JPH10259466A - 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 - Google Patents

合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10259466A
JPH10259466A JP6839297A JP6839297A JPH10259466A JP H10259466 A JPH10259466 A JP H10259466A JP 6839297 A JP6839297 A JP 6839297A JP 6839297 A JP6839297 A JP 6839297A JP H10259466 A JPH10259466 A JP H10259466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
oxide
hot
alloying
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6839297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Morimoto
康秀 森本
Kazumi Nishimura
一実 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6839297A priority Critical patent/JPH10259466A/ja
Publication of JPH10259466A publication Critical patent/JPH10259466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無酸化炉を持たない連続式溶融めっきライン
における合金化溶融Znめっき鋼板の製造において、易
酸化性元素を含有するめっき原板であっても、成分の制
約を受けず、合金化の遅延なしに合金化溶融Znめっき
鋼板を製造する方法を提供する。 【解決手段】 無酸化炉を持たない連続溶融めっきライ
ンにおける合金化溶融Znめっき鋼板の製造において、
鋼板を還元焼鈍する前に、Fe酸化物を0.01〜1g
/m2 付与する。その後に、溶融Znめっきおよび合金
化処理を行う。これにより、合金化遅延なしに、合金化
溶融Znめっきを施すことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合金化溶融Znめ
っき鋼板の製造方法に関わり、さらに詳しくは、たとえ
ば自動車車体材料、家電製品、建材などに適用可能な高
強度鋼板を含めた、合金化溶融Znめっき鋼板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融Znめっき鋼板は、通常、鋼
板を脱脂後、無酸化炉にて予熱し、表面の清浄化および
材質確保のために還元炉にて還元焼鈍を行い、溶融Zn
めっき浴に浸漬し、付着量制御を行い、合金化炉での加
熱拡散処理によりFeとZnの合金層を生成させること
によって製造される。最近では、さらなる鋼板表面の清
浄化を狙って、脱脂後、無酸化炉を経ずに直接、還元炉
で焼鈍される形式の全還元炉型溶融めっきラインが増え
つつある。この合金化溶融Znめっき鋼板の特性は、塗
装後の耐食性、溶接性が良好であるため、自動車車体、
家電製品、建材などの幅広い用途がある。
【0003】また近年、自動車の燃費向上を目的とし
て、車体の軽量化のために、めっき鋼板の原板にP、S
iなどの易酸化性元素を添加した高強度鋼板が使用され
ている。特にPの添加は、少量の添加で容易に強度向上
が可能なため、コスト面でも有利である。ところが、P
により強化された鋼板に、合金化溶融Znめっきを行う
際、合金化が遅延するという問題がある。このため生産
ラインにおいては、ラインスピードを下げる等の方策を
とらざるを得ず、生産性低下の原因となっている。この
合金化遅延を解決する手段として、特開平7−3167
64号公報には、特定の焼鈍温度、雰囲気で鋼板の還元
を行い、めっき、合金化を行うことによって、合金化を
促進する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−316764号公報の開示技術では、原板にMnを
0.2%以上添加しなければならず、経済性の面で不利
である。本発明は、易酸化性元素を含有するめっき原板
であっても、成分の制約を受けず、かつ全還元炉型溶融
めっきラインにおいても、合金化の遅延なしに合金化溶
融Znめっき鋼板を製造する方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために種々検討を重ねた結果、鋼板を還元
焼鈍する前に、Fe酸化物を付与することによって合金
化反応を促進できる効果があることを見いだした。本発
明はこの知見を元に完成した。本発明は、無酸化炉を持
たない連続溶融めっきラインにおける合金化溶融Znめ
っき鋼板の製造において、鋼板を還元焼鈍する前に、F
e酸化物を0.01〜1g/m2 付与することを特徴と
する合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法である。Fe
酸化物付与の手段として、NO3 - を含む酸化剤溶液中
に浸漬する方法が好適である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明では、無酸化炉を持たない連続溶融めっきライン
における合金化溶融Znめっき鋼板の製造において、鋼
板を還元焼鈍する前に、Fe酸化物を0.01〜1g/
2 付与する。Fe酸化物の付与は、合金化の促進効果
を得るために行うものであり、その効果のためにFe酸
化物付着量の下限を0.01g/m2 とする。しかし、
Fe酸化物付着量が多いと、残存したFe酸化物がFe
−Zn合金化のバリアーとなり合金化の進行に悪影響を
もたらすために、1g/m2 を上限とする。
【0007】Fe酸化物付与の手段として、電解法、酸
化剤溶液浸漬法などの方法が挙げられるが、電力コスト
の面などから、酸化剤溶液浸漬法を用いることが好まし
い。酸化剤の中でも特に硝酸系溶液は、鋼板の溶出を低
く押さえられるため、さらに有利である。上述したFe
酸化物の付与は、鋼板を還元焼鈍する前に行う。例え
ば、鋼板が連続式溶融Znめっき工程に入る前のめっき
原板の段階においてFe酸化物を付与してもよく、また
は鋼板が酸化焼鈍された後にFe酸化物を付与してもよ
い。
【0008】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに説明す
る。表1に示すような組成の鋼板について、温度70℃
の10g/lNaOH溶液に浸漬して脱脂を行い、水
洗、乾燥を行った。次に、温度25℃の20%HNO 3
溶液に浸漬、水洗、乾燥することによってFe酸化物付
与処理を行った。Fe酸化物厚みは、20%HNO3
液への浸漬時間を変えることによって調節した。さら
に、Fe酸化物付与処理済みの鋼板に対し、N2 −5%
2 雰囲気中にて板温800℃で60秒還元焼鈍し、5
00℃まで冷却し、直ちに温度460℃の溶融Znめっ
き浴に浸漬し、付着量を片面当たり60g/m2 に制御
した後、温度500℃にて合金化処理を行った。各試料
について、めっき膜を酸溶解し、Fe含有量の測定およ
びめっき付着量の測定から、Fe含有率を算出し、合金
化の進行(合金化度)を評価した。
【0009】合金化度の評価基準は、酸化物付与処理を
行わない現行の製造条件によるもの、すなわちNo31
(めっき膜中Fe含有率11%)を基準として ◎:めっき膜中Fe含有量がNo31より高い 〇:めっき膜中Fe含有量がNo31と同等 ×:めっき膜中Fe含有量がNo31より低い で判定した。
【0010】
【表1】
【0011】評価結果を表2に示す。表2より明らかな
ように、No32はPやSi等の易酸化性元素の含有量
が増大しており、かつFe酸化物付与処理を施していな
いため、合金化の遅延がみられる。また、本発明のFe
酸化物量の下限に満たないNo33は、合金化遅延の改
善効果がみられない。さらに、No34は、Fe酸化物
量が、本発明の上限を越えており、残存酸化物が合金化
を抑制するため合金化遅延がみられる。
【0012】
【表2】
【0013】
【発明の効果】無酸化炉を持たない連続溶融めっきライ
ンにおける合金化溶融Znめっき鋼板の製造において、
鋼板を還元焼鈍する前に、Fe酸化物を所定量付与する
ことにより、PやSiを含有する鋼板においても、合金
化遅延なしに合金化溶融Znめっきを施すことが可能と
なり、製品の生産性を大幅に向上させることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無酸化炉を持たない連続溶融めっきライ
    ンにおける合金化溶融Znめっき鋼板の製造において、
    鋼板を還元焼鈍する前に、Fe酸化物を0.01〜1g
    /m2 付与することを特徴とする合金化溶融Znめっき
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合金化溶融Znめっき鋼
    板の製造方法において、NO3 - を含む酸化剤溶液中に
    浸漬することによってFe酸化物を付与することを特徴
    とする合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法。
JP6839297A 1997-03-21 1997-03-21 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法 Withdrawn JPH10259466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839297A JPH10259466A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6839297A JPH10259466A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259466A true JPH10259466A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13372401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6839297A Withdrawn JPH10259466A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259466A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2010061954A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2010061957A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TWI412609B (zh) * 2008-09-10 2013-10-21 Jfe Steel Corp 高強度鋼板及其製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
TWI412609B (zh) * 2008-09-10 2013-10-21 Jfe Steel Corp 高強度鋼板及其製造方法
WO2010061954A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2010061957A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010126758A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010126757A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8999084B2 (en) 2008-11-27 2015-04-07 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing a galvanized steel sheet
US9074275B2 (en) 2008-11-27 2015-07-07 Jfe Steel Corporation Galvanized steel sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707928B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2587725B2 (ja) P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4968701B2 (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP2964911B2 (ja) P添加高張力鋼材の合金化溶融亜鉛めっき方法
JPH10259466A (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH0238549A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03271354A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3147970B2 (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPS6199664A (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めつき法
JPH06212383A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3631584B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2674429B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH0319297B2 (ja)
JP2005154857A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH08188861A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3376914B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および装置
JPH05247617A (ja) 耐パウダリング性と加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JP2002097560A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH05171389A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR980009498A (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH05279829A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601