞれ定めてあり、 前記買い廻り検査手段は、前記分類した事項ごとに前記
    比較をすることを特徴とするICカード。
  9. 【請求項9】 端末装置との間で相互にデータ伝送をす
    る伝送手段を有するICカードにおいて、 所定の一定期間内において許容する総取引金額の上限値
    を記憶する与信限度額記憶手段と、 当該ICカードを用いて所定の一定期間内に行った取引
    の累計金額を記憶する累計金額記憶手段と、 当該ICカードを用いた取引が新たに発生するごとに前
    記累計金額と当該取引の金額とを加算して、その加算結
    果と前記与信限度額とを比較する与信検査手段と、 所定の一定期間内において許容する許容取引回数および
    許容取引総額を記憶する買い廻りパラメータ記憶手段
    と、 当該ICカードを用いた取引の履歴を記憶する取引履歴
    記憶手段と、 前記取引履歴記憶手段が記憶する取引の履歴に基づいて
    所定の期間における取引回数および取引総額を算出する
    累積算出手段と、 前記累積算出手段が算出した取引回数および取引総額と
    前記買い廻りパラメータ記憶手段が記憶する許容取引回
    数および許容取引総額とを比較する買い廻り検査手段
    と、 を有することを特徴とするICカード。
  10. 【請求項10】 ホストコンピュータと、このホストコ
    ンピュータに対してそれぞれ回線接続される複数の端末
    装置と、この端末装置と相互にデータ伝送をするICカ
    ードとを有する取引許可システムにおいて、 前記ICカードは、 所定の一定期間内において許容する総取引金額の上限値
    を記憶する与信限度額記憶手段と、 当該ICカードを用いて所定の一定期間内に行った取引
    の累計金額を記憶する累計金額記憶手段と、 当該ICカードを用いた取引が新たに発生するごとに前
    記累計金額と当該取引の金額とを加算して、その加算結
    果と前記与信限度額とを比較する与信検査手段と、 前記与信検査手段の比較結果において前記加算結果が前
    記与信限度額よりも大きい場合は、前記端末装置へ取引
    拒絶コードを出力する拒絶コード出力手段と、 所定の一定期間内において許容する許容取引回数および
    許容取引総額を記憶する買い廻りパラメータ記憶手段
    と、 当該ICカードを用いた取引の履歴を記憶する取引履歴
    記憶手段と、 前記取引履歴記憶手段が記憶する取引の履歴に基づいて
    所定の期間における取引回数および取引総額を算出する
    累積算出手段と、 前記累積算出手段が算出した取引回数および取引総額と
    前記買い廻りパラメータ記憶手段が記憶する許容取引回
    数および許容取引総額とを比較する買い廻り検査手段
    と、 前記買い廻り検査手段の比較結果において前記取引回数
    および取引総額のうちの少なくとも一方が前記許容取引
    回数または前記許容取引総額を超過した場合は、前記端
    末装置へ取引保留コードを出力する保留コード出力手段
    と、 を有し、 前記取引拒絶コードおよび取引保留コードのうちの少な
    くとも一方が発せられたときに、少なくとも当該ICカ
    ードを用いたオフライン取引を不可能にすることを特徴
    とする取引許可システム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の取引許可システムに
    おいて、 前記端末装置は、前記取引拒絶コードおよび取引許容コ
    ードのうちの少なくとも一つを受信したときは所定の表
    示をすることを特徴とする取引許可システム。
JP7403097A 1997-03-26 1997-03-26 Icカードおよび取引許可システム Pending JPH10269288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403097A JPH10269288A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 Icカードおよび取引許可システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403097A JPH10269288A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 Icカードおよび取引許可システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269288A true JPH10269288A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13535349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7403097A Pending JPH10269288A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 Icカードおよび取引許可システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269288A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163493A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 電子決済方法及びその実施システム
JP2002007936A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Duskin Co Ltd クレジット決済方法
JP2002024717A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 小額代金支払い用カードシステム
JP2002197423A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機及び不正使用防止方法
JP2004086591A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Jcb:Kk ネットワーク対応電化製品の課金システム
JP2006146344A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sankyo Kk 特定取引用システムおよびアプリケーションプログラム
US8571988B2 (en) 1999-03-05 2013-10-29 Sony Corporation Electronic money system, electronic money terminal device, and information card

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163493A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 電子決済方法及びその実施システム
US8571988B2 (en) 1999-03-05 2013-10-29 Sony Corporation Electronic money system, electronic money terminal device, and information card
JP2002007936A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Duskin Co Ltd クレジット決済方法
JP2002024717A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 小額代金支払い用カードシステム
JP2002197423A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機及び不正使用防止方法
JP2004086591A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Jcb:Kk ネットワーク対応電化製品の課金システム
JP2006146344A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sankyo Kk 特定取引用システムおよびアプリケーションプログラム
JP4563780B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-13 株式会社三共 特定取引用システムおよびアプリケーションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11775976B2 (en) Merchant fraud risk score
US11568478B2 (en) Apparatus to provide liquid funds in the online auction environment
US7181425B1 (en) Automatic ordering method and system for trading of stock, bond, item, future index, option, index, current and so on
US6418436B1 (en) Scoring methodology for purchasing card fraud detection
US8046260B2 (en) Method and system for authorising returns
US20130282562A1 (en) Systems and methods for preventing fraudulent purchases
WO2005043293A2 (en) Systems and methods for fraud management in relation to stored value cards
US7747517B2 (en) System for anonymity electronic commerce having crediting function and method
KR101775400B1 (ko) 플렛폼 구축을 통한 투자자 주도형 가맹점 펀딩시스템
CN110633982A (zh) 基于区块链的交易支付方法及交易支付装置
JPH10269288A (ja) Icカードおよび取引許可システム
JP2005322270A (ja) 通貨交換レートのリスクをヘッジするコンピュータシステムおよび方法
JP2005346730A (ja) 履歴情報を用いたクレジットカードの不正利用の判定方法
JPH08287201A (ja) Icカード内の購買履歴活用による与信方法とそのシステム
KR20030040715A (ko) 인터넷을 이용한 자동차 담보 대출 시스템 및 방법
US20040260644A1 (en) Credit authorization systems and methods
KR101195026B1 (ko) 대차거래 활성화를 위한 대차거래 제공시스템 및 그 방법
KR101052003B1 (ko) 대차거래 활성화를 위한 대차거래 제공시스템 및 그 방법
JP2002358419A (ja) 金融商品取引リスク管理システム、金融商品取引リスク管理方法及び金融商品取引リスク管理プログラム
ZA200106769B (en) Automatic ordering method and system for trading of stock bond item future index option index current and so on.