JPH10259272A - 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法 - Google Patents

廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法

Info

Publication number
JPH10259272A
JPH10259272A JP9068397A JP6839797A JPH10259272A JP H10259272 A JPH10259272 A JP H10259272A JP 9068397 A JP9068397 A JP 9068397A JP 6839797 A JP6839797 A JP 6839797A JP H10259272 A JPH10259272 A JP H10259272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
plastic
plastics
chlorine
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289638B2 (ja
Inventor
Shunichi Kamezaki
俊一 亀崎
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Kenji Aoyanagi
健司 青柳
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13372535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10259272(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP06839797A priority Critical patent/JP3289638B2/ja
Publication of JPH10259272A publication Critical patent/JPH10259272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289638B2 publication Critical patent/JP3289638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般廃棄物および産業廃棄物中の廃プラスチ
ックを資源化する。 【解決手段】 一般廃棄物は、分類工程3において、破
袋、磁力選別、風力選別によって、廃プラスチックとビ
ン、カン等のその他のゴミとに分離される。更に、廃プ
ラスチックは、フィルム系とボトル系とに分類される。
分類されたフィルム系プラスチックは、塩素含有プラス
チックの分別処理を行なっておらずPVC等の塩素含有
プラスチックを含んでいる。分類工程3で分類されたフ
ィルム系プラスチックを破砕工程4で破砕し、次いで、
脱塩素工程5で約350℃の温度で加熱し溶融して脱塩
素処理し、次いで、溶融状態のプラスチックを造粒工程
7で造粒加工する。リサイクル工程8で造粒プラスチッ
クを原材料として再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般廃棄物およ
び産業廃棄物などの廃棄物中の廃棄物プラスチック(以
下、「廃プラスチック」という)をリサイクルに供する
ために資源化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のプラスチックの原料生産
から廃却および有効利用までのフローチャートを説明す
る工程図である。廃プラスチックは、自治体によって異
なる取扱いがなされているが、廃却工程としては、概
ね、可燃ごみとして焼却炉で単純焼却処理されるか、あ
るいは、不燃ごみとして埋め立てにより廃却されてい
る。プラスチックを可燃ごみとして焼却処理するために
は、焼却中にプラスチック中の塩素含有プラスチック
{PVC(ポリ塩化ビニル)およびPVDC(ポリ塩化
ビニリデン)等}が熱分解して塩化水素ガスが発生する
ため、この塩化水素の回収装置および中和装置の設備化
が必要である。
【0003】また、プラスチックを不燃ゴミとして埋立
て処理をする場合は、処分場の不足が問題になってお
り、埋立て処分を禁止する自治体もある。廃棄物中の廃
プラスチックは、前述の方法で処理される場合が多く、
再資源としての利用率は極めて低いのであるが、プラス
チックはカロリー価も高く、リサイクルすることが望ま
れている。
【0004】しかしながら、一般廃棄物として回収され
るプラスチックは、不燃物または可燃物として他の廃棄
物と混合状態で回収され、また、その中に含まれるプラ
スチックについても、PE(ポリエチレン)、PP(ポ
リプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PET(ポリ
エチレンテレフタレート)およびPVC、PVDCなど
様々な種類のものがある。中でもPVCおよびPVDC
などの塩素含有プラスチックは、燃焼する際に塩素を発
生するため、エネルギーとしてリサイクルするためには
燃焼工程の前に脱塩素工程を用意し、燃焼時に塩素ガス
が発生しないようにするか、または、燃焼後の排ガス処
理で脱塩素を行う必要がある。
【0005】このように、廃プラスチックを原料として
再利用するためには、材質毎に分別を行う必要がある。
廃プラスチックをゴミ形状で分類すると、大きく分け
て、フィルム、シート、袋、トレー等のフィルム系プラ
スチックとプラスチックボトル等のボトル系プラスチッ
クとに分けることができる。フィルム系プラスチックに
は、比重分離などによる機械的な方法で材質を分別する
方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】廃プラスチックの再利
用のためには、前述のようにPVCおよびPVDC等に
見られるような燃焼の際に有害物質を発生する塩素含有
プラスチックを分別する必要がある。しかしながら、廃
プラスチックから塩素含有プラスチックを高精度で分別
することは難しいといった問題がある。
【0007】従って、この発明の目的は、上述の課題を
解決し、一般廃棄物および産業廃棄物などの廃棄物から
分離した廃プラスチックを少ない工程で脱塩素し有効に
資源化しリサイクルすることができる廃棄物中の廃プラ
スチックの資源化方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
廃棄物から廃プラスチックを塩素含有プラスチックを含
んだまま分離し、分離した前記廃プラスチックを所定の
温度で加熱し溶融して前記廃プラスチックに含まれる塩
素を除去し、次いで、塩素が除去された前記廃プラスチ
ックを造粒することに特徴を有するものである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、造粒した前記廃プラスチックを高炉原料と
して使用することに特徴を有するものである。廃棄物中
から廃プラスチックを分離する。分離した廃プラスチッ
クには、塩素含有プラスチックが含まれたままである。
このようにして、塩素含有プラスチックが含まれたまま
の廃プラスチックを溶融可能な温度、例えば、約350
℃の高温度で加熱し溶融して塩素を除去し、このように
して脱塩素されたプラスチックを造粒し資源化する。
【0010】廃プラスチックは、産業廃棄物中および一
般廃棄物中に含まれ、一般廃棄物中の廃プラスチックに
は、フィルム系プラスチックおよびボトル系プラスチッ
クが含まれている。一般廃棄物から廃プラスチックを塩
素含有プラスチックを含んだまま、即ち、塩素含有プラ
スチックを分別処理することなく分離し、分離した前記
廃プラスチックからフィルム系プラスチックを分離し、
分離したフィルム系プラスチックを破砕し、次いで、破
砕したフィルム系プラスチックを溶融可能な所定の高温
度で加熱し溶融して塩素を除去し、次いで、造粒するこ
とにより、廃プラスチックを含んだまま効率的に資源化
可能である。
【0011】産業廃棄物から廃プラスチックを塩素含有
プラスチックを含んだまま分離し、一方、一般廃棄物か
ら廃プラスチックを塩素含有プラスチックを含んだまま
分離し、一般廃棄物から分離した前記廃プラスチックか
らフィルム系プラスチックを分離し、次いで、破砕し、
次いで、産業廃棄物から分離した前記廃プラスチックお
よび破砕した前記フィルム系プラスチックを前記両プラ
スチックが溶融可能な所定の高温度で加熱し溶融して塩
素を除去し、次いで、造粒することにより、フィルム系
プラスチックを、産業廃棄物から分離したプラスチック
とともに資源化可能である。
【0012】一般廃棄物から廃プラスチックを塩素含有
プラスチックを含んだまま分離し、分離した前記廃プラ
スチックをプラスチックボトルとフィルム系プラスチッ
クとに分類し、前記プラスチックボトルおよび前記フィ
ルム系プラスチックを破砕し、次いで、破砕した前記プ
ラスチックボトルおよび前記フィルム系プラスチックを
両プラスチックが溶融可能な所定の高温度で加熱し溶融
して塩素を除去し、次いで、造粒することにより、一般
廃棄物から分離された廃プラスチック(プラスチックボ
トルおよびフィルム系プラスチック)を効率的に資源化
可能である。
【0013】産業廃棄物から廃プラスチックを塩素含有
プラスチックを含んだまま分離し、一方、一般廃棄物か
ら廃プラスチックを塩素含有プラスチックを分別処理す
ることなく分離し、一般廃棄物から分離した前記廃プラ
スチックをプラスチックボトルとフィルム系プラスチッ
クとに分類し、分類した前記プラスチックボトルおよび
前記プラスチックフィルムを破砕し、次いで、産業廃棄
物から分離した前記廃プラスチック、破砕した前記プラ
スチックボトルおよび前記プラスチックフィルムを前記
全プラスチックが溶融可能な所定の高温度で加熱し溶融
して塩素を除去し、次いで、造粒することにより、一般
廃棄物および産業廃棄物から分離した廃プラスチックを
纏めて資源化可能である。
【0014】造粒した廃プラスチックは高炉原料として
使用可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。 〔実施の形態1〕図1は、この発明の実施の形態1のフ
ローチャートを説明する工程図である。実施の形態1
は、塩素含有プラスチックを分別処理することが難しい
フィルム系プラスチックに関する処理を示している。一
般廃棄物は、自治体1により容器包装廃プラスチック混
合袋収集工程2により収集される。次いで、一般廃棄物
は、分類工程3において、破袋、磁力選別、風力選別に
よって、廃プラスチックとビン、カン等のその他のゴミ
とに分離される。更に、廃プラスチックは、フィルム系
(図1中に「フィルム類」と記載)とボトル系(図1中
に「廃プラボトル類」と記載)とに分類される。分類さ
れたフィルム系プラスチックは、塩素含有プラスチック
の分別処理を行なっておらずPVC等の塩素含有プラス
チックを含んでいる。このようにして分類工程3で分類
されたフィルム類、即ち、フィルム、シート、袋および
トレー等を、破砕工程4で破砕し、次いで、これを脱塩
素工程5で加熱し溶融して脱塩素処理する。脱塩素工程
5においては、破砕したフィルム系プラスチックを約3
50℃の温度で溶融する。これによりフィルム系プラス
チックに含まれる塩素含有プラスチック(PVC、PV
DC)、PE、PP等すべてのプラスチックが溶融し、
PVC、PVDCは熱分解し、塩素ガスが除去され塩酸
回収工程6で回収される。次いで、このようにして、脱
塩素された残りのプラスチックは、造粒工程7によって
造粒加工され、造粒プラスチックはリサイクル工程8で
高炉原料等としてまたは再商品化され再利用される。以
上により、フィルム系プラスチックを効率的に資源化可
能である。
【0016】〔実施の形態2〕図2は、この発明の実施
の形態2のフローチャートを説明する工程図である。実
施の形態2は、実施の形態1の工程により分離したフィ
ルム系プラスチックの処理および産業廃棄物から分離し
た塩素含有プラスチックを含む廃プラスチック(図2で
は「産廃系PVC」と記載)9の処理を行う例を示して
いる。図2に示すように、産業廃棄物から分離した産廃
系PVC9を、フィルム類と共に脱塩素工程5で脱塩素
処理することが可能である。
【0017】〔実施の形態3〕図3は、この発明の実施
の形態3のフローチャートを説明する工程図である。図
3に示すように、実施の形態3は、フィルム系プラスチ
ックおよびプラスチックボトルの処理を行う例を示して
いる。一般廃棄物に混じっている廃プラスチックは、分
類工程3において、破袋、磁力選別、風力選別によっ
て、廃プラスチックとビン、カン等のその他のゴミとに
分離される。更に、廃プラスチックは、フィルム系(フ
ィルム類)とボトル系(廃プラボトル類)とに分類され
る。分類された。フィルム類および廃プラボトル類は、
塩素含有プラスチックの分別処理を行なっておらず塩素
含有プラスチックを含んでいる。このようにして分類工
程3で分類されたフィルム系プラスチックは、破砕工程
4で破砕し、次いで、これを脱塩素工程5で脱塩素処理
する。一方、廃プラボトル類は、所定の分類工程10
(図3中に「PVCボトル除去」と記載)で、塩素含有
プラスチックボトル(図3中に「PVCボトル」と記
載)と非塩素含有プラスチックボトル(図3中に「その
他のボトル」と記載)とに分類される。PVCボトルの
方は破砕工程11で破砕され、次いで、脱塩素工程5で
脱塩素処理される。一方、その他のボトルは、破砕工程
12で破砕され、そのまま、リサイクル工程8で資源化
される。
【0018】このように、一般廃棄物から分離されたフ
ィルム系プラスチックおよびプラスチックボトルをそれ
ぞれ個別に脱塩素、資源化処理することが可能である。 〔実施の形態4〕図4は、実施の形態4のフローチャー
トを説明する工程図である。実施の形態4は、実施の形
態3の工程により分離したフィルム系プラスチックの処
理と共に、産業廃棄物から分離した塩素含有プラスチッ
クを含む廃プラスチック9の追加処理を行う例を示して
いる。図4に示すように、産業廃棄物から分離された産
廃系PVC9を、フィルム系プラスチックと共に脱塩素
工程5で脱塩素処理することも可能である。
【0019】〔実施の形態5〕図5は、この発明の実施
の形態5のフローチャートを説明する工程図である。図
5に示すように、実施の形態5は、一般廃棄物から分離
した廃プラスチックをフィルム系とボトル系とに分類せ
ずに、脱塩素する処理を示している。一般廃棄物に混じ
っている廃プラスチックは、分類工程3において、破
袋、磁力選別、風力選別によって、廃プラスチックとビ
ン、カン等のその他のゴミとに分離される。このように
して分類工程3でビン、カンを除去された廃プラスチッ
ク(フィルム系およびボトル系混合)を、破砕工程4で
破砕し、次いで、これを脱塩素工程5で脱塩素処理す
る。
【0020】このように、フィルム系とボトル系プラス
チックとを分類せずに脱塩素工程5で脱塩素、資源化処
理することも可能である。 〔実施の形態6〕図6は、実施の形態6のフローチャー
トを説明する工程図である。実施の形態6は、実施の形
態5の工程により分離したフィルム系プラスチックの処
理と共に、産業廃棄物から分離した塩素含有プラスチッ
クを含む廃プラスチック9の追加処理を行う例を示して
いる。図6に示すように、産業廃棄物から分離された産
廃系PVC9を、廃プラスチック(フィルム系およびボ
トル系混合)と共に脱塩素工程5で脱塩素処理すること
も可能である。
【0021】以上、実施の形態1〜6に挙げた方法によ
り、一般廃棄物および/または産業廃棄物から廃プラス
チックを塩素含有プラスチックを含んだまま分離し、そ
して、廃プラスチックを破砕し溶融し脱塩素し、次い
で、造粒することにより、塩素を含まない廃プラスチッ
クを高炉原料等として資源化することが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、有効利用が難しい一般廃棄物および産業廃棄物中の
廃プラスチックを、少ない工程で脱塩素して高炉原料等
として使用可能に資源化することができ、他のプラスチ
ックと同様に高い効率で有効利用することができ、かく
して、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1のフローチャートを説
明する工程図である。
【図2】この発明の実施の形態2のフローチャートを説
明する工程図である。
【図3】この発明の実施の形態3のフローチャートを説
明する工程図である。
【図4】この発明の実施の形態4のフローチャートを説
明する工程図である。
【図5】この発明の実施の形態5のフローチャートを説
明する工程図である。
【図6】この発明の実施の形態6のフローチャートを説
明する工程図である。
【図7】従来のプラスチックの原料生産から廃却および
有効利用までのフローチャートを説明する工程図であ
る。
【符号の説明】
1 自治体 2 容器包装廃プラスチック混合袋収集工程 3 分類工程 4 破砕工程 5 脱塩素工程 6 塩酸回収工程 7 造粒工程 8 リサイクル工程 9 産廃系PVC 10 分類工程 11 破砕工程 12 破砕工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 101:00 105:26 (72)発明者 山崎 茂樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物から廃プラスチックを塩素含有プ
    ラスチックを含んだまま分離し、分離した前記廃プラス
    チックを所定の温度で加熱し溶融して前記廃プラスチッ
    クに含まれる塩素を除去し、次いで、塩素が除去された
    前記廃プラスチックを造粒することを特徴とする廃棄物
    中の廃プラスチックの資源化方法。
  2. 【請求項2】 造粒した前記廃プラスチックを高炉原料
    として使用する請求項1記載の方法。
JP06839797A 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法 Expired - Lifetime JP3289638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06839797A JP3289638B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06839797A JP3289638B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259272A true JPH10259272A (ja) 1998-09-29
JP3289638B2 JP3289638B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13372535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06839797A Expired - Lifetime JP3289638B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289638B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672850A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 克朗斯股份公司 使塑料、优选地pet再循环的设备以及方法
CN102785299A (zh) * 2012-08-21 2012-11-21 六安市洁美再生物资回收有限公司 聚苯乙烯泡沫塑料的回收造粒工艺
CN104044227A (zh) * 2014-06-13 2014-09-17 临沂市清宇环境资源综合利用研究院 一种从废旧塑料中分选聚乙烯类和聚丙烯类塑料的方法
CN110014581A (zh) * 2017-11-13 2019-07-16 无锡市兴盛新材料科技有限公司 一种pbt废料的新型回用装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672850A (zh) * 2011-03-15 2012-09-19 克朗斯股份公司 使塑料、优选地pet再循环的设备以及方法
US9162374B2 (en) 2011-03-15 2015-10-20 Krones Ag Plant and method for the recycling of plastics, preferably pet
CN102785299A (zh) * 2012-08-21 2012-11-21 六安市洁美再生物资回收有限公司 聚苯乙烯泡沫塑料的回收造粒工艺
CN104044227A (zh) * 2014-06-13 2014-09-17 临沂市清宇环境资源综合利用研究院 一种从废旧塑料中分选聚乙烯类和聚丙烯类塑料的方法
CN110014581A (zh) * 2017-11-13 2019-07-16 无锡市兴盛新材料科技有限公司 一种pbt废料的新型回用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289638B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104084414A (zh) 一种可燃固体废弃物的再利用处理方法
JP3289638B2 (ja) 廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法
GB2041627A (en) Process for the treatment of solid crude waste containing valuable substances
JPH07286062A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
CN112760119A (zh) 一种废塑料辐射热裂解工艺及系统
JP2002060757A (ja) 廃プラスチックの再生システム
JP3431584B2 (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2000185269A (ja) 廃プラスチック再生処理設備
EP0790277B1 (en) Process for sorting polymers
JP3391189B2 (ja) 一般廃棄物の資源化方法
JP3327095B2 (ja) 廃棄物の分別方法
JP2005306974A (ja) プラスチック油化装置及び方法
JPH1058451A (ja) 廃棄物から塩素含有プラスチックを除去する方法および塩素含有プラスチックを含まない燃料を製造する方法
Hossain et al. Current technological options for recycling packaging waste: Challenges and opportunities in India
JP3264207B2 (ja) 廃プラスチックからポリエチレンおよびポリプロピレンの粒状物を造粒する方法
JP2001219427A (ja) 一般廃棄物プラスチックの資源化方法
JP2001303147A (ja) 廃プラスチックの再資源化方法
JP2002317071A (ja) ハイブリッド型プラスチックリサイクル方法
Holman et al. Processing the plastics from urban refuse
CN215049937U (zh) 一种废塑料辐射热裂解系统
JP2000071251A (ja) 廃棄物中の廃プラスチックの再利用方法
JPH10245606A (ja) 合成樹脂類の処理方法及び設備
JPH10264160A (ja) 一般廃棄物中の廃プラスチックの資源化方法
JPH10258428A (ja) 廃プラスチックから塩素含有プラスチックを分離し除去する方法
JP3495476B2 (ja) 塩素含有プラスチックを含む廃棄物の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250