JPH10265211A - 粉状シリコンの溶解方法 - Google Patents

粉状シリコンの溶解方法

Info

Publication number
JPH10265211A
JPH10265211A JP9071543A JP7154397A JPH10265211A JP H10265211 A JPH10265211 A JP H10265211A JP 9071543 A JP9071543 A JP 9071543A JP 7154397 A JP7154397 A JP 7154397A JP H10265211 A JPH10265211 A JP H10265211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
powdery
cylindrical body
dissolving
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9071543A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Baba
裕幸 馬場
Masamichi Abe
正道 阿部
Naomichi Nakamura
尚道 中村
Kazuhiro Hanazawa
和浩 花澤
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Kenkichi Yushimo
憲吉 湯下
Yoshihide Kato
嘉英 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9071543A priority Critical patent/JPH10265211A/ja
Publication of JPH10265211A publication Critical patent/JPH10265211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、微粉の金属シリコン、あるいは工程
外の高純度シリコンを効率良く溶解可能な「粉状シリコ
ンの溶解方法及び装置」を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】粉状シリコンを溶解するに際して、前記粉
状シリコンで充填層を形成し、該充填層を電気抵抗体と
して通電加熱し、溶解する。その通電加熱を、不活性ガ
ス又は還元性ガスの雰囲気下で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉状シリコンの溶
解方法及び装置に関し、詳しくは、太陽電池用高純度シ
リコンの製造に際し、原料の粉状シリコンを効率良く溶
解する技術である。
【0002】
【従来の技術】現在、エネルギー源の多様化要求から、
太陽光発電が脚光を浴びているが、コストが高いため、
電力用としては一般に普及していない。また、太陽電池
用基板材料のほとんどはシリコンであるが、該シリコン
専用の製造プロセスが存在していないので、そのシリコ
ンの製造は、図4に示すように、半導体用シリコンの製
造プロセスで発生した多結晶シリコンのスクラップある
いは単結晶引き上げの際に発生したスクラップに依存し
ている。なお、図4の多結晶シリコンは、金属シリコン
を塩酸と反応させてトリクロロ・シランとしてガス化
し、該ガスを精留して不純物元素を除き、水素ガスと反
応させる所謂CVD法でガスから析出させたものであ
る。
【0003】この図4に示す方法では、せっかく半導体
用にまで高純度にしたシリコンを、再度、太陽電池用に
適するように成分調整(ボロン添加)したり、精製や鋳
造をしなければならないので、手間がかかる上に、歩留
が悪く、再溶解の設備、エネルギーも別途必要で、製造
費用が嵩むという問題があった。そのため、現在入手可
能な太陽電池は高価なものとなり、その一般的な普及の
障害となっている。また、上記のような化学プロセスが
主体の金属シリコンの精製では、シラン、塩化物等の公
害物質の多量発生が避けられず、量産の障害になるとい
う問題もあった。さらに、半導体産業の活況に伴い、半
導体に向けられる多結晶シリコンの量が不足してきてお
り、太陽電池用に向けられるシリコンは、今後さらに少
なくなると予想される。かかる現状においては、太陽電
池用に使用できるシリコン源を、多結晶シリコンよりさ
らに上流に位置する金属シリコンを主体にして、従来よ
り一層安価に得るようにする必要がある。
【0004】そこで、本出願人は、上記のような化学プ
ロセスによる金属シリコンの高純度化を改め、先般(P
CT/JP96/02965で)、図5に示すような冶
金プロセスのみで、太陽電池に適した純度のシリコンを
多量に製造し、それを鋳造して一気にシリコン基板まで
にする方法を提案している。それは、珪石を炭材で還元
して得た金属シリコン(純度98〜99重量%Si)を
出発原料とし、真空精錬によってP、Al,Ca等の易
揮発性不純物元素を除去、該溶湯を凝固生成して不純物
金属元素(Fe,Ti,Al,Ca)を粗精製すると共
に、酸化精錬でB,Cを除き、脱酸してから、一方向凝
固で上記不純物金属元素の仕上凝固精製した後、鋳塊の
一部を切り捨て、残部をスライスして太陽電池用シリコ
ン基板を連続的な流れ作業として生産するものである。
かかる製造方法によれば、太陽電池用シリコンを従来よ
りかなり安価に量産できる目処が立っている。
【0005】ところで、上記酸化精錬では、図3に示す
ように、粉状あるいは粒状の金属シリコン1を容器2内
の溶湯3上へシュート4を介して投入し、そこで一旦溶
解してから酸化性ガス5を吹き付けたり、あるいは吹き
込んで、その目的を達成している。溶解手段には、プラ
ズマのアークやガス・ジェット6(図3の例)、直流ア
ーク、サセプタを用いた高周波誘導加熱コイル7、電熱
ヒータ等を単独、あるいは組み合わせて利用するのが一
般的である。金属シリコンとしては、プラズマやアーク
等の直接加熱法を用いると、粒状のものよりも、重量当
たりの受熱面積(表面積)の大きい粉状のものが溶解が
早い。
【0006】しかしながら、粉状の金属シリコンを容器
2の上方から投入すると、飛散ロスも多く、溶解歩留が
低い。それは、特に、プラズマ・ガスジエット6(非移
行型電源利用)で加熱する場合に顕著である。また、粉
状の金属シリコンの溶解方法としては、電気抵抗加熱や
アーク溶解を利用するものもある。つまり、図2に示す
ように、黒鉛製の中空電極8内をキャリア・ガスと共に
通過させ、アーク9に乗せて供給し、溶解する方法であ
る。しかしながら、この方法では、高温のアーク9(溶
湯との火点では、10000℃にもなる)との接触時間
が長すぎて、シリコンが蒸発(蒸発方向18で示す)を
してしまい、溶解時のシリコン歩留が低いという問題が
ある。また、中空電極8が搬送物で摩耗し、コスト高に
なったり、あるいはシリコン中に中空電極内の摩耗によ
る黒鉛が混入し、高炭素濃度(SiC化)になるという
別の問題もある。なお、サセプタを用いた高周波誘導加
熱や電熱ヒータ等の間接加熱は、粒状シリコンの充填層
の空隙(気孔率)が大きいため、熱伝導が悪くてシリコ
ンの溶解効率が低いという問題がある。
【0007】さらに、現在、太陽電池製造用シリコンの
原料は、枯渇傾向にあり、従来使用されていなかった微
粉状金属シリコンや、太陽電池製造以外の用途に用いる
シリコンの製造工程で発生した10μm以下の所謂工程
外の超微粉シリコンを多量に使用しなければならい状況
になって来た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑み、微粉の金属シリコン、あるいは工程外の高純度
シリコンを効率良く溶解可能な「粉状シリコンの溶解方
法及び装置」を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため従来の溶解方法を見直し、静置状態のシリコ
ンを直接加熱で溶解させることに着眼して鋭意研究を重
ね、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、粉状シ
リコンを溶解するに際して、まず、容器に装入した前記
粉状シリコンを加圧して充填層を形成し、その後該充填
層を加熱して溶解することを特徴とする粉状シリコンの
溶解方法である。
【0010】また、本発明は、前記加熱を、不活性ガス
又は還元性ガスの雰囲気下で行うことを特徴とする粉状
シリコンの溶解方法である。さらに、本発明は、前記加
熱を、前記充填層への通電で行ったり、あるいは前記充
填層ヘのアークで行うことを特徴とする粉状シリコンの
溶解方法である。加えて、本発明は、粉状シリコンを溶
解する装置であって、粉状シリコンを充填する筒体に、
該粉状シリコンの供給口と、充填されたシリコン層を支
える下部電極と、該シリコン層の上面に接触し、その接
触状態を維持して昇降する上部電極と、溶解したシリコ
ンを該筒体より排出する排出口と、上下電極間に電流を
供給する電源とを備えたことを特徴とする粉状シリコン
の溶解装置である。
【0011】さらに加えて、本発明は、粉状シリコンを
溶解する装置であって、粉状シリコンを充填する筒体
に、該粉状シリコンの供給口と、充填されたシリコン層
を支える下部電極と、溶解したシリコンを該筒体より排
出する排出口とを備え、該筒体の上方には、さらに、前
記シリコン層の上面に接触し、その接触状態を維持して
加圧する昇降自在な加圧手段と、前記下部電極との間に
アークを飛ばすプラズマ・トーチとを設けたことを特徴
とする粉状シリコンの溶解装置であり、あるいは上記プ
ラズマ・トーチに代え、下部電極との間でアークを発生
させる上部電極を備えたことを特徴とする粉状シリコン
の溶解装置でもある。
【0012】そして、前記筒体の内部には、不活性ガス
又は還元性ガスを供給するガス供給手段を備えるように
もした。本発明では、粉状シリコンを加圧成形して粒子
同士の空隙を狭くした充填層にして静置状態で溶解する
ようにしたので、飛散ロス、蒸発及び摩耗炭素による溶
湯の汚染が全て解消される。その結果、従来、太陽電池
用シリコンの製造に利用できなかった超微粉シリコン
が、効率良く溶解できるようになった。また、溶解エネ
ルギーの低減等の効果もあり、太陽電池用高純度シリコ
ンの製造を従来より安価に達成できるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係る粉状シリコ
ン17の溶解方法の1実施形態を示す。それは、粉状シ
リコン17を充填する蓋10付き筒体11を主体とし、
それに以下の手段を設けたものである。なお、有蓋とし
たのは、シリコンの溶解中は筒体11内の雰囲気を不活
性ガス又は還元性雰囲気にする場合があるからである。
そのようにしないと、シリコン層17(粉状シリコンと
記号同じ)が上面から酸化され、別途還元工程が必要と
なる。また、筒体11や蓋10の材質は、それらからの
不純物汚染を避けるためシリカ質が好ましい。
【0014】まず、粉状シリコン17を筒体11に供給
する供給口12が、該筒体11の上方に設けてある。そ
の供給手段は、図示していないが公知のシュート式のも
ので良いが、装入時に粉体が飛散しないよう筒体及びシ
ュートの密封措置が必要である。そして、充填された粉
状のシリコン17は、層を形成し、その下面の支持手段
に下部電極13を利用している。従って、該下部電極1
3は筒体11の底部となり、しかも固定されている。該
シリコン層17の上面には、上部電極14が接触し、そ
の接触状態を維持したままで昇降可能とした。そのた
め、図示していないが、該上部電極14には、シリンダ
等公知の加圧手段が備えてある。また、この上部電極1
4と前記下部電極13の間には、電流を流す電源15が
接続されている。該電源15は、直流式及び交流式のい
ずれでも良い。これによって、筒体11内のシリコン層
17は、加熱溶解され、溶湯3が下部電極13の面上に
溜まるようになる。その溶湯3は、筒体11の下部に設
けた排出口16から抜き出すようにした。なお、本発明
では、搬送物による摩耗がなく、またシリコンが溶解し
て下部電極上にあっても(融点で、炭素溶解度が100
ppm程度)、その程度の炭素は後流の工程で容易に除
去できるので、電極には黒鉛を使用して良い。
【0015】シリコン自体の比抵抗は、0.1オーム程
度で比較的小さい。そのため、電気抵抗加熱によって昇
温するかどうか疑問であった。しかし、前記の加圧手
段、つまり上部電極14によって粒子同士の接触点を増
加させることで、溶解を可能とした。つまり、通常、金
属粉等の充填層の電気抵抗は、バルク内より接触部が数
倍大きいことを利用したのである。
【0016】また、本発明では、上記加熱を、シリコン
層に通電することに代え、アークで行っても良い。アー
クの発生は、例えば移行型プラズマ・トーチあるいは通
常用いられる上部電極を、前記筒体11の上方に設け、
前記下部電極との間で行うことになる。なお、この場
合、粉状シリコンの加圧手段(押し板)を別途設けるこ
とになるが、それは、アーク発生時に邪魔にならないよ
うに、筒体の天井に取り外し自在に設けらる。
【0017】なお、上記いずれの本発明においても、シ
リコン層の加圧は、通電時の接触抵抗向上及びアーク溶
解時の飛散防止を配慮し、空隙率が40〜70%程度に
なるようにするのが良い。あまり、空隙が小さいと溶解
速度が遅くなるからである。
【0018】
【実施例】粉状シリコン17を本発明に係る溶解方法を
適用して溶解した。粉状シリコン17としては、半導体
用シリコンの製造工程で発生したものと、太陽電池用シ
リコンの製造工程で発生した切削屑である。それぞれの
粒度分布を表1、不純物元素の含有量を表2に示す。図
1に示した通電加熱式の装置を用い、最初筒体11に2
0kgの前記粉状シリコン17を装入し、上部電極14
で加圧して空隙率50%の充填層を形成した。その後、
筒11内をアルゴン・ガスの雰囲気にした後、直流電源
15から電圧25ボルトで、2、000アンペアの電流
を流した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】60分経過後に排出口16を開いたとこ
ろ、10kgの溶湯3が得られた。そこで、電源を切っ
て上部電極14を引き上げ、供給口12から粉状シリコ
ン10kgを追加した。再度、加圧、雰囲気調整をして
から上記同様の通電を行った。この操作を5回繰り返し
て、ほぼ57kgの溶湯3を得た。筒体11内に0.5
kgのSiC残留物がスラグとして生成したが、容器1
9内に一緒に出湯した。スラグのみを排出し、該溶湯3
を分析したところ、表3に示すように、溶解前後で炭素
による汚染はなく、良好なシリコン溶湯であった。ま
た、溶解に要したエネルギー効率を、他の溶解方法を実
施して得た値と一緒に表4に示す。表4より、本発明に
係る3通りの溶解方法は、従来法に比べ、効率の良いこ
とが明らかである。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】また、本発明では、溶湯3からシリコンが
蒸発しても、それより上部のシリコン9層で捕捉される
し、静置式であるので、溶解時のシリコン歩留は95%
と良好であった。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、超微
粉のシリコンが、飛散ロス、蒸発、炭素汚染なく円滑
に、且つ低い電力消費量で溶解できるようになった。そ
の結果、従来使用されていなかった粉状のシリコンが太
陽電池製造用の原料に使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る粉状シリコンの溶解装置の1例を
示す縦断面図である。
【図2】電気抵抗加熱式の粉状シリコンの溶解装置を示
す図である。
【図3】従来の金属シリコンの溶解方法を説明する縦断
面図である。
【図4】従来の太陽電池用シリコン基板の製造プロセス
を示す流れ図である。
【図5】本出願人が先に提案した太陽電池用シリコン基
板の製造プロセスを示す流れ図である。
【符号の説明】
1 粒状の金属シリコン 2 容器 3 溶湯 4 シュート 5 酸化性ガス 6 ガス・ジェット 7 高周波誘導コイル 8 中空電極 9 アーク 10 蓋 11 筒体 12 供給口 13 下部電極 14 上部電極 15 電源 16 排出口 17 粉状のシリコン(シリコン層) 18 蒸発方向 19 取鍋 20 電流の方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 尚道 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 花澤 和浩 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 阪口 泰彦 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 湯下 憲吉 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 加藤 嘉英 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉状シリコンを溶解するに際して、 まず、容器に装入した前記粉状シリコンを加圧して充填
    層を形成し、その後該充填層を加熱して溶解することを
    特徴とする粉状シリコンの溶解方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱を、不活性ガス又は還元性ガス
    の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1記載の粉状
    シリコンの溶解方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱を、前記充填層への通電で行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の粉状シリコンの
    溶解方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱を、前記充填層ヘのアークで行
    うことを特徴とする請求項1又は2記載の粉状シリコン
    の溶解方法。
  5. 【請求項5】 粉状シリコンを溶解する装置であって、 粉状シリコンを充填する筒体に、該粉状シリコンの供給
    口と、充填されたシリコン層を支える下部電極と、該シ
    リコン層の上面に接触し、その接触状態を維持して昇降
    する上部電極と、溶解したシリコンを該筒体より排出す
    る排出口と、上下電極間に電流を供給する電源とを備え
    たことを特徴とする粉状シリコンの溶解装置。
  6. 【請求項6】 粉状シリコンを溶解する装置であって、 粉状シリコンを充填する筒体に、該粉状シリコンの供給
    口と、充填されたシリコン層を支える下部電極と、溶解
    したシリコンを該筒体より排出する排出口とを備え、該
    筒体の上方には、さらに、前記シリコン層の上面に接触
    し、その接触状態を維持して加圧する昇降自在な加圧手
    段と、前記下部電極との間にアークを飛ばすプラズマ・
    トーチとを設けたことを特徴とする粉状シリコンの溶解
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプラズマ・トーチに代
    え、下部電極との間でアークを発生させる上部電極を備
    えたことを特徴とする粉状シリコンの溶解装置。
  8. 【請求項8】 前記筒体の内部に不活性ガス又は還元性
    ガスを供給するガス供給手段を備えたことを特徴とする
    請求項5〜7いずれかに記載の粉状シリコンの溶解装
    置。
JP9071543A 1997-03-25 1997-03-25 粉状シリコンの溶解方法 Withdrawn JPH10265211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071543A JPH10265211A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 粉状シリコンの溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071543A JPH10265211A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 粉状シリコンの溶解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265211A true JPH10265211A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13463770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071543A Withdrawn JPH10265211A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 粉状シリコンの溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152742A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体材料の再生方法および再生装置、太陽電池の製造方法および製造装置
JP2009115326A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sharp Corp プラズマ溶融装置、プラズマ溶融方法および坩堝

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152742A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体材料の再生方法および再生装置、太陽電池の製造方法および製造装置
JP2009115326A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Sharp Corp プラズマ溶融装置、プラズマ溶融方法および坩堝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523274B2 (ja) 高純度金属シリコンとその製錬法
JP3325900B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置、並びに太陽電池用シリコン基板の製造方法
WO2007004610A1 (ja) シリコンの再利用方法ならびにその方法により製造したシリコンおよびシリコンインゴット
Yang et al. A rapid thermal process for silicon recycle and refining from cutting kerf-loss slurry waste
WO1998016466A1 (fr) Procede et appareil de preparation de silicium polycristallin et procede de preparation d'un substrat en silicium pour cellule solaire
He et al. A review of the process on the purification of metallurgical grade silicon by solvent refining
US20080267251A1 (en) Stacked induction furnace system
JPWO2008149985A1 (ja) 金属珪素の凝固方法
CN101602506A (zh) 一种高纯多晶硅的生产方法及生产装备
CN1204298A (zh) 多晶硅的制造方法和装置以及太阳能电池用硅基片的制造方法
JPH10265211A (ja) 粉状シリコンの溶解方法
EP2530187A1 (en) Refining of silicon by directional solidification in an oxygen-containing atmosphere
JPH07267624A (ja) シリコンの精製方法及びその装置
JPH1149510A (ja) 金属Siの精製方法及びその装置
JPH11314911A (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
WO2000039514A1 (fr) Procede et appareil permettant de fondre des dechets magnetiques a base de terres rares et alliage primaire fondu de dechets magnetiques a base de terres rares
JP2856839B2 (ja) シリコンの精製方法
CN110371983A (zh) 用真空中频感应炉冶炼高纯工业硅的方法
EP4082966A1 (en) Method for obtaining purified silicon metal
JP5168657B2 (ja) 粒状シリコン製造方法およびその装置
JP5584712B2 (ja) シリコン精製方法
JP2006240964A (ja) 高純度シリコンの製造方法
JP3721709B2 (ja) Tiスクラップの処理方法
Gao et al. Oxide unlocking electron beam melting to separate boron for impurities co-removal of metallurgical grade silicon
JPH10251007A (ja) 金属シリコンの溶解方法及びそれを用いた酸化精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601