JPH10260351A - 投射用レンズ - Google Patents

投射用レンズ

Info

Publication number
JPH10260351A
JPH10260351A JP6598097A JP6598097A JPH10260351A JP H10260351 A JPH10260351 A JP H10260351A JP 6598097 A JP6598097 A JP 6598097A JP 6598097 A JP6598097 A JP 6598097A JP H10260351 A JPH10260351 A JP H10260351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
counted
reduction side
projection
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6598097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kono
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP6598097A priority Critical patent/JPH10260351A/ja
Publication of JPH10260351A publication Critical patent/JPH10260351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】単板式リア型液晶プロジェクタ用の投射用レン
ズに適した性能良好な投射用レンズを実現する。 【構成】拡大側から縮小側へ向かって負・正の屈折力配
分を有し、レンズ系内に開口絞りSを有し、拡大側から
数えて第2番目のレンズ12が凸面を拡大側に向けたメ
ニスカス負レンズ、同第3番目のレンズ13が負レンズ
であり、縮小側から数えて第1番目および第2番目のレ
ンズ19,18が共に正レンズで、これら縮小側から数
えて第1,第2番目のレンズは、互いに凸面同志で対向
し、一方が両凸レンズ、他方がメニスカス正レンズであ
り、縮小側においてテレセントリック性を有し、開口絞
りよりも縮小側に位置する正レンズに用いられている材
質のアッベ数の平均値をνdP、同じく負レンズに用いら
れている材質のアッベ数の平均値をνdMとする時、これ
らが条件:(1)νdP−νdM>25を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶等の小型の画
像表示デバイスに表示された画像をスクリーン上に拡大
投射する投射用レンズに関する。この投射用レンズは特
に、画像表示デバイスに表示された画像をスクリーンの
背面側から拡大投射する「単板式リア型液晶プロジェク
タ」の投射用レンズとして好適である。
【0002】
【従来の技術】近年、大画面の画像を見ることのできる
画像表示装置として液晶プロジェクタが普及している。
液晶プロジェクタの1ジャンルをなす「単板式」液晶プ
ロジェクタは、画像表示デバイスとして用いられる液晶
パネルが1枚ですむため、構成部品が少なく、微妙な組
立調整が必要ない等、コスト面で上大きなメリットを持
っている。単板式液晶プロジェクタは、ローエンド機以
外では、光源から発せられる光の利用効率を上げるた
め、液晶パネルに色フィルタを用いない方式が主流にな
りつつある。
【0003】図9に示すように、光源から発した光は、
図示されないリレー光学系等により光軸との平行性の良
い光線とされ、ダイクロイックミラーDM−R,DM−
G,DM−Bに依る分光系でR(赤),G(緑),B
(青)の3原色に分けられて液晶パネル12に入射す
る。液晶パネル12には、図10に説明図として示すよ
うに、マイクロレンズのアレイMLAが設けられ、入射
してくるR,G,Bの各色の光を、マイクロレンズへの
入射方向(上記ダイクロイックミラーDM−R等の相対
的な傾きにより定まる)に応じ、基板12Aを介して、
液晶層12Bの各画素に集光させる。液晶層12Bにお
けるR,G,Bは、当該画素に表示されるのがそれぞれ
表示すべきカラー画像の赤・緑・青色成分であることを
示している。
【0004】図9に戻ると、液晶パネル12を透過した
光は画素毎の透過率の違いにより画像情報を乗せ、投射
用レンズ14によってスクリーンScに拡大投射され
る。
【0005】単板式液晶プロジェクタでは、色毎に独立
して投射用レンズのフォーカス調整ができないため、投
射用レンズは、軸上色収差が十分に補正され、色による
ピントずれが少ないことが必要である。また、投射用レ
ンズの倍率色収差が大きいと、画素と画素との間隔がス
クリーン上の画像で所により異なり、色再現性の低下を
招くため、倍率の色収差も十分に補正される必要があ
る。
【0006】一般にプロジェクタは画像の輪郭がはっき
り現れ、輪郭の歪みは目だち易いため、投射用レンズ
は、歪曲収差の絶対値が小さく、かつ、異なる像高間の
歪曲収差量の差が小さく抑えられている必要がある。
【0007】また、図9に示したようなタイプの単板式
液晶プロジェクタでは、マイクロレンズの集光作用によ
り光線が光軸に対して比較的大きな角度を持つので、光
を損失なく取り込むためにF/No.の小さな明るい投
射用レンズが必要とされる。
【0008】さらに、リア型液晶プロジェクタでは、ス
クリーンからレンズ第1面までの距離(本来は像距離と
いうべきであるが、通例に従い「物体距離」という)が
長いと、プロジェクタ本体の奥行きが大きくなるため、
物体距離はできる限り短い方が良い。一方、スクリーン
サイズ、即ち画面サイズは大きめのものが望まれる。
【0009】このため、短い物体距離・大画面という2
つの要望を満たすため、投射画角の大きな投射用レンズ
が必要になる。また、画角による色シェーディングを少
なくするため、および、光源から発せられる光の利用効
率を高めるためには、縮小側においてテレセントリック
であることが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、単板式リ
ア型液晶プロジェクタ用の投射用レンズに求められる上
記要請を有効に満足させうる性能良好な投射用レンズの
実現を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の投射用レンズ
は、拡大側から縮小側へ向かって負・正の屈折力配分を
有し、レンズ系内に開口絞りを有する。図1に例示する
ように、拡大側から数えて第2番目のレンズ12が凸面
を拡大側に向けたメニスカス負レンズ、同第3番目のレ
ンズ13が負レンズであり、縮小側から数えて第1番目
および第2番目のレンズ19,18が共に正レンズで、
これら縮小側から数えて第1,第2番目のレンズは、互
いに凸面同志で対向し、一方が両凸レンズ、他方がメニ
スカス正レンズである。そして、投射用レンズは縮小側
においてテレセントリック性を有し、開口絞りよりも縮
小側に位置する正レンズに用いられている材質のアッベ
数の平均値をνdP、同じく負レンズに用いられている材
質のアッベ数の平均値をνdMとする時、これらが条件: (1) νdP−νdM>25 を満足する(請求項1)。
【0012】この発明の投射用レンズは、前述の如く、
単板式リア型液晶プロジェクタに好適に用いられるよう
に、F/No.が小さく、大口径で広画角であることが
要請されるので、拡大側から縮小側に向かって負・正の
屈折力配分とし、基本的なレンズ構成をレトロフォーカ
ス型とすることでこれらの要求を満たしている。このよ
うな屈折力配分において、拡大側から数えて第2番目
に、拡大側に凸面を向けたメニスカス負レンズを、同第
3番目に負レンズを配置することでレトロフォーカスタ
イプの拡大側の凹レンズで発生する収差を低減してい
る。
【0013】また、縮小側から数えて第1番目および第
2番目のレンズを共に正レンズとなし、且つ、これらの
一方を両凸レンズ、他方をメニスカス正レンズとし、こ
れらの凸面を向かい合わせることで、レンズ枚数の少な
いレンズ構成でありながら、縮小側において軸外光束の
主光線が光軸に対し略平行となる、所謂「テレセントリ
ック性」を確保しつつ、良好な像性能を得ている。
【0014】また、条件(1)を満足させることで、投
射用レンズの軸上色収差、倍率色収差を補正し、色毎の
ピントずれ、及び、各色間の画素ズレを少なく抑えるこ
とを可能としている。
【0015】上記縮小側から数えて第1,第2番目のレ
ンズは、第1番目を「両凸レンズ」、第2番目を「縮小
側に凸面を向けたメニスカス正レンズ」とすることがで
き(請求項2)、この場合、縮小側から数えて第3番目
のレンズを「両凹レンズ」、同第4番目のレンズを「両
凸レンズ」とし、これらを接合することができる(請求
項3)。
【0016】あるいは、上記縮小側から数えて第1番目
のレンズを「縮小側に凹面を向けたメニスカス正レン
ズ」、同第2番目のレンズを「両凸レンズ」としても良
く(請求項4)、この場合には、縮小側から数えて第3
番目のレンズを「両凸レンズ」、同第4番目のレンズを
「両凹レンズ」とし、これらを接合することができる
(請求項5)。このような接合レンズの使用により、大
口径レンズにありがちな「横収差の色による増大」を有
効に防ぐことができる。
【0017】また、拡大側に於ては、拡大側から数えて
第1のレンズを「凸面を拡大側に向けたメニスカス負レ
ンズ」、同第3番目のレンズを「両凹レンズ」とするこ
とができる(請求項6)。このようにすることにより、
光束の屈折角が特定の面において大きくなることがな
く、収差発生量が少ない状態で光束を後続のレンズに導
くことができる。
【0018】この発明の投射用レンズは、全系の焦点距
離:f、開口絞りから最も縮小側に位置するレンズ面ま
での長さ:dsが条件: (2) 2<ds/f<3.5 を満足することが好ましい(請求項7)。
【0019】この場合、最も拡大側寄りのレンズの縮小
側の面と、拡大側から数えて第3番目のレンズの少なく
とも一方の面、更に縮小側から数えて第2番目のレンズ
の少なくとも一方の面を「軸対称非球面」とすることが
好ましい(請求項8)。
【0020】上記条件(2)は、縮小側におけるテレセ
ントリック性を「より良好にする」ための条件であり、
下限を越えると、開口絞りから縮小側の像面までの間に
位置するレンズ群の屈折力が不足し、軸外主光線が光軸
に対して発散する傾向となってテレセントリック性の維
持が難しくなる。条件(2)の上限を越えると、レンズ
全長が長くなり、プロジェクタ本体が大型化する他、同
レンズ群の屈折力が過剰となり、軸外主光線が光軸に対
して収束する方向に進む傾向となって、この場合もテレ
セントリック性の維持が難しくなる。
【0021】この場合において、最も拡大側寄りのレン
ズの縮小側の面に「軸対称非球面」を用いることで「歪
曲収差をより良好に補正する」ことが可能となり、縮小
側から数えて第2番目のレンズの少なくとも一方の面に
軸対称非球面を用いることで「軸外における像面の倒
れ」をより良好に補正することが可能となる。更に、拡
大側から数えて第3番目のレンズの少なくとも一方の面
を軸対称非球面とすることも「軸外における像面の倒
れ」を補正するのに有効である。
【0022】
【発明の実施の形態】図1〜図4に、この発明の投射用
レンズの実施の形態を表すレンズ構成を4例示す。図
1,3,4に示すのは、請求項1,2,3,6記載の発
明の投射用レンズのレンズ構成であり「9枚構成」であ
る。図2に示すのは請求項1,4,5,6記載の発明の
投射用レンズのレンズ構成であり「8枚構成」である。
【0023】これらの実施の形態において、上記の条件
を満足することにより、投射半画角が42°以上と広画
角で、F/No.:1.6程度と大口径でありながら、
単板式リア型液晶プロジェクタ用の投射用レンズとして
必要な、色収差、歪曲収差の十分な補正が可能で、十分
な解像力、MTF性能の達成が可能である。
【0024】
【実施例】以下、具体的な実施例を4例上げる。図1に
例示するように、スクリーン側(拡大側)から数えて第
i番目の面(開口絞りの面を含む)の曲率半径をRi
スクリーン側から数えて第i番目の面と第i+1番目の
面の間の軸上間隔をDi 、スクリーン側から数えて第j
番目のレンズのd線に対する屈折率をNj、アッベ数を
νj で表す。またD0(i=0)はスクリーンから第1
番目のレンズ面までの距離、最終面のDi は最も縮小側
のレンズ面から液晶パネル面までの距離である。また、
fは全系の焦点距離、F/No.はFナンバ、ωは半画
角を表す。
【0025】軸対称非球面は、周知の如く、面の頂点を
基準とした面の光軸方向への深さ:Z、光軸からの光軸
に垂直な方向への距離:H、近軸曲率半径:R、円錐定
数:K、Hの各次数における係数:A〜Eを用いて、 Z=(1/R)・H2/[1+√{1−(K+1)・(1/R)2
・H2}+A・H4+B・H6+C・H8+D・H10+E・
12 のように表される曲線を光軸の回りに回転させて得られ
る曲面であり、上記R,K,A〜Eを与えて特定する。
計数:A〜Eの記述において、Eとそれに続く数値は
「べき乗」を意味する。例えば「E−9」は「10~9
を意味し、この数値がその直前の数値にかかるのであ
る。各実施例とも、焦点距離及びF/No.の算出基準
波長は535nmである。
【0026】 実施例1 f=20.8,F/No.=1.6,ω=42.2度 i Rii j Nj νj 0 576.2 1 147.426 5.22 1 1.49194 57.2 2 68.040 4.64 3 65.413 3.5 2 1.49194 57.2 4 22.372 17.22 5 -49.032 3.5 3 1.49194 57.2 6 111.942 14.64 7 ∞(絞り) 0.4 8 230.022 5.64 4 1.80610 33.3 9 -51.678 6.62 10 -335.100 6.61 5 1.69680 55.5 11 -42.620 2.5 12 37.339 12.18 6 1.69680 55.5 13 -38.454 2 7 1.84666 23.8 14 25.983 9.46 15 -45.203 4.49 8 1.49194 57.2 16 -31.899 0.4 17 57.863 12.98 9 1.69680 55.5 18 -57.863 21.2 。
【0027】 非球面 第2面 K=-10.02160,A=-0.47471E-5,B=0.20871E-8,C=0.54978E-12, D=-0.79777E-15,E=0.19755E-18 第6面 K=41.0934,A=0.24163E-4,B=C=D=E=0 第16面 K=-0.71089,A=0.49892E-5,B=0.23955E-8,C=D=E=0 。
【0028】 条件(1),(2)のパラメータの値 νdP−νdM=27.6,ds/f=3.04 実施例2 f=20.9,F/No.=1.61,ω=42.1度 i Rii j Nj νj 0 579 1 147.496 5.23 1 1.49194 57.2 2 57.867 4.49 3 91.200 4.96 2 1.49194 57.2 4 26.153 15.54 5 -123.823 2 3 1.49194 57.2 6 56.103 5.56 7 34.155 13 4 1.83400 37.3 8 -133.407 6.56 9 ∞(絞り) 10.53 10 -26.303 2 5 1.92286 20.9 11 125.858 8.92 6 1.77250 49.6 12 -33.135 0.4 13 55.283 12.73 7 1.49194 57.2 14 -37.715 0.4 15 37.353 7.67 8 1.77250 49.6 16 67.382 24.64 。
【0029】 非球面 第2面 K=-2.91333,A=-0.61882E-5,B=0.20662E-8,C=0.77419E-12, D=-0.75531E-15,E=0.15568E-18 第6面 K=6.00139,A=0.10609E-4,B=0.11566E-7,C=-0.38981E-10, D=E=0 第14面 K=-0.87798,A=0.66003E-5,B=0.20424E-8,C=D=E=0 。
【0030】 条件(1),(2)のパラメータの値 νdP−νdM=31.2,ds/f=2.04 実施例3 f=20.91,F/No.=1.61,ω=42.1度 i Rii j Nj νj 0 579 1 145.689 5.02 1 1.49194 57.2 2 58.913 5.73 3 89.625 2.5 2 1.49194 57.2 4 26.154 17.425 5 -57.782 2.28 3 1.49194 57.2 6 53.542 6.07 7 145.480 8.46 4 1.80610 33.3 8 -66.276 14.67 9 142.496 7.45 5 1.69680 55.5 10 -42.829 0.4 11 ∞(絞り) 5.25 12 33.499 8.69 6 1.69680 55.5 13 -47.720 2 7 1.80518 25.5 14 23.997 12.24 15 -65.494 5.05 8 1.49194 57.2 16 -35.154 0.4 17 38.985 12.01 9 1.69680 55.5 18 -212.610 17.46 。
【0031】 非球面 第2面 K=-4.18856,A=-0.55159E-5,B=0.20102E-8,C=0.59493E-12, D=-0.68644E-15,E=0.15319E-18 第6面 K=-0.69102,A=0.21726E-4,B=C=D=E=0 第16面 K=-0.97189,A=0.34522E-5,B=0.87947E-9,C=D=E=0 。
【0032】 条件(1),(2)のパラメータの値 νdP−νdM=30.6,ds/f=2.18 。
【0033】 実施例4 f=20.95,F/No.=1.61,ω=42度 i Rii j Nj νj 0 576.2 1 114.659 8.19 1 1.49194 57.2 2 88.579 10.28 3 164.941 3.5 2 1.49194 57.2 4 18.111 10.8 5 -420.954 2.15 3 1.49194 57.2 6 65.193 12.67 7 ∞(絞り) 4.62 8 -582.152 5.96 4 1.80610 33.3 9 -44.777 6.61 10 100.485 9.32 5 1.69680 55.5 11 -54.738 0.47 12 49.182 12.12 6 1.69680 55.5 13 -39.746 2 7 1.84666 23.8 14 27.810 10.02 15 -68.137 4.04 8 1.49194 57.2 16 -41.964 0.4 17 65.827 12.85 9 1.69680 55.5 18 -53.659 21.36 。
【0034】 非球面 第2面 K=-5.95261,A=-0.47898E-5,B=0.20127E-8,C=0.52781E-12, D=-0.78782E-15,E=0.20635E-18 第5面 K=42.82030,A=-0.21613E-4,B=-0.65724E-8,C=D=E=0 第15面 K=11.99543,A=-0.57583E-5,B=0.88029E-8,C=D=E=0 。
【0035】 条件(1),(2)のパラメータの値 νdP−νdM=27.6,ds/f=3.26 。
【0036】図5〜図8に順次、上記実施例1〜4に関
する収差図を示す。Gは波長535nmの収差、Bは波
長450nmの収差、Rは波長620nmの収差を示
す。また、Tは波長535nmのタンジェンシャル像
面、Sは同サジタル像面を示す。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明に依れ
ば新規な投射用レンズを実現できる。この投射用レンズ
は、上記各実施例の収差図に明らかなように、投射半画
角が42°以上と広画角で、F/No.:1.6程度と
大口径でありながら、単板式リア型液晶プロジェクタ用
の投射用レンズとして必要な、色収差、歪曲収差の十分
な補正が可能で、十分な解像力、MTF性能の達成が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成を示す図である。
【図2】実施例2のレンズ構成を示す図である。
【図3】実施例3のレンズ構成を示す図である。
【図4】実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例1の投射用レンズの収差図である。
【図6】実施例2の投射用レンズの収差図である。
【図7】実施例3の投射用レンズの収差図である。
【図8】実施例4の投射用レンズの収差図である。
【図9】単板式液晶プロジェクタの一般的光学配置を説
明するための図である。
【図10】図9の単板式プロジェクタの液晶パネルを説
明するための図である。
【符号の説明】
12 拡大側から数えて第2番目のレンズ 13 拡大側から数えて第3番目のレンズ 19 縮小側から数えて第1番目のレンズ 18 縮小側から数えて第2番目のレンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側から縮小側へ向かって負・正の屈折
    力配分を有し、レンズ系内に開口絞りを有し、 拡大側から数えて第2番目のレンズが凸面を拡大側に向
    けたメニスカス負レンズ、同第3番目のレンズが負レン
    ズであり、 縮小側から数えて第1番目および第2番目のレンズが共
    に正レンズで、これら縮小側から数えて第1,第2番目
    のレンズは、互いに凸面同志で対向し、一方が両凸レン
    ズ、他方がメニスカス正レンズであり、 縮小側においてテレセントリック性を有し、開口絞りよ
    りも縮小側に位置する正レンズに用いられている材質の
    アッベ数の平均値をνdP、同じく負レンズに用いられて
    いる材質のアッベ数の平均値をνdMとする時、これらが
    条件: (1) νdP−νdM>25 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射用レンズにおいて、 縮小側から数えて第1番目のレンズが両凸レンズ、同第
    2番目のレンズが縮小側に凸面を向けたメニスカス正レ
    ンズであることを特徴とする投射用レンズ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の投射用レンズにおいて、 縮小側から数えて第3番目のレンズが両凹レンズ、同第
    4番目のレンズが両凸レンズであって、これらが接合さ
    れていることを特徴とする投射用レンズ。
  4. 【請求項4】請求項1記載の投射用レンズにおいて、 縮小側から数えて第1番目のレンズが縮小側に凹面を向
    けたメニスカス正レンズ、同第2番目のレンズが両凸レ
    ンズであることを特徴とする投射用レンズ。
  5. 【請求項5】請求項4記載の投射用レンズにおいて、 縮小側から数えて第3番目のレンズが両凸レンズ、同第
    4番目のレンズが両凹レンズであって、これらが接合さ
    れていることを特徴とする投射用レンズ。
  6. 【請求項6】請求項1または2または3または4または
    5記載の投射用レンズにおいて、 拡大側から数えて第1のレンズが凸面を拡大側に向けた
    メニスカス負レンズ、同第3番目のレンズが両凹レンズ
    であることを特徴とする投射用レンズ。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 全系の焦点距離をf、開口絞りから最も縮小側に位置す
    るレンズ面までの長さをdsとするとき、これらが条
    件: (2) 2<ds/f<3.5 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  8. 【請求項8】請求項7記載の投射用レンズにおいて、 最も拡大側寄りのレンズの縮小側の面と、拡大側から数
    えて第3番目のレンズの少なくとも一方の面、更に縮小
    側から数えて第2番目のレンズの少なくとも一方の面が
    軸対称非球面となっていることを特徴とする投射用レン
    ズ。
JP6598097A 1997-03-19 1997-03-19 投射用レンズ Pending JPH10260351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598097A JPH10260351A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 投射用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598097A JPH10260351A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 投射用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260351A true JPH10260351A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13302669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598097A Pending JPH10260351A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 投射用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215501A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN105866932A (zh) * 2016-05-30 2016-08-17 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素日夜共焦全景摄像光学系统及其应用的镜头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215501A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4708806B2 (ja) * 2005-02-07 2011-06-22 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
CN105866932A (zh) * 2016-05-30 2016-08-17 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素日夜共焦全景摄像光学系统及其应用的镜头
CN105866932B (zh) * 2016-05-30 2018-07-03 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素日夜共焦全景摄像光学系统及其应用的镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
JP4232269B2 (ja) 投影光学系
JP3921160B2 (ja) 投射レンズ
JP6579998B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP2007147970A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4739810B2 (ja) 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP3445404B2 (ja) 投影レンズ及び投影装置
JP4451516B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP3610166B2 (ja) 大口径広角テレセントリックレンズ
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP3040187B2 (ja) 投影レンズ
JP4240342B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05203871A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4340430B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH11231219A (ja) 投射用ズームレンズ
JP2000275514A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP2002131636A (ja) 投射用レンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JP2004226803A (ja) テレセントリックズームレンズ
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002