JPH10259892A - 継手装置 - Google Patents

継手装置

Info

Publication number
JPH10259892A
JPH10259892A JP9066498A JP6649897A JPH10259892A JP H10259892 A JPH10259892 A JP H10259892A JP 9066498 A JP9066498 A JP 9066498A JP 6649897 A JP6649897 A JP 6649897A JP H10259892 A JPH10259892 A JP H10259892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
hose
joint member
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tozaki
健慈 戸崎
Tokuo Watanabe
徳雄 渡▲辺▼
Kenichi Mitsui
研一 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP9066498A priority Critical patent/JPH10259892A/ja
Publication of JPH10259892A publication Critical patent/JPH10259892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホースとパイプとの接続作業を迅速に行うこ
とができるようにする。 【解決手段】 継手部材Jを、樹脂製の継手本体2と金
属製のリテーナ3とから構成する。継手本体2はパイプ
用差し込み部6とホース用差し込み部5とからなってお
り、それぞれはパイプPとホースHに差し込み可能であ
る。リテーナ3は予め継手本体2に組み付け得るように
してあり、引掛け爪17をストッパ片4に係止できるよ
うにしている。継手部材JをホースHに接続した状態
で、パイプ用差し込み部6をパイプPに挿入すると、リ
テーナ4の各係止爪16がパイプPのバルジ部1に弾性
的に係止する。これによって、パイプPとホースHとが
継手部材Jを介して接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は継手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の空調装置に使用されるヒータホ
ースは、図7に示すようにしてエンジンブロックEに接
続されている。すなわち、エンジンブロックE側にはパ
イプPが立設され、ここへヒータホースHが差し込まれ
る。ヒータホースHはパイプPの端部寄りに膨れ出して
いる鍔部Fに引掛かるようになるが、さらに抜け止めの
確実のために金属製のホースクリップHCによって緊締
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パイプ
Pが設けられている位置はエンジンブロックEの下部で
あり、容易には作業者の手が差し延べ難い。したがっ
て、ヒータホースHへの差し込みが困難となるばかり
か、ホースクリップHCによる締め付け作業も困難であ
る。つまり、ホースクリップHCは当初は拡径状態に保
持されヒータホースHに緩く嵌め込んであり、締め付け
動作を行わせる場合には、締め付け位置へ移動させた
後、上記した拡径状態を解除させねばならない。この作
業はホースクリップHCのばね力が強大であることか
ら、工具によらざるを得ないのであるが、上記したよう
に周辺は作業に十分なスペースが確保されないことか
ら、作業が非常にしずらいものとなっていた。
【0004】本発明は上記した従来の問題点に鑑みて開
発工夫されたものであり、その目的とするところは作業
性に優れる継手装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、接続すべき2つの管体のうちの
一方側の管体の外周面には係止用の鍔部を設ける一方、
これら両管体を継手部材を介して接続可能とした継手装
置であって、前記継手部材の一端側は他方側の管体に対
して抜け止め状態で差し込み可能となっているととも
に、継手部材の他端側は前記一方の管体に差し込み可能
でありかつこの差し込み動作に伴って前記鍔部に係止す
ることで一方の管体に対する抜け止めを行う係止部を備
えていることを特徴とするものである。
【0006】また請求項2の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、前記継手部材を、その両端部に前記両管体
に差し込まれる第1、第2の差し込み部を備えた合成樹
脂製の継手本体と、この継手本体に装着可能でかつ前記
鍔部に係止可能な爪部を備えた金属製のリテーナとによ
って構成したことを特徴とするものである。
【0007】さらに請求項3の発明は、請求項1または
2記載のものにおいて、前記継手部材には前記一方の管
体の端面に当接可能とすることで、この管体に対する差
し込み深さを規制するストッパ用張り出し部を設けてな
ることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明によれば、継手
部材の一端側を他方側の管体に対して抜け止め状態で差
し込んでおく。その後、継手部材の他端側を一方側の管
体に対して差し込みを行う。すると、この差し込み動作
に伴って係止部が鍔部に係止する結果、両管体が継手部
材を介して接続される。
【0009】このように、請求項1の発明によれば、一
方側の管体に対する差し込み動作のみで自動的に抜け止
め状態での接続を実現させるため、作業性に優れる。
【0010】また請求項2の発明によれば、継手部材を
継手本体とリテーナとから構成するようにしている。そ
して、両管体への差し込みを行う継手本体を合成樹脂製
とし、継手本体に対する係着及び一方の管体への組み付
けを行うリテーナを金属製としている。したがって、両
管体への差し込み部分の形状を複雑なものを設定したと
しても、継手本体は成形容易であるため、この要請に対
応できる。また、係着力の保持が要求される部分は金属
製であるため、例えば比較的高温の環境下での使用にも
耐えうる。
【0011】さらに請求項3の発明によれば、継手部材
に張り出し部を設けているため、継手部材の端部を一方
の管体に差し込むと、この管体の端面に張り出し部が当
接することにより、差し込み深さが規制される。したが
って、差し込み深さが安定し、これにより管体との係止
状態の安定化が期待できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図6に基づいて説明する。但し、この実施形態におい
ても、自動車のヒータホースHをエンジンブロックE側
に接続する場合について説明する。そして、エンジンブ
ロックE側にはパイプPが突設され、その端部寄りの位
置に環状にバルジ部1が膨出して形成されている点は、
従来と同様である。バルジ部1は図3〜図5に示すよう
に、パイプPの付け根側に向けての勾配をもつ傾斜面1
Aが形成されているが、下端面はパイプPの外周面とほ
ぼ直交して張り出す係止面1Bが形成されている。
【0013】さて、本実施形態に使用されたヒータホー
スHは比較的高温・高圧に耐え、かつ適度な弾性を有す
る材質によって形成されている。そして、このヒータホ
ースHは継手部材Jを介してパイプPに接続される。継
手部材Jは、図1に示すように、継手本体2とリテーナ
3とによって構成されている。
【0014】継手本体2も耐熱・耐圧性を有する樹脂材
料によって形成され、ストッパ片4(本発明の張り出し
部に相当する)を境とし、その半分がヒータホースHに
対するホース用差し込み部5であり、他の半分がパイプ
用差し込み部6となっている。ホース用差し込み部5は
その先端全周に拡径部7が形成され、ヒータホースHへ
の圧入によって容易に抜けないようにしている。一方、
パイプ用差し込み部6はその先端が先細りテーパー状に
形成され、かつ端部寄りの位置には全周にわたってリン
グ溝8が形成されている。そして、ここにはシール用の
Oリング9が嵌め付けられ、パイプ用差し込み部6とパ
イプPとの間のシールを確保するようにしている。
【0015】ストッパ片4はパイプPより大きめの方形
状をなして形成され、その下面はパイプPの開口縁に当
接可能な規制面10となっている。また、ストッパ片4
の対向する側縁の中央部には一対の突部11が形成され
ており、これらは次に述べるリテーナ3を装着するとき
の位置決めの役割を果たす。
【0016】リテーナ3は金属製の板材によって形成さ
れ、その基板13の中央部には通し孔12が開口しホー
ス用差し込み部5の上端側から挿通可能となっており、
これにより基板13がストッパ片4に重なり合った状態
で装着される。また、基板13には一対の連結片14が
折り曲げによって形成されており、かつ両連結片14の
中央部にはほぼ全高さ範囲にわたって逃がし溝15が形
成され、この逃がし溝15を境として二股の脚部14A
が形成されるようにしている。そして、リテーナ3を継
手本体2に組み付ける場合には、逃がし溝15内に前記
した継手本体2の突部11を通過させることによって組
み付け動作を案内できるようにしている。また、両基板
13の先端は内向きにかつ斜め上向きに折り返され、パ
イプPのバルジ部1に対して弾性的に係合可能な係止爪
16(係止部)が形成されている。さらに、各脚部14
Aにおける付け根寄りの位置の外縁にはそれぞれ内向き
の切り起こしによって引掛け爪17が形成され、継手本
体2のストッパ片4の下面側に弾性的に係合可能であ
る。
【0017】次に、ヒータホースHをパイプPに接続す
る場合の作業手順について説明すると、まず継手本体2
とリテーナ3との一体化のための操作がなされる。すな
わち、リテーナ3をホース用差し込み部5の上方に位置
させ、通し孔12と拡径部7の先端とを適合させる。そ
のまま通し孔12孔内にホース用差し込み部5を通して
ゆくと、各脚部14Aは撓みつつ係止爪16がストッパ
片4を乗り越える。さらに、リテーナ3を下降させてゆ
くと、両突部11が逃がし溝15にそれぞれ案内されな
がら、基板13がストッパ片4の上面と重なり合う状態
に至る。そのときには、各引掛け爪17もそれぞれ撓み
つつストッパ片4を乗り越え、弾性復帰して図2に示す
ようにストッパ片4の下面に係合する。かくして、リテ
ーナ3と継手本体2とが一体化される。
【0018】この状態で、ホース用差し込み部5をヒー
タホースHに差し込む。このときには、ヒータホースH
に拡径部7が圧入されるため、ヒータホースHが容易に
抜け落ちることはないが、必要に応じて従来と同様の金
属製ホースクリップHCを使用してより確実な抜け防止
が図られる。こうした後、パイプPへの接続がなされ
る。
【0019】まず、パイプ用差し込み部6をパイプPに
適合させてそのまま押し込む。すると、パイプ用差し込
み部6がパイプP内に突入される一方で、各脚部14A
の係止爪16がバルジ部1の傾斜面1Aに乗り上げつつ
撓み、通過後には弾性復帰してバルジ部1の係止面1B
に係止する。これによって、ヒータホースHとパイプP
との接続が完了する。
【0020】以上のように、本実施形態の継手装置によ
れば、ヒータホースHに継手部材Jを装着しておけば、
後はパイプPに対して単に差し込み操作を行うだけでよ
い。そして、従来のように剛性の低いホースを直接パイ
プPに差し込むのでなく、比較剛性の高い継手本体2の
差し込みとなるため、差し込み操作は円滑になされる。
また、強くパイプPに押し込んだとしても、ストッパ片
4の規制面10がパイプP端面に突き当たってそれ以上
に深くは差し込まれることがないため、差し込み深さが
安定し、もって係止爪16とバルジ部1との係止状況が
安定したものとなる。
【0021】さらに、この実施形態ではエンジンブロッ
クE近くという高温の環境下で使用されるが、リテーナ
3が金属製であるため、樹脂のような熱クリープを生じ
させることもなく、したがって安定した係着状況が得ら
れる。また、樹脂に比較すれば、係着力も高くなってい
るため、パイプP・ホースを流れる流体圧が高くなって
も、これに抗することができる、という利点もある。
【0022】さらにまた、本実施形態では継手本体2と
パイプPとのシール(Oリング9)が、パイプPの内側
でなされるため、外部の影響、例えば外部からの直接の
衝撃(飛び石など)が加えられたりする事態も少なく、
したがってシール性の保持に有効である。
【0023】なお、本発明は種々の変更が可能であり、
次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0024】リテーナ3と継手本体2とは必ずしも別
体である必要はなく、一部品化することも可能である。
例えば、ストッパ片4内に基板13を埋め込むような方
法によってインサート成形による一体化も可能である。
【0025】リテーナ3と継手本体2との一体化のた
めの方式は、必ずしも引掛け爪17とストッパ片4との
係合によらない。例えば、ストッパ片4を廃するととも
に、例えば通し孔12の開口縁から複数の爪を切り起こ
し、これらをホース用差し込み部5あるいはパイプ用差
し込み部6の軸部に食い込むようにして係合させる方式
であってもよい。その場合には、継手本体2に対するリ
テーナ3の取付け位置を軸方向に調節可能とすることも
でき、そのようにすればバルジ部1が設けられる高さ位
置がばらついてもリテーナ3を確実に係止させうる。
【0026】本実施形態では、パイプPとホースとの
接続に使用された場合を示したが、本発明は広く管体同
士の接続に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】継手装置の分解斜視図
【図2】コネクタとリテーナとの組み付け状態における
一部破断図
【図3】パイプへの接続作業を示す正面図
【図4】バルジ部と係止爪との係合途中の状態を示す断
面図
【図5】バルジ部と係止爪との係合が完了した状態を示
す断面図
【図6】パイプへの接続が完了した状態を示す断面図
【図7】従来のパイプ接続構造を示す正面図
【符号の説明】
1…バルジ部 2…継手本体 3…リテーナ 4…ストッパ片 5…ホース用差し込み部 6…パイプ用差し込み部 14…連結片 16…係止爪 17…引掛け爪
フロントページの続き (72)発明者 渡▲辺▼ 徳雄 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 三井 研一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき2つの管体のうちの一方側の
    管体の外周面には係止用の鍔部を設ける一方、これら両
    管体を継手部材を介して接続可能とした継手装置であっ
    て、 前記継手部材の一端側は他方側の管体に対して抜け止め
    状態で差し込み可能となっているとともに、継手部材の
    他端側は前記一方の管体に差し込み可能でありかつこの
    差し込み動作に伴って前記鍔部に係止することで一方の
    管体に対する抜け止めを行う係止部を備えていることを
    特徴とする継手装置。
  2. 【請求項2】 前記継手部材を、その両端部に前記両管
    体に差し込まれる第1、第2の差し込み部を備えた合成
    樹脂製の継手本体と、この継手本体に装着可能でかつ前
    記鍔部に係止可能な爪部を備えた金属製のリテーナとに
    よって構成したことを特徴とする請求項1記載の継手装
    置。
  3. 【請求項3】 前記継手部材には前記一方の管体の端面
    に当接可能とすることで、この管体に対する差し込み深
    さを規制するストッパ用張り出し部を設けてなることを
    特徴とする請求項1または2記載の継手装置。
JP9066498A 1997-03-19 1997-03-19 継手装置 Pending JPH10259892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066498A JPH10259892A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066498A JPH10259892A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259892A true JPH10259892A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13317552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066498A Pending JPH10259892A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114960A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Voss Automotive Gmbh 流体導管用の差込みコネクタ
CN108386424A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 杨立杰 快装卡爪机构以及卡接座
KR20230028007A (ko) * 2021-08-20 2023-02-28 이희환 탄성커넥터가 적용된 파이프 구조체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114960A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Voss Automotive Gmbh 流体導管用の差込みコネクタ
CN108386424A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 杨立杰 快装卡爪机构以及卡接座
CN108386424B (zh) * 2018-03-19 2020-07-31 杨立杰 快装卡爪机构及卡接座总成
KR20230028007A (ko) * 2021-08-20 2023-02-28 이희환 탄성커넥터가 적용된 파이프 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588417B2 (ja) 配管接続用コネクタ
JP3174343B2 (ja) スナップ・オン保持具付き急速連結具
US5069424A (en) Quick connector
US4844515A (en) Fuel connection
EP1098127B1 (en) Insertion verifier dust cap
JP3542606B2 (ja) ポジィティブ・ラッチ・クイック・コネクタ
EP1099895B1 (en) Connector
TWI227309B (en) Pipe joint
US20090108580A1 (en) Plug-in coupling for fluidic systems
JP2005172161A (ja) クイックコネクタ
JP2001507109A (ja) 破壊可能な嵌合式保持装置を有する早継ぎコネクタ
JP2006118704A (ja) 差込み型継手
US6193283B1 (en) Conduit and block connection indicator device
JP2002031282A (ja) 管継手
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JPH10259892A (ja) 継手装置
JPH08145265A (ja) パイプの接続具
JP4633215B2 (ja) コルゲート管継手
JPS62194084A (ja) 燃料接続構造
JPH10252969A (ja) 継手装置
JPH1047571A (ja) ホース継手
JPS6110077Y2 (ja)
JP3677339B2 (ja) コルゲイト管接続用継手
JPH0315908Y2 (ja)
JPH08121666A (ja) 継手部をもつホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070327