JPH10265713A - 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物 - Google Patents

親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物

Info

Publication number
JPH10265713A
JPH10265713A JP20122597A JP20122597A JPH10265713A JP H10265713 A JPH10265713 A JP H10265713A JP 20122597 A JP20122597 A JP 20122597A JP 20122597 A JP20122597 A JP 20122597A JP H10265713 A JPH10265713 A JP H10265713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
weight
coating film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20122597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Doi
依男 土居
Takeshi Akagi
雄 赤木
Naoya Haruta
直哉 春田
Hiroaki Goto
宏明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP20122597A priority Critical patent/JPH10265713A/ja
Publication of JPH10265713A publication Critical patent/JPH10265713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋外での使用における早い時期から塗膜表面
を親水化できて耐暴露汚染性に優れ、かつ塗膜性能も良
好な塗膜を形成できる塗料組成物を得る。 【解決手段】 全塗料固形分100重量部中、(A)珪
素原子に直接結合するアルコキシル基を、樹脂成分中に
0.1〜70重量%含有する樹脂成分35〜95重量
部、および(B)二酸化チタン及び酸化亜鉛粉末から選
ばれる少なくとも1種の光触媒活性を有する粉末5〜6
5重量部、ならびに必要に応じて、(C)上記粉末
(B)以外の顔料60重量部以下、を含有することを特
徴とする親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒活性を有す
る粉末の光触媒作用によって、珪素原子に直接結合する
アルコキシル基を加水分解して親水性塗膜表面を形成す
ることができる塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
塗膜表面を親水化して耐暴露汚染性を向上させる方法と
しては、塗膜中にエチルシリケートオリゴマーを混入さ
せておき、表面に滲出したエチルシリケートオリゴマー
を雨、空気中の水分などによって加水分解しシラノール
基を生成させて塗膜表面を親水化する方法(第1の方
法)、アルコキシシリル基を有する樹脂を含有する塗料
塗膜を沸騰水又は硫酸などの強酸と接触させてアルコキ
シシリル基を加水分解してシラノール基を生成させて塗
膜表面を親水化する方法(第2の方法)などが知られて
いる。
【0003】しかしながら、上記第1の方法において
は、塗膜表面が親水化するまでに屋外放置で3〜6ヶ月
間を必要とし、それまでは表面が疎水性で表面の耐暴露
汚染性が悪く、表面に顕著な汚れを生じやすいという問
題がある。
【0004】また上記第2の方法においては、親水化処
理するための工程が余分に必要になり、設備負担、エネ
ルギー負担が大きくなり、また酸を使用する場合には廃
酸の処理が必要となるという問題も発生する。
【0005】本発明の目的は、余分な工程を必要とする
ことなく、屋外での使用における早い時期から塗膜表面
を親水化できて耐暴露汚染性に優れ、かつ塗膜性能も良
好な塗膜を形成できる塗料組成物を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記目的を達成するために鋭意研究の結果、珪素原子に直
接結合するアルコキシル基を含有する樹脂成分に、光触
媒活性を有する特定の粉末を配合した塗料によって上記
目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち本発明は、全塗料固形分100重
量部中、(A)珪素原子に直接結合するアルコキシル基
を、樹脂成分中に0.1〜70重量%含有する塗料用樹
脂成分35〜95重量部、および(B)二酸化チタン及
び酸化亜鉛粉末から選ばれる少なくとも1種の光触媒活
性を有する粉末5〜65重量部、ならびに必要に応じ
て、(C)上記粉末(B)以外の顔料60重量部以下、
を含有することを特徴とする親水性塗膜表面を形成可能
な塗料組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明塗料組成物における各成分
について、以下に述べる。
【0009】塗料用樹脂成分(A) 塗料用樹脂成分(A)は、本発明塗料組成物のバインダ
ー成分であり、この樹脂成分中に、珪素原子に直接結合
するアルコキシル基を、0.1〜70重量%、好ましく
は30〜70重量%含有するものであり、この条件を満
たす塗料用の樹脂成分であれば特に制限なく使用するこ
とができる。
【0010】樹脂成分(A)の具体例としては例えば下
記(1)〜(5)を挙げることができる。
【0011】(1)水酸基含有有機樹脂(a)、ポリエ
ポキシド(b)及び下記示性式[1]で表され、かつ1
分子中に珪素原子を1〜20個有する珪素化合物(c)
からなる樹脂成分。
【0012】 SiO(4-(a+b))/2 (OR1 a (OR2 b [1] (式中、R1 は炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、
2 は水素原子、アリール基、アラルキル基、炭素原子
数4〜8のアルキル基、又はエーテル結合及び/又はエ
ステル結合を含有する炭素原子数4〜24の1価の炭化
水素基を表す。aは0.10〜4.00、bは0〜1.
95の数を表し、aとbとの和は4以下である) (2)アルコキシシリル基含有ビニル単量体とエポキシ
基含有ビニル単量体と、必要に応じて他の単量体とを単
量体成分とする共重合体(d)、(3)アルコキシシリ
ル基含有ポリマー(e)及びポリエポキシド(b)を含
有する樹脂成分、(4)水酸基含有有機樹脂(a)、上
記珪素化合物(c)及び架橋剤(f)を含有する樹脂成
分、(5)アルコキシシリル基含有ポリマー(e)及び
架橋剤(f)を含有する樹脂成分。
【0013】上記(1)〜(3)の樹脂成分について
は、樹脂成分中のエポキシ基とアルコキシシリル基(ア
ルコキシシリル基が加水分解したシラノール基)との反
応を促進するために硬化触媒として、アルミニウムキレ
ート化合物、チタニウムキレート化合物、ジルコニウム
キレート化合物及び錫キレート化合物から選ばれる少な
くとも1種のキレート化合物を含有することが好まし
い。上記キレート化合物の配合量は、樹脂固形分100
重量部に対して0.2〜5重量部の範囲とすることが好
適である。
【0014】上記(1)〜(5)の樹脂成分における各
成分について以下に説明する。
【0015】水酸基含有有機樹脂(a) 水酸基含有有機樹脂(a)としては、水酸基を含有する
塗料用の有機樹脂であれば特に制限なく使用でき、例え
ば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などを挙げること
ができる。アクリル樹脂はウレタン変性などの変性をさ
れたものであってもよく、ポリエステル樹脂は、オイル
フリーポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン変性
ポリエステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂などのい
ずれであってもよい。この樹脂(a)は、数平均分子量
が1,000〜100,000、水酸基価が2〜200
mgKOH/gの範囲であることが好ましい。
【0016】ポリエポキシド(b) ポリエポキシド(b)は、1分子中に少なくとも平均2
個以上のエポキシ基を有する化合物であり、エポキシ当
量が60〜10,000であることが好ましく、65〜
4,000の範囲であることがさらに好ましく、数平均
分子量が120〜20,000であることが好ましく、
240〜8,000の範囲であることがさらに好まし
い。
【0017】ポリエポキシド(b)の具体例としては、
例えばジグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジルフ
ェニルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル化
合物;ビニルシクロヘキセンジオキサイドなどのグリシ
ジル基及び脂環式エポキシ基含有化合物;ビス(3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート、エポリードGT30
0、同GT301、同GT302、同GT303、同G
T400、同GT401、同GT402、同GT403
(上記エポリードシリーズはいずれもダイセル化学工業
社製、多官能脂環式エポキシ化合物)、セロキサイド2
081、同2082、同2083(以上、いずれもダイ
セル化学工業社製、開環ε−カプロラクトン鎖含有多官
能脂環式エポキシ化合物)などの脂環式エポキシ基含有
化合物;「エピコート1001」(油化シェルエポキシ
社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂)等のビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂;グリシ
ジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル
等のグリシジル基含有モノマー、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポ
キシ基含有モノマー等のラジカル重合性エポキシモノマ
ーの重合体、これらのラジカル重合性エポキシモノマー
とその他のビニルモノマー(例えば炭素原子数1〜24
個のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンなどの芳香族ビニルモノマー、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有アル
キル(メタ)アクリレート)との共重合体などを挙げる
ことができる。
【0018】珪素化合物(c) 珪素化合物(c)は、樹脂成分中の水酸基やエポキシ基
と反応する成分であり、下記示性式[1]で表され、か
つ1分子中に珪素原子を1〜20個有する珪素化合物で
ある。
【0019】 SiO(4-(a+b))/2 (OR1 a (OR2 b [1] (式中、R1 は炭素原子数1〜3のアルキル基を、R2
は、水素原子、アリール基、アラルキル基、炭素原子数
4〜8のアルキル基、又はエーテル結合及び/又はエス
テル結合を含有する炭素原子数4〜24の1価の炭化水
素基を表す。aは0.10〜4.00、bは0〜1.9
5の数を表し、aとbとの和は4以下である) 珪素化合物(c)において、(OR1 )は、珪素原子に
直接結合する基であって、炭素原子数1〜3のアルコキ
シル基を表す。炭素原子数1〜3のアルコキシル基とし
ては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ基を挙げることができる。珪素原子に直接結合す
る(OR1 )基は加水分解することによってシラノール
基を生成する。
【0020】珪素化合物(c)において、(OR2 )で
表される基の具体例としては、ブトキシ、ペントキシ、
ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、デシルオキシ、
ドデシルオキシ、オクタデシルオキシ、シクロヘキシル
オキシなどの直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルコキシル
基;フェノキシ、トリルオキシなどのアリールオキシ
基;ベンジルオキシ、フェネチルオキシなどのアラルキ
ルオキシ基;ブトキシエチルオキシ、フェノキシエチル
オキシ、−(C2 4 O)2 −C4 9 で表される基;
アセトキシエチルオキシ、メトキシポリ(オキシエチレ
ン)オキシ基、エトキシポリ(オキシエチレン)オキシ
基、メトキシポリ(オキシプロピレン)オキシ基、エチ
ルオキシカルボニルペントキシ基、エチル−ポリ(オキ
シカルボニルペンチル)オキシ基などを挙げることがで
きる。
【0021】上記珪素化合物(c)としては、下記式
[2]で表される珪素モノマー(以下、「珪素モノマ
ー」と略称する);該珪素モノマーの1種又は2種以上
の(共)縮合物;上記珪素モノマー又はその縮合物と1
価の水酸基含有炭化水素類とをエーテル交換反応させて
なる反応生成物;及び上記珪素モノマー又はその縮合物
とラクトン化合物との開環付加反応物などを挙げること
ができる。
【0022】 (R1 O)m −Si−(OR2 n [2] (式中、R1 はそれぞれ同一又は異なって前記と同じ意
味を有し、R2 はそれぞれ同一又は異なって前記と同じ
意味を有する。mは2〜4の整数、nは0〜2の整数を
表し、mとnとの合計は4である。) 上記式[2]で表される珪素モノマーの具体例として
は、上記式[2]においてmが4であるテトラアルコキ
シシランとして、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトラプロポキシシラン、ジメトキシジエト
キシシラン、ジメトキシジプロポキシシランなどを挙げ
ることができ、mが2又は3のものとして、トリエトキ
シフェノキシシラン、トリメトキシフェノキシシラン、
トリエトキシベンジルオキシシラン、トリエトキシ(フ
ェネチルオキシ)シラン、ジエトキシジフェノキシシラ
ン、ジメトキシ−ジ(ブトキシエチルオキシ)シラン、
ジエトキシ−ジ(ブトキシエチルオキシ)シラン、トリ
メトキシ(ブトキシエチルオキシ)シラン、トリエトキ
シ(ブトキシエチルオキシ)シラン、ジメトキシ−ジ
(フェノキシエチルオキシ)シラン、ジエトキシ−ジ
(フェノキシエチルオキシ)シラン、トリメトキシ(フ
ェノキシエチルオキシ)シラン、トリエトキシ(フェノ
キシエチルオキシ)シラン、ジメトキシ−ジ[2−(ア
セトキシ)ペンチルオキシ]シラン、ジエトキシ−ジ
[2−(アセトキシ)ペンチルオキシ]シラン、トリメ
トキシ−2−(アセトキシ)ペンチルオキシシラン、ト
リエトキシ−2−(アセトキシ)ペンチルオキシシラ
ン、ジメトキシ−ジ[2−(エトキシ)ペンチルオキ
シ]シラン、ジエトキシ−ジ[2−(エトキシ)ペンチ
ルオキシ]シラン、トリメトキシ−2−(エトキシ)ペ
ンチルオキシシラン、トリエトキシ−2−(エトキシ)
ペンチルオキシシランなどを挙げることができる。
【0023】テトラアルコキシシランの縮合物として
は、市販品として例えば「コルコートES40」(コル
コート社製、商品名、テトラエトキシシランの1〜10
量体、平均約5量体)、「コルコートMS51」(コル
コート社製、商品名、テトラメトキシシランの1〜10
量体、平均約4量体)などを挙げることができる。
【0024】上記珪素モノマーの1種又は2種以上の
(共)縮合物を得るための(共)縮合反応は常法により
行うことができる。例えば所定量の水の存在下で加熱す
ることにより加水分解縮合することができる。
【0025】前記珪素モノマー及び/又はその(共)縮
合物を式R2 OHで表される1価の水酸基含有炭化水素
類(エーテル結合及び/又はエステル結合を含んでもよ
い)にてエーテル交換反応させることにより(Si−O
1 )結合の一部を(Si−OR2 )結合に置換するこ
とができる。
【0026】上記R2 OHで表される1価の水酸基含有
炭化水素類としては、フェノール;ヘプタノール、オク
タノール、デシルアルコール、ステアリルアルコールな
どのアルカノール、クレゾールなどの水酸基含有アリー
ル化合物;ベンジルアルコールなどのアラルキルアルコ
ールなどの炭素原子数7〜24の1価のアルコール又は
フェノール類;(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)
プロピレングリコールなどの(ポリ)アルキレングリコ
ールの片末端の水酸基を炭素原子数1〜8の1価のアル
カノール、フェノール類又はアラルキルアルコールでエ
ーテル化してなる水酸基含有エーテル化物;エチレング
リコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリ
コールの片末端の水酸基を炭素原子数2〜8のモノカル
ボン酸でエステル化してなる水酸基含有エステル化物;
ε−カプロラクトンなどのラクトン類をアルコール類を
開始剤として開環し、必要に応じて重合してなる水酸基
含有エステル化物;前記ポリアルキレングリコールの片
末端の水酸基を炭素原子数2〜8のモノカルボン酸でエ
ステル化してなるエーテル結合及びエステル結合を有す
る水酸基含有化合物などを挙げることができる。
【0027】前記珪素モノマー及び/又はその(共)縮
合物と上記1価の水酸基含有炭化水素類との反応は、常
法により、例えば、これらの成分を混合して又は前者に
後者を滴下しながら、必要に応じてトリス(アセチルア
セトナト)アルミニウム、n−ブチル錫トリオクタノエ
ートなどのエーテル交換触媒の存在下で、約80℃〜2
00℃で加熱、反応させることにより行うことができ
る。
【0028】前記珪素モノマー及び/又はその(共)縮
合物とラクトン化合物とを開環付加反応させることによ
り(Si−OR1 )結合の一部を開環したエステル基を
有する(Si−OR2 )結合に置換することができる。
この開環付加反応は、両者を混合して、又は前者に後者
を滴下しながら、常法によって行うことができる。
【0029】上記ラクトン化合物としては、δ−バレロ
ラクトン、ε−カプロラクトン、ξ−エナラクトン、η
−カプリロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−カプロ
ラクトン、ε−エナラクトン、ξ−カプリロラクトンな
どが挙げられ、なかでもε−カプロラクトンが好まし
い。
【0030】共重合体(d) 共重合体(d)は、アルコキシシリル基含有ビニル単量
体とエポキシ基含有ビニル単量体と、必要に応じて他の
ビニル単量体とを単量体成分とする共重合体である。
【0031】上記アルコキシシリル基含有ビニル単量体
としては、例えば下記一般式[3]で表される化合物を
挙げることができる。
【0032】
【化1】
【0033】(式中、Aは、−C(O)O−又はフェニ
レン基を、R3 は水素原子又はメチル基を、R4 は炭素
原子数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基を、R5 は同一
又は異なってフェニル基、炭素原子数1〜6のアルキル
基、炭素原子数1〜6のアルコキシル基又は水酸基を、
6 は水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を、
nは1〜20の整数を示す。) 上記アルコキシシリル基含有ビニル単量体の具体例とし
ては、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、β−メタクリロイルオキシエチルトリメトキシ
シラン、β−アクリロイルオキシエチルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、p−(トリメトキシシリルプロピル)−
α−メチルスチレン、p−(トリメトキシシリルプロピ
ル)スチレンなどを挙げることができる。
【0034】また上記アルコキシシリル基含有ビニル単
量体としては、上記一般式[3]で表される化合物と下
記一般式[4]で表される化合物とを反応させて得られ
るポリシロキサン系マクロモノマーを挙げることができ
る。
【0035】
【化2】
【0036】(式中、R7 は炭素原子数1〜8の脂肪族
炭化水素基又はフェニル基を、R8 は同一又は異なって
水酸基又は炭素原子数1〜4のアルコキシル基を示
す。) 上記一般式[4]で表される化合物としては、例えば、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリヒド
ロキシシラン、エチルトリヒドロキシシランなどを挙げ
ることができる。
【0037】共重合されるエポキシ基含有ビニル単量体
としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどを
挙げることができる。
【0038】共重合体(d)において、必要に応じて共
重合される他のビニル単量体としては、共重合体(d)
に望まれる性能に応じて広範に選択することができ、そ
の代表例を示せば次のとおりである。
【0039】(あ)アクリル酸又はメタクリル酸のエス
テル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、ア
クリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソ
プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシ
ル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等の
アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキ
ルエステル;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル
酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキ
ルエステル。 (い)ビニル芳香族化合物;例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン。 (う)ポリオレフィン系化合物;例えば、ブタジエン、
イソプレン、クロロプレン。 (え)その他;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ベオバモノマー(シェル化学社製品)、ポリカプロ
ラクトン鎖を有するビニルモノマー(例えば、FM−3
Xモノマー;ダイセル化学工業(株)製、商品名)。
【0040】共重合体(d)において、珪素原子に直接
結合するアルコキシル基の量は、1〜10当量/kgで
あることが好ましく、エポキシ基の量は、0.2〜6当
量/kgであることが好ましい。
【0041】アルコキシシリル基含有ポリマー(e) アルコキシシリル基含有ポリマー(e)は、加水分解し
てシラノール基を生成するアルコキシシリル基を含有す
るポリマーであれば特に制限なく使用することができ
る。
【0042】アルコキシシリル基含有ポリマー(e)の
代表例としては、前記共重合体(d)の単量体成分であ
るアルコキシシリル基含有ビニル単量体と他のビニル単
量体とを単量体成分とする共重合体を挙げることができ
る。
【0043】アルコキシシリル基含有ポリマー(e)に
おいて、珪素原子に直接結合するアルコキシル基の量
は、1〜10当量/kgであることが好ましい。
【0044】架橋剤(f) 架橋剤(f)は、アミノ樹脂及びポリイソシアネート化
合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤であって、前
記水酸基含有有機樹脂(a)又はアルコキシシリル基含
有ポリマー(e)と反応して架橋に寄与する。
【0045】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログア
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロー
ル化アミノ樹脂が挙げられる。上記反応に用いられるア
ルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデヒド等が挙げ
られる。また、上記メチロール化アミノ樹脂を適当なア
ルコールによってエーテル化したものもアミノ樹脂とし
て使用できる。エーテル化に用いられるアルコールの例
としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プ
ロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタ
ノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられる。
【0046】上記ポリイソシアネート化合物は、フリー
のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
であってもイソシアネート基をブロック化剤によってブ
ロック化ししたものであってもよい。
【0047】上記ブロック化する前のポリイソシアネー
ト化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ートもしくはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
トの如き脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレ
ンジイソシアネートもしくはイソホロンジイソシアネー
トの如き環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイ
ソシアネートもしくは4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類の如き有
機ジイソシアネートそれ自体、またはこれらの各有機ジ
イソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステ
ル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き
各有機ジイソシアネート同志の環化重合体、更にはイソ
シアネート・ビウレット体等が挙げられる。
【0048】イソシアネート基をブロックするブロック
化剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール系;ε−カプロラクタム;δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタムなどラクタム系;
メタノール、エタノール、n−又はi−プロピルアルコ
ール、n−,i−又はt−ブチルアルコール、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベ
ンジルアルコールなどのアルコール系;ホルムアミドキ
シム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチ
ルケトキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサ
ンオキシムなどオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン
酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、ア
セチルアセトンなどの活性メチレン系などのブロック化
剤を好適に使用することができる。
【0049】上記フリーのイソシアネート基を有するポ
リイソシアネート化合物と上記ブロック化剤とを混合す
ることによって容易にイソシアネート基をブロックする
ことができる。
【0050】前記樹脂成分(1)〜(3)において、珪
素原子に直接結合するアルコキシル基の量は、1〜10
当量/kgであることが好ましく、エポキシ基の量は、
0.2〜6当量/kgであることが好ましい。樹脂成分
(1)及び(3)において珪素原子に直接結合するアル
コキシル基の量及びエポキシ基の量が上記範囲内となる
ように配合することが好適である。
【0051】樹脂成分(1)において、水酸基含有有機
樹脂(a)、ポリエポキシド(b)及び珪素化合物
(c)の配合割合は、(a)、(b)及び(c)成分の
合計量に対して、通常、下記の範囲内であることが好適
である。
【0052】水酸基含有有機樹脂(a):5〜94重量
%、さらには14〜75重量%、 ポリエポキシド(b) :5〜94重量%、さらには
10〜75重量%、 珪素化合物(c) :0.1〜50重量%、さらには
0.5〜30重量%。
【0053】樹脂成分(3)において、アルコキシシリ
ル基含有ポリマー(e)及びポリエポキシド(b)の配
合割合は、(e)及び(b)成分の合計量に対して、通
常、下記の範囲内であることが好適である。
【0054】 ポリマー(e) :6〜95重量%、さらには25
〜90重量%、 ポリエポキシド(b):5〜94重量%、さらには10
〜75重量%。
【0055】前記樹脂成分(4)及び(5)において、
珪素原子に直接結合するアルコキシル基の量は、1〜1
0当量/kgであることが好ましい。樹脂成分(4)及
び(5)において珪素原子に直接結合するアルコキシル
基の量が上記範囲内となるように配合することが好適で
ある。
【0056】樹脂成分(4)において、水酸基含有有機
樹脂(a)、珪素化合物(c)及び架橋剤(f)の配合
割合は、(a)、(c)及び(f)成分の合計量に対し
て、通常、下記の範囲内であることが好適である。
【0057】水酸基含有有機樹脂(a):5〜94重量
%、さらには14〜75重量%、 珪素化合物(c) :0.1〜50重量%、さらには
0.5〜30重量%、 架橋剤(f) :5〜45重量%、さらには10
〜35重量%。
【0058】樹脂成分(5)において、アルコキシシリ
ル基含有ポリマー(e)及び架橋剤(f)の配合割合
は、(e)及び(f)成分の合計量に対して、通常、下
記の範囲内であることが好適である。
【0059】ポリマー(e):55〜95重量%、さら
には65〜90重量%、 架橋剤(f) :5〜45重量%、さらには10〜35
重量%。
【0060】光触媒活性を有する粉末 本発明において、光触媒活性を有する粉末として使用さ
れる二酸化チタンとしては、光触媒活性を有するもので
あれば特に制限なく使用することができるが、好適なも
のとして、アナターゼ型二酸化チタンを挙げることがで
きる。好適なアナターゼ型二酸化チタンの市販品として
は、例えば、石原テクノ(株)製の、ST−01、ST
−21、ST−31などを挙げることができる。
【0061】また、光触媒活性を有する粉末として使用
される酸化亜鉛としては、光触媒活性を有するものであ
れば特に制限なく使用することができ、好適な市販品と
して、例えば、堺化学(株)製の、亜鉛華1号特製を挙
げることができる。
【0062】上記光触媒活性を有する粉末は、太陽光や
人工照明光などの紫外線、例えば、波長400nm以下
の紫外線、好ましくは波長285nm〜380nmの光
を吸収することによって励起して正孔(ホール)やOH
ラジカルを発生し、これらが強い酸化性能を示し、空気
中の窒素酸化物と接触することによって窒素酸化物を酸
化して硝酸に変化させ、また空気中の亜硫酸ガスなどの
硫黄化合物と接触することによって硫酸に変化させるこ
とができる。生成した硝酸や硫酸は、塗膜におけるアル
コキシシリル基の加水分解触媒として働き、アルコキシ
シリル基を屋外での使用における早い時期から効果的に
シラノール基に変化させ、塗膜表面を親水化することが
できる。塗膜表面が親水化されることによって、塗膜表
面の汚れが雨水などによって洗い流されやすくなり、塗
膜は良好な耐暴露汚染性を示すことができる。
【0063】本発明組成物において、上記光触媒活性を
有する粉末の配合量は、本発明水性塗料組成物の全固形
分100重量部中、5〜65重量部であり、10〜50
重量部の範囲であることが好ましい。
【0064】本発明組成物は、前記樹脂成分(A)及び
光触媒活性を有する粉末(B)を必須成分とし、必要に
応じて、通常、塗料工業において使用されている、上記
粉末(B)以外の顔料、流動性調整剤、塗面調整剤、消
泡剤などの添加剤などを配合することができる。
【0065】上記粉末(B)以外の顔料としては、着色
顔料、体質顔料、防錆顔料が挙げられ、顔料の配合量
は、本発明水性塗料組成物の全固形分100重量部中、
60重量部以下である。顔料の配合量が60重量部を超
えると得られる被膜の可撓性が低下しやすくなるという
問題がある。
【0066】本発明塗料組成物は、被塗物にスプレー塗
装、刷毛塗り、ローラーコート塗装などによって塗装す
ることができる。塗装膜厚は特に限定されるものではな
いが、通常、5〜300ミクロン、さらに好ましくは1
0〜150ミクロンの範囲であることが好適である。ま
た塗膜は、120〜250℃で約20秒〜60分間程度
焼付けることにより硬化させることができる。
【0067】本発明塗料組成物を塗装する被塗物として
は、アスベストセメント、コンクリート、モルタル、珪
酸カルシウム板、石膏ボード、その他の無機質建材、金
属などを挙げることができる。
【0068】屋外暴露による塗膜の汚れの評価方法は、
例えば、鋼橋塗装 Vol.21 No.4に建設省土木研究所、
片脇氏らによって記載されており、目視官能評価と最も
高い相関性を示したのは、明度差の測定結果であり、汚
れを定量的に評価する方法として明度差(ΔL* )が最
もよいことが記載されている。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0070】以下、「部」及び「%」は、それぞれ重量
基準によるものとする。
【0071】製造例1 加熱、保持したエチレングリコールモノエチルエーテル
100部中で、スチレン30部、メチルメタクリレート
30部、エチルアクリレート30部及び2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート10部のモノマー混合物を重合開
始剤の存在下にて重合して固形分50%のアクリル樹脂
溶液(1)を得た。得られた樹脂溶液(1)の樹脂固形
分は、数平均分子量約2,000、水酸基価43mgK
OH/gを有していた。
【0072】製造例2 テトラエチルシリケートを、加水分解触媒である塩酸、
少量の水及びエタノールの存在下に加水分解縮合して、
固形分50%のエチルシリケート縮合体溶液(2)を得
た。得られた縮合体溶液(2)のエチルシリケート縮合
体は平均約4量体であり、示性式 Si(OC2 5
1.5 (OH)0.5 で表されるものであり、珪素原子に
直接結合するエトキシ基の量は12.5当量/kgであ
った。
【0073】製造例3 加熱、保持したエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート100部中で、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン20部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート5部、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチルメタクリレート20部、スチレン15部、メチ
ルメタクリレート10部及びエチルアクリレート30部
のモノマー混合物を重合開始剤の存在下にて重合して固
形分50%のアクリル樹脂溶液(3)を得た。得られた
樹脂溶液(3)の樹脂固形分は、数平均分子量約6,0
00であり、エポキシ基量1.1当量/kg、珪素原子
に直接結合するメトキシ基量2.9当量/kgを有して
いた。
【0074】製造例4 加熱、保持したエチレングリコールモノエチルエーテル
アセテート100部中で、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン48部、エチルアクリレート
40部、メチルメタクリレート10部及びアクリル酸2
部のモノマー混合物を重合開始剤の存在下にて重合して
固形分50%のアクリル樹脂溶液(4)を得た。得られ
た樹脂溶液(4)の樹脂固形分は、数平均分子量約6,
000であり、珪素原子に直接結合するメトキシ基量
7.0当量/kgを有していた。
【0075】実施例1 製造例1で得た固形分50%のアクリル樹脂溶液(1)
を48部(固形分量で24部)、「ST−01」(石原
テクノ(株)製、光触媒活性を有するアナターゼ型二酸
化チタン)40部及びシクロヘキサノン52部を配合
し、ファイネスゲージでのツブが10μm以下となるよ
うに顔料を分散した。得られた分散物140部に、「エ
ピコート1001」(油化シェルエポキシ(株)製、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量約49
0)20部、製造例2で得た固形分50%の縮合体溶液
(2)48部(固形分量で24部)及び硬化触媒である
ベンゾイルアセトナト・ビス(アセチルアセトナト)ア
ルミニウム1部を混合、撹拌して塗料を得た。
【0076】実施例2 製造例3で得た固形分50%のアクリル樹脂溶液(3)
を110部(固形分量で55部)、「ST−01」23
部、「亜鉛華1号特製」(堺化学(株)製、光触媒活性
を有する亜鉛華)22部及びシクロヘキサノン50部を
配合し、顔料を分散させてファイネスゲージでのツブが
10μm以下となるように分散した。得られた分散物2
05部に、硬化触媒であるベンゾイルアセトナト・ビス
(アセチルアセトナト)アルミニウム0.5部を混合、
撹拌して塗料を得た。
【0077】実施例3 製造例4で得た固形分50%のアクリル樹脂溶液(4)
を98部(固形分量で49部)、「ST−01」35部
及びシクロヘキサノン37部を配合し、顔料を分散させ
てファイネスゲージでのツブが10μm以下となるよう
に分散した。得られた分散物170部に、「ユーバン2
0SE」(三井東圧化学(株)製、ブチルエーテル化メ
ラミン樹脂溶液、固形分60%)27部(固形分量で1
6部)を混合、撹拌して塗料を得た。
【0078】実施例4 実施例1において、「エピコート1001」20部のか
わりに、「タケネートB87X−M」(武田薬品工業
(株)製、イソホロンジイソシアネートのオキシムブロ
ック体溶液)33部(固形分量で20部)及びジブチル
錫ジラウレート1部を使用する以外は実施例1と同様に
行い塗料を得た。
【0079】実施例5 実施例3において、「ユーバン20SE」27部のかわ
りに、「エピコート1001」16部及びベンゾイルア
セトナト・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム1
部を使用する以外は実施例3と同様に行い、塗料を得
た。
【0080】比較例1 アルキド・メラミン樹脂塗料クリヤ「アミラックNo.
1000クリヤ」(関西ペイント(株)製)にエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテートを混合して、
樹脂固形分50%のクリヤ塗料を得た。このクリヤ塗料
120部(固形分量で60部)に「ST−01」40部
を加え、ファイネスゲージでのツブが10μm以下とな
るように顔料を分散させて塗料を得た。
【0081】比較例2 実施例2において、顔料分である「ST−01」23部
及び「亜鉛華1号特製」22部のかわりに、「チタン白
JR603」((株)テイカ製、光触媒活性を有さない
チタン白顔料)45部を使用する以外は実施例2と同様
に行い塗料を得た。
【0082】比較例3 製造例3で得た固形分50%のアクリル樹脂溶液(3)
を60部(固形分量で30部)、「チタン白JR60
3」30部及びシクロヘキサノン50部を配合し、顔料
を分散させてファイネスゲージでのツブが10μm以下
となるように分散した。得られた分散物140部に、製
造例2で得た固形分50%の縮合体溶液(2)80部
(固形分量で40部)及び硬化触媒であるベンゾイルア
セトナト・ビス(アセチルアセトナト)アルミニウム2
部を混合、撹拌して塗料を得た。
【0083】塗装板の作成 上記実施例1〜5及び比較例1〜3で得た各塗料を、表
面にクロメート化成処理を施した、厚さ2mmのアルミ
ニウム板に乾燥膜厚30μmとなるように塗装し、焼き
付けて塗装板を得た。焼付条件は、実施例1〜5の塗料
は140℃で30分間、比較例1及び2の塗料は80℃
で2時間とした。
【0084】塗装板の試験 上記のようにして得た塗装板について、下記試験方法に
したがって各種試験を行った。試験結果を後記表1に示
す。
【0085】試験方法 初期塗板の水接触角:塗装直後の塗装板を温度20℃、
湿度60%RHの室内に約1時間放置した後、塗装板の
塗膜面に、0.03ccの脱イオン水の水滴を形成し、
水滴の接触角を協和化学(株)製、コンタクタングルメ
ータDCAA型にて測定した。接触角が小さくなると親
水性が強くなる。
【0086】屋外暴露性:関西ペイント(株)東京工
場、南面30度の角度に塗装板を設置し、屋外暴露試験
を行った。屋外暴露3日後、3ケ月後及び6ケ月後の塗
装板の塗膜表面について、(1)塗膜表面外観、(2)
水との接触角及び(3)暴露汚染性について評価を行っ
た。
【0087】(1)塗膜表面外観:塗膜表面外観を目視
にて下記基準により評価した。
【0088】 ○:チョーキングなどの塗面不良がみられない △:少しチョーキングがみられる ×:かなりの又は著しいチョーキングがみられる (2)水接触角:塗膜面を水洗し、上記初期塗板の水と
の接触角の試験方法と同様に水滴の接触角を測定した。
【0089】(3)暴露汚染性:暴露した塗装板の暴露
汚染性を目視で、及び暴露していない初期塗板との明度
差(CIE表色系における明度差ΔL* 値)で評価し
た。ΔL* 値が大きいほど汚れが目立つ。目視による評
価は下記基準にて行った。
【0090】 ○:塗面がほとんど汚れていない(ΔL* 値が3未満程
度) △:塗面が少し汚れている(ΔL* 値が3以上、10未
満程度) ×:塗面が著しく汚れている(ΔL* 値が10以上程
度)
【0091】
【表1】
【0092】
【発明の効果】本発明塗料組成物は、アルコキシシリル
基を含有する樹脂成分及び光触媒活性を有する粉末を含
有しており、本発明塗料組成物を塗装した被塗物は、塗
膜中の光触媒活性を有する粉末の酸化作用によって、自
動車の排気ガスなどに高濃度で含有される窒素酸化物や
空気中の亜硫酸ガスなどの硫黄化合物を酸化、分解し
て、空気中の窒素酸化物や硫黄化合物の濃度を低下させ
ることができる。また、窒素酸化物や硫黄化合物を酸化
することによって生成する硝酸や硫酸が、塗膜のアルコ
キシシリル基の加水分解触媒として働き、屋外での使用
における早い時期から効果的にアルコキシシリル基を加
水分解してシラノール基に変化させ、塗膜表面を親水化
することができる。塗膜表面が親水化されることによっ
て、塗膜表面の汚れが雨水などによって洗い流されやす
くなり、塗膜は良好な耐暴露汚染性を示すことができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 宏明 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全塗料固形分100重量部中、(A)珪
    素原子に直接結合するアルコキシル基を、樹脂成分中に
    0.1〜70重量%含有する樹脂成分35〜95重量
    部、および(B)二酸化チタン及び酸化亜鉛粉末から選
    ばれる少なくとも1種の光触媒活性を有する粉末5〜6
    5重量部、ならびに必要に応じて、(C)上記粉末
    (B)以外の顔料60重量部以下、を含有することを特
    徴とする親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂成分(A)において、珪素原子に直
    接結合するアルコキシル基の少なくとも一部が、アルキ
    ルシリケート又はアルキルシリケートオリゴマーによる
    ものであることを特徴とする請求項1記載の塗料組成
    物。
  3. 【請求項3】 光触媒活性を有する粉末が、粒子径0.
    2μm以下の超微粒子アナターゼ型二酸化チタンである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の塗料組成物。
JP20122597A 1997-01-23 1997-07-28 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物 Pending JPH10265713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20122597A JPH10265713A (ja) 1997-01-23 1997-07-28 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-10158 1997-01-23
JP1015897 1997-01-23
JP20122597A JPH10265713A (ja) 1997-01-23 1997-07-28 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265713A true JPH10265713A (ja) 1998-10-06

Family

ID=26345369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20122597A Pending JPH10265713A (ja) 1997-01-23 1997-07-28 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049118A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物
EP1728819A2 (en) 2005-05-27 2006-12-06 DYO Boya Fabrikalari Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Paint and a production method thereof
US8663741B2 (en) 2008-09-25 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Method for treating wheel rims and composition for use therein

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049118A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料組成物
EP1728819A2 (en) 2005-05-27 2006-12-06 DYO Boya Fabrikalari Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Paint and a production method thereof
US8663741B2 (en) 2008-09-25 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Method for treating wheel rims and composition for use therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780530A (en) Thermosetting resin composition
EP0942052B1 (en) Antifouling silicone emulsion coating composition, process for producing the same and antifouling article coated therewith
KR19980079940A (ko) 빗물오염방지성 도막, 도료 조성물, 도막 형성방법 및 도장물
JPH1190315A (ja) コーティング剤組成物及び親水性膜の形成方法並びに親水性膜被覆物品
JPH1045867A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11124501A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3851282B2 (ja) 塗料組成物
JPH11181334A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH1067844A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2008095069A (ja) 光触媒含有水性硬化性塗料組成物及びその製造方法
JP5336694B2 (ja) 塗装品
JPH1088010A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3482569B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、及び耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
JPH11124518A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP3721544B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2008239944A (ja) 光触媒含有水性硬化性塗料組成物及びその製造方法
JP4526859B2 (ja) 複合体、その複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JPH10265713A (ja) 親水性塗膜表面を形成可能な塗料組成物
JPH10130581A (ja) 外板用塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び被塗物
JP4010049B2 (ja) 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH11172203A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH1067945A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH1134213A (ja) 親水化フィルム及びその製造方法
WO1999052983A1 (fr) Composition de revetement inorganique et film de revetement inorganique hydrophile

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02