JPH10259753A - 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH10259753A
JPH10259753A JP9064866A JP6486697A JPH10259753A JP H10259753 A JPH10259753 A JP H10259753A JP 9064866 A JP9064866 A JP 9064866A JP 6486697 A JP6486697 A JP 6486697A JP H10259753 A JPH10259753 A JP H10259753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
fuel injection
valve
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9064866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890654B2 (ja
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Toshio Kondo
利雄 近藤
Yasutaka Uchiumi
康隆 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP06486697A priority Critical patent/JP3890654B2/ja
Priority to DE19809001A priority patent/DE19809001A1/de
Priority to FR9803181A priority patent/FR2761113B1/fr
Publication of JPH10259753A publication Critical patent/JPH10259753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890654B2 publication Critical patent/JP3890654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • F02M45/04Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts with a small initial part, e.g. initial part for partial load and initial and main part for full load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気中のNOx を確実に抑制す
る。 【解決手段】 電磁式のインジェクタを開弁駆動するこ
とで、ディーゼルエンジンに対し燃料のメイン噴射と該
メイン噴射に先立つパイロット噴射とを順次行う燃料噴
射装置において、燃料の着火遅れがもともと短く、通常
のパイロット噴射ではNOx 低減効果が得られない特定
の高回転且つ高負荷の運転状態である場合には、パイロ
ット噴射とメイン噴射との時間間隔を短くし、インジェ
クタに対するパイロット噴射のための開弁駆動を終了し
てから(駆動パルスPP :ハイ→ロウ)インジェクタが
全閉状態となる前に、メイン噴射のための開弁駆動を開
始して(駆動パルスPM :ロウ→ハイ)、パイロット噴
射とメイン噴射との両噴射率波形が連なるように制御す
る。この結果、メイン噴射の初期噴射率を低減したよう
な噴射となり、メイン噴射の一気燃焼を抑制してNOx
の発生を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関への燃料
噴射を制御する方法及び装置に関し、特に、主噴射に先
立ってパイロット噴射を行う燃料噴射制御方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばコモンレール式に代表
されるディーゼルエンジン用の燃料噴射制御装置では、
内燃機関の騒音や排気エミッションなどを低減するため
にパイロット噴射が行われている。
【0003】このパイロット噴射は、主噴射(メイン噴
射)に先立ち少量の燃料を噴射するために行われ、その
少量燃料の燃焼熱により、主噴射の着火遅れ(燃料が噴
射されてから着火するまでの時間)を低減して一気燃焼
を抑え、これによって内燃機関の騒音や排気中のNOx
などを抑制するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、内燃機関の
運転状態が高回転、高負荷の領域にある場合や、ターボ
チャージャーといった過給機付きの内燃機関のように、
燃料の着火遅れがもともと短い場合には、通常のパイロ
ット噴射を行っても主噴射の一気燃焼を抑えることがで
きず、排気中のNOx を十分に低減できないことが分か
った。
【0005】そして、このような場合には、初期の燃焼
量の大小がNOx の発生に大きく影響し、特に高圧で燃
料を噴射する条件では、初期の噴射率(時間に対する燃
料供給量の変化の割合)が高くなってNOx が発生し易
くなる。そこで、本発明は、内燃機関の排気中のNOx
を確実に抑制可能な燃料噴射制御方法、及び燃料噴射制
御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段、及び発明の効果】本発明
の燃料噴射制御方法では、内燃機関に燃料を噴射するた
めの燃料噴射弁を開弁駆動することで、内燃機関に対し
燃料の主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とを順
次行うのであるが、燃料噴射弁に対するパイロット噴射
のための開弁駆動を終了してから燃料噴射弁が全閉状態
となる前に、燃料噴射弁に対する主噴射のための開弁駆
動を開始して燃料噴射弁を開弁方向に移行させる、とい
った近接駆動制御を行う。
【0007】そして、この方法によれば、パイロット噴
射による燃料噴射量が減少していく途中で主噴射が開始
されることとなり、この結果、パイロット噴射による噴
射率波形と主噴射による噴射率波形とが、従来より行わ
れている通常のパイロット噴射の如く分離せずに、両噴
射波形が1つに連なることとなる。つまり、パイロット
噴射と主噴射とが連なって、見かけ上、主噴射の初期噴
射率を低減したような1つの噴射となる。
【0008】従って、本発明の燃料噴射制御方法によれ
ば、内燃機関の運転状態が高回転且つ/あるいは高負荷
の領域にある場合や過給機付きの内燃機関のように、燃
料の着火遅れがもともと短い場合でも、主噴射の初期の
燃焼量を低減して一気燃焼を抑制することができ、この
結果、排気中のNOx を確実に抑制できるようになる。
【0009】また、本発明の燃料噴射制御方法は、従来
からの通常のパイロット噴射(つまり、パイロット噴射
による噴射率波形と主噴射による噴射率波形とが完全に
分離した噴射制御)を行う燃料噴射制御装置であれば、
ハードウェア構成を変更することなく容易に実施するこ
とができる。
【0010】つまり、パイロット噴射と主噴射との噴射
間隔、詳しくは、燃料噴射弁に対するパイロット噴射の
ための開弁駆動を終了してから燃料噴射弁に対する主噴
射のための開弁駆動を開始するまでの時間間隔を、短く
設定するだけで良いからである。
【0011】ところで、内燃機関が特定の回転数以上且
つ/あるいは特定の負荷以上の運転状態にある場合に、
前述した近接駆動制御を行うようにすれば、より大きな
効果を得ることができる。つまり、燃料の着火遅れがも
ともと短く、従来からの通常のパイロット噴射ではNO
x 低減効果が得られないような特定の回転数以上且つ/
あるいは特定の負荷以上の運転状態である場合には、本
発明に特有の近接駆動制御を行い、燃料の着火遅れが長
く、従来からの通常のパイロット噴射でNOx 低減効果
が得らるような運転状態である場合には、通常のパイロ
ット噴射を行う、とった具合に制御を切り替えて、内燃
機関のほぼ全ての運転領域でNOx を低減できるように
なるからである。
【0012】一方、本発明の燃料噴射制御方法を実施す
る装置としては、下記の燃料噴射制御装置が考えられ
る。即ち、内燃機関に燃料を噴射するための燃料噴射弁
を備え、その燃料噴射弁を開弁駆動して、内燃機関に対
する燃料の主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射と
を順次実行するように構成された燃料噴射制御装置にお
いて、燃料噴射弁に対するパイロット噴射のための開弁
駆動を終了してから燃料噴射弁が全閉状態となる前に、
燃料噴射弁に対する主噴射のための開弁駆動を開始して
燃料噴射弁を開弁方向に移行させる、近接駆動制御を実
行するように構成された燃料噴射制御装置が、それであ
る。
【0013】そして、この燃料噴射制御装置によれば、
本発明の燃料噴射制御方法による前述した効果を得るこ
とができる。また、この燃料噴射制御装置において、内
燃機関が特定の回転数以上且つ/あるいは特定の負荷以
上の運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段
を設け、その運転状態判定手段により肯定判定された場
合(つまり、内燃機関が特定の回転数以上且つ/あるい
は特定の負荷以上の運転状態にあると判定された場合)
に、上記近接駆動制御を実行するように構成すれば、前
述したように、ほぼ全ての運転領域でNOx を低減でき
るようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。尚、本発明の実施形態は、下記
のものに何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲
に属する限り、パイロット噴射が可能な噴射システムで
あれば種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0015】まず図1は、実施形態のコモンレール式燃
料噴射装置を表す構成図である。このコモンレール式燃
料噴射装置1は、6気筒ディーゼルエンジン用のもので
あって、各気筒に配設される6個のインジェクタ(電磁
式燃料噴射弁)3と、各インジェクタ3に供給する高圧
燃料を蓄圧するコモンレール5と、コモンレール5に燃
料タンク7から燃料を圧送する可変吐出量の高圧ポンプ
9と、これらを制御する電子制御装置(以下、ECUと
いう)11とを備える。尚、特に図示はされていない
が、ECU11は、CPU,ROM,RAM等からなる
周知のマイクロコンピュータを主要部として構成されて
いる。
【0016】燃料タンク7に蓄えられた燃料は、フィー
ドポンプ13により吸い上げられ、高圧ポンプ9へ低圧
状態にて圧送される。低圧で圧送された燃料は、図2に
示す様に、高圧ポンプ9内に設置された燃料ギャラリー
15に蓄えられ、チェック弁17の設定開弁圧により一
定圧に維持されている。この設定開弁圧以上に燃料ギャ
ラリー15内の燃料圧が上昇した場合には、チェック弁
17が開弁され、燃料は燃料タンク7へと戻される。
【0017】一方、燃料ギャラリー15は、電磁制御弁
19を介して燃料加圧用のチャンバー21と連通・遮断
される。チャンバー21には、プランジャー23が嵌合
されている。このプランジャー23が上昇しているとき
に電磁制御弁19を閉ざすと、チャンバー21内で燃料
が加圧される。この圧力がチェック弁25の開弁圧以上
になると、チャンバー21内の燃料がコモンレール5に
圧送されることになる。従って、加圧圧送の開始時期は
電磁制御弁19の閉弁時期により定まる。圧送終了時期
は、プランジャー23の上死点到達時期に対応して一定
であるため、圧送開始時期を早めれば、圧送量が増すこ
とになる。このような機構を用い、ECU11は目標と
するコモンレール圧を得るため、この電磁制御弁19の
閉弁時期を制御する。
【0018】尚、以上の高圧ポンプ系の作動詳細は本発
明と直接的に関与しないため、これ以上は詳細な説明を
省略する。上述のように燃料は、高圧ポンプ9により加
圧圧送されてコモンレール5に蓄えられる。その時の燃
料圧力はコモンレール5に設置されたコモンレール圧セ
ンサ27にて検出され、ECU11へ電気信号として送
られる。ECU11は前述したようにこのコモンレール
圧が目標値となるように電磁制御弁19の閉弁時期をコ
ントロールする。尚、コモンレール5にはプレッシャリ
ミッタ29が配設され、内圧が高くなり過ぎない様にも
対処されている。
【0019】こうしてコモンレール5に蓄えられた高圧
の燃料は、図3に示す様に、フローリミッタ31を介し
てエンジン33の各気筒毎に設置されたインジェクタ3
に送られる。燃料は、インジェクタ3内で二方向に分岐
する。その一方は、三方弁35のポートα及びポートβ
を介して、コマンドピストン37の背面側に設けられた
制御室38へ流れ込んでいる。また他方は、コマンドピ
ストン37に連結されたノズルニードル39の下端の油
溜り室39aに流入している。
【0020】即ち、インジェクタ3内で分岐した燃料
は、ノズルニードル39を押し下げる力と押し上げる力
に分かれている。このとき、コマンドピストン37の背
面の面積の方がノズルニードル39の面積よりも大きい
ため、全体としては図3にて下向きの力の方が勝ること
となり、ノズルニードル39の下端が弁座(シート)3
9bに押さえつけられて、当該インジェクタ3は閉弁状
態となる。従って、三方弁35が図示の連通状態(ポー
トαとポートβとの連通状態)にある場合には燃料は噴
射されない。
【0021】燃料噴射に当たっては、ECU11が、後
述する演算結果に基づく所定のタイミングで所定期間に
渡りCPU41の出力ポート43からハイレベルの駆動
パルスを出力することにより実行される。CPU41の
出力ポート43から駆動パルスが出力されるとトランジ
スタ45が導通状態(ON)に切り換えられ、三方弁3
5に付設された電磁コイル47に通電がなされる。する
と、三方弁35はポートβとポートγとが連通する状態
に切り換わり、コマンドピストン37の背面にはコモン
レール5からの燃料圧が加わらなくなると共に、制御室
38に流れ込んでいた高圧燃料は燃料タンク7へ逃げる
ことになる。この結果、コマンドピストン37の背圧が
低下して、ノズルニードル39を上方向へ押し上げる力
の方が勝ることになり、ノズルニードル39が上昇して
その下端が弁座39bから離れることで当該インジェク
タ3が開弁し、噴孔40から燃料が噴射される。
【0022】尚、実際には、ノズルニードル39はスプ
リングSにより下方へ付勢されており、このスプリング
Sのセット荷重に対してノズルニードル39を上方に押
し上げる力の方が勝ったときに開弁し、燃料の噴射が開
始される。また、電磁コイル47への通電を停止するこ
とにより、三方弁35は再びポートαとポートβとが連
通した状態に復帰し、コマンドピストン37に高い背圧
を加えてノズルニードル39を閉弁方向へ移動させ、燃
料噴射を終了させる。
【0023】一方、こうした燃料噴射や各種制御を行う
ため、図1に示す様に、ECU11にはコモンレール圧
センサ27の他、気筒判別センサ51,クランク角セン
サ53,アクセル開度センサ55,アイドルスイッチ5
7,スタータスイッチ59,冷却水温センサ61などの
各種センサからの信号も入力されている。
【0024】また、図3に示す様に、バッテリ+Bから
電磁コイル47への回路中には、該電磁コイル47を高
速駆動するための高電圧が充電されるコンデンサ63が
介装されている。つまり、トランジスタ45がONとな
った直後には、電磁コイル47へコンデンサ63からピ
ーク電流Ipが通電され、その後は、バッテリ電圧に基
づいて一定電流Ihが通電される様に構成されている
(図6の「駆動パルス」及び「コイル電流」の欄参
照)。
【0025】次に、前述したインジェクタ3の電磁コイ
ル47への通電制御について、図4のフローチャートを
用いて説明する。尚、図4の処理は、所定時間毎に、或
いは、エンジン33の回転に同期した割込処理により実
行される。図4に示すように、ECU11内に設置され
たCPU41は、まず、ステップ(以下、単に「S」と
記す)100にて、前述した各種センサからの信号に基
づき、エンジン33の運転状態を表すエンジン回転数N
e,アクセル開度Acc,及びコモンレール圧Pcなど
の情報を読み込み、続くS110にて、上記読み込んだ
情報に基づき、公知の判定条件によりパイロット噴射を
行うか否かを判断する。
【0026】そして、パイロット噴射を行うと判断した
場合には、S120に進み、上記S110で読み込んだ
エンジン回転数Neとアクセル開度Accから、エンジ
ン33の運転状態が、通常のパイロット噴射がNOx の
低減に有効な領域にあるか否かを判定する。
【0027】ここで、このS120で判定する領域につ
いて説明する。本発明者が行った実験によると、図5に
示すように、エンジンの回転数とトルク(負荷)との関
係を示す回転数−トルク・マップ上にて、特定の高回転
且つ高負荷領域ではなく着火遅れが長い運転領域REで
は、図6に示す通常のパイロット噴射(即ち、パイロッ
ト噴射による噴射率波形が、その後のメイン噴射による
噴射率波形と完全に分離した噴射)によってNOx の低
減効果が見られたが、高回転且つ/あるいは高負荷領域
であって、もともと着火遅れが短い運転領域RNにおい
ては、通常のパイロット噴射ではNOx の低減効果が得
られないことが分かった。
【0028】これは、もともと着火遅れが短い領域であ
るために、着火遅れ低減による予混合燃焼の抑制でNO
x を低減するという効果が小さく、パイロット噴射後に
行われるメイン噴射の一気燃焼を抑えることができない
ためである。そして、このような場合には、初期の燃焼
量の大小がNOx の発生に大きく影響するため、特に高
圧で燃料を噴射する条件では、初期噴射量が大きくなっ
てNOx が多く発生してしまう。尚、このことは、特に
ターボチャージャーやスーパーチャージャーといった過
給機付きのエンジンにおいて顕著である。つまり、過給
機付きエンジンでは、自然吸気式のエンジンと比較し
て、着火遅れ時間を決める筒内圧力,温度が高いため、
回転数と負荷がより低い領域で着火遅れが短くなるから
である。
【0029】そこで、本実施形態では、S120にて、
実際のエンジン回転数Neと、負荷に相当するアクセル
開度Accから、エンジン33の運転状態が、着火遅れ
が長く通常のパイロット噴射がNOx の低減に有効であ
る運転領域(即ち、図5の運転領域REであり、以下、
有効領域ともいう)にあるか、或いは、もともと着火遅
れが短く通常のパイロット噴射がNOx の低減に有効で
はない運転領域(即ち、図5の運転領域RNであり、以
下、非有効領域ともいう)にあるかを判定し、その判定
結果に応じて燃料噴射のやり方を切り替えているのであ
る。
【0030】まず、S120にて、エンジン33の運転
状態が図5の有効領域REにあると判定した場合には、
S130に進む。そして、通常のパイロット噴射とメイ
ン噴射を行うために、図6に示す如く、クランク角セン
サ53から出力されるパルス信号のうちで所定番目に出
力されるパルス信号(以下、このパルス信号を特にNe
パルスという)を基準としたパイロット噴射用の通電開
始時期TP1及び通電時間TP2と、メイン噴射用の通電開
始時期時間TM1及び通電時間TM2とを、上記S100で
読み込んだ情報に基づき演算する。
【0031】尚、パイロット噴射用の通電開始時期TP1
は、クランク角センサ53によりNeパルスが出力され
てからトランジスタ45へパイロット噴射のための駆動
パルスPP を出力するまでの時間であり、パイロット噴
射用の通電時間TP2は、パイロット噴射のための駆動パ
ルスPP の時間幅である。同様に、メイン噴射用の通電
開始時期TM1は、クランク角センサ53によりNeパル
スが出力されてからトランジスタ45へメイン噴射のた
めの駆動パルスPM を出力するまでの時間であり、メイ
ン噴射用の通電時間TM2は、メイン噴射のための駆動パ
ルスPM の時間幅である。そして、パイロット噴射用の
通電時間TP2は、メイン噴射用の通電時間TM2よりも短
い時間に設定され、また、メイン噴射用の通電開始時期
TM1は、パイロット噴射用の通電開始時期TP1にパイロ
ット噴射用の通電時間TP2を加えた時間よりも長い時間
に設定される。
【0032】そして、続くS140にて、上記S130
で求めた各通電開始時期TP1,TM1と各通電時間TP2,
TM2とを、駆動パルスを出力するためのデータとして所
定の記憶領域にセットし、その後、当該処理を一旦終了
する。ここで、上記S140でセットされた通電開始時
期TP1,TM1及び通電時間TP2,TM2は、図示されない
他の駆動処理あるいはタイマ回路によって参照される。
そして、上記駆動処理あるいはタイマ回路により、各通
電開始時期TP1,TM1及び各通電時間TP2,TM2に応じ
て、出力ポート43からトランジスタ45へ、パイロッ
ト噴射のための駆動パルスPP とメイン噴射のための駆
動パルスPM とが順次出力される。
【0033】すると、図6に示すように、まず、駆動パ
ルスPP によって三方弁35の電磁コイル47に電流が
流れ、これに伴い前述の如くノズルニードル39が上昇
して(リフトして)、インジェクタ3の噴孔40からパ
イロット噴射としての燃料噴射が行われる。そして、駆
動パルスPP の出力が終わると、やがてノズルニードル
39が下降して弁座39bに着座し(ノズルニードル3
9のリフト量が0となり)、この時点でパイロット噴射
が完了する。
【0034】その後、メイン噴射用の通電開始時期TM1
に達すると、トランジスタ45へメイン噴射のための駆
動パルスPM が出力され、この駆動パルスPM により上
記パイロット噴射の場合と同様に、インジェクタ3の噴
孔40からメイン噴射としての燃料噴射が行われる。
【0035】つまり、S120でエンジン33の運転状
態が図5の有効領域REにあると判定されて通常のパイ
ロット噴射を行う場合には、パイロット噴射のための駆
動パルスPP がロウレベルとなりノズルニードル39が
弁座39bに着座した後で、メイン噴射のための駆動パ
ルスPM が出力されるように、各通電開始時期TP1,T
M1及び各通電時間TP2,TM2が設定される。そして、こ
のような設定のため、図6の如くパイロット噴射による
噴射率波形とメイン噴射による噴射率波形とは完全に分
離したものとなる。
【0036】これに対し、S120にて、エンジン33
の運転状態が図5の非有効領域RNにあると判定した場
合には、S150に移行する。そして、通常とは異なる
非有効領域用のパイロット噴射とメイン噴射を行うため
に、図7に示す如く、パイロット噴射用の通電開始時期
TP1及び通電時間TP2と、メイン噴射用の通電開始時期
時間TM1及び通電時間TM2とを、上記S100で読み込
んだ情報に基づき演算する。
【0037】即ち、非有効領域用のパイロット噴射を行
う場合には、通常のパイロット噴射を行う場合よりも、
主にパイロット噴射用の通電開始時期TP1を長くし、パ
イロット噴射とメイン噴射との時間間隔(詳しくは、パ
イロット噴射のための駆動パルスPP が立ち下がってか
らメイン噴射のための駆動パルスPM が立ち上がるまで
の時間間隔)を短くすることで、駆動パルスPP が立ち
下がってからノズルニードル39が弁座39bに着座す
る前であってそのリフト量が未だ△Lだけ残っていると
きに、メイン噴射のための駆動パルスPM が立ち上がっ
てノズルニードル39が上昇し出すように、各通電開始
時期TP1,TM1及び各通電時間TP2,TM2を設定する。
【0038】そして、このS150の演算処理を実行し
た後、S140に移行して、上記S150で求めた非有
効領域用の各通電開始時期TP1,TM1と各通電時間TP
2,TM2とを、駆動パルスを出力するためのデータとし
て所定の記憶領域にセットし、その後、当該処理を一旦
終了する。
【0039】このため、エンジン33の運転状態が図5
の非有効領域RNにある場合には、図7に示すように、
パイロット噴射のための駆動パルスPP が立ち下がって
該パイロット噴射による燃料噴射量が減少していく途中
でメイン噴射が開始されることとなり、この結果、パイ
ロット噴射による噴射率波形とメイン噴射による噴射率
波形とが1つに連なって、見かけ上、メイン噴射の初期
の噴射率を低減したような1つの噴射となる。つまり、
図7にて斜線で示す領域rの分の噴射率が低減されるの
である。
【0040】従って、本実施形態の燃料噴射装置1によ
れば、エンジン33の運転状態が、図5の非有効領域R
N(即ち、高回転且つ高負荷領域であって、もともと着
火遅れが短く通常のパイロット噴射ではNOx を低減す
ることができない運転領域)にある場合でも、メイン噴
射の初期の燃焼量を低減して一気燃焼を抑制することが
でき、この結果、排気中のNOx を確実に抑制できるよ
うになる。
【0041】尚、S110にてパイロット噴射を行わな
いと判定した場合には、S160に移行して、メイン噴
射用の通電開始時期時間TM1と通電時間TM2だけを演算
する。そして、S140に移行して、上記S160で求
めた通電開始時期TM1と通電時間TM2を、駆動パルスを
出力するためのデータとしてセットし、その後、当該処
理を一旦終了する。このため、パイロット噴射は行われ
ず、メイン噴射だけが行われることとなる。
【0042】ここで、高回転・高負荷(約3000rpm
,100%負荷=アクセル全開)の条件にて、通常の
パイロット噴射を行った場合と、本実施形態に特有の非
有効領域用のパイロット噴射を行った場合とで、差を比
較した実験結果を図8に示す。尚、図8は、排気中のN
Ox と燃費との関係を表しており、点線aが通常のパイ
ロット噴射を行った場合を示し、実線bが非有効領域用
のパイロット噴射を行った場合を示している。
【0043】この図8から明らかなように、本実施形態
に特有の非有効領域用のパイロット噴射を行った場合に
は、NOx と燃費の両方が低減されることが分かる。
尚、排気のスモークレベルは同等であった。以上詳述し
たように、本実施形態の燃料噴射装置1によれば、図5
の有効領域REでは、通常のパイロット噴射を行い、ま
た図5の非有効領域RNでは、インジェクタ3に対する
パイロット噴射のための開弁駆動を終了してからインジ
ェクタ3が全閉状態となる前に、インジェクタ3に対す
るメイン噴射のための開弁駆動を開始して、パイロット
噴射による噴射率波形とメイン噴射による噴射率波形と
が1つに連なるように制御しているため、ほぼ全ての運
転領域でNOx を低減することができる。
【0044】尚、本実施形態では、図4におけるS15
0の処理が近接駆動制御に相当しており、図4における
S120の処理が運転状態判定手段としての動作に相当
している。ところで、上記実施形態では三方弁方式のイ
ンジェクタ3を用いたが、図9に示すような二方弁方式
のインジェクタ69を用いても良い。尚、図9におい
て、図3に示したインジェクタ3と同機能の部材につい
ては同じ符号を付している。
【0045】簡単に説明すると、この二方弁方式のイン
ジェクタ69において、電磁コイル47の無通電時に
は、二方弁71のバルブが閉じるため、三方弁方式のイ
ンジェクタ3にてポートαとポートβとが連通した状態
と全く同様に、ノズルニードル39の下端が弁座39b
に押さえつけられて、当該インジェクタ69は閉弁状態
となる。
【0046】一方、電磁コイル47に通電すると、二方
弁71が図9にて上方へ引き上げられる。すると、制御
室38の高圧燃料が絞り73を通って燃料タンク7へ逃
がされるため、制御室38の圧力が低下する。尚、この
時、コモンレール5からの高圧燃料が絞り75を介して
制御室38に供給されるが、制御室38の圧力低下速度
は、絞り73,75の選択により任意に設定することが
できる。そして、制御室38の圧力が低下すると、コマ
ンドピストン37の背圧が低下して、三方弁方式のイン
ジェクタ3にてポートαとポートγとが連通した状態と
全く同様に、ノズルニードル39が上昇して弁座39b
から離れ、噴孔40から燃料が噴射される。
【0047】そして、このような二方弁方式のインジェ
クタ69を用いた場合でも、前述した実施形態と全く同
じ効果を得ることができる。尚、過給機付のエンジンに
対しては、図4のS120で判定する非有効領域RNを
予め広く設定しておき、エンジンの回転数と負荷がより
低い領域で、図4のS150の処理が行われるようにす
ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のコモンレール式燃料噴射装置を表
す構成図である。
【図2】 実施形態における高圧ポンプの構成を示す模
式図である。
【図3】 実施形態におけるインジェクタの構成を示す
模式図である。
【図4】 実施形態のECUで実行される処理を表すフ
ローチャートである。
【図5】 通常のパイロット噴射がNOx の低減に有効
ではない運転領域(非有効領域)を説明する説明図であ
る。
【図6】 通常のパイロット噴射を行う場合の制御状態
を示すタイミングチャートである。
【図7】 非有効領域用のパイロット噴射を行う場合の
制御状態を示すタイミングチャートである。
【図8】 実施形態の効果を説明する説明図である。
【図9】 他の実施形態のインジェクタの構成を示す模
式図である。
【符号の説明】
1…コモンレール式燃料噴射装置 3,69…インジ
ェクタ 5…コモンレール 7…燃料タンク 9…高圧ポン
プ 11…電子制御装置(ECU) 27…コモンレール
圧センサ 33…エンジン 35…三方弁 37…コマンドピ
ストン 38…制御室 39…ノズルニードル 39a…油
溜り室 39b…弁座(シート) S…スプリング 40…
噴孔 41…CPU 45…トランジスタ 47…電磁コ
イル 51…気筒判別センサ 53…クランク角センサ 55…アクセル開度センサ 71…二方弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に燃料を噴射するための燃料噴
    射弁を開弁駆動することで、前記内燃機関に対し燃料の
    主噴射と該主噴射に先立つパイロット噴射とを順次行う
    燃料噴射制御方法において、 前記燃料噴射弁に対する前記パイロット噴射のための開
    弁駆動を終了してから前記燃料噴射弁が全閉状態となる
    前に、前記燃料噴射弁に対する前記主噴射のための開弁
    駆動を開始して前記燃料噴射弁を開弁方向に移行させる
    近接駆動制御を行うこと、 を特徴とする燃料噴射制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の燃料噴射制御方法にお
    いて、 前記内燃機関が特定の回転数以上且つ/あるいは特定の
    負荷以上の運転状態にある場合に、前記近接駆動制御を
    行うこと、 を特徴とする燃料噴射制御方法。
  3. 【請求項3】 内燃機関に燃料を噴射するための燃料噴
    射弁を備え、該燃料噴射弁を開弁駆動して、前記内燃機
    関に対する燃料の主噴射と該主噴射に先立つパイロット
    噴射とを順次実行するように構成された燃料噴射制御装
    置において、 前記燃料噴射弁に対する前記パイロット噴射のための開
    弁駆動を終了してから前記燃料噴射弁が全閉状態となる
    前に、前記燃料噴射弁に対する前記主噴射のための開弁
    駆動を開始して前記燃料噴射弁を開弁方向に移行させる
    近接駆動制御を実行するように構成されたこと、 を特徴とする燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の燃料噴射制御装置にお
    いて、 前記内燃機関が特定の回転数以上且つ/あるいは特定の
    負荷以上の運転状態にあるか否かを判定する運転状態判
    定手段を備え、 該運転状態判定手段により肯定判定された場合に、前記
    近接駆動制御を実行するように構成されたこと、 を特徴とする燃料噴射制御装置。
JP06486697A 1997-03-18 1997-03-18 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3890654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06486697A JP3890654B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
DE19809001A DE19809001A1 (de) 1997-03-18 1998-03-03 Kraftstoffeinspritzsteuerungsverfahren und -system
FR9803181A FR2761113B1 (fr) 1997-03-18 1998-03-16 Procede et systeme de regulation d'injection de carburant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06486697A JP3890654B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259753A true JPH10259753A (ja) 1998-09-29
JP3890654B2 JP3890654B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=13270517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06486697A Expired - Fee Related JP3890654B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3890654B2 (ja)
DE (1) DE19809001A1 (ja)
FR (1) FR2761113B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163278A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
DE102016100511A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor mit interner Verbrennung
JP2017106396A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860398B4 (de) * 1998-12-28 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Kraftstoffzumessung in eine Brennkraftmaschine
DE10084656C2 (de) 2000-03-31 2003-12-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Verfahren zum Betreiben einer Druckspeicher-Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE202004021826U1 (de) 2004-11-12 2011-05-26 C.R.F. Società Consortile per Azioni, Torino Kraftstoffeinspritzungssteuerung in einem Verbrennungsmotor
EP1657422A1 (en) 2004-11-12 2006-05-17 C.R.F. Societa' Consortile per Azioni A method for controlling fuel injection in an internal combustion engine
EP1795738A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 C.R.F. Societa Consortile per Azioni Fuel-injection system for an internal-combustion engine and corresponding method for controlling fuel injection
EP2211046B1 (en) 2008-12-29 2011-03-02 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel injection system with high repeatability and stability of operation for an internal-combustion engine
EP2383454A1 (en) 2010-04-27 2011-11-02 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel injection rate shaping in an internal combustion engine
EP2405121B1 (en) * 2010-07-07 2013-10-09 C.R.F. Società Consortile per Azioni Fuel-injection system for an internal-combustion engine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402760A (en) * 1992-05-21 1995-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US5443047A (en) * 1993-04-09 1995-08-22 Zexel Corporation Fuel injection system
EP0786592B1 (de) * 1996-01-29 2002-05-02 Wärtsilä Schweiz AG Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen von Brennstoff bei einer Hubkolbenbrennkraftmaschine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163278A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Denso Corp 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
DE102016100511A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor mit interner Verbrennung
US10132266B2 (en) 2015-01-14 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with fuel injection valve and controller for fuel injection control
DE102016100511B4 (de) 2015-01-14 2020-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor mit interner Verbrennung
JP2017106396A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
WO2017099064A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE112016005640B4 (de) 2015-12-10 2022-08-25 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890654B2 (ja) 2007-03-07
FR2761113B1 (fr) 2002-01-18
FR2761113A1 (fr) 1998-09-25
DE19809001A1 (de) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559304B2 (en) Control device and control method for stopping and starting an internal combustion engine
JP4327183B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
EP1896711B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US6705278B2 (en) Fuel injector with main shot and variable anchor delay
JP3736261B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP2287457B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5809796B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7201145B2 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JP4462018B2 (ja) エンジン制御システム
JPH10339202A (ja) 筒内噴射式燃料制御装置
JP3890654B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014020211A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
US20090164103A1 (en) Fuel injection control device for engine
JP3748017B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法。
JP2005113745A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3632097B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5018374B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
EP1176300A2 (en) System, method and computer program for controlling fuel injection in a diesel engine
JP2006291756A (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP3063610B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
EP2527623A2 (en) Method for controlling fuel injection in a multifuel internal-combustion engine in the event of a request for fuel switching
JP2792407B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその制御方法
JP4135254B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4306117B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees