JPH10266053A - 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材 - Google Patents

羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材

Info

Publication number
JPH10266053A
JPH10266053A JP9093055A JP9305597A JPH10266053A JP H10266053 A JPH10266053 A JP H10266053A JP 9093055 A JP9093055 A JP 9093055A JP 9305597 A JP9305597 A JP 9305597A JP H10266053 A JPH10266053 A JP H10266053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
feather
sheet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawaguchi
芳広 川口
Hiroshi Yokota
博志 横田
Tetsunori Kunitake
哲則 国武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Kami Shoji Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Kami Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd, Kami Shoji Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP9093055A priority Critical patent/JPH10266053A/ja
Publication of JPH10266053A publication Critical patent/JPH10266053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保温性や断熱性などに優れた新規の湿式不織
布を開発する。 【解決手段】 パルプ繊維などの繊維組成物と羽毛繊維
を湿式抄紙したシート状物に向けて高圧水柱流を噴出さ
せ、繊維組成物と羽毛繊維の繊維同士を絡合させて羽毛
繊維絡合不織布を得る。羽毛本来の保温性や断熱性など
の特性を強く残す羽毛繊維をパルプ繊維などに絡合する
ので、この水流絡合不織布は保温用途に好適である。ま
た、水流絡合方式なので生産性に優れ、湿式不織布を安
価に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパルプ繊維などに羽
毛繊維を水流絡合させた不織布、並びにその湿式による
製造方法などに関し、特に保温性や断熱性に勝り、吸・
放湿性にも優れた不織布を提供する。
【0002】
【従来の技術】不織布を清掃材などに使用する場合、例
えばパルプ繊維を嵩高に集積した乾式パルプ不織布は使
用中に破れ易いなどの問題があり、湿式不織布の方が強
度などの点で実用的である。この湿式不織布の従来技術
としては、特開平5−253160号公報に、長繊維ウ
エブ(主に、ポリプロピレンやポリエステルなどの疎水性
のもの)の表面に特定範囲の膨潤引張強さを有する紙シ
ートを積層し、当該紙シートの表面から長繊維ウエブに
向けて高圧水柱流を施して、長繊維とパルプ繊維を絡合
させた不織布から成る吸水用の拭き布が開示されてい
る。
【0003】上記従来技術では、紙シートが所定の膨潤
引張強さを備えるため、紙シートが高圧水柱流の圧力で
破壊されること、並びに紙シートのパルプ繊維が空中に
飛散すること等を防止して、パルプ繊維とウエブの長繊
維を比較的均一に絡合でき、吸水性や保水性、手触り感
などに優れた拭き布が製造できることが記載されている
(同公報の段落番号6、及び段落番号24の記載参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、この従
来技術は不織布の吸水性や保水性などの作用に着目し
て、当該不織布を使い捨て手拭き、ウェットティッシ
ュ、ワイパーなどの用途に利用することを主眼とするだ
けのものである。
【0005】一方、疎水性の長繊維ウエブと紙シートの
積層物に高圧水柱流を施す従来技術に替えて、本出願人
の一人は、先に、特願平8−54528号で、天然のパ
ルプ繊維を湿式抄紙した紙シートにこの高圧水柱流の湿
式技術を適用して、パルプ繊維のみを材質とする水流絡
合方式の不織布の製造技術を提案した。前述のように、
乾式パルプ不織布は強度が弱いことから、実用強度を得
るために大量の樹脂バインダーが使用されるが、この先
行技術の水流絡合パルプ不織布では、樹脂バインダーを
必要としないうえ、パルプ繊維のみを使用するために生
分解性を具備して廃棄が楽になり、環境を汚染しないな
どの利点がある。
【0006】本発明はこの先行湿式技術を基本として、
前記従来技術の吸水や保水の用途目的とは異なり、保温
性や断熱性或は吸放湿性などに優れた新規の湿式不織布
を開発することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願人は、先に、特開
平4−312534号公報、及び特開平6−34657
6号公報で羽毛微細粉末並びにこれを利用した表面改質
剤を開示するとともに、特願平7−107915号では
羽毛微細粉末を配合した調湿紙を記載しているが、この
羽毛微細粉末は当該公報等でも述べているように、吸放
湿性及び吸油性などに優れている。本発明者らは、この
羽毛を上記羽毛微細粉末にまで微細化するのではなく、
いわばその中間の粉砕形態である羽毛繊維にとどめ、当
該羽毛繊維が羽毛本来の有する保温性や断熱性などの特
性を強く保持していることに鑑みて、羽毛繊維をパルプ
繊維などと前記水流方式で絡合させて不織布を得ること
を着想し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明1は、繊維組成物と羽毛繊維
を湿式抄紙したシート状物に向けて高圧水柱流を噴出さ
せて、繊維組成物と羽毛繊維の繊維同士を絡合させた一
体物であることを特徴とする羽毛繊維絡合不織布であ
る。
【0009】本発明2は、繊維組成物と羽毛繊維を水中
に分散し、抄紙機にてシート状に抄紙するとともに、こ
のシート状物に向けて高圧水柱流を噴出させて繊維組成
物と羽毛繊維を絡合させて一体化した後、乾燥処理を施
すことを特徴とする羽毛繊維絡合不織布の製造方法であ
る。
【0010】本発明3は、上記本発明1の羽毛繊維絡合
不織布を有効成分とする保温材である。
【0011】本発明4は、上記本発明1の羽毛繊維絡合
不織布を有効成分とする調湿材である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の羽毛繊維は繊維状の羽毛
粉末であり、例えば、砥石のクリアランスを50〜50
0μm(好ましくは、100〜300μm)に設定した条
件で羽毛に石臼式磨砕を施した場合に得られる、羽毛の
原形を消失し、且つ、肉眼視で繊維状の形態を確認でき
るもの(分岐状の繊維形態を含む)を意味する。要する
に、羽毛を粉砕する場合、前記羽毛微細粉末にまで細か
く粉砕せずに、繊維形態が残るように(図7A〜図7B
参照)中途の段階にとどめることが必要である。
【0013】上記羽毛繊維は製法を問わず、あらゆる方
式で製造したものを含むが、例えば、下記の方式で製造
される。 (1)ミル、クラッシャーなどの各種粉砕機(特に、石臼式
磨砕機、スクリューニーダーなど)によって羽毛を粉砕
する。 (2)パッフィング・マシン(例えば、プレスパンダー;鶴見
曹達(株)製)を使用して、爆砕処理を施す。当該爆砕処
理とは、耐圧容器内で加圧・加熱した試料を大気中に急
激に放出させることにより、試料に含まれる水分を瞬間
的に気化させ、このとき発生する多量の水蒸気で試料の
内部組織構造を破壊する方法をいう。
【0014】本出願人は前述の特開平4―312534
号公報などで上記粉砕機を用いた羽毛微細粉末の製造方
法を開示しており、この製造方法は加熱などを行わず
に、羽毛をアルコール系溶媒に浸漬し、石臼式回転磨砕
を施して微粉砕するのを基本原理とするが、好ましく
は、羽毛を予備洗浄して、上述の微粉砕を施してから、
濾過洗浄と乾燥処理を施して製造している。
【0015】本発明の羽毛繊維を例えば前記(1)の粉砕
方式で得る場合には、上記羽毛微細粉末の粉砕技術を基
本とすれば良い。そこで、この基本粉砕技術に基づく羽
毛繊維の製造法を詳細に述べると、先ず、前記予備洗浄
では、水洗してからアルコール系溶媒で洗浄し、羽毛に
付着する油脂分を溶解除去するとともに、水になじみの
悪い羽毛を次工程での湿式粉砕処理に適した浸漬物にす
る。
【0016】上記アルコール洗浄の利点は、水洗後の水
分の残存を問題にせず、アルコールへの完全置換を必要
としない点にもある。このアルコール洗浄から次の磨
砕、粉砕までの一貫した工程におけるアルコールの濃度
は、0.01〜99.99%とすることができるが、実用
上は、羽毛の殺菌消毒効果を同時に発揮できる30〜7
0%のものが好ましい。使用するアルコールは、飽和、
不飽和の脂肪族及び芳香族のモノ、ジ、そして多価アル
コールなどの広範なものを使用できるが、エタノール、
イソプロパノールが好ましく、さらには、日本薬局方収
載のものを70%エタノール、30%、50%イソプロ
パノールとして用いることができる。
【0017】上記微粉砕では、羽毛の前記アルコール浸
漬物に石臼式回転磨砕を施して、粉砕物の懸濁液を得
る。当該石臼式磨砕機は上下2枚の特殊グラインダーに
よって構成され、固定側の上部グラインダーと回転側の
下部グラインダーの間に生じる衝撃、剪断、圧縮、ころ
がり摩擦等の力により原料を粉砕するものである。用い
るグラインダーには、従来通りのものも使用できるが、
最近開発された無気孔で割れない特性を有するセラミッ
クスのものが適している。投入されるケラチン物質のア
ルコール浸漬物においては、浸漬比率は一般的に1:0.
5(固体:分散媒(V/V))以上であるが、実際には1:20
〜1:100の範囲が好ましい。運転に際して、一度磨
砕されたものを繰り返し磨砕機に投入する連続磨砕処理
も効果的である。さらに、連続磨砕処理の間にアルコー
ル分散媒を交換すると、洗浄効果を一層促進できる。
【0018】上記粉砕物の分離回収は、所定のフィルタ
ーで粉砕物懸濁液を濾過して行う。この濾集粉砕物は、
アルコール又は他の揮発性有機溶媒により、羽毛由来の
残存油脂分を洗浄除去した後、乾燥して目的の繊維状羽
毛粉末(即ち、羽毛繊維)を得る。この最終段階の洗浄で
は、元の羽毛の容積が小さくなっており、また逆に表面
積が大きくなっているので、効果的に油脂分を溶解除去
できる。洗浄溶媒は各々単用若しくは併用できるが、ア
セトン、エーテルを使用するのが好ましい。
【0019】上記繊維組成物には、針葉樹及び広葉樹な
どの木材パルプ、脱墨パルプ(DIP)、或はバガス、マ
ニラ麻(アバカ)、リンターパルプ、ケナフ、エスパルト
草、ワラなどの非木材パルプをクラフト法、サルファイ
ト法、ソーダ法などで蒸解した化学パルプ繊維、又はグ
ラフトパルプ繊維、サーモメカニカルパルプ繊維などの
機械パルプ繊維を、晒し若しくは未晒しの状態で単用又
は複用するのが好ましい。また、上記繊維組成物は、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、
ポリエステル、ポリアクリルニトリル系等の合成繊維、
レーヨン、キュプラ、アセテート等の再生又は半合成繊
維、ロックウール、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維
などを使用することもできる。この場合、これらの合成
繊維等は上記天然繊維に置き換えて使用しても良いが、
複合使用しても良い。ポリエステル繊維などの合成繊維
を複合的に使用すると、不織布に実用的な強度を付与で
きるなどの点で有効である。
【0020】上記湿式抄紙は繊維組成物と羽毛繊維の混
合紙料を抄造してシート状物を得る工程であり、一般に
円網、短網、長網、サクションホーマーなどの抄紙機で
行うが、具体的には分散状態の良い傾斜型短網抄紙機や
サクションホーマーが好適である。当該シート状物を得
る湿式抄紙では、界面活性剤などの分散剤、ポリエチレ
ンオキシドなどの粘剤などの各種薬剤を配合することが
できる。
【0021】本発明の不織布の市販形態は乾燥品、湿潤
品を問わないが、湿潤品として市販する場合には、アル
キルピリジニウム塩、ベンザルコニウム塩、アルキルイ
ソキノリウム塩などの4級アンモニウム塩類の溶液に不
織布を浸漬すると(但し、殺菌効果のある濃度域が必
要)、これらの4級アンモニウム塩類が殺菌性と羽毛繊
維の材質であるケラチン物質に対する吸着能を有するた
め、不織布に殺菌性又は抗菌性を強固に付与できる。従
って、上記湿式抄紙の際の界面活性剤としてこの4級ア
ンモニウム塩類を使用すると、羽毛磨砕物を一旦乾燥さ
せなくても腐敗などから防護できるとともに、紙料(ス
ラリー)に添加済みであるため、得られた不織布の段階
で殺菌剤を別途付与する必要がなくなる。また、上記界
面活性剤にアミノ酸系(タンパク系)分散剤を使用して
も、分散性が良好となり、不織布製造時に好ましい懸濁
液を調製できる。
【0022】上記高圧水柱流の工程は、前述の湿式抄紙
工程で得られた繊維組成物と羽毛繊維の(主に、水素結合
による)シート状物の繊維同士を絡合して不織布形態に
加工するものであり、当該高圧水柱流機構は、例えば、
図4に示すように、高圧水柱流噴出装置3を搬送方向に
複数個並設し、前記湿式抄紙工程で製造したシート状物
2をコンベアで所定速度で搬送しながら、所定の水圧で
シート状物2の一面から他方の面に向けて高圧水柱流を
夫々噴出可能に構成される。また、当該高圧水柱流工程
では、第一の高圧水柱流噴出ブロックと第二の噴出ブロ
ックを組み合わせ、第一ブロックで高圧水柱流を噴出し
たシート状物2の上・下面を反転させ、第二ブロックで
シート状物2の他面に向けて高圧水柱流を噴出する両面
処理を施すことを基本とするが、一つの高圧水柱流ブロ
ックによりシート状物2の一面に向けて高圧水柱流を噴
出する片面処理を施すこともできる。
【0023】当該高圧水柱流の工程では、シート状物の
搬送速度と、高圧水柱流噴出装置のノズル孔の孔径及び
その設置間隔は相互に関連し、また、シート状物の材質
とも関係するため、有機的に勘案する必要がある。例え
ば、搬送速度は10〜150m/分程度、高圧水柱流噴
出装置のノズル孔は80〜180μm程度、その間隔は
0.3〜1.0mm程度である。また、水圧は、例えば1
0〜180kg/cm2程度である。
【0024】上記乾燥処理の工程は、ドライヤーなどに
よる湿式不織布の乾燥を意味する。当該工程では、従来
の熱板圧着方式であるヤンキードライヤーでも良いが、
嵩高性やソフトな風合いを一層有効に付与できる点で、
スルードライング方式の乾燥機の方が好ましい。
【0025】上記羽毛繊維絡合不織布は保温性、及び吸
放湿性に優れるため、当該不織布を有効成分として前者
の用途に使用すると本発明3の保温材を提供でき、後者
の用途では本発明4の調湿材を提供できる。尚、本発明
3又は4では、羽毛繊維絡合不織布を他材と複合させて
保温材、或は調湿材を形成することを妨げない。
【0026】
【作用及び発明の効果】
(1)本発明の不織布はパルプ繊維などの繊維組成物に繊
維状羽毛粉末である羽毛繊維を均一に絡合させたもので
あり、不織布内の繊維同士の絡合構造に羽毛繊維自体の
構造が加重的に相乗するため、後述の試験例に示すよう
に、保温性や断熱性に優れる。特に、羽毛繊維の配合率
が増すほど不織布の保温性も高まり(図1参照)、当該配
合率は一般に20〜60重量%、好ましくは30〜50
重量%である。上記羽毛繊維絡合不織布を材質とする本
発明3の保温材の具体例としては、医療用具、寝具、壁
材、包装材、或は農業資材などが挙げられる。また、前
述のように、他材と積層して複合断熱材とすることもで
きる。
【0027】(2)後述の試験例に示すように(図3A〜図
3B参照)、本発明の不織布は吸・放湿性にも優れるた
め、湿度環境を有効に保全できる。従って、この不織布
を材質とする本発明4の調湿材の具体例としては、屋内
の壁材、エレクトロニクス製品、蔵書、医薬品類、冷蔵
庫内の野菜類、衣類用の保管材などが挙げられる。ま
た、調湿用途に類するものとして、テニスラケットなど
のスポーツ用品のグリップ、或は顔面の汗拭きなどよう
な制汗材に利用することもできる。尚、本発明の不織布
を調湿用途に利用する場合には、パルプ繊維などの天然
繊維と羽毛繊維との絡合不織布が好適である。
【0028】(4)本発明2に示すように、本発明の不織
布は高圧水柱流を用いた水流絡合方式の湿式不織布であ
るため、生産性に優れ且つ安価に製造できる。また、羽
毛繊維は短繊維であるため湿式で不織布を製造するのが
基本となるが、羽毛繊維を抄紙機に通しても通常では紙
形態のものしか製造できない。これに対して、本発明で
は、第一工程で、抄紙機を用いて羽毛繊維と繊維組成物
が主に水素結合で緩やかに結ばれたシート状物を製造し
た後、第二工程で、このシート状物に高圧水柱流を噴出
することで、繊維組成物と羽毛繊維の繊維同士を均一に
絡合させて、実用強度のある不織布を円滑に製造できる
のである。しかも、羽毛繊維の相手方の繊維組成物にパ
ルプ繊維などの天然繊維を選択すると、不織布全体に生
分解性を付与できるため、廃棄時に焼却処分にする手間
が要らず、土中に埋めるだけで良く(或は、積極的に農業
資材として利用することもでき)、周辺環境を汚染しな
い。
【0029】(5)ほとんど廃棄処分にされている羽毛を
羽毛繊維として不織布に活用するので、廃材の有効利用
と資源の省力化を同時に図れる。
【0030】
【実施例】以下、羽毛繊維及び羽毛繊維絡合不織布の各
製造実施例、この水流絡合不織布の強度、伸びなどの評
価試験例、当該不織布と他の布帛などを比較した保温試
験例、並びに当該不織布の吸放湿試験例を順次説明す
る。尚、本発明の技術的思想は下記の実施例や試験例に
より限定されるものではない。
【0031】水流絡合方式の不織布を製造するにあた
り、先ず、下記の要領で羽毛繊維を調製した。 《羽毛繊維の製造実施例》ニワトリの羽毛を水洗し、血
液や肉片を除去して風乾し、エーテルで脱脂するととも
に、70%エタノールに浸漬した。脱脂羽毛のエタノー
ル浸漬物を石臼式磨砕機(マスコロイダーMKZA6―
5;増幸産業製)により磨砕処理した後、濾過、水洗、再
び濾過処理をして羽毛の磨砕物を得た。次いで、上記羽
毛磨砕物を乾燥して、繊維状の羽毛粉末である羽毛繊維
を得た。但し、上記石臼式磨砕を施す場合、砥石間のク
リアランスは一般には50〜500μm、好ましくは1
00〜300μmに設定した。製造した上記羽毛繊維を
電子顕微鏡で観察すると、図7A〜図7Bに示す通り、
磨砕前の羽毛本来の繊維形態を有効に残存保持している
のが認められた。
【0032】《羽毛繊維絡合不織布の製造装置の概略説
明》図4は本発明の湿式不織布の製造装置の概略側面図
であり、本装置はシート状物の製造ブロックAと、第1
〜第2の高圧水柱流処理ブロックB〜Cと、乾燥処理ブ
ロックDがシート状物の搬送方向の下流側に向かって順
番に並んでいる。
【0033】上記シート状物の製造ブロックAは傾斜型
短網抄紙機1から成り、このブロックAで羽毛繊維を配
合したシート状物2が製造され、シート状物2は金網コ
ンベア4で第1高圧水柱流ブロックBに搬送され、次い
で金網コンベア6で反転されて第二の高圧水柱流処理ブ
ロックCに搬送されて、シート状物2の両面が高圧水柱
流の噴出にさらされて羽毛繊維と繊維組成物が絡合・加
工され、最後に金網コンベア7で乾燥処理ブロックDに
送られて乾燥され、水流絡合不織布の乾燥品が得られ
る。上記第1と第2の高圧水柱流処理ブロックB〜Cに
は、高圧水柱流噴出装置3と5が搬送方向に夫々3個づ
つ並設され、所定速度で搬送されるシート状物2に向け
て所定の水圧で高圧水柱流を噴出するように構成され
る。
【0034】《羽毛繊維絡合不織布の製造実施例》天然
パルプと、ポリエステル繊維(以下、PET繊維という)
と、前記実施例で得た羽毛繊維の三成分を下記の組成で
水中に混合・分散し、繊維総重量に対して0.05重量%
の4級アンモニウム塩(具体的には、塩化ベンザルコニウ
ム)を加えたうえで、解離機で充分に撹拌・解離し、均一
な分散スラリーを調製した。次いで、この分散スラリー
を前記傾斜型短網抄紙機1で湿式抄紙して、羽毛繊維を
配合した3種類のシート状物を夫々得た。但し、上記天
然パルプはNBKP(針葉樹晒しクラフトパルプ)とアバ
カを1:1で混合したものである。PET繊維(太さ0.
4デニール、繊維長10mm)は最終目的物である不織布
の強度を実用的なレベルに保持するために添加した。 (1)羽毛繊維:パルプ:PET繊維=20重量%:50
重量%:30重量% (2)羽毛繊維:パルプ:PET繊維=40重量%:30
重量%:30重量% (3)羽毛繊維:パルプ:PET繊維=60重量%:10
重量%:30重量%
【0035】一方、湿式抄紙の条件を上記製造実施例と
同様に設定して、下記の配合により羽毛繊維を省略した
パルプとPET繊維のみのシート状物を得た。羽毛繊
維:パルプ:PET繊維= 0重量%:70重量%:3
0重量%この場合、羽毛繊維を配合したシート状物と羽
毛繊維を省略したものでは、PET繊維の配合率は全て
30重量%で一定であり、羽毛繊維とパルプの配合率だ
けを変化させた。
【0036】次いで、上記シート状物を金網で形成され
たコンベア4上に載置し、10m/分のライン速度で第
1の高圧水柱流処理ブロックBに搬送した。第1のブロ
ックBでは、3個並設された高圧水柱流噴出装置3の孔
径は0.12mm、ノズル孔の間隔は0.60mmであ
り、羽毛繊維を配合したシート状物の表面側(上方)から
高圧水柱流を夫々50、50、70kg/cm2の水圧
で噴出した。次いで、金網コンベア6の端部でシート状
物を反転させて第2の高圧水柱流処理ブロックC(高圧
水柱流噴出装置のノズル孔及びその間隔は第1ブロック
Bと同じ)に搬送し、シート状物の裏面側(上方)から第
1ブロックBと同じ水圧条件で高圧水柱流を噴出し、シ
ート状物の両面に高圧水柱流処理を施した。その後、ス
ルードライヤー8に導いて乾燥し、水流絡合不織布を得
た。
【0037】尚、得られた水流絡合不織布は前記シート
状物の種類で試料1〜3と比較例1に分けられ、各試料
と羽毛繊維の配合率(便宜上、パルプとPET繊維の配合
率は省略)の内訳は次の通りである。 (1)試料1 :羽毛繊維20重量% (2)試料2 :羽毛繊維40重量% (3)試料3 :羽毛繊維60重量% (4)比較例1:羽毛繊維 0重量% 図5A〜図5Bは試料1〜2を電子顕微鏡で観察したも
の、図6A〜図6Bは試料3〜比較例1を電子顕微鏡で
観察したものである。試料1〜3では、藁屑状のパルプ
繊維及びPET繊維の中に松葉状又は枝状の羽毛繊維が
部分的に絡合している様子が認められるが、比較例1に
は当然ながら羽毛繊維は見当たらない。
【0038】上記高圧水柱流処理では、シート状物のラ
イン速度、高圧水柱流の水圧を個別に又は同時に変化さ
せると、不織布の性状を適宜変えられる。特に、第1の
高圧水柱流処理ブロックBより第2のブロックCで、水
圧を増しても良い(例えば、50、50、60kg/cm
2→90、90、100kg/cm2)。また、前述のよ
うに、一つの高圧水柱流処理ブロックで、シート状物に
片面処理だけを施すこともできる。一方、熱キャレンダ
装置で上記水流絡合不織布に二次加工を施しても良い。
【0039】《羽毛繊維絡合不織布の評価試験例》上記
実施例で得られた試料1〜3及び比較例1の各不織布の
評価は下表の通りであった。
【0040】 試料1 試料2 試料3 比較例1 秤量(g/m2) 62.9 62.3 55.0 69.1 厚み(mm) 0.477 0.514 0.505 0.459 密度(g/cm3) 0.132 0.121 0.109 0.151 引張り強度(gf/25mm幅) 縦 ドライ 2303 752 194 5506 ウェット 1072 453 196 2432 横 ドライ 958 537 87 2387 ウェット 310 296 97 544 伸び(%) 縦 ドライ 30.7 18.2 10.9 26.7 ウェット 30.4 14.0 15.8 26.4 横 ドライ 49.2 22.1 12.0 66.0 ウェット 25.6 14.3 14.8 46.0 クレム吸水度(mm/1分間) 縦 54.1 19.9 0 74.6 横 44.2 15.9 0 63.7 吸水速度(秒) 滴下法 表 2.0 81.9 600< 0 裏 1.7 52.8 600< 0 吸水倍率(倍) 7.4 8.2 2.8 6.4 白色度(%) 表 76.9 72.8 70.3 83.5 裏 76.6 72.7 70.1 83.1
【0041】但し、厚さ・密度の評価方式はJIS-P-811
8、引張り強度はJIS-P-8113、伸びはJIS-P-8132、クレ
ム吸水度はJIS-P-8141、白色度はJIS-P-8123に各々準拠
した。吸水速度は、滴下する1滴が約0.1mlになるよ
うに調整したピペットを使用し、試料に蒸留水を滴下
し、水滴が完全に吸収されて反射光が消えるまでの時間
を秒数で表した。吸水倍率は、蒸留水に試料を15秒間
浸漬した後に取り出し、10秒間手で保持して、重量増
加により求めた。
【0042】上表の秤量結果によると、羽毛繊維の配合
率が増すほど軽い不織布が得られ、風合いが良いことが
判る。各試料1〜3の引張り強度も、PET繊維の添加
により実用的な強度を保持していた。特に、水流絡合方
式の不織布であるため、この引っ張り強度はウェット状
態でもドライ状態の数値からの低下が少なかった。ま
た、伸びも全て10%以上を示し、中には30%以上伸
びる不織布もあることから、通常の紙に比べて、きわめ
て伸縮性に富んでいた。
【0043】《羽毛繊維絡合不織布の保温試験例》JIS-
L-1096Aの恒温法に基づいて、保温性試験機を用い、各
試験片(試料)を恒温発熱体に取り付け、低温度の外気に
向かって流れ出す熱量が一定となり、発熱体の表面温度
が一定値を示すようになってから2時間後に試験片を透
過して放散される熱損失を求め、この熱損失と試験片の
ない裸状のままで同様の温度差及び時間に放散される熱
損失とから、次式によって保温率(%)を求めた。 保温率(%)=〔1−(b/a)〕×100 a:発熱体の裸状における放熱量(J/cm2・s)(cal/cm2・s
又はW/cm2) b:発熱体に試料を取り付けたときの放熱量(J/cm2・s)
(cal/cm2・s又はW/cm2)
【0044】(1)不織布と布帛の比較試験例 前記製造例で得た試料3(羽毛繊維60重量%)と比較例
1の各不織布を、羊毛とポリアミド(ナイロン)と綿製の
各布帛と対比させて次の条件で保温試験し(以下の保温
試験も同様の条件とした)、下記の結果を得た。 測定装置:恒温テスターNo.461(安田精機(株)製) 測定条件:恒温設定36℃、室温20〜22℃ 試験片の大きさ:38.3×38.3cm
【0045】 (a)不織布又は布帛の被覆枚数が1枚の場合 試験片の種別 保温率 試料3 20.6% 比較例1 13.7% 羊毛 19.3% ポリアミド 11.9% 綿 17.5%
【0046】(b)被覆枚数が4枚の場合 試験片の種別 保温率 試料3 49.5% 比較例1 35.1% 羊毛 40.0% ポリアミド 30.5% 綿 38.7%
【0047】(2)不織布同士の比較試験例 前記製造例の試料1〜3と比較例1と市販のフェルト生
地(比較例2;材質はポリプロピレン)を試験片とし、下
記の結果を得た。但し、厚みの関係から、試料1〜3と
比較例1は各9枚重ねにしてフェルト生地の厚みに近付
けて試験した。 試験片の種別 厚み 保温率 試料1 4.23mm 61.3% 試料2 4.87mm 62.9% 試料3 5.37mm 66.9% 比較例1 4.03mm 56.3% 比較例2 6.52mm 62.9%
【0048】前記比較試験例(1)では、試料3の保温率
が最も大きく、上記比較試験例(2)では、図1に示すよ
うに羽毛繊維の配合率が増すほど試料の保温率が増大し
た(比較例1→試料1→試料2→試料3)。殊に、羽毛繊
維の配合率が50%以下の試料2に着目すると、緻密な
不織布であるフェルト生地より厚みが薄いにも拘わら
ず、保温率の大きさは同じであった。
【0049】(3)補足試験例 上記保温比較試験例(2)の測定途上で、上記測定装置に
取り付けた試験片による被覆時間と発熱体への累積通電
時間との関係を補足的に調べたところ、図2に示すよう
な結果が得られた。この補足試験結果では、被覆するも
のがない裸状に比べて、試料1〜3及び比較例1ははる
かに通電時間が短く、不織布の保温性が勝ることは明ら
かである。また、水流絡合不織布同士を比較すると、試
料1〜3は比較例1よりも通電時間が短く、特に、羽毛
繊維60%の試料3は比較例1より保温性が明確に大き
いことが判る。尚、この補足試験は反復実施のたびに同
じ結果を示した。
【0050】以上の保温比較試験例(1)〜(2)及び補足試
験例(3)によると、試料1〜3は保温用途の不織布とし
て夫々実用性が高く、試料3がより好ましい。従って、
不織布への羽毛繊維の配合率は一般には20〜60重量
%、好ましくは30〜50(或は60)重量%程度であ
る。
【0051】《羽毛繊維絡合不織布の吸放湿試験例》本
試験例では、上記試料1〜3と比較例1の各水流絡合不
織布(前記保温試験例に用いたもの)を比較して、水蒸気
に対する吸収性能の試験(吸放湿試験)を行った。即ち、
各不織布に予備の乾燥処理を施した後、20℃の温度下
で相対湿度93%の湿潤状態にした容器中に収容し、0
〜50時間に亘り吸湿重量の経時変化(増加)を測定し、
吸湿挙動を調べた。但し、吸湿重量は乾燥処理前・後の
不織布の重量差に基づいて、不織布100g当たりの水
分のg数に換算して表した。
【0052】また、上記50時間が経過した時点で、直
ちに温度20℃、塩化カルシウムで脱湿状態にある容器
内に各不織布を移し換え、0〜15時間に亘り吸湿重量
の経時変化(減少)を測定し、放湿挙動を調べた。
【0053】図3A〜図3Bはその結果を示し、図3A
の吸湿曲線をみると、試料1〜3及び比較例1共に、湿
潤容器に入れた直後に吸湿曲線は急勾配を示し、その後
は羽毛繊維の配合率が大きい試料ほど吸湿重量は増加し
た。また、図3Bの放湿曲線をみると、脱湿容器に移し
た初期の段階で放湿速度が大きく、吸湿した不織布が速
やかに湿気を放出することが判る。このことから、羽毛
繊維絡合不織布は湿潤環境では湿気を速やかに吸収する
とともに、乾燥環境では吸収した湿気を直ちに放出し、
吸湿と放湿が可逆的で復元力に富み、湿度環境の調節機
能を充分に備えていることが認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温比較試験例(2)の結果を示す羽毛繊維の配
合率と保温率の関係図である。
【図2】補足的な保温試験例(3)の結果を示す被覆時間
と通電時間の関係図である。
【図3】吸放湿試験例の結果を示し、図3Aは吸湿曲線
図を、図3Bは放湿曲線図を各々示す。
【図4】羽毛繊維絡合不織布の製造装置の概略側面図で
ある。
【図5】羽毛繊維絡合不織布の製造実施例における各試
料を観察した倍率100倍での電子顕微鏡写真であり、
図5Aは試料1、図5Bは試料2の各写真である。
【図6】図6Aは同製造実施例の試料3、図6Bは比較
例1の各写真である。
【図7】羽毛繊維を観察した電子顕微鏡写真であり、図
7Aは倍率100倍、図7Bは倍率200倍での各写真
である。
【符号の説明】
1…抄紙機、2…シート状物、3、5…高圧水柱流噴出
装置、4、6、7…金網コンベア、8…ドライヤー、A
…シート状物の製造ブロック、B…第1の高圧水柱流処
理ブロック、C…第2の高圧水柱流処理ブロック、D…
乾燥処理ブロック。
フロントページの続き (72)発明者 国武 哲則 愛媛県川之江市川之江町2451−1番地 井 川ビル405号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維組成物と羽毛繊維を湿式抄紙したシ
    ート状物に向けて高圧水柱流を噴出させて、繊維組成物
    と羽毛繊維の繊維同士を絡合させた一体物であることを
    特徴とする羽毛繊維絡合不織布。
  2. 【請求項2】 繊維組成物と羽毛繊維を水中に分散し、
    抄紙機にてシート状に抄紙するとともに、このシート状
    物に向けて高圧水柱流を噴出させて繊維組成物と羽毛繊
    維を絡合させて一体化した後、乾燥処理を施すことを特
    徴とする羽毛繊維絡合不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の羽毛繊維絡合不織布を
    有効成分とする保温材。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の羽毛繊維絡合不織布を
    有効成分とする調湿材。
JP9093055A 1997-03-26 1997-03-26 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材 Pending JPH10266053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093055A JPH10266053A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093055A JPH10266053A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266053A true JPH10266053A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14071832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093055A Pending JPH10266053A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266053A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035957A1 (fr) * 2001-07-30 2003-05-01 Liwen Zhang Tissu non tisse constitue de plume fibreuse frisee
WO2004059057A1 (fr) * 2002-12-26 2004-07-15 Liwen Zhang Materiau de rembourrage en tiges a duvets pour protection thermique
WO2005080656A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Senevens International Pty Ltd Natural feather fabric construction
CN1311132C (zh) * 2004-05-14 2007-04-18 王正顺 一种利用家禽羽毛生产特种纸张的工艺
JP2017505862A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー ボリュームのある不織布
CN106883617A (zh) * 2017-03-22 2017-06-23 安徽三祥羽毛股份有限公司 一种可生物降解的羽毛角蛋白复合膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035957A1 (fr) * 2001-07-30 2003-05-01 Liwen Zhang Tissu non tisse constitue de plume fibreuse frisee
WO2004059057A1 (fr) * 2002-12-26 2004-07-15 Liwen Zhang Materiau de rembourrage en tiges a duvets pour protection thermique
WO2005080656A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Senevens International Pty Ltd Natural feather fabric construction
CN1311132C (zh) * 2004-05-14 2007-04-18 王正顺 一种利用家禽羽毛生产特种纸张的工艺
JP2017505862A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー ボリュームのある不織布
US10900156B2 (en) 2014-02-18 2021-01-26 Carl Freudenberg Kg Volume nonwoven fabric
CN106883617A (zh) * 2017-03-22 2017-06-23 安徽三祥羽毛股份有限公司 一种可生物降解的羽毛角蛋白复合膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101081309B (zh) 表面耐磨性高的可水分解纤维片材及其生产方法
KR100572528B1 (ko) 수분해성 부직포 및 이것을 이용한 청정용 물품
EP1024225B1 (en) Fibrillated rayon-containing, water-decomposable fibrous sheet
EP1154937B1 (en) An absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite
US5375306A (en) Method of manufacturing homogeneous non-woven web
RU2519994C2 (ru) Влажная салфетка или тонкий гигиенический материал, которые можно спускать в канализацию
CN104995353B (zh) 微原纤化材料成分的湿铺片材
KR100692987B1 (ko) 섬유 길이가 다른 피브릴화 레이온을 함유한 수해성 섬유시트
JP4976675B2 (ja) ワイパー用不織布
TWI589279B (zh) 衛生產品
AU2014390093B2 (en) Flushable hydroentangled moist wipe or hygiene tissue
KR100699753B1 (ko) 수불용성 카르복시메틸셀룰로오스를 함유하는 수해성 섬유 시트
JP2021529267A (ja) 靭皮繊維を含む植物紙及びそれから作られた化粧品
JPH10266053A (ja) 羽毛繊維絡合不織布、その製造方法、及び当該不織布を利用した保温材並びに調湿材
JPH10310962A (ja) 水流絡合方式の羽毛繊維配合吸油用不織布
JP4424541B2 (ja) 水解紙の製造方法および水解紙
JPH05179548A (ja) 水解性不織布
JPH08281048A (ja) 羽毛微細粉末を配合した調湿紙
JPH11152667A (ja) 水解性不織布
WO2023120440A1 (ja) 生分解性を有するわた
AU778240B2 (en) Multi-layered water-decomposable fibrous sheet
JP2020169403A (ja) 脂取り紙及び脂取り紙の製造方法