JPH10263952A - 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品 - Google Patents

空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品

Info

Publication number
JPH10263952A
JPH10263952A JP7016797A JP7016797A JPH10263952A JP H10263952 A JPH10263952 A JP H10263952A JP 7016797 A JP7016797 A JP 7016797A JP 7016797 A JP7016797 A JP 7016797A JP H10263952 A JPH10263952 A JP H10263952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
header
transfer tube
heat exchanger
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7016797A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Mochizuki
厚志 望月
Takayuki Yoshida
孝行 吉田
Yuji Suefuji
祐二 末藤
Yoichi Hisamori
洋一 久森
Taku Sekiya
卓 関谷
Shigeki Maekawa
滋樹 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7016797A priority Critical patent/JPH10263952A/ja
Publication of JPH10263952A publication Critical patent/JPH10263952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/122Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and being formed of wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和機用熱交換器の組立を迅速正確にし
て、自動化、量産化を可能にする。 【解決手段】 所定の間隔で少なくとも一列に配置した
複数の伝熱管1とスパイラル状の細線2を網目状に組み
合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組
立において、テーパ形状のテーパ部5aとテーパ部から
連続して形成され伝熱管を整列させる伝熱管整列部5b
とからなる溝5を所定の間隔で複数有してなる治具4を
使用し、伝熱面の複数の伝熱管1を各テーパ部5aを利
用して各伝熱管整列部5bにそれぞれセットし、セット
された伝熱管1をヘッダー3に組み付ける空気調和機用
熱交換器の組立方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気調和機など
に使用される熱交換器、特にその組立に関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】図25は空気調和機用熱交換器を示す平
面図であって、1は内部に管内作動流体(例えば冷媒)
が流れる一定間隔で配置された伝熱管、2は伝熱フィン
を構成する細線、3は管内作動流体をそれぞれの伝熱管
に分配あるいは合流させるヘッダーである。図26は図
25の中央部の伝熱面拡大図である。ここで、1a、1
b、1c、1dは伝熱管、2a、2b、2c、2dは伝
熱フィンを構成する細線であり、細線2aと2bは伝熱
管1bと1cを、細線2cと2dは伝熱管1cと1d
を、をそれぞれスパイラル状に取り巻くように構成さ
れ、細線2aと2b、2cと2dはその巻面の前面側と
後面側でスパイラルの回転方向が互いに反転するように
構成されている。そして、管外作動流体(空気等)が、
例えば巻面の前面側から後面側へ流れる。
【0003】この空気調和機用熱交換器において、空気
は細線を流れる際に加速されるとともに、細線が乱れて
促進体として働くため、三次元的な乱れが生成される。
そのため、熱交管器内部では空気が乱れた流れになり、
その結果伝熱が促進され、熱交換器表面が高い熱伝導率
を示す。
【0004】また、細線をスパイラル状に巻くことによ
り、伝熱管に直行する断面では細線同士の交差がなくな
り、空気の流れ方向に対する細線間の空間が大きくなる
とともに、伝熱管の管軸方向に対し細線が除湿により生
じた水滴の落下の障害となりにくいので、水滴が保持さ
れにくい構造となっている。それゆえ、空気中の水分が
結露する条件化で使用しても液滴が保持されにくくなる
ことで、目詰まりが起こりにくく、風量低下による熱交
換量低下が抑制されるなどの利点がある。なお、このよ
うな従来の技術として、特開昭61−153388、特
開平06−331290、実開平06−18863等が
知られている。
【0005】ところで、一定の間隔で少なくとも一列に
配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線とを網目状
に組み合わせて伝熱面が形成される空気調和機用熱交換
器は、一般に次のような順で製造される。 (1)最初に細線をスパイラル状に成形する。 (2)次に伝熱管をこのスパイラル状細線と組み合わせ
て熱交換器の伝熱面を形成する。 (3)ヘッダーと伝熱管とを組み付ける。 (4)最後に、真空炉、雰囲気炉、トンネル状の雰囲気
炉で、伝熱管とスパイラル状の細線、伝熱管とヘッダ
ー、ヘッダーの継ぎ目、ヘッダーへの冷媒入口管及び出
口管の接合をロウ付けで行う。ここで、ロウ材は、ニッ
ケルりん銅ろう、銀ろう、りん銅ロウ等を使用し、ロウ
材の供給は、散布、メッキ、塗布等で行う。
【0006】しかし、伝熱管とスパイラル状の細線の組
み合わせの工程が終了した時点では、スパイラル状の細
線と伝熱管は固定されていないので、伝熱管の間隔はあ
る程度自由に動き、従って、多数の伝熱管を、迅速且つ
精度よくヘッダーにセットして組み立てることは容易で
はなかった。また、ロウ付け温度によっては伝熱管が焼
きなまされた状態になり、熱交換器がロウ付け後も外力
等で変形しやすくなったり、伝熱管がの軸長が長い場合
にはロウ付け後の変形が激しいという問題があった。
【0007】この発明は上記の課題を解消するためにな
されたもので、空気調和機用熱交換器の組立を迅速正確
に行って、その自動化、量産化を可能にする組立方法及
びその方法を実施するための組立治具並びに熱交換器の
部品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、所定の間
隔で少なくとも一列に配置した複数の伝熱管とスパイラ
ル状の細線を網目状に組み合わせてなる伝熱面を有する
空気調和機用熱交換器の組立において、テーパ形状のテ
ーパ部と該テーパ部から連続して形成され伝熱管を整列
させる熱管整列部とからなる溝を前記所定の間隔で複数
有してなる治具を使用し、前記伝熱面の複数の伝熱管を
前記各テーパ部を利用して前記各伝熱管整列部にそれぞ
れセットし、前記セットされた伝熱管を、管内作動流体
をそれぞれの伝熱管に分配あるいは合流させるヘッダー
に組み付ける。
【0009】第2の発明は、第1の発明の伝熱管整列部
が、前記伝熱管がはまり合う最小径の平行溝からなる。
【0010】第3の発明は、テーパ形状のテーパ部と該
テーパ部から連続して形成され伝熱管を整列させる伝熱
管整列部とからなる溝を所定の間隔で複数有してなるこ
とを特徴とする空気調和機用熱交換器の組立治具であ
る。
【0011】第4の発明は、第3の発明の伝熱管整列部
が、前記伝熱管がはまり合う最小径の平行溝からなる組
立治具である。
【0012】第5の発明は、所定の間隔で少なくとも一
列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目
状に組み合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交
換器の組立において、管内作動流体をそれぞれの伝熱管
に分配あるいは合流させるヘッダーを、所定の間隔で複
数の伝熱管用溝を有してなる2つのヘッダー部品を接合
して構成するものとし、一方のヘッダー部品を前記伝熱
管を整列させるために利用する。
【0013】第6の発明は、第5の発明の溝を、平行溝
とする。
【0014】第7の発明は、第5の発明の溝を、ヘッダ
ー外側ではテーパ形状に、ヘッダー内側では平行に形成
する。
【0015】第8の発明は、所定の間隔で少なくとも一
列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目
状に組み合わせてなる伝熱面と、管内作動流体をそれぞ
れの伝熱管に分配あるいは合流させるヘッダーとを有す
る空気調和機用熱交換器において、前記ヘッダーは2つ
の部品を接合して構成するものとし、互いの接合面に前
記伝熱管をはめ合わせる溝を所定の間隔で複数設ける。
【0016】第9の発明は、第8の2つの部品の接合面
の溝が、外側開口に向かって拡がるテーパ部を有する。
【0017】第10の発明は、所定の間隔で少なくとも
一列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網
目状に組み合わせてなる伝熱面と、管内作動流体をそれ
ぞれの伝熱管に分配あるいは合流させるヘッダーとを有
する空気調和機用熱交換器において、前記ヘッダーが伝
熱管挿入用の溝を所定の間隔で複数有する本体部品と、
該本体部品の上部を覆う蓋部品とを備える。
【0018】第11の発明は、所定の間隔で少なくとも
一列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網
目状に組み合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱
交換器の組立において、管内作動流体をそれぞれの伝熱
管に分配あるいは合流させるヘッダーに、ヘッダー外側
ではテーパ形状に、ヘッダー内側では平行に形成されて
いる伝熱管挿入用溝を所定の間隔で複数個設け、このテ
ーパ形状を利用してに前記伝熱面の複数の伝熱管を前記
伝熱管挿入用溝に挿入し、伝熱管とヘッダーを組み付け
る。
【0019】第12の発明は、所定の間隔で少なくとも
一列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網
目状に組み合わせてなる伝熱面と、管内作動流体をそれ
ぞれの伝熱管に分配あるいは合流させるヘッダーとを有
する空気調和機用熱交換器において、前記ヘッダーに、
ヘッダー外側ではテーパ形状に、ヘッダー内側では平行
に形成されている伝熱管挿入用溝を所定の間隔で複数設
ける。
【0020】第13の発明は、所定の間隔で少なくとも
一列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網
目状に組み合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱
交換器の組立において、伝熱面を形成している各伝熱管
の両端部に治具を押しつけて該伝熱管の端面を整列させ
るとともに、スパイラル状の細線の組み合わせ部分の始
端または終端を定めて規定量の伝熱管だけを該伝熱面の
両端から出す工程を備える。
【0021】第14の発明は、伝熱管を取り外し自在に
把持するストッパーを有する伝熱管整理部を備え、該ス
トッパーが、スパイラル状の細線とともに伝熱面を形成
している伝熱管の端部の一定長さを把持する組立治具で
ある。
【0022】第15の発明は、スパイラル状の細線とと
もに伝熱面を形成している両端の伝熱管を管軸方向と直
角方向に引張る伝熱管引張部を備え、該伝熱管引張部
が、前記伝熱管を平均に支える支持部を有する組立治具
である。
【0023】第16の発明は、所定の間隔で少なくとも
一列に配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網
目状に組み合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱
交換器の組立において、伝熱面の少なくとも両端に、伝
熱面に張力を与える補強部品を取り付ける。
【0024】第17の発明は、間隔で少なくとも一列に
配置した複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に
組み合わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器
において、伝熱面に張力を与えるため伝熱面の少なくと
も両端に取り付けられる空気調和機用熱交換器の補強部
品である。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明に係る組立治具を使用した
熱交換器の組立を示す斜視図、図2は本治具の作用を説
明するための治具部分の正面拡大図である。図におい
て、1は銅又はステンレスで作られた伝熱管、2はスパ
イラル状の銅細線、3aはヘッダー3を構成する上側及
び下側部品(同一部品)であり、これらは熱交換器を構
成する要素である。これに対して、4が本発明の組立治
具である。図2に示すように、治具4は、開口側がより
広い形状のテーパ部5aとテーパ部5aの終点から下方
に平行に形成された伝熱管整列部5bとからなる溝5
を、多数等間隔で一列に並べたものである。なお、伝熱
管整列部5bの溝間隔は伝熱管の径と同一かそれより僅
かに大きい幅、すなわち伝熱管がそこに入って固定され
ずに動くことのできる最小幅とする。
【0026】組立は、まず図1のように、伝熱管1とス
パイラル状の細線2の組み合わせ工程が終了し伝熱面が
形成された伝熱管1の両端を治具4のテーパ部5a上に
載せる。なお、治具4は伝熱面の両端に配置するのが好
都合である。テーパ部5aは先細りのテーパ形状のた
め、それぞれの伝熱管1の間隔に多少の差違があって
も、各伝熱管1はそれぞれのテーパ部5a間に入る。こ
こで、熱交換器を均一に序々に押していくと、テーパ部
5aの勾配により伝熱管1が下方に案内されていき、最
終的に平行な伝熱管整列部5bに移動する。これによっ
て伝熱管の間隔は一定となる。このようにして、伝熱管
1の間隔を一定にした後、2つのヘッダー部品3aを組
み付けてヘッダー3の取り付けを完了する。その後は、
本治具4を取り去ってロウ付け工程に進む。
【0027】実施の形態2.図3は本発明に係る熱交換
器の構成部品であるヘッダーの分解斜視図である。この
ヘッダー3は同一の2つの部品3bからなり、その内部
にはヘッダーの長手方向に沿う冷媒流路用溝8が、また
この長手方向の一辺には伝熱管挿入用の半円径の平行溝
9が冷媒流路用溝8に連通して等間隔に多数設けられ、
さらに2つの部品3bを位置決めさせるためのピン穴2
0が数カ所に配置されている。平行溝9は伝熱管1をは
め合わせるためのものであり、従って伝熱管1がぐらつ
かないような伝熱管1の径と同一かそれよりわずか大き
い径とするのがよい。
【0028】熱交換器は、このヘッダー3を利用して次
のように組立られる。まず、伝熱管1とスパイラル状の
細線2の組み合わせ工程が終了した伝熱管1の端を、一
方のヘッダー部品3bの平行溝9にはめ込む。その後、
このヘッダー部品に別のヘッダー部品を上からかぶせて
接合し、さらにピン7で位置決めをして、図4の断面図
で示すように2つのヘッダー部品3b間に伝熱管1を完
全にはめ合わせる。その後、ヘッダー部品3bに面圧を
加え、ロウ付けの工程へ進む。この工程中、2つのヘッ
ダー部品3bはピン7で位置決めされていてずれること
はない。なお、伝熱管1の両端で同時にヘッダー取り付
けを行ってもい。また、ヘッダー部品3bは機械加工、
鍛造で加工される。
【0029】実施の形態3.図5は本発明に係る別のヘ
ッダーの部品(この部品を2つ接合すると完全なヘッダ
ーとなる)の斜視図である。このヘッダー部品3cは先
述のヘッダー部品3bと伝熱管挿入用溝の形状が相違し
ている。すなわち、このヘッダー部品3cの溝は、内側
の伝熱管1をはめ込む平行溝9と、平行溝9の終端から
外側(開口部)に向かって拡がるテーパ状の半円錐状溝
10とからなっている点である。ここでも、平行溝9は
伝熱管1の径と同一かそれより僅かに大きい径にするの
が好ましい。
【0030】このヘッダー3を利用する熱交換器の組立
は、図6のようにして行われる。すなわち、伝熱管1と
スパイラル状の細線2の組み合わせ工程が終了した伝熱
管1を、ヘッダー部品3cを斜めにして半円錐状溝10
に当てる。半円錐状溝10の入口はより広いため、伝熱
管の間隔が一定でなくても、各伝熱管1はそれぞれの溝
10に収まることが容易である。さらに、ヘッダー部品
3cを伝熱管1に押しつけながら水平にしていくと半円
錐状溝10の勾配で伝熱管1が案内されていき、各平行
溝9にそれぞれの伝熱管1が収まって伝熱管1の間隔は
一定となる。ここで、別のヘッダー部品3cを上部から
かぶせて接合することにより、完全なヘッダー3がセッ
トされる。そしてこの後は、ロウ付け工程へと進む。
【0031】実施の形態4.図7は本発明に係る別のヘ
ッダーの分解斜視図である。このヘッダー3は、冷媒流
路用溝8、長手方向に等間隔に並べられた伝熱管挿入用
溝11、並びに位置決めピン7がはまる位置決め穴20
を備えたヘッダー本体部品3dと、ヘッダー本体部品3
dの上部をカバーする位置決め穴20を備えた蓋部品3
eと、ヘッダー本体部品3dと蓋部品3eとを位置決め
するための位置決めピン7とから構成される。
【0032】熱交換器は、このヘッダー3を利用し次の
ように組立られる。まず、伝熱管1とスパイラル状の細
線2の組み合わせ工程が終了した伝熱管1を、発明の実
施の形態1の治具等でその間隔をそろえた後、各伝熱管
1の端部をヘッダー本体部品3dの伝熱管用穴11には
め込む。その後、ヘッダー本体部品3dに蓋部品3eを
かぶせて接合し、位置決めピン7で位置決めをする。こ
の状態は図8の断面図に示される。さらに、接合された
ヘッダー3に面圧を加えた後、ロウ付け工程へ進む。な
お、ヘッダー本体部品3dと蓋部品3eをピン7で位置
決めする代わりに、ヘッダー本体部品3dと蓋部品3e
の構造を図9及び図10に示すはめ合い接合構造(図9
は斜視図、図10はその側断面図)としてもよい。すな
わち、ヘッダー本体部品3dの上面外側周囲に突起12
を配して、蓋部品3eを突起11の内側に挿入すること
で、自動的に位置決めが行われる構造である。ここで、
ヘッダー3のセットは伝熱管1の両端で同時に行っても
よい。そして、ヘッダー部品3d、3eは、機械加工、
鍛造で製造する。
【0033】実施の形態5.図11は本発明に係る別の
ヘッダーの組み付け状態を示す斜視図である。このヘッ
ダー3は図12の断面図に示すような、ヘッダーの外側
(A面側)が広く内側に向かって狭いテーパ形状のテー
パ部13aと、該テーパ13aの終端からヘッダーの内
部に連通する平行幅の平行部13bとからなる伝熱管挿
入用溝13を、等間隔で多数備えている。ここで、13
bの溝幅あるいは径は、伝熱管1の径と同一かそれより
僅かに大きい幅または径とする。
【0034】このヘッダー3の使用方法を図12をもと
に説明する。伝熱管1とスパイラル状の細線2の組み合
わせ工程が終了した伝熱管1はまずテーパ部13aに当
てられる。次に、例えば矢印Bの方向にヘッダー3を押
せば、そのテーパ形状を利用して伝熱管1は平行部13
bに簡単に収まる。このようにして、伝熱管1を位置決
めすると同時にヘッダー3の取り付けが完了する。そし
て、その後はロウ付け工程へ進む。ここでは、伝熱管1
の一端だけにヘッダー3をセットしているが、これを伝
熱管1の両端で同時に実施してもよい。なお、ヘッダー
3は、機械加工、鍛造で製造する。
【0035】実施の形態6.図13は本発明に係る伝熱
管整理治具の斜視図である。この伝熱管整理治具30
は、例えば基台31上の両端に配置された伝熱管整理部
32からなり、伝熱管整理部32は、伝熱管の端面を整
列させる直線部と伝熱面を緩く把持するための開閉自在
のストッパー33を有している。なお、34はこの伝熱
管整理治具30にセットされる伝熱管1とスパイラル状
の細線2の組み合わせ工程が終了した伝熱面である。ま
た、図14は伝熱管整理治具30の作用を説明するため
の伝熱管整理部32及びストッパー33の構造図であ
る。さらに、図15は本発明に係る伝熱管引張治具の作
用を示す構造図である。この伝熱管引張治具35は、伝
熱面を形成している両端の伝熱管1をその管軸方向に対
し直角方向から引張るためのもので、例えば基台36上
の両側に伝熱管を平均に支える支持部(ここではピン3
7で構成している)を備えて配置された伝熱管引張部3
8からなる。
【0036】すでに述べたように、伝熱管とスパイラル
状の細線の組み合わせの工程が終了した時点では、スパ
イラル状の細線と伝熱管は固定されていないので、伝熱
管の間隔はある程度自由に動き、また伝熱管の端面もそ
ろっているとは限らない。そこで、伝熱管1とスパイラ
ル状の細線2の組み合わせの工程が終了した伝熱面34
を伝熱管端面整理治具30上にもってきて、各伝熱管1
の両端を両側の伝熱管整理部32に載せる。次に、伝熱
管整理部32の片方あるいは両方を押して(片方から押
す場合はもう片方の伝熱管整理部は固定にする)、伝熱
管整理部32の直線部に伝熱管1の両端を当てて伝熱管
1の端をそろえ、さらに開いていたストッパー33を図
1の様に閉じて伝熱管1を把持し、スパイラル状の細線
の始端または終端の位置決めを行う。これで伝熱管1の
端面がそろい、かつ伝熱管の突き出し部分の寸法もそろ
う。
【0037】次に、伝熱面引張治具35を用意し、伝熱
面両端の伝熱管1にピン37を引っかけ、図17のよう
に、伝熱管引張部38の片方あるいは両方を引く(片方
を引く場合はもう片方の伝熱管引張部は固定にする)。
これによって、図18に矢印で示すようなスパイラル状
細線2による張力で伝熱管1が固定され、伝熱管1の間
隔が一定となる。次に、図19に示すように、伝熱面の
付いた伝熱面引張治具35を伝熱管整理治具30から外
して、ヘッダーの組み付け工程に進む。このとき、先述
の形態1、あるいは形態2、3のいずれかと組み合わせ
ることにより、ヘッダーの組み付けはさらに正確とな
る。ヘッダーを組み付けた後は、伝熱面引張治具35を
外し、ロウ付け工程に進む。なお、本発明の可動部分を
電力、油圧、空気圧等で稼働させれば、熱交換器組立の
自動機となり、量産が可能となる。
【0038】実施の形態7.図20は本発明に係る補強
部品40を取り付けた熱交換器の平面図である。ここ
で、補強部品40は、例えば図21や図22に示すよう
にして伝熱面の両端の伝熱管1又はスパイラル状細線2
を介して伝熱面の両端に取り付けられ、さらにヘッダー
3に固定される。図21では、補強部品40はその一端
にスパイラル状細線2を引っ掛ける例であり、図22の
場合には、補強部品40がその一部に設けた突起物を介
して伝熱管1を引っ掛ける例である。
【0039】本補強部品40をロウ付け時に取り付ける
ことにより、伝熱面の両端に張力がかかり、ロウ付け時
及びその後の変形をおさえることができる。また、補強
部品40は熱交換器の剛性を上げる役目も持つ。補強部
品40は、ロウ付け後はそのまま熱交換器の構造部品と
なる。また、図23のように伝熱面44を曲げる加工を
行うときに、伝熱管1のスプリングバックにより曲げ精
度がでない場合、本発明の補強部品40でスプリングバ
ックを押さえることにより、精度よく曲げ加工する事が
可能になる。補強部品40は、伝熱面の両端だけでな
く、例えば図24に示すような断面構造にして、伝熱面
の中間部の数箇所に取り付けることもできる。さらに、
補強部品40は、熱交換器を分割して製造した場合、熱
交換器との継ぎ目の隙間を埋める役割を持たすこともで
きる。なお、補強部品40として、伝熱管よりも剛性の
あるパイプ、棒、あるいは伝熱管よりも太いパイプ、棒
を使用しても同様の効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】第1及び第2の発明の方法によれば、伝
熱管は治具のテーパ部に案内されて治具の伝熱管整列部
に容易にセットされるため、伝熱管を所定の間隔に容易
に整列させて、ヘッダーの取り付けを行うことが可能に
なる。
【0041】第3及び第4の発明の治具によれば、治具
のテーパ部を利用して伝熱管を伝熱管整列部に容易にセ
ットできる。
【0042】第5の発明の方法によれば、特別な治具を
用いる必要なしに、ヘッダー自体で伝熱管を所定の間隔
に整列させることも可能になる。
【0043】第6の発明の方法によれば、ヘッダーの平
行溝を利用して、容易に伝熱管を所定の間隔に整列させ
ヘッダーに取り付けることができる。
【0044】第7の発明の方法によれば、ヘッダーのテ
ーパ溝を利用して、極めて容易に伝熱管を所定の間隔に
整列させヘッダーに取り付けることができる。
【0045】第8の発明のヘッダーによれば、ヘッダー
の片方の溝を利用して、容易に伝熱管を所定の間隔に整
列させヘッダーに取り付けることができる。
【0046】第9の発明のヘッダーによれば、テーパ溝
を利用して、極めて容易に伝熱管挿入用の溝で伝熱管を
位置決めできる。
【0047】第10の発明のヘッダーによれば、ヘッダ
ー組み付けが容易になるほか、ロウ付けも簡単になる。
【0048】第11の発明の方法によれば、テーパ形状
を利用して、容易に伝熱管を所定の間隔に整列させヘッ
ダーに取り付けることが可能となる。
【0049】第12の発明のヘッダーによれば、テーパ
形状を利用して、容易に伝熱管を所定の間隔に整列させ
ヘッダーに取り付けることが可能となる。
【0050】第13の発明の方法によれば、伝熱管の端
面そろえ及び伝熱管の端部長さの調整が容易にできる。
【0051】第14の発明の治具によれば、伝熱管の端
面そろえ及び伝熱管の端部長さの調整が容易にできる。
【0052】第15の発明の治具によれば、伝熱管の、
伝熱管の位置固定が容易にできる。
【0053】第16の発明の方法によれば、ロウ付けに
伴う熱交換器の変形が防止される他、熱交換器の強度が
高まり、さらに熱交換器の継ぎ目を埋めることもでき
る。
【0054】第17の発明の部品によれば、熱交換器の
変形防止や熱交換器の強度向上に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る組立治具を使用した熱交換器の
組立を示す斜視図。
【図2】 図1の治具の一部を表す正面拡大図。
【図3】 本発明に係る熱交換器の構成部品であるヘッ
ダーの分解斜視図。
【図4】 図3のヘッダーと伝熱面との関係を示す側断
面図。
【図5】 本発明に係る別のヘッダーの部品の斜視図。
【図6】 図5のヘッダーの部品の伝熱面への組付図。
【図7】 本発明に係る別のヘッダーの分解斜視図。
【図8】 図7のヘッダーと伝熱面との関係を示す側断
面図。
【図9】 本発明に係る別のヘッダーの分解斜視図。
【図10】 図9のヘッダーと伝熱面との関係を示す側
断面図。
【図11】 本発明に係る別のヘッダーの組み付け状態
を示す斜視図。
【図12】 図11のヘッダーの伝熱管用挿入穴の形状
を示す断面図。
【図13】 本発明に係る伝熱管整理治具の斜視図。
【図14】 伝熱管整理治具の伝熱管整理部及びストッ
パーの構造図。
【図15】 本発明に係る伝熱管引張治具の作用を示す
構造図。
【図16】 伝熱管整理治具の使用方法を説明する斜視
図。
【図17】 伝熱管引張治具の使用方法を説明する斜視
図。
【図18】 伝熱管引張治具の使用時に伝熱管に加わる
力を示す説明図。
【図19】 伝熱管整理治具及び伝熱管引張治具の使用
方法を説明する斜視図。
【図20】 本発明に係る補強部品を取り付けた熱交換
器の平面図。
【図21】 補強部品の伝熱面への取り付け方法の例を
示す構造図。
【図22】 補強部品の伝熱面への取り付け方法の例を
示す構造図。
【図23】 補強部品を取り付けた熱交換器の加工例を
示す斜視図。
【図24】 補強部品の伝熱面への取り付け方法の他の
例を示す構造図。
【図25】 空気調和機用熱交換器を示す平面図。
【図26】 図25の熱交換器の伝熱面の拡大図。
【符号の説明】
1:伝熱管、2:スパイラル状の細線、3:ヘッダー、
4:組立治具
フロントページの続き (72)発明者 久森 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 関谷 卓 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 前川 滋樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔で少なくとも一列に配置した
    複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合わ
    せてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組立に
    おいて、 テーパ形状のテーパ部と該テーパ部から連続して形成さ
    れ伝熱管を整列させる伝熱管整列部とからなる溝を前記
    所定の間隔で複数有してなる治具を使用し、前記伝熱面
    の複数の伝熱管を前記各テーパ部を利用して前記各伝熱
    管整列部にそれぞれセットし、 前記セットされた伝熱管を、管内作動流体をそれぞれの
    伝熱管に分配あるいは合流させるヘッダーに組み付ける
    ことを特徴とする空気調和機用熱交換器の組立方法。
  2. 【請求項2】 前記伝熱管整列部は、前記伝熱管がはま
    り合う最小径の平行溝からなることを特徴とする請求項
    1記載の空気調和機用熱交換器の組立方法。
  3. 【請求項3】 テーパ形状のテーパ部と該テーパ部から
    連続して形成され伝熱管を整列させる伝熱管整列部とか
    らなる溝を所定の間隔で複数有してなることを特徴とす
    る空気調和機用熱交換器の組立治具。
  4. 【請求項4】 前記伝熱管整列部が、前記伝熱管がはま
    り合う最小径の平行溝からなることを特徴とする請求項
    3記載の組立治具。
  5. 【請求項5】 所定の間隔で少なくとも一列に配置した
    複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合わ
    せてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組立に
    おいて、 管内作動流体をそれぞれの伝熱管に分配あるいは合流さ
    せるヘッダーを、所定の間隔で複数の伝熱管用溝を有し
    てなる2つのヘッダー部品を接合して構成するものと
    し、一方のヘッダー部品を前記伝熱管を整列させるため
    に利用することを特徴とする空気調和機用熱交換器の組
    立方法。
  6. 【請求項6】 前記溝が平行溝であることを特徴とする
    請求項5記載の空気調和機用熱交換器の組立方法。
  7. 【請求項7】 前記溝が、ヘッダー外側ではテーパ形状
    に、ヘッダー内側では平行に形成されていることを特徴
    とする請求項5記載の空気調和機用熱交換器の組立方
    法。
  8. 【請求項8】 所定の間隔で少なくとも一列に配置した
    複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合わ
    せてなる伝熱面と、管内作動流体をそれぞれの伝熱管に
    分配あるいは合流させるヘッダーとを有する空気調和機
    用熱交換器において、 前記ヘッダーは2つの部品を接合して構成するものと
    し、互いの接合面に前記伝熱管をはめ合わせる溝を所定
    の間隔で複数設けることを特徴とする空気調和機用熱交
    換器のヘッダー。
  9. 【請求項9】 前記2つの部品の接合面の溝は、外側開
    口に向かって拡がるテーパ部を有することを特徴とする
    請求項8記載の空気調和機用熱交換器のヘッダー。
  10. 【請求項10】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面と、管内作動流体をそれぞれの伝熱管
    に分配あるいは合流させるヘッダーとを有する空気調和
    機用熱交換器において、 前記ヘッダーが、伝熱管挿入用の溝を所定の間隔で複数
    有する本体部品と、該本体部品の上部を覆う蓋部品とを
    備えることを特徴とする空気調和機用熱交換器用のヘッ
    ダー。
  11. 【請求項11】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組立
    において、 管内作動流体をそれぞれの伝熱管に分配あるいは合流さ
    せるヘッダーに、ヘッダー外側ではテーパ形状に、ヘッ
    ダー内側では平行に形成されている伝熱管挿入用溝を所
    定の間隔で複数設け、このテーパ形状を利用してに前記
    伝熱面の複数の伝熱管を前記伝熱管挿入用溝に挿入し、
    伝熱管とヘッダーを組み付けることを特徴とする空気調
    和機用熱交換器の組立方法。
  12. 【請求項12】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面と、管内作動流体をそれぞれの伝熱管
    に分配あるいは合流させるヘッダーとを有する空気調和
    機用熱交換器において、 前記ヘッダーに、ヘッダー外側ではテーパ形状に、ヘッ
    ダー内側では平行に形成されている伝熱管挿入用溝を所
    定の間隔で複数設けることを特徴とする空気調和機用熱
    交換器のヘッダー。
  13. 【請求項13】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組立
    において、 伝熱面を形成している各伝熱管の両端部に治具を押しつ
    けて該伝熱管の端面を整列させるとともに、スパイラル
    状の細線の組み合わせ部分の始端または終端を定めて規
    定量の伝熱管だけを該伝熱面の両端から出す工程を備え
    たことを特徴とする空気調和機用熱交換器の組立方法。
  14. 【請求項14】 伝熱管を取り外し自在に把持するスト
    ッパーを有する伝熱管整理部を備え、該ストッパーが、
    スパイラル状の細線とともに伝熱面を形成している伝熱
    管の端部の一定長さを把持することを特徴とする空気調
    和機用熱交換器の組立治具。
  15. 【請求項15】 スパイラル状の細線とともに伝熱面を
    形成している両端の伝熱管を管軸方向と直角方向に引張
    る伝熱管引張部を備え、該伝熱管引張部が、前記伝熱管
    を平均に支える支持部を有することを特徴とする空気調
    和機用熱交換器の組立治具。
  16. 【請求項16】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器の組立
    において、 伝熱面の少なくとも両端に、伝熱面に張力を与える補強
    部品を取り付けることを特徴とする空気調和機用熱交換
    器の組立方法。
  17. 【請求項17】 所定の間隔で少なくとも一列に配置し
    た複数の伝熱管とスパイラル状の細線を網目状に組み合
    わせてなる伝熱面を有する空気調和機用熱交換器におい
    て、 伝熱面に張力を与えるため伝熱面の少なくとも両端に取
    り付けられる空気調和機用熱交換器の補強部品。
JP7016797A 1997-03-24 1997-03-24 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品 Pending JPH10263952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016797A JPH10263952A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7016797A JPH10263952A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263952A true JPH10263952A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13423729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7016797A Pending JPH10263952A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092279A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日高精機株式会社 熱交換器用コアのスタック装置
CN112388309A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 沈克文 一种空调外机组装机构及组装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092279A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日高精機株式会社 熱交換器用コアのスタック装置
CN109963687A (zh) * 2016-11-18 2019-07-02 日高精机株式会社 换热器用芯的堆叠装置
CN109963687B (zh) * 2016-11-18 2020-09-18 日高精机株式会社 换热器用芯的堆叠装置
US10906142B2 (en) 2016-11-18 2021-02-02 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Stacking apparatus for heat exchanger cores
CN112388309A (zh) * 2020-11-17 2021-02-23 沈克文 一种空调外机组装机构及组装方法
CN112388309B (zh) * 2020-11-17 2021-12-14 佛山市炬墺特暖通科技有限公司 一种空调外机组装机构及组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729002B1 (en) Heat exchanger
EP1452819B1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
US5867899A (en) Method of manufacturing a header pipe for a heat exchanger
US5052478A (en) Pipe for coolant condenser
EP1020697A1 (en) Heat exchanger
EP1128150B1 (en) Mount bracket for an elongate manifold of a heat exchanger and method of assembling the same
EP0622601B1 (en) Heat exchanger
JPH0731031B2 (ja) 熱交換器
EP0852163A1 (en) Method for constructing heat exchangers using fluidic expansion
JPH10263952A (ja) 空気調和機用熱交換器の組立方法及びその方法を実施するための治具並びに熱交換器の部品
EP1850076A2 (en) Refrigerant condenser equipped with receiver
JPH03128167A (ja) 熱交換器の製造方法
WO2020095797A1 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
EP0798530A1 (en) Heat exchanger
JP2019143816A (ja) ロウ付け部材及び熱交換器
JP7209825B2 (ja) 熱交換器、管継手および管の接続方法
JPH057958A (ja) 熱交換器スケルトンの組立て方法
JP2919007B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH02290666A (ja) 熱交換器の製造方法
KR200282193Y1 (ko) 보일러용 열교환기의 전열핀
JP2002188765A (ja) アキュームレータ及び熱交換器並びにその製造方法
JPS60118331A (ja) 二重管熱交換器の製造方法
JPH0284254A (ja) 伝熱管とその製造方法
JPH0655261A (ja) ろう付け方法
JP2001263974A (ja) チューブ