JPH10258389A - 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料

Info

Publication number
JPH10258389A
JPH10258389A JP6333097A JP6333097A JPH10258389A JP H10258389 A JPH10258389 A JP H10258389A JP 6333097 A JP6333097 A JP 6333097A JP 6333097 A JP6333097 A JP 6333097A JP H10258389 A JPH10258389 A JP H10258389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cast iron
graphite cast
spheroidal graphite
inoculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6333097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819101B2 (ja
Inventor
Sadato Hiratsuka
貞人 平塚
Akira Horie
皓 堀江
Mitsuru Nakamura
満 中村
Toshinori Kowata
利憲 小綿
Masayuki Aonuma
昌幸 青沼
Tatsuhiko Kobayashi
竜彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chuzo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chuzo Co Ltd filed Critical Nippon Chuzo Co Ltd
Priority to JP06333097A priority Critical patent/JP3819101B2/ja
Publication of JPH10258389A publication Critical patent/JPH10258389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819101B2 publication Critical patent/JP3819101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材との異材溶接
で、低温予熱により溶接部全域において、チル組織及び
溶接割れが発生せず、硬度の異常高値がなく、色調及び
耐食性が不整合でない、TIG溶接及びアーク溶接用の
溶接材料の開発。 【解決手段】 溶接棒心線にS含有率が0.05〜0.
6wt.%の過共晶片状黒鉛鋳鉄を用い、表面にRE−Si
系又はRE−Ca−Si系接種剤を形成させる。好適な
形成量はREの重量換算で棒心線重量に対する比率が棒
心線中S(wt.%)の2〜4倍。好適な棒心線はC:3.
3〜3.8wt.%、Si:4.0〜5.0wt.%、残部Fe
及び不可避不純物、且つCE値≡C+0.31×Siを
4.8〜5.3にする。溶接棒心線に過共晶片状黒鉛鋳
鉄を用い、Ca−Si−Bi系接種剤を形成させ、Bi
の重量換算で棒心線重量に対して0.005〜0.02
wt.%形成させる。棒心線は、CE値=4.8〜5.3と
するのが望ましい。、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、球状黒鉛鋳鉄部
材と軟鋼部材との溶接接合、及び、球状黒鉛鋳鉄部材の
溶接補修に用いるのに適したTIG溶接及びアーク溶接
用の溶接材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】球状黒鉛鋳鉄は機械的性質が優れてお
り、工業材料として広く用いられている。しかしなが
ら、球状黒鉛鋳鉄の溶接性は著しく悪いので、利用上大
きな制約となっている。球状黒鉛鋳鉄の溶接が困難であ
る原因は、母材の炭素含有率が高いため、溶接時の急冷
により溶着金属、及び溶着金属と母材との界面であるボ
ンド部に、チル炭化物及び/又はレデブライトが形成さ
れるからである。セメンタイトで構成されたこのチル炭
化物及び/又はレデブライト(以下、総称して「チル組
織」という)は、硬く脆いので、溶接部に存在するとそ
の部位から破壊される可能性が高い。その他、鋳鉄は一
般に溶接時のガス発生によるブローホールやスラグ巻き
込み等の溶接欠陥も多い。こうした理由により、球状黒
鉛鋳鉄は優れた機械的性質を有するにもかかわらず、溶
接困難な材料として扱われてきた。
【0003】上記理由により従来、球状黒鉛鋳鉄部材と
軟鋼部材とを信頼性高く溶接接合することが困難とされ
ている。そこで、両部材の接合方法としては一般に、両
部材の接合部にフランジ等を設けてボルトとナットで接
合する機械的接合法が採用されている。しかしながら、
機械的接合法においては、ボルトやナット等の部品点数
が増加するばかりでなく、部材の構造も複雑になり、ま
た組立作業も煩雑である。
【0004】一方、球状黒鉛鋳鉄は普通鋳鉄に比べては
るかに強靱な機械的性質を有するので使用分野が大きく
広がり、球状黒鉛鋳鉄は本来の鋳物用材料から、棒状あ
るいは板状の加工用材料まで市販されている。例えば、
自動車産業では、従来、軟鋼のみで製造されていた部品
に対して、強度の重視される部材には軟鋼を用い、その
他部材には安価な球状黒鉛鋳鉄製棒状あるいは板状部材
を用いる試みがある。このため、球状黒鉛鋳鉄部材と軟
鋼部材との溶接技術が要請されるに至った。
【0005】従来、球状黒鉛鋳鉄部材と鋼部材との溶接
接合に対して、下記方法がある。 通常、軟鋼系溶接材を用いる方法が知られている。
この方法によれば、鋼部材側の溶接性は良好であるが、
球状黒鉛鋳鉄部材側の溶接性が悪く、特に接合強度に関
して信頼性に欠け、ボンド部でチル組織が発生し、硬さ
が高くなると共に脆くなり、溶接割れが発生する。
【0006】 鉄−ニッケル系溶接材を用いる方法も
ある。この方法によれば、球状黒鉛鋳鉄部材側の溶接性
は、軟鋼系溶接材を用いた場合よりも良好であるが、球
状黒鉛鋳鉄部材側のボンド部及び軟鋼部材側のボンド部
のいずれにおいても、チル組織が生成し、強度に劣る。
更に、球状黒鉛鋳鉄部材と溶着金属との間での色調及び
耐食性が不整合のため、外観上好ましくない。また、軟
鋼系溶接材に比べて高価であり経済性に劣る。
【0007】 オーステナイト系ステンレス溶接棒を
用いる方法もある。この方法によれば、鋼部材側の溶接
性は優れ、また球状黒鉛鋳鉄部材側の溶接性も比較的良
好であるが、球状黒鉛鋳鉄部材側のボンド部に、溶接の
熱影響によりチル組織、及び球状黒鉛鋳鉄の基地組織が
硬化した硬化基地組織が生成し、溶接割れが発生し易く
なり、溶接の信頼性が十分でない。そこで、これを改良
するために溶接速度を一般的に行なわれる速度よりも大
きくする方法が、特開平8−10952号公報に開示さ
れている。この方法は、溶接速度を速くして球状黒鉛鋳
鉄部材と鋼部材とに付与される熱量を少なくすることに
より、ボンド部における球状黒鉛鋳鉄のチル組織及び硬
化基地組織の生成を抑制し、溶接割れの発生を防ぐとい
うものである。しかしながら、この方法はまだ信頼性が
高いとはいえず、溶接速度を高めなければならないとい
う制約があり、また、軟鋼系溶接材に比べて高価であり
経済性にも劣る。
【0008】球状黒鉛鋳鉄の補修溶接として、従来、ア
ーク溶接法で球状黒鉛鋳鉄心線の被覆アーク溶接棒を用
いる方法、又はガス溶接法でSi含有率の高い過共晶球
状黒鉛鋳鉄等の鋳鉄裸溶接棒を用いる方法において、母
材を500℃以上に予熱することによりチル組織の発生
を防止する方法が考えられている。しかしながら、50
0℃以上の予熱を行なうと溶接作業性を著しく悪化させ
る。更に、このような高温予熱を施すための加熱装置の
新設や加熱作業時間の発生は、近年、溶接の能率化及び
省力化を課題とする状況下において望ましくない。一
方、上記方法では鋳鉄製溶接棒を用いるので、溶接棒は
安価であり、溶接部は母材に類似した成分組成になる点
において望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】球状黒鉛鋳鉄部材と軟
鋼部材との溶接接合用、及び球状黒鉛鋳鉄部材の溶接補
修用の従来の溶接材料には、上述した通りの種々の問題
がある。この発明はこうした状況を背景にしてなされた
ものであり、その課題は、球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材
との溶接において、鋼部材溶接時に行なわれる程度の通
常の低温予熱条件下で、溶着金属並びに球状黒鉛鋳鉄部
材側及び軟鋼部材側の両ボンド部からなる溶接部全域に
おいて、(a)チル組織が発生せず、(b)硬度が異常
に高くならず、(c)溶接割れが発生せず、(d)色調
及び耐食性が不整合でない、TIG溶接及びアーク溶接
用の溶接材料を開発することにある。こうして、この発
明の目的は、上記課題を解決することにより、球状黒鉛
鋳鉄と軟鋼との健全な異材溶接をTIG溶接又はアーク
溶接で効率的に行なうことができる溶接材料、及び球状
黒鉛鋳鉄の健全な補修溶接をTIG溶接又はアーク溶接
で効率的に行なうことができる溶接材料を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した観
点から上記溶接材料を開発すべく鋭意研究を重ね、下記
実験を行なった。
【0011】(実験−1)はじめに、球状黒鉛鋳鉄と軟
鋼との異材溶接用の溶接棒として、従来知られているニ
ッケル溶接棒、ニッケル−鉄溶接棒、軟鋼用溶接棒、球
状黒鉛鋳鉄製溶接棒に、過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を
加えた5種類の溶鋼棒について、下記実験を行なった。
過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を加えたのは、片状黒鉛鋳
鉄は母材に類似した成分組成であり、過共晶組成である
と完全に黒鉛化し、過冷度が大きくてもチル組織が形成
されにくく、しかも球状黒鉛鋳鉄のようにチルを生成し
易いMgを含んでいることはないことに着眼したもので
ある。
【0012】実験は、TIG溶接機(Tungsten Inert-G
as arc welding)を用いて、母材板厚3.2mmの球状
黒鉛鋳鉄及び軟鋼のそれぞれに対して、ビードオンプレ
ート試験を行なった。ビードオンプレート試験とは、溶
接棒を用いてビードを盛り、その溶込み深さとビード幅
とを測定する手法である。但し、ここでは、ビードオン
プレート試験は、上記5種類の溶接棒間の、球状黒鉛鋳
鉄母材及び軟鋼母材のそれぞれに対する溶接特性、特に
溶着金属及びボンド部の金属組織及び硬さの差を定性的
に比較して順位付けするために利用したものである。
【0013】表1に主な溶接条件を、表2に母材(球状
黒鉛鋳鉄及び軟鋼)の化学成分組成を、そして表3に溶
接棒の化学成分組成を示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】溶接条件は、球状黒鉛鋳鉄母材では、溶接
電流150A、アーク電圧20V、入熱量9000J/
cm、溶接速度:20cm/minとし、また軟鋼母材
では、溶接電流170A、アーク電圧20V、入熱量1
3600J/cm、溶接速度:15cm/minとし
た。いずれの母材についても、タングステン電極径:
4.2mmφ、電極高さ:5mm、Arガス流量:7〜
8l/minとし、予熱条件は、予熱なし及び300℃
とした。
【0018】溶接棒の内、ニッケル溶接棒(CIA−
1)、ニッケル−鉄溶接棒(CIA−2)、及び軟鋼用
溶接棒(LB−47)は市販の溶接棒を使用し、球状黒
鉛鋳鉄製溶接棒はFe−Si−Mgで球状化処理したも
のを、そして過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒はFe−Si
で接種したものを使用した。
【0019】こうして調製されたビードオンプレート試
験片のボンド部及び溶着金属について、金属組織観察を
顕微鏡観察試験で、そして硬度分布測定をビッカース硬
さ試験で行なった。試験位置は、ビードの長手方向中央
部でビードに直角で鉛直方向の断面である。
【0020】表4に金属組織の観察結果を、そして表5
にビッカース硬さ試験結果をまとめて示す。
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】各溶接棒を使用したときの金属組織及び硬
さの特徴は次の通りである。 ニッケル溶接棒を用いた場合は、300℃予熱をして
も球状黒鉛鋳鉄母材側のボンド部で、チル組織が形成さ
れており、硬度も高い。 ニッケル−鉄溶接棒を用いた場合も、ニッケル溶接棒
を用いた場合と同様、300℃予熱をしても球状黒鉛鋳
鉄母材側のボンド部で、チル組織が形成されており、硬
度も高い。 軟鋼溶接棒を用いた場合は、300℃予熱をしても球
状黒鉛鋳鉄母材側ではボンド部及び溶着金属のいずれに
もチル組織が形成され、硬度も高い。 球状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用いた場合は、300℃予熱
をしても球状黒鉛鋳鉄母材側のボンド部及び溶着金属、
並びに軟鋼母材側の溶着金属のいずれにもチル組織が形
成されている。また、軟鋼母材側のボンド部について
は、予熱無しではマルテンサイトが形成したが、300
℃予熱で消失した。硬度は金属組織に対応して高い。 過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用いた場合は、300
℃予熱をしても球状黒鉛鋳鉄母材側のボンド部及び溶着
金属、並びに軟鋼母材側の溶着金属のいずれにも、チル
組織が形成されているが、その量は球状黒鉛鋳鉄製溶接
棒を用いた場合よりもかなり少なくなっている。従っ
て、これに対応して硬度も低下している。また、軟鋼母
材側のボンド部については、予熱無しではマルテンサイ
トが生成したが、300℃予熱をするとマルテンサイト
は生成しなかった。
【0024】上記各種溶接棒の優劣について上記実験結
果から次の知見を得た。前述したように、ニッケル及び
ニッケル−鉄溶接棒は、球状黒鉛鋳鉄部材及び軟鋼部材
に対して、色調及び耐食性が不整合のため外観上好まし
くなく、また、軟鋼系溶接材に比べて高価であり経済性
に劣っている。更に、上述した金属組織及び硬度の結果
に基づき総合的に判断すると、ニッケル系溶接棒及び軟
鋼溶接棒よりも、球状黒鉛鋳鉄製溶接棒及び過共晶片状
黒鉛鋳鉄製溶接棒の方が優れている。更に、過共晶片状
黒鉛鋳鉄製溶接棒を用いた場合は、軟鋼母材側のボンド
部を除く溶接部位にチル組織の形成が認められるが、そ
の形成量は比較的少なく、球状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用い
た場合と比べても少なくなっている。また、硬さについ
ても、過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用いた場合には、
異常に高値を示す部位がなく安定しており、また、軟鋼
母材側のボンド部に予熱なしで生成していたマルテンサ
イトが300℃の低温予熱で消失していることがわかっ
た。
【0025】そこで、溶接棒心線は、過共晶片状黒鉛鋳
鉄性溶接棒が適しており、300℃の予熱を施した方が
よいと判断した。更に、本発明者は、上記結果に注目す
ると共に、鋳鉄の鋳造における溶湯の接種処理の効果
を、球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との異材溶接技術に利用するこ
とに着眼した。即ち、鋳鉄の鋳造における接種とは、溶
湯を鋳込む直前に、合金(接種剤)を添加して組織や性
質を改善することをいい、鋳鉄では接種剤を添加する
と、チル組織の形成が抑制される。しかしながら、接種
剤添加効果にはフェーディングがあり、接種剤溶解後に
溶解状態に保持された時間経過とともにその効果が薄れ
る。つまり、溶製するときに接種剤を添加した溶接棒を
使用して溶接しても、接種効果(組織改善)はない。こ
れに対して、溶接棒心線に接種剤を塗布して溶接する
と、接種剤が溶け始めるのは溶接棒心線の溶解開始時で
あり、しかも溶融金属は極めて短時間で凝固が完了する
ので、接種効果が発揮され、チル組織の形成が抑制され
る。
【0026】上記理由により、溶接棒心線に過共晶片状
黒鉛鋳鉄を用い、その表面に接種剤を塗布した溶接棒を
試作することを着想した。本発明者は、上記着想に基づ
き、過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線に各種接種剤を塗布し
た溶接棒を製作し、下記実験を行なった。
【0027】(実験−2)上記着想の妥当性を確認し、
望ましい接種剤の種類を見極めるために、実験の簡便な
ビードオンプレート試験を、予熱温度300℃で行なっ
た。実験は、(実験−1)に準じ下記の通り行なった。
【0028】実験に使用した溶接棒心線の化学成分組成
を、表6に示す。溶接棒心線A及びBは、炭素当量CE
値(=C+0.31×Si)が4.8の溶湯を大気中で
溶解し、球状化処理を行なわず、6mm×300mm棒
用の金型に鋳込んだものである。溶接棒心線AはS含有
率を0.1wt.%と高くしたもの、溶接棒心線Bは、S含
有率が0.01wt.%と通常の水準のものである。
【0029】上記溶接棒心線の表面に、各種接種剤を塗
布した。接種剤の化学成分組成を、表7に示す。接種剤
は、同表の化学成分組成の金属塊を粉砕機で粉砕し、篩
で60メッシュ(250μm)以下の粒径に整えた。整
粒された接種剤を、酢酸ビニール系接着剤をメチルアル
コールで薄めた有機溶剤をバインダーとして溶接棒心線
表面に直接、均一の厚さに塗布した。但し、RE−Si
系及びRE−Ca−Si系は溶接棒A(S=0.1wt.
%)に塗布し、Ca−Si−Bi系及びCa−Si−B
a系は溶接棒B(S=0.01wt.%)に塗布した。
【0030】接種剤の塗布量は、接種剤中の所定元素重
量の溶接棒心線重量に対する割合(%)で表わし、これ
を溶接棒中接種元素の添加量と定義した(以下、同
じ)。溶接棒中接種元素の添加量は、RE−Si系の場
合、RE=0.25wt.%、RE−Ca−Si系の場合、
RE=0.25wt.%、Ca−Si−Bi系の場合、Bi
=0.01wt.%、そして、Ca−Si−Ba系の場合、
Si=5wt.%とした。
【0031】溶接母材は、板厚12mmの球状黒鉛鋳鉄
及び軟鋼を、図1に示すように調製した。同図におい
て、1は球状黒鉛鋳鉄母材、2は軟鋼母材、3はビー
ド、そして4は仮付けを示す。TIG溶接機を用い、球
状黒鉛鋳鉄母材1及び軟鋼母材2の上に、表8に示す溶
接条件でビード3を形成させた。球状黒鉛鋳鉄母材1
(符号:A)及び軟鋼母材2(符号:B)の化学成分組
成を、表9に示す。
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】上記実験条件の水準を、表10にまとめて
示す。
【0037】
【表10】
【0038】こうして調製されたビードオンプレート試
験片のボンド部及び溶着金属について、金属組織観察及
び硬度分布測定を、(実験−1)と同じように行なっ
た。試験結果の特徴を、表11にまとめて示す。同表に
は、試験結果の良否を、良:○、否:×で表記した。
【0039】
【表11】
【0040】表11の試験結果より、下記事項が明らか
である。 試験No. 1のRE−Si系接種剤を用い、RE=0.
25%を、S=0.1wt.%の高S含有率である溶接棒心
線Aに塗布した場合、球状黒鉛鋳鉄母材側の溶着金属は
モットル組織(チル組織と黒鉛組織との混在組織)であ
り、硬さは400HV以下と低いが、ボンド部で549
HVとやや高くなっている。この部分でのチル組織の形
成は極めて少ない。軟鋼母材側の溶着金属及びボンド部
においても、500HV以下であり、ボンド部における
異常なピークは認められない。この部分でのチル組織の
形成も極めて少ない。
【0041】試験No. 2のRE−Ca−Si系接種剤
を用い、RE=0.25%を、S=0.1wt.%の高S含
有率である溶接棒心線Aに塗布した場合、球状黒鉛鋳鉄
母材側の溶着金属は、モットル組織であり、硬さは41
1〜570HVで、ボンド部では588HVとやや高く
なっている。この部分でのチル組織の形成は少ない。軟
鋼母材側の溶着金属の硬さは510〜570HVでボン
ド部の硬さは510HVと、RE−Si系接種剤を用い
た場合よりも若干高いが、この部分ではチル組織の形成
は少ない。
【0042】試験No. 3のCa−Si−Bi系接種剤
を用い、Bi=0.01%を、S=0.01wt.%の低S
含有率である溶接棒心線Bに塗布した場合、球状黒鉛鋳
鉄母材側の溶着金属には、モットル組織と黒鉛組織とが
混在している。硬度は球状黒鉛鋳鉄母材側ボンド部で4
96HVと500HV以下であり、溶着金属では250
HVと低い。軟鋼母材側の溶着金属の硬さは396HV
から680HVまで上昇しており、ボンド部の硬さは5
40HVとやや高いが、この部分ではチル組織の形成は
少ない。
【0043】試験No. 4のCa−Si−Ba系接種剤
を用い、Si=5%を、S=0.01wt.%の低S含有率
である溶接棒心線Bに塗布した場合、球状黒鉛鋳鉄母材
側の溶着金属は393〜500HVまで上昇している。
また、球状黒鉛鋳母材側のボンド部には、チル組織が多
量に形成されており、硬さは717HVと著しく高く不
良状態である。軟鋼母材側の溶着金属では硬さが457
〜527HVでチル組織も少ないが、ボンド部では硬さ
が636HVと高く、チル組織が多量形成された。
【0044】上記実験結果を、溶接部に(a)チル組織
が形成されないこと、(b)硬度が異常に高くなる部位
がないこと、(c)溶接割れが発生しないことという基
準で判断し、下記2点が明らかとなった。即ち、第一
に、(実験−1)において過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒
を使用した場合と、今回の(実験−2)におけるよう
に、過共晶片状黒鉛鋳鉄製心線の表面に各種接種剤を塗
布した溶接棒を使用した場合との溶接試験結果の比較よ
り、球状黒鉛鋳鉄母材と軟鋼母材との異材溶接におい
て、溶接棒心線として過共晶片状黒鉛鋳鉄棒を使用する
代わりに、更にその表面に接種剤を塗布した場合の方
が、チル組織の形成量が著しく減少した。従って、接種
剤は、溶接棒の表面に塗布して使用することにより、フ
ェーディングは起こらず、溶接金属各部位におけるチル
組織の形成の抑制効果が発揮されることがわかった。
【0045】第二に、今回の(実験−2)の溶接試験結
果より、上記第一の溶接においてチル組織形成を抑制す
るためのより望ましい接種剤として、RE−Si系、R
E−Ca−Si系及びCa−Si−Bi系があげられ、
これら接種剤はCa−Si−Ba系接種剤より優れてい
ることがわかった。
【0046】次に、溶接棒表面に形成された接種剤をよ
り効果的に作用させ、チル組織の形成を極力抑制するた
めに、接種剤の適正添加量を決定することにした。従
来、球状黒鉛鋳鉄のチル組織形成を防止するためには、
溶湯が凝固するときに、凝固組織中に一定値以上の黒鉛
粒数(チル臨界粒数)を形成させる必要があり、黒鉛粒
数は、溶湯の化学成分組成が同一の場合には、溶湯の冷
却・凝固時の冷却速度に依存し、冷却速度が大きいほど
少なくなる、即ち、チル組織が形成し易くなることが知
られている。これに対して、溶接では、溶湯の冷却速度
及び凝固速度が、鋳造時のそれよりも速いので、黒鉛粒
の形成が少なく、チル臨界粒数以上形成され難く、従っ
て、一般に鋳鉄の溶接ではチル組織が形成される。とこ
ろが、今回、本発明者は、溶接においてもRE系及びB
i系の接種材を表面に形成させた溶接棒を使用すること
によりチル組織の形成を抑制できるとの知見を得た。そ
こで、溶接における接種剤の効果を黒鉛粒数の増加の観
点から把握し、次のように考えた。
【0047】希土類元素(RE)は、硫黄及び酸素と
の親和力が極めて強く溶接の溶け込みの際に、溶湯中に
一般的には不純物として含まれる硫黄と反応して数μm
の大きさの多数の希土類元素の固体状硫化物(RES)
を形成する。そして、共晶凝固時にこのRESに黒鉛が
晶出し、黒鉛粒数が増加する。
【0048】ビスマスは、溶湯中で液相の微粒子とし
て存在し、REの場合と同様に、共晶凝固に至って黒鉛
晶出の下地として作用する。そして、上記におけるR
ESを、上記異材溶接における各溶接部における凝固現
象で適切に行なわせるためのRE含有率及びS含有率と
の関係を把握するために、下記実験を行なった。
【0049】(実験−3)上記(実験−2)の試験No.
1のRE−Si系接種剤を塗布した溶接棒を用いた異材
溶接試験において、予熱温度300℃で、溶接棒心線中
のS含有率の水準を、試験No. 5では、0.01wt.%、
試験No. 6では、0.1wt.%、試験No. 7では、0.
5wt.%、 試験No. 8では、1.0wt.%、そして、試験
No. 9では、1.6wt.%の5水準に設定し、REの添加
量を上記各S含有率の2.5倍とし、その他の条件はす
べて試験No. 1と同じ試験を行なった。こうして調製さ
れたビードオンプレート試験片のボンド部及び溶着金属
について、金属組織観察及び硬度分布測定を、(実験−
1)と同じように行なった。硬度試験の結果を、図2〜
6に示す。
【0050】その結果、溶接棒心線のS含有率に応じて
次の特徴が明らかとなった。S含有率が0.01wt.%の
場合は、硬度は、球状黒鉛鋳鉄母材側、及び軟鋼母材側
の溶着金属で600HV程度と高かったが、S含有率が
0.1wt.%以上になるとそれよりも低下し、球状黒鉛鋳
鉄母材側では400〜500HV、軟鋼母材側では50
0HV前後に低下した。
【0051】なお、金属組織は硬度分布の上記変化に対
応し次の通りであった。球状黒鉛鋳鉄母材側の溶着金属
及びボンド部において、S含有率が0.01wt.%の溶接
棒心線を使用した場合は、その他の場合に比べて多くの
チル組織が形成されたが、例えば、S含有率が0.1w
t.%の場合にはチル組織の形成は極めて少なかった。
【0052】軟鋼母材側の溶着金属及びボンド部におい
ても、球状黒鉛鋳鉄母材側におけると同様、S含有率が
0.1wt.%以上の溶接棒心線を使用した場合、チル組織
の形成は極めて少なかった。
【0053】上記の通り、RESを核として黒鉛晶出を
促進させるためには、溶接棒心線中のS含有率を一定値
以上とすることが重要であり、更に、効果を一層発揮さ
せるためには、RE添加量をS含有率の化学当量以上に
することが重要であるとの知見を確認した。
【0054】この発明は、上記多くの着想及び知見に基
づきなされたものであり、下記構成を有する。本願の請
求項1記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材
料は、過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表面にRE−Si
系接種剤が形成されており、且つ、上記棒心線中のS含
有率は、0.05〜0.6wt.%の範囲内にあることに特
徴を有するものである。
【0055】請求項2記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶
接接合用溶接材料は、過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表
面にRE−Ca−Si系接種剤が形成されており、且
つ、上記棒心線中のS含有率は、0.05〜0.6wt.%
の範囲内にあることに特徴を有するものである。
【0056】請求項3記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶
接接合用溶接材料は、請求項1または2記載の溶接材料
において、前記接種剤の形成量は、前記接種剤中のRE
の重量に換算して、前記棒心線の重量(W)に対する前
記接種剤中REの重量(wRE)の比率((wRE/W)×
100(wt.%))が、前記棒心線中のS含有率(wt.%)
の2倍以上4倍以下の範囲内にあることに特徴を有する
ものである。
【0057】請求項4記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶
接接合用溶接材料は、請求項1〜3の内いずれか一つに
記載の溶接材料において、棒心線の化学成分組成が、C
:3.3〜3.8wt.%、及び、Si:4.0〜5.0
wt.%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からな
り、且つ、C(wt.%)+0.31×Si(wt.%)で表わ
される炭素当量、CE値が、4.8〜5.3の範囲内に
あることに特徴を有するものである。
【0058】請求項5記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶
接接合用溶接材料は、過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表
面にCa−Si−Bi系接種剤が形成されており、且
つ、上記接種剤の形成量は、接種剤中のBiの重量に換
算して、棒心線の重量(W)に対する接種剤中Biの重
量(wBi)の比率((wBi/W)×100(wt.%))
が、0.005〜0.02wt.%の範囲内にあることにあ
ることに特徴を有するものである。
【0059】請求項6記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶
接接合用溶接材料は、請求項5記載の溶接材料におい
て、棒心線の化学成分組成が、C :3.3〜3.8w
t.%、及び、Si:4.0〜5.0wt.%を含有し、残部
がFe及び不可避的不純物からなり、且つ、C(wt.%)
+0.31×Si(wt.%)で表わされる炭素当量、CE
値が、4.8〜5.3の範囲内にある化学成分組成を有
することに特徴を有するものである。
【0060】請求項7記載の球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用
溶接材料は、請求項1〜6の内いずれか一つに記載の発
明の特徴を有するものである。即ち、請求項1〜6に記
載された発明はいずれも、各当該請求項に記載された特
徴を有する球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料
であるが、請求項7記載の発明は上記各当該請求項に記
載された特徴を有する球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材
料である。
【0061】
【発明の実施の形態】この発明において、球状黒鉛鋳鉄
と軟鋼との溶接接合用溶接材料、及び球状黒鉛鋳鉄の溶
接補修用溶接材料において、溶接棒心線に過共晶片状黒
鉛鋳鉄を使用した理由、及び当該溶接棒心線にRE系及
びビスマス系接種剤を塗布した理由は、上述した通りで
あり、これらの成分及び組成の限定理由等について更に
詳細に説明する。
【0062】なお、接種剤の溶接棒心線表面への形成方
法は塗布に限る必要はなく、吹付け、溶射あるいは被覆
等によってもよい。 (1)RE−Si系接種剤及びRE−Ca−Si系接種
剤 RE系接種剤として、RE−Si系接種剤又はRE−C
a−Si系接種剤を用いるのは、次の理由による。Ca
及びSi共に、共晶凝固時に黒鉛粒形成の核となり黒鉛
粒数を増加させるので黒鉛化促進の作用を有し、接種剤
として添加することによりチル組織の形成を抑制する効
果を有する。即ち、Ca及び/又はSiも接種剤として
作用するが、球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材との異材溶接
においては、REを、Ca及びSiよりもはるかに強力
な接種剤として作用させる必要があり、そうすることに
よりはじめてチル組織形成を抑制することができる。従
って、REをこのように強力な接種剤としての効果を発
揮させるためには、Ca及び/又はSiも同時に添加す
る必要があるからである。
【0063】RE系接種剤の溶接棒心線表面への形成量
をREの重量に換算し、更に溶接材料中のRE含有量を
もって規定するのは、前述した通り、接種剤の主たる作
用効果はREに行わせるからであり、また、接種剤は溶
接棒心線の溶解と共に溶解するからである。
【0064】溶接材料中のRE含有率を、棒心線の重量
(W)に対するREの重量(wRE)の比率((wRE
W)×100(wt.%))で表示するのは、前述したよう
に、接種剤は溶接棒心線と一緒に溶解するから、棒心線
の重量を基準とすべきである。更に、REの添加量を溶
接棒心線中S含有率に対する比率で規定するのは、RE
はRESの形態で黒鉛粒の核を形成することにより接種
剤として効果を発揮するからである。この際、REはR
E+S=RESの反応をする。更に、RE含有率を棒心
線中のS含有率(wt.%)の2倍以上4倍以下の範囲内に
調整するのは、REとして例えば、その原子量の小さい
ものとしてY=89を、大きいものとしてCe=140
を考えると、硫黄はS=32であるから、RESにおけ
るREとSとの化学当量は、89/32〜140/3
2、即ち、2.8/1〜4.4/1となる。従って、R
E含有率は少なくともS含有率の2倍程度以上を要し、
4倍程度あればよく、望ましくは2.5倍程度あればよ
い。そして、RE含有率がこの範囲内にあれば、黒鉛鋳
鉄部材側及び軟鋼部材側いずれの溶着金属及びボンド部
においても、黒鉛晶出の核となるRESの形成により、
黒鉛化が進み、チル組織が形成されず、良好な金属組織
となる。これに対して、RE含有率が棒心線中のS含有
率(wt.%)の2倍未満であるとSが黒鉛化を阻害し、一
方、4倍を超えるとREが黒鉛化を阻害し、いずれもチ
ル組織が形成される。従って、RE添加量は、棒心線の
重量(W)に対するREの重量(wRE)の比率((wRE
/W)×100(wt.%))で表示し、棒心線中のS含有
率の2〜4倍の範囲内とすべきである。
【0065】(2)Ca−Si−Bi系接種剤 Bi系接種剤として、Ca−Si−Bi系接種剤を用い
るのは、Ca及びSiは上記RE−Ca−Si系接種剤
におけると同様の作用効果を有し、Biを、Ca及びS
iよりもはるかに強力な接種剤として作用させる必要が
あり、そうすることによりはじめてチル組織形成を抑制
することができる。従って、Biをこのように強力な接
種剤としての効果を発揮させるためには、Ca及びSi
も同時に添加する必要があるからである。
【0066】Bi系接種剤の溶接棒心線表面への形成量
をBiの重量に換算し、更に溶接材料中のBi含有量を
もって規定する理由は、接種剤の主たる作用効果はBi
に行わせるからであり、また、接種剤は溶接棒心線の溶
解と共に溶解するからである。
【0067】Biは、溶湯中で液相の微粒子として存在
し、REの場合と同様に、共晶凝固に至って黒鉛晶出の
下地として作用する。溶接材料中のBi含有率を、棒心
線の重量(W)に対するBiの重量(wBi)の比率
((wBi/W)×100(wt.%))表示で、0.005
〜0.02wt.%の範囲内に、望ましくは0.02〜0.
01wt.%に調整することにより、黒鉛鋳鉄部材側及び軟
鋼部材側いずれの溶着金属及びボンド部においても、黒
鉛晶出の下地となるBiの液相微粒子の存在により、凝
固後の黒鉛粒数が増加し、チル組織の形成を防止する。
これに対して、(wBi/W)×100が0.005wt.%
未満では、Biの上記効果が現われず、一方、0.02
wt.%を超えると、黒鉛が粒状の形態から崩れた形態に変
化しチル組織が形成される。
【0068】(3)過共晶片状黒鉛鋳鉄の成分組成 溶接棒心線に使用する過共晶片状黒鉛鋳鉄の適切な成分
組成は、RE系接種剤を形成させる場合と、Bi系接種
剤を形成させる場合とでは異なる。RE系接種剤を用い
る場合は、RESによる黒鉛晶出の核機能を期待するの
で、棒心線中のS含有率は適切な範囲内で高い方が望ま
しい。これに対してBi系接種剤を用いる場合には、B
iの液相微粒子による黒鉛晶出の核機能を期待するの
で、棒心線中S含有率を特定しなくてよい。
【0069】(a)RE系接種剤を形成させる場合 棒心線のC含有率=3.3〜3.8wt.% Cは、共晶凝固時のチル組織の生成防止に効果を発揮す
る。しかしながら、そのC含有率が3.3wt.%未満で
は、チル組織の形成防止効果が不十分である。一方、
3.8wt.%より多くなると、溶接時に黒鉛の偏析が生
じ、溶接部の機械的性質が劣化する。従って、棒心線の
C含有率は、3.3〜3.8wt.%の範囲内に限定すべき
である。
【0070】棒心線のSi含有率=4.0〜5.0w
t.% Siは、黒鉛化促進傾向をもつ元素であり、4.0wt.%
以上含有させることにより、溶接部の組織の黒鉛化を進
め、チル組織の形成を抑えることができる。しかしなが
ら、5.0wt.%よりも多く含有させると、溶接部の靱性
が低下する。従って、棒心線のSi含有率のSi含有率
は、4.0〜5.0wt.%の範囲内に限定すべきである。
【0071】棒心線のCE値:C(wt.%)+0.31
×Si(wt.%)=4.8〜5.3 CE値が適切な範囲内にあると、共晶凝固に際し黒鉛粒
数が多く形成される。CE値が4.8未満になると、溶
接時の急冷条件ではチル組織が形成される。一方、CE
値が5.3より大きくなると、多数の黒鉛粒が凝集した
一種の溶接欠陥を形成して溶接部の機械的性質を著しく
劣化させる恐れがある。従って、棒心線のCE値は、
4.8〜5.3の範囲内に限定すべきである。
【0072】棒心線のS含有率=0.05〜0.6w
t.% Sは、REと結合して希土類元素の硫化物(RE2 S及
びRES)を形成し、黒鉛晶出の核となり黒鉛化を促進
する。しかしながら、S含有率が0.05wt.%未満で
は、母材の球状黒鉛鋳鉄部側及び軟鋼部材側の溶着金属
及びボンド部のいずれにおいても、多くのチル組織が形
成される。一方、S含有率が0.6wt.%より多くなる
と、RE含有率が上記条件を満たしても上記溶接部に割
れが発生する。従って、棒心線のS含有率は、0.05
〜0.6wt.%の範囲内に限定すべきである。
【0073】なお、棒心線中の不可避不純物としては、
通常の鋳鉄製造過程で混入する範囲内の含有率であれば
よい。Mn≦0.3wt.%、P≦0.08wt.%、Ni≦
0.5wt.%、Cr≦0.4wt.%、Mo≦0.4wt.%、V
≦0.1wt.%、Al≦0.05wt.%、As≦0.01w
t.%、Sn≦0.01wt.%そしてSb≦0.01wt.%で
あればよい。
【0074】(b)Bi系接種剤を形成させる場合 Bi系接種剤を形成させる場合の、棒心線中のC及びS
i含有率、並びにCE値の限定理由は、上記RE系接種
剤を形成させる場合の当該限定理由と同じである。
【0075】なお、この場合には、接種剤添加による硫
化物の形成を積極的に期待しないので、RE系接種剤を
形成させる場合のように、棒心線中のS含有率として特
に望ましい範囲はない。但し、通常の鋳鉄製造過程で混
入する範囲内のS含有率は、0.1wt.%以下であれば問
題ないが、Sを積極的に添加してはならない。溶接部に
割れが発生するからである。また、棒心線中の不可避不
純物の含有率許容量についても、RE系接種剤の場合と
同じである。
【0076】
【実施例】次に、この発明を、実施例によって更に説明
する。TIG溶接機を用いて、図7に示すように調製さ
れた母材板厚3.2mmの球状黒鉛鋳鉄5、及び軟鋼6
をルート部7で突合せ溶接した。また、球状黒鉛鋳鉄母
材、及び軟鋼母材の化学成分組成は、それぞれ表9に示
した球状黒鉛鋳鉄母材A、及び軟鋼母材Aと同じもので
ある。表12に、溶接条件を示す。
【0077】
【表12】
【0078】溶接棒は、所定の溶接棒心線に所定の接種
剤を塗布したものである。溶接棒心線は過共晶片状黒鉛
鋳鉄であり、化学成分組成は、表6に示した溶接棒心線
A及びBと同じものである。溶接棒心線A及びBは、炭
素当量CE値(=C+0.31×Si)が4.8の溶湯
を大気中で溶解し、球状化処理を行なわず、3.5mm
φ石英管に吸い上げ、長さ300mmの棒に調製したも
のである。
【0079】上記溶接棒心線の表面には、接種剤を塗布
した。接種剤の種類は、RE−Si系、RE−Ca−S
i系、Ca−Si−Bi系及びCa−Si−Ba系の4
種類であり、接種剤の化学成分組成は、表7に示したも
のと同じである。但し、接種剤の粒径は、75μm以下
に整えた。整粒された接種剤を、酢酸ビニール系接着剤
をメチルアルコールで薄めた有機溶剤をバインダーとし
て溶接棒心線表面に直接、均一の厚さに塗布した。但
し、RE−Si系及びRE−Ca−Si系は溶接棒A
(S=0.1wt.%)に塗布し、Ca−Si−Ba系及び
Ca−Si−Bi系は溶接棒B(S=0.01wt.%)に
塗布した。溶接棒中接種元素の添加量は、本発明の範囲
内の実施例として、RE−Si系の場合、RE=0.2
5wt.%、RE−Ca−Si系の場合、RE=0.25w
t.%、そして、Ca−Si−Bi系の場合、Bi=0.
01wt.%であり、(実験−2)の場合と同じである。ま
た、本発明の範囲外の比較例として、Ca−Si−Ba
系の場合、Si=5wt.%、及び、無接種溶接棒心線Bを
用いた。
【0080】上記試験条件を、表13にまとめて示す。
こうして調製された突合せ溶接試験片のボンド部及び溶
着金属について、金属組織観察、及び硬度分布測定を行
なった。試験位置は、ビード長手方向中央部でビードに
直角の鉛直方向断面である。表14に、上記金属組織の
観察結果及びビッカース硬さ試験結果をまとめて示す。
なお、表10には、結果の良否の判定を良:○、否:
×、良否の中間:△で表記した。また、図8に実施例2
の硬度分布、図9に実施例3の硬度分布を示すグラフを
示す。図10に比較例1の硬度分布を示すグラフを示
す。
【0081】
【表13】
【0082】
【表14】
【0083】上記試験結果より、下記事項が明らかであ
る。 実施例1の、RE−Si系接種剤を塗布した過共晶片
状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用い、RE=0.25wt.%を、S
=0.1wt.%の高S含有率である溶接棒心線Aに塗布し
た場合、球状黒鉛鋳鉄母材側及び軟鋼母材側共に、ボン
ド部硬度は450HV以下に収まり、チル組織は形成さ
れなかった。また、球状黒鉛鋳鉄母材側及び軟鋼母材側
共に、溶着金属の硬度は300以下であり、チル組織は
形成されなかった。
【0084】実施例2の、RE−Ca−Si系接種剤
を塗布した過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用い、RE=
0.25wt.%を、S=0.1wt.%の高S含有率である溶
接棒心線Aに塗布した場合、球状黒鉛鋳鉄母材側及び軟
鋼母材側共に、ボンド部硬度は450HV以下に収ま
り、チル組織は形成されなかった。また、球状黒鉛鋳鉄
母材側及び軟鋼母材側共に、溶着金属の硬度は280以
下と低く、チル組織は形成されなかった。
【0085】実施例3の、Ca−Si−Bi系接種剤
を塗布した過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒を用い、Bi=
0.01wt.%を、S=0.01wt.%の低S含有率である
溶接棒心線Bに塗布した場合、球状黒鉛鋳鉄母材側及び
軟鋼母材側共に、ボンド部硬度は411HV以下に収ま
り、チル組織は形成されなかった。また、球状黒鉛鋳鉄
母材側及び軟鋼母材側共に、溶着金属の硬度は350以
下と低く、チル組織は形成されなかった。
【0086】以上の通り、実施例においてはいずれも溶
接部における硬度異常はなく、チル組織は形成されず、
また溶接割れも発生しなかった。このように優れた溶接
が行われた。
【0087】これに対して、比較例1の、Ca−Si
−Ba系接種剤を塗布した過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒
を用い、Si=5wt.%を、S=0.01wt.%の低S含有
率である溶接棒心線Bに塗布した場合には、球状黒鉛鋳
鉄母材側のボンド部の硬度は511HVとやや高く、チ
ル組織が形成された。その他の部位にはチル組織は形成
されなかった。
【0088】また、比較例2の、接種剤を塗布しない
過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒の場合には、球状黒鉛鋳鉄
母材側のボンド部及び母材のいずれにおいても硬度が5
00〜600程度と高く、チル組織が形成された。ま
た、軟鋼母材側の溶着金属の硬度も550を超え、チル
組織が形成された。
【0089】このように、球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材
との異材溶接において、300℃程度の比較的低い予熱
を行なえば、チル組織の形成を抑制することができ、硬
度の異常上昇をきたさず、溶接割れの発生しないTIG
溶接が可能であることが明らかとなった。
【0090】一方、球状黒鉛鋳鉄の補修溶接において
は、一般に、溶融金属の冷却・凝固速度が上記実施例で
の突合せ溶接時の状態に類似している。従って、球状黒
鉛鋳鉄の補修溶接の状態は、上述した球状黒鉛鋳鉄部材
と軟鋼部材との異材溶接における球状黒鉛鋳鉄部材側に
おける溶接結果から推定され、低温予熱により良好に行
なうことができることがわかった。
【0091】なお、上記実施例は、TIG溶接による試
験結果について説明したが、アーク溶接においても同様
な結果が得られる。従って、この発明の溶接材料は、T
IG溶接及びアーク溶接のいずれにも使用できるもので
ある。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
従来困難とされていた球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材との
異材溶接を低温予熱により行なうことができ、また、球
状黒鉛鋳鉄の補修溶接棒を低温予熱により行なうことが
できる溶接材料を提供することができ、工業上有用な効
果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビードオンプレート試験用溶接母材の試験片形
状を示す斜視図である。
【図2】本発明の溶接材料例を用いた予備実験における
球状黒鉛鋳鉄部材と軟鋼部材との溶接部の硬度分布を示
すグラフである。
【図3】本発明の他の溶接材料例を用いた図2に準じた
グラフである。
【図4】本発明の他の溶接材料例を用いた図2に準じた
グラフである。
【図5】本発明の他の溶接材料例を用いた図2に準じた
グラフである。
【図6】本発明の他の溶接材料例を用いた図2に準じた
グラフである。
【図7】実施例及び比較例の溶接材料を用いた突合せ溶
接用母材の試験片形状を示す斜視図である。
【図8】実施例2(RE−Ca−Si系接種剤塗布の過
共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒使用時)の硬度分布を示すグ
ラフである。
【図9】実施例3(Ca−Si−Bi系接種剤塗布の過
共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒使用時)の硬度分布を示すグ
ラフである。
【図10】比較例1(Ca−Si−Ba系接種剤塗布の
過共晶片状黒鉛鋳鉄製溶接棒使用時)の硬度分布を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 球状黒鉛鋳鉄母材 2 軟鋼母材 3 ビード 4 仮付け溶接 5 球状黒鉛鋳鉄母材 6 軟鋼母材 7 ルート部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 9/23 B23K 9/23 D 35/36 35/36 G 35/365 35/365 G C22C 37/10 C22C 37/10 Z // B22D 27/20 B22D 27/20 C (72)発明者 青沼 昌幸 岩手県盛岡市前九年二丁目10番52号リード 大川F202 (72)発明者 小林 竜彦 神奈川県相模原市大野台一丁目13番20号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表面にR
    E−Si系接種剤が形成されており、且つ、前記棒心線
    中のS含有率は、0.05〜0.6wt.%の範囲内にある
    ことを特徴とする、球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用
    溶接材料。
  2. 【請求項2】 過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表面にR
    E−Ca−Si系接種剤が形成されており、且つ、前記
    棒心線中のS含有率は、0.05〜0.6wt.%の範囲内
    にあることを特徴とする、球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接
    接合用溶接材料。
  3. 【請求項3】 前記接種剤の形成量は、前記接種剤中の
    REの重量に換算して、前記棒心線の重量(W)に対す
    る前記接種剤中REの重量(wRE)の比率((wRE
    W)×100(wt.%))が、前記棒心線中のS含有率
    (wt.%)の2倍以上4倍以下の範囲内にあることを特徴
    とする、請求項1または2記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼と
    の溶接接合用溶接材料。
  4. 【請求項4】 前記棒心線は、 C :3.3〜3.8wt.%、及び、 Si:4.0〜5.0wt.% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、且
    つ、C(wt.%)+0.31×Si(wt.%)で表わされる
    炭素当量、CE値が、4.8〜5.3の範囲内にある化
    学成分組成を有することを特徴とする、請求項1〜3の
    内いずれか一つに記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接
    合用溶接材料。
  5. 【請求項5】 過共晶片状黒鉛鋳鉄製棒心線の表面にC
    a−Si−Bi系接種剤が形成されており、且つ、前記
    接種剤の形成量は、前記接種剤中のBiの重量に換算し
    て、前記棒心線の重量(W)に対する前記接種剤中Bi
    の重量(wBi)の比率((wBi/W)×100(wt.
    %))が、0.005〜0.02wt.%の範囲内にあるこ
    とを特徴とする、請求項4記載の球状黒鉛鋳鉄と軟鋼と
    の溶接接合用溶接材料。
  6. 【請求項6】 前記棒心線は、 C :3.3〜3.8wt.%、及び、 Si:4.0〜5.0wt.% を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、且
    つ、C(wt.%)+0.31×Si(wt.%)で表わされる
    炭素当量、CE値が、4.8〜5.3の範囲内にある化
    学成分組成を有することを特徴とする、請求項5記載の
    球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の内いずれか一つに記載の
    発明の特徴を有する球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材
    料。
JP06333097A 1997-03-17 1997-03-17 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料 Expired - Fee Related JP3819101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06333097A JP3819101B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06333097A JP3819101B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258389A true JPH10258389A (ja) 1998-09-29
JP3819101B2 JP3819101B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=13226140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06333097A Expired - Fee Related JP3819101B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177786A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Hinode Ltd 溶接棒
JP2012036423A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Jfe Steel Corp 球状黒鉛鋳鉄用Bi系接種剤およびこれを用いる球状黒鉛鋳鉄の製造方法
CN105592966A (zh) * 2013-07-29 2016-05-18 D.G.韦尔德有限责任公司 用于使用金属材料涂覆由球墨铸铁制成的本体的方法;用所述方法制造的用于供铝压铸使用的模具的背板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177786A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Hinode Ltd 溶接棒
JP2012036423A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Jfe Steel Corp 球状黒鉛鋳鉄用Bi系接種剤およびこれを用いる球状黒鉛鋳鉄の製造方法
CN105592966A (zh) * 2013-07-29 2016-05-18 D.G.韦尔德有限责任公司 用于使用金属材料涂覆由球墨铸铁制成的本体的方法;用所述方法制造的用于供铝压铸使用的模具的背板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819101B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265604B2 (ja) オーステナイト系鋼溶接継手
US11267081B2 (en) Aluminum welding filler composition suitable for formation into wire used for fusion welding
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
WO2007119847A1 (ja) Ni基耐熱合金溶接用ワイヤー
JPH0741435B2 (ja) 消耗可能な溶接棒
CN105081610B (zh) 专用于热作模具修复的金属粉芯焊丝
JP2019501778A (ja) アルミニウム溶接の溶加金属
JP2000158184A (ja) ニッケル基合金で作られた溶接電極およびその合金
JP3934399B2 (ja) 凝固結晶粒を微細にするオーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5375632B2 (ja) メタル粉入りエレクトロスラグ溶接用溶接ワイヤ
US4846885A (en) High molybdenum nickel-base alloy
JP6632839B2 (ja) アルミニウム合金溶加材及びアルミニウム合金の溶接方法
CN110253172A (zh) 一种高强钢Ar-CO2气体保护焊用金属粉芯焊丝
CN105246642A (zh) 延性的含硼镍基焊接材料
JPH044079B2 (ja)
JP3819101B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料
JPH11285890A (ja) 高C・高Cr−Ni系溶接棒
JP3442563B2 (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS63157795A (ja) 高張力鋼用ワイヤ
JP5157653B2 (ja) 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2002361481A (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH10180488A (ja) エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3853482B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄と軟鋼との溶接接合用溶接材料及び溶接接合方法、並びに、球状黒鉛鋳鉄の溶接補修用溶接材料及び溶接補修方法
JP3507339B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees