JPH1026897A - 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置 - Google Patents

円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置

Info

Publication number
JPH1026897A
JPH1026897A JP19965096A JP19965096A JPH1026897A JP H1026897 A JPH1026897 A JP H1026897A JP 19965096 A JP19965096 A JP 19965096A JP 19965096 A JP19965096 A JP 19965096A JP H1026897 A JPH1026897 A JP H1026897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical roller
roller
heating roller
elastic ring
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19965096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551639B2 (ja
Inventor
Yoko Shimomura
洋子 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19965096A priority Critical patent/JP3551639B2/ja
Publication of JPH1026897A publication Critical patent/JPH1026897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551639B2 publication Critical patent/JP3551639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の機械部材に支承された円筒ローラの端部
に抜け止め処置を施すに当たり、該円筒ローラがこれに
作用する軸力によって破損するのを防止することが可能
な抜け止め構造を提供する。 【解決手段】 中空状の円筒ローラ1の外周に対して円
環部材2を係止し、かかる円環部材2によって上記円筒
ローラ1の軸方向の移動を規制する抜け止め構造であっ
て、上記円筒ローラ1の端部をその内径側に向かって窄
めて形成した屈曲部3と、上記円筒ローラ1の端部でそ
の軸方向に沿って形成された切り欠き部4と、円筒ロー
ラ1の屈曲部3内周面に圧接する弾性リング6,8とを
備え、円環部材2に形成された突出部5又は弾性リング
8に形成された突出部7を前記切り欠り部4に係合させ
るようにした。また、これらの抜け止め構造を加熱ロー
ラ定着装置に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空状の円筒ロー
ラの軸方向への移動を規制し、該円筒ローラが装置フレ
ーム等の支持部から脱落するのを防止するための抜け止
め構造に係り、更には、かかる構造を用いて加熱ローラ
の軸方向の移動を規制した電子写真複写機やレーザプリ
ンタ等の加熱ローラ定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やレーザプリンタ等にお
いては、トナー像が転写された記録シートを定着装置に
挿通させ、該トナー像を記録シートに定着させる必要が
あるが、かかる定着装置としては実開昭61−1926
5号公報等に開示される所謂加熱ローラ定着装置が知ら
れている。
【0003】この加熱ローラ定着装置は加熱ローラに対
して加圧ローラを圧接させて構成されており、上記加熱
ローラ及び加圧ローラの回動に合わせて記録シートをこ
れらローラ間に挿通させると、記録シートに担持されて
いた未定着トナー像が加熱ローラから印加された熱エネ
ルギで溶融する一方、かかる溶融トナーが加圧ローラの
圧接力で押し潰されて記録シートの繊維間に浸透し、こ
れによって記録シートに対するトナー像の定着がなされ
るようになっている。
【0004】また、上記加熱ローラはその両端に開口を
有する中空状に形成されると共に、その内部には加熱用
のヒーターが配設されており、外径に嵌合する軸受を介
して複写機の装置フレーム等に回転自在に支承されてい
る。加えて、この加熱ローラの外径には駆動ギヤが嵌合
しており、かかる駆動ギヤを介してモータからの回転動
力が加熱ローラに伝達されるようになっている。
【0005】ところで、加熱ローラに対してはその回転
中に軸方向への移動力(以下、軸力という)が作用する
場合もあり、この軸力によって加熱ローラが軸方向へ移
動すると、その端部が装置フレームから抜け落ちてしま
うことから、該加熱ローラの両端部には装置フレームか
らの抜け止めの処置を施す必要がある。
【0006】このため、前述の実開昭61−19265
号公報に開示される加熱ローラ定着装置では、図13に
示すように、加熱ローラ100の周面にローラ軸方向の
位置を揃えて二箇所の透孔101,101を開設すると
共に、かかる透孔101に嵌入する突部102を備えた
略C字状のスプリング部材103を加熱ローラ100の
外周面に嵌着させ、このスプリング部材103を加熱ロ
ーラ100の軸方向の移動を規制する止め輪として利用
している。
【0007】また、中空軸の端部を他の構造部材に固定
する一般的な手法としては、図14に示すように、中空
軸104の周面の一か所に透孔105を形成すると共
に、かかる透孔105に嵌入する突片106を中央に備
えたE形リング107を該中空軸104の外周面に嵌着
させ、このE形リング107によって中空軸104の軸
方向への移動を規制するものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、略C字状のス
プリング部材を用いて加熱ローラ端部の抜け止めを行う
前者の従来技術にあっては、該スプリング部材に形成さ
れた突部のみが加熱ローラの透孔に引っ掛かってその軸
方向の移動を規制しているので、実際に加熱ローラに対
して軸力が作用すると、該軸力の反力がスプリング部材
の突部から加熱ローラの透孔周辺部に対して集中的に作
用し、かかる透孔の形成部位から加熱ローラが破損し易
いという問題点があった。また、このような問題点はE
形リングを用いて中空軸の端部を固定する後者の従来技
術についても同様である。
【0009】特に、近年の加熱ローラ定着装置において
は、加熱ローラに内装されたヒータの放熱を該加熱ロー
ルの表面に効率良く伝達する目的から、加熱ローラの著
しい薄肉化が進んでおり、肉厚0.5mm程度の加熱ロ
ールの周面の一か所に対して前述の反力が集中的に作用
した場合には、該反力による加熱ローラの破損をさける
ことは殆ど不可能であった。
【0010】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、他の機械部材に
支承された円筒ローラの端部に抜け止め処置を施すに当
たり、該円筒ローラがこれに作用する軸力によって破損
するのを防止することが可能な抜け止め構造を提供する
と共に、この抜け止め構造を利用して加熱ローラ端部が
装置フレームから脱落するの防止した加熱ローラ定着装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明では以下に示す二つの円筒ローラの抜け止
め構造を提案するものである。先ず、本発明の第一の抜
け止め構造は、図1(a)に示すように、中空状の円筒
ローラ1の外周に対して円環部材2を係止し、かかる円
環部材2によって上記円筒ローラ1の軸方向の移動を規
制する抜け止め構造であって、上記円筒ローラ1の端部
をその内径側に向かって窄めて形成した屈曲部3と、上
記円筒ローラ1の端部でその軸方向に沿って形成された
切り欠き部4と、上記円環部材2の内径に突設されると
共に、上記切り欠き部4を介して円筒ローラ1の内径か
ら突き出た突出部5と、上記屈曲部3と突出部5との間
で上記円筒ローラ1の内周面に圧接する弾性リング6と
から構成されることを特徴とするものである。
【0012】この抜け止め構造においては、最初に円環
部材2を円筒ローラ1の外径に嵌合させるのであるが、
この際、上記円環部材2の内径に形成された突出部5は
円筒ローラ1の端部に形成された切り欠き部4と合致さ
せておく。これにより、円環部材2を円筒ローラ1に嵌
合させた後にあっては、かかる突出部5が円筒ローラ1
の内径から突出することとなる。そして、最後に上記弾
性リング6を円筒ローラ1の端部から該円筒ローラ1の
中空部内に挿入し、円筒ローラ1の端部に形成された屈
曲部3と上記円環部材2の突出部5との間で円筒ローラ
1の内周面に圧接させる。
【0013】その結果、仮に円筒ローラに対して矢線A
方向の軸力(以下、軸力A)が作用したとしても、上記
弾性リング6は円筒ローラ端部の屈曲部3によって係止
されることから、該円筒ローラ1の端部から抜け出るこ
とはなく、また、円環部材2はその突出部5が円筒ロー
ラ1の内周面に圧接した弾性リング6に係止されること
から、やはり該円筒ローラ1の端部から抜け出ることは
ない。従って、この抜け止め構造では円筒ローラの装置
フレームFに対する止め輪として上記円環部材2を利用
することにより、上記矢線A方向の軸力に抗して円筒ロ
ーラ1の装置フレームFに対する抜けを防止することが
できるものである。
【0014】そして、以上のようにして円環部材の抜け
止めがなされている第一の抜け止め構造によれば、上記
円筒ローラ1はその端部に形成された屈曲部3が弾性リ
ング6の周方向の全域と接触することから、該円筒ロー
ラ1に対して軸力Aが作用しても、その反力は円筒ロー
ラ1の周方向に分散して作用することとなり、該反力が
円筒ローラ1の一部分にのみ集中して作用するのを防止
することができる。
【0015】次に、本発明の第二の抜け止め構造は、図
1(b)に示すように、中空状の円筒ローラ1の外周に
対して円環部材2を係止し、かかる円環部材2によって
上記円筒ローラ1の軸方向の移動を規制する抜け止め構
造であって、上記円筒ローラ1の端部をその内径側に向
かって窄めて形成した屈曲部3と、上記円筒ローラ1の
端部でその軸方向に沿って形成された切り欠き部4と、
上記屈曲部3と円環部材2との間で上記円筒ローラ1の
内周面に圧接すると共に、上記切り欠き部4を介して円
筒ローラ1の外径から突き出す突出部7を有する弾性リ
ング8とから構成されることを特徴とするものである。
【0016】この抜け止め構造においては、最初に円環
部材2を円筒ローラ1の外径に嵌合させ、次いで上記弾
性リングを円筒ローラ1の端部から該円筒ローラ1の中
空部内に挿入し、円筒ローラ1の端部に形成された屈曲
部3と上記円環部材2との間で円筒ローラ1の内周面に
圧接させる。このとき、上記弾性リング8に形成された
突出部7は円筒ローラ1の端部に形成された切り欠き部
4と合致させておき、弾性リング8を円筒ローラ1の中
空部に挿入した後にあっては、かかる突出部7が円筒ロ
ーラ1の外径から突き出ることとなる。
【0017】その結果、仮に円筒ローラ1に対して軸力
Aが作用したとしても、上記弾性リング8は円筒ローラ
端部の屈曲部3によって係止されることから、該円筒ロ
ーラ1の端部から抜け出ることはなく、また、円環部材
2は円筒ローラ1の外径から突き出した弾性リング8の
突出部7に係止されることから、やはり該円筒ローラ1
の端部から抜け出ることはない。従って、この抜け止め
構造においても円筒ローラ1の装置フレームFに対する
止め輪として上記円環部材2を利用することにより、上
記矢線A方向の軸力に抗して円筒ローラ1の装置フレー
ムFに対する抜けを防止することができるものである。
【0018】そして、以上のようにして円環部材2の抜
け止めがなされている第二の抜け止め構造によっても、
上記円筒ローラ1はその端部に形成された屈曲部3が弾
性リング8の周方向の全域と接触することから、該円筒
ローラ1に対して作用する軸力Aの反力を円筒ローラ1
の周方向に分散させることができ、やはり一部分にのみ
集中して反力が作用するのを防止できる。
【0019】このような技術的手段において、円筒ロー
ラ1の装置フレームFに対する抜けを確実に防止するに
は、円筒ローラ1に少なくとも2つの切り欠き部4を適
宜角度間隔(通常は等角度間隔)で設け、夫々の切り欠
き部4に円環部材2に形成された突出部5若しくは弾性
リング8に形成された突出部7を係合させ、作用する軸
力Aに対して弾性リング6,8の倒れを回避するように
すればよい。このとき、本発明の第一の抜け止め構造の
みを用いれば、円筒ローラ1の複数の切り欠り部4に円
環部材2に形成された複数の突出部5を係合させる構成
が採用され、また、本発明の第二の抜け止め構造のみを
用いれば、円筒ローラ1の複数の切り欠り部4に弾性リ
ング8に形成された複数の突出部7を係合させる構成が
採用され、更に、本発明の第一及び第二の抜け止め構造
を組み合わせて用いられば、円筒ローラ1の複数の切り
欠り部4に円環部材2の突出部5と弾性リング8(6)
の突出部7とを夫々係合させる構成が採用される。
【0020】また、これら本発明の円筒ローラの抜け止
め構造によれば、軸力Aの反力が円筒ローラの周方向に
分散して作用することから、円筒ローラの肉厚が極端に
薄い場合であっても該円筒ローラの破損を生じる懸念が
少なく、かかる意味において本発明の円筒ローラの抜け
止め構造は薄肉化が進んでいる加熱ローラ定着装置の加
熱ローラの抜け止め構造として最適である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の円筒ローラの抜け止め構造を詳細に説明する。 ◎実施の形態1 図2は、本発明の抜け止め構造を加熱ローラの両端部に
適用した加熱ローラ定着装置の実施の形態1を示すもの
である。同図において、符号10はヒータ11を内装し
た加熱ローラ、符号12は上記加熱ローラ10に圧接す
る加圧ローラ、符号13は未定着トナー像を担持した状
態で上記加熱ローラ10及び加圧ローラ12の間に挿通
される記録シートである。
【0022】上記加熱ローラ10は、例えばステンレス
等の鉄系金属あるいはアルミニウム等の軽金属からなる
外径20mmのシームレス円筒体であり、上記ヒータ1
1によって発生した熱エネルギが素早く該加熱ローラ1
0の表面に伝導するよう、肉厚0.5mm程度の薄肉に
形成されている。また、図3に示すように、加熱ローラ
10の両端にはその内径側に向かって窄まった屈曲部1
4が形成されると共に、周面上の相対向する二箇所の位
置(紙面手前側と奥側)には軸方向に沿った切り欠き部
15が形成されている。
【0023】一方、この加熱ローラ10の軸方向の両端
は一対の軸受16を介して上記装置フレーム17に回転
自在に支承されており、上記ヒータ11の熱エネルギが
上記軸受16及び装置フレーム17に流入するのを防止
するため、各軸受16は断熱性スリーブ18を介して加
熱ローラ10に装着されている。これら断熱性スリーブ
18には上記軸受16の軸方向への移動を係止するため
の鍔部18aが夫々形成されており、かかる鍔部18a
が上記装置フレーム17に対して外側となるように一対
の断熱性スリーブ18,18を加熱ロール10に嵌合さ
せ且つその抜け止めをすると、装置フレーム17に対す
る加熱ロール10の軸方向の移動が防止されるようにな
っている。
【0024】更に、上記加熱ローラ10の一方の端部に
は上記断熱性スリーブ18に隣接して駆動ギヤ19が嵌
合しており、図示外のモータの回転動力が上記駆動ギヤ
19を介して加熱ローラ10に伝達され、該加熱ローラ
10が回転するように構成されている。図4に示すよう
に、この駆動ギヤ19の内径には加熱ローラ10の切り
欠き部15に没入するキー20が形成されており、かか
るキー20の高さは上記加熱ロール10の肉厚よりも大
きく設定されている。従って、図5に示すように駆動ギ
ヤを加熱ローラに嵌合させた状態では、上記キー20が
加熱ローラ10の周面に形成された一対の切り欠き部1
5のうちの一つに嵌まり込み、加熱ローラ10の内周面
から僅かに突出するようになっている。
【0025】また、上記加熱ローラの両端部の内周面に
は夫々第1弾性リング21及び第2弾性リング31が圧
接しており、これによって本実施の形態では加熱ローラ
10に対する上記断熱性スリーブ18及び駆動ギヤ19
の抜け止めがなされている。ここで、前者の第1弾性リ
ング21は駆動ギヤ19と屈曲部14との間に、後者の
第2弾性リング31は断熱性スリーブ18と屈曲部14
との間に位置している。
【0026】図6に示すように、上記第1弾性リング2
1は開放端を有する略C形状に形成されており、その外
径は加熱ロールの内径よりも若干大きく形成されてい
る。このため、半径方向へ軽く押し潰すように変形させ
た状態で屈曲部を潜らせ、加熱ロール10の内部で拡開
させると、かかる第1弾性リング21は加熱ローラの内
周面に圧接する。また、上記第1弾性リング21の開放
端には外径に向かって突き出した一対の突出部22が形
成されており、該第1弾性リング21を加熱ローラ10
内に圧接させると、上記突出部22が加熱ローラ10切
り欠き部15を介して加熱ローラ10の外径に突出する
ようになっている。
【0027】図7は上記第1弾性リング21と駆動ギヤ
19との関係を示す断面図であり、加熱ローラ10を図
1に示すVII−VII線で切断した様子を示すもので
ある。この図に示されるように、第1弾性リング21の
突出部22は上記切り欠き部15を介して加熱ローラ1
0の内径から外径へ突き出し、突き出た突出部22が加
熱ローラ10の外径において駆動ギヤ19と重なってい
る。また、上記突出部22と相対向するには位置では、
駆動ギヤ19のキー20がやはり切り欠き部15を介し
て加熱ローラ10の内径に突き出しており、上記キー2
0が加熱ローラ10の内径において上記弾性リング21
と重なっている。
【0028】このため、上記加熱ローラ10が図2中の
矢線B方向へ移動しようとすると、加熱ローラ10の端
部に形成された屈曲部14が上記第1弾性リング21を
軸方向へ押圧することとなるが、図7に示すように、か
かる第1弾性リング21はその突出部22が駆動ギヤ1
9によって係止されると共に、駆動ギヤ19のキー20
によっても係止されているので、駆動ギヤ19及びこれ
に隣接する断熱性スリーブ18は加熱ローラ10の外周
面上の所定の位置に係止され、加熱ローラ10の端部か
ら抜け落ちることがない。
【0029】一方、図8に示すように、上記第2弾性リ
ング31も開放端を有する略C形状に形成されており、
第1弾性リング21と同様にして加熱ローラ10の内部
に挿入され、その弾性力で該加熱ローラ10の内周面に
圧接する。この第2弾性リング31の開放端には外径に
向かって突き出した一対の突出部32が形成されると共
に、かかる突出部32と180°反対側の位置にも突出
部33が形成され、第2弾性リング31を加熱ロール1
0内に圧接させると、上記突出部32,33が切り欠き
部15を介して加熱ロール10の外径に夫々突出するよ
うになっている。
【0030】図9は上記第2弾性リング31と断熱性ス
リーブ18との関係を示す断面図であり、加熱ロール1
0を図1に示すIX−IX線で切断した様子を示すもの
である。この図に示されるように、第2弾性リング31
の突出部32,33は上記切り欠き部15を介して加熱
ローラ10の内径から外径へ夫々突き出し、突き出た突
出部32,33が加熱ローラ10の外径において断熱性
スリーブ18と重なっている。
【0031】このため、上記加熱ローラ10が図2中の
矢線C方向へ移動しようとすると、加熱ローラ10の端
部に形成された屈曲部14が上記第2弾性リング31を
軸方向へ押圧することとなるが、図9に示すように、か
かる第2弾性リング31はその突出部32,33が共に
断熱性スリーブ18によって係止されているので、断熱
性スリーブ18は加熱ローラ10の外周面上の所定の位
置に係止され、加熱ローラ10の端部から抜け落ちるこ
とがない。
【0032】そして、このように構成された本実施の形
態の加熱ローラ定着装置では、ヒータ11で加熱ローラ
10を所定の表面温度にまで加熱すると共に図示外のモ
ータで上記加熱ローラ10を回転させ、この状態でトナ
ー像の担持された記録シート13を加熱ローラ10及び
加圧ローラ12の間に挿通させると、該トナー像4が加
熱ローラ10に接触して溶融すると共に、かかる溶融ト
ナーが加熱ローラ10と加圧ローラ12との間に生じる
加圧力によって記録シート13の繊維間に浸透し、トナ
ー像の記録シート13に対する定着がなされる。
【0033】このとき、本実施の形態の定着装置では前
述した構造により加熱ローラの装置フレームに対する抜
け止めがなされていることから、回転する加熱ローラに
対して軸方向の移動力(軸力)が作用した場合であって
も、第1弾性リング21あるいは第2弾性リング31が
加熱ローラ10の軸方向への移動を係止し、該加熱ロー
ラ10が装置フレーム17から脱落することがない。
【0034】しかも、加熱ローラ10はその端部に形成
された屈曲部14が第1弾性リング21又は第2弾性リ
ング31の周方向の略全域と接触することから、これら
弾性リング21,31が加熱ローラ10の屈曲部14に
及ぼす上記軸力の反力は加熱ローラ10の周方向に分散
して作用する。
【0035】従って、かかる反力が加熱ローラ10の一
部分にのみ集中して作用するのを防止することができ、
極めて薄肉に形成された加熱ローラ10が上記反力によ
って損傷するのを効果的に防止することができるもので
ある。
【0036】◎実施の形態2 図10は上記加熱ローラ10の端部の抜け止め構造の実
施の形態2を示すものである。前述の実施の形態1では
第1弾性リング21又は第2弾性リング31に形成した
突出部22,32,33を加熱ローラ10の外周面から
突出させ、これによって駆動ギヤ19又は断熱性スリー
ブ18を加熱ローラ10の外周面上に係止していたが、
本実施の形態ではこれとは逆に断熱性スリーブ18の内
周面に突出部34を形成し、かかる突出部34を加熱ロ
ーラ10の内周面から突出させるようにした。
【0037】図11は断熱性スリーブ18と加熱ローラ
10の関係を示す断面図であり、加熱ロール10を図1
0に示すXI−XI線で切断した様子を示すものであ
る。この図に示されるように、断熱性スリーブ18の内
周面の相対向する二箇所には突出部34が形成され、か
かる突出部34が加熱ローラ10に形成された二箇所の
切り欠き部15を介して該加熱ローラ10の内周面に突
出するように構成されている。
【0038】また、加熱ローラ10の端部の内周面には
上記断熱性スリーブ18と加熱ローラ10の屈曲部14
との間で弾性リング41が圧接しており、これによって
本実施の形態では加熱ローラ10に対する上記断熱性ス
リーブ18の抜け止めがなされている。この弾性リング
41も開放端を有する略C形状に形成されており、上記
第1弾性リング21等と同じくその弾性によって加熱ロ
ーラ10の内周面に圧接する。但し、この弾性リング4
1の外径には何ら突出部が形成されていない。
【0039】尚、その他の構成は前述の実施の形態1と
同じなので、図10中に同一符号を付してその詳細な説
明は省略する。
【0040】かかる構造では加熱ローラ10が図10中
の矢線D方向へ移動しようとすると、加熱ローラ10の
端部に形成された屈曲部14が上記弾性リング41を軸
方向へ押圧することとなるが、本実施の形態では加熱ロ
ーラ10の内径に断熱性スリーブ18の突出部34が突
き出していることから、かかる突出部によって弾性リン
グ41の軸方向への移動が係止される。
【0041】このため、前述の実施の形態1と同様、断
熱性スリーブ18は加熱ローラ10の外周面上の所定の
位置に係止されることから、加熱ローラ10の端部が装
置フレーム17から抜け落ちるのを防止することができ
るものである。
【0042】そして、この実施の形態においても上記弾
性リング41はその周方向の全域で加熱ローラ10の屈
曲部14と接触することから、加熱ローラ10に対して
大きな軸力が作用した場合であっても、弾性リング41
が加熱ローラ10の屈曲部14に及ぼす上記軸力の反力
は加熱ローラ10の周方向に分散して作用する結果とな
り、かかる反力によって加熱ローラ10が破損するのを
効果的に防止することができるものである。
【0043】一方、この実施の形態2では断熱性スリー
ブ18に対して突出部34を形成することによって加熱
ローラ10の抜け止めを行ったが、断熱性スリーブ18
に隣接して駆動ギヤ19を設ける場合には、該駆動ギヤ
19の内径に突出部を形成するようにしても良い。
【0044】また、前述の実施の形態1及び実施の形態
2では弾性リングの断面形状を円形としていたが、かか
る弾性リングと加熱ローラ10の屈曲部14との接触面
積を増加させるという観点からすれば、図12に示すよ
うに、弾性リング51の断面形状は加熱ローラ10の屈
曲部14の内周面に倣った形状であることが好ましい。
このように弾性リング51の断面形状を決定すれば、該
弾性リング51が加熱ローラ10に対して及ぼす力が屈
曲部14の内周面により広く分散することとなるので、
その分だけ加熱ローラ10の破損の危険性を減じること
ができる。
【0045】更に、実施の形態1及び実施の形態2では
加熱ローラ10の周面上における切り欠き部15の形成
箇所を二箇所としたが、三箇所以上の複数箇所に切り欠
き部15を形成し、これに対応して弾性リングに形成す
る突出部、あるいは断熱性スリーブ、駆動ギヤに形成す
る突出部の数を増加させても差し支えない。但し、弾性
リングをその周方向に関して均等に係止するという観点
からすれば、かかる切り欠き部は加熱ローラの周方向に
関して均等に配置されていることが好ましい。
【0046】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の円筒
ローラの抜け止め構造によれば、弾性リングを円筒ロー
ラの内周面に圧接させて該円筒ローラの抜け止めを行う
にあたり、弾性リングが円筒ローラの軸方向の移動を係
止しようとする力は該円筒ローラの周方向に分散して作
用するので、かかる力が円筒ローラの一部分にのみ集中
するのを防止することができ、これによって該円筒ロー
ラが破損するのを効果的に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a),(b)は本発明の円筒ローラの抜け
止め構造を説明する構成図である。
【図2】 本発明の円筒ローラの抜け止め構造を適用し
た加熱ローラ定着装置の実施の形態1を示す概略図であ
る。
【図3】 実施の形態1に係る加熱ローラの端部を示す
拡大図である。
【図4】 実施の形態1に係る駆動ギヤを示す図であ
る。
【図5】 図2のV−V線断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る第1弾性リングを示す図
である。
【図7】 図2のVII−VII線断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る第2弾性リングを示す図
である。
【図9】 図2のIX−IX線断面図である。
【図10】 本発明の円筒ローラの抜け止め構造を適用
した加熱ローラ定着装置の実施の形態2を示す概略図で
ある。
【図11】 図10のXI−XI線断面図である。
【図12】 弾性リングの断面形状を変更した他の例を
示す概略図である。
【図13】 従来の加熱ローラの抜け止め構造を示す斜
視図である。
【図14】 従来の中空軸の抜け止め構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
1…円筒ローラ,2…円環部材,3…屈曲部,4…切り
欠き部,5,7…突出部,6,8…弾性リング,F…装
置フレーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空状の円筒ローラ(1)の外周に対し
    て円環部材(2)を係止し、かかる円環部材(2)によ
    って上記円筒ローラ(1)の軸方向の移動を規制する抜
    け止め構造であって、 上記円筒ローラ(1)の端部をその内径側に向かって窄
    めて形成した屈曲部(3)と、上記円筒ローラ(1)の
    端部でその軸方向に沿って形成された切り欠き部(4)
    と、上記円環部材(2)の内径に突設されると共に、上
    記切り欠き部(4)を介して円筒ローラ(1)の内径か
    ら突き出た突出部(5)と、上記屈曲部(3)と突出部
    (5)との間で上記円筒ローラ(1)の内周面に圧接す
    る弾性リング(6)とから構成されることを特徴とする
    円筒ローラの抜け止め構造。
  2. 【請求項2】 中空状の円筒ローラ(1)の外周に対し
    て円環部材(2)を係止し、かかる円環部材(2)によ
    って上記円筒ローラ(1)の軸方向の移動を規制する抜
    け止め構造であって、 上記円筒ローラ(1)の端部をその内径側に向かって窄
    めて形成した屈曲部(3)と、上記円筒ローラ(1)の
    端部でその軸方向に沿って形成された切り欠き部(4)
    と、上記屈曲部(3)と円環部材(2)との間で上記円
    筒ローラ(1)の内周面に圧接すると共に、上記切り欠
    き部(4)を介して円筒ローラ(1)の外径から突き出
    す突出部(7)を有する弾性リング(8)とから構成さ
    れることを特徴とする円筒ローラの抜け止め構造。
  3. 【請求項3】 ヒータが内装された中空状の加熱ローラ
    を有すると共に、この加熱ローラを記録シートに接触か
    つ回転させながら、該記録シートに転写されたトナー像
    の定着を行う加熱ローラ定着装置において、 上記加熱ローラの両端部には請求項1又は請求項2記載
    の抜け止め構造を適用して円環部材(2)を係止し、こ
    れによって該加熱ローラの軸方向の移動を規制したこと
    を特徴とする加熱ローラ定着装置。
JP19965096A 1996-07-10 1996-07-10 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置 Expired - Fee Related JP3551639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19965096A JP3551639B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19965096A JP3551639B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026897A true JPH1026897A (ja) 1998-01-27
JP3551639B2 JP3551639B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16411374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19965096A Expired - Fee Related JP3551639B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551639B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316887A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nsk Ltd 直動案内装置
JP2007057644A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
US20120328342A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and recording material feeding apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316887A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nsk Ltd 直動案内装置
JP4595664B2 (ja) * 2005-05-12 2010-12-08 日本精工株式会社 直動案内装置
JP2007057644A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP4717549B2 (ja) * 2005-08-23 2011-07-06 京セラミタ株式会社 定着装置
US20120328342A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and recording material feeding apparatus
US8918044B2 (en) * 2011-06-24 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and recording material feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551639B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1635229B1 (en) Belt driving apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus
CA1042496A (en) Apparatus for fixing electrophotographic images
JP3551639B2 (ja) 円筒ローラの抜け止め構造及び これを用いた加熱ローラ定着装置
JP4796511B2 (ja) 無端ベルト装置、ベルト定着装置、および画像形成装置
JP3567022B2 (ja) 定着装置
JPS6190180A (ja) 熱ロ−ラ定着装置
JPH0435311Y2 (ja)
JPH0435312Y2 (ja)
JPH05312211A (ja) 定着装置の軸受
JPH08305211A (ja) 定着装置
JP3412388B2 (ja) 加熱ローラ及びこの加熱ローラを用いた画像形成装置
JPH06337608A (ja) 定着装置
JP3592471B2 (ja) 定着装置
JP2004240172A (ja) 定着装置
JPH0739053U (ja) 定着装置
JP3711787B2 (ja) 定着器
JP2007004029A (ja) 加熱用ローラ
JPH0990791A (ja) 定着装置
JP2005055721A (ja) 画像形成装置
JPS63157181A (ja) 定着装置
JPH08137315A (ja) 加熱定着装置
JP2004077678A (ja) 定着ローラ
JP2007079463A (ja) 画像形成装置
JPS63157180A (ja) 定着装置
JPH06342249A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees