JPH10255749A - バッテリーケース - Google Patents

バッテリーケース

Info

Publication number
JPH10255749A
JPH10255749A JP9076517A JP7651797A JPH10255749A JP H10255749 A JPH10255749 A JP H10255749A JP 9076517 A JP9076517 A JP 9076517A JP 7651797 A JP7651797 A JP 7651797A JP H10255749 A JPH10255749 A JP H10255749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
rail
case
battery case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9076517A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Higuchi
俊洋 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP9076517A priority Critical patent/JPH10255749A/ja
Publication of JPH10255749A publication Critical patent/JPH10255749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、カバーの落下およびバッテ
リーの落下を防止することができるバッテリーケースを
提供することにある。 【解決手段】係合凹部(4)と第1のレール部(3)を
有するケース本体(1)と、前記係合凹部に係合するツ
メ(7)と前記第1のレール部に嵌合する第2のレール
部(6)を有し、前記本体にスライド固定されるカバー
(2)とからなるバッテリーケースにおいて、前記第1
または第2のレール部の少なくとも一部に、カバー
(2)がケース本体(1)に圧入嵌合されるように規制
する規制部分(3a)を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリーケースに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリーケース構造として、図
2に示すように、携帯用電子機器(例えば携帯電話機)
の機器本体と一体形成されたバッテリーケース(例えば
合成樹脂製)がある。図2において、(A)は全体斜視
図、(B)は一部切り欠き斜視図、(C)はケース本体
とカバーの位置を図1(A)と上下を逆にした分解部分
斜視図、(D)は図1(A)におけるXーX線断面図、
(E)は図1(A)におけるYーY線断面図である。
【0003】バッテリーケースは、ケース本体1とカバ
ー2からなり、ケース本体1は、両側面に形成されたレ
ール部3と、先端側の上面の下側に形成された係合凹部
4と、後端側の壁の2ヶ所に形成された凹部5を有し、
カバー2は、両側面に形成されたレール部6と、先端2
Aの中央付近に突出するように形成されたツメ7と、後
端2Bの下側に2ヶ所に形成された突起8を有してい
る。レール部3及びレール部6は等しい長さを有し、そ
れぞれカバー2の先端2Aから後端2B間での長さより
少々短い長さに形成されている。
【0004】ケース本体1にカバー2を取り付ける際に
は、カバー2のレール部6を本体1のレール部3に嵌合
し、カバー2をC方向にスライドさせることによって、
カバー2の突起8を対応するケース本体1の凹部5に差
し込み、カバー2のツメ7を対応するケース本体1の係
合凹部4に係合ロックさせ、ケース本体1とカバー2で
形成される内部空間にバッテリーを収納する。
【0005】次に、ケース本体1からカバー2を取り外
す際には、カバー2の先端2A付近の上部を下側方向に
少し押しながらカバー5をC方向と反対のD方向に引っ
張ると、カバー2のツメ7が係合凹部4からはずれ、引
き続きレール部同士の嵌合をスライドさせて解除するこ
とにより、カバー2をケース本体1から取り外すことが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構造で
は、カバー2のツメ7がケース本体1の係合凹部4から
はずれた時に、カバー2がケース本体1から落下してし
まい、内蔵していたバッテリーも落下してしまうことが
あった。
【0007】本発明の目的は、上記従来構造の問題点を
解決したバッテリーケースを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるバッテリー
ケースは、係合凹部と第1のレール部を有するケース本
体と、前記係合凹部に係合するツメと前記第1のレール
部に嵌合する第2のレール部を有し、前記本体にスライ
ド固定されるカバーとからなるバッテリーケースにおい
て、前記第1または第2のレール部の少なくとも一部
に、カバーがケース本体に圧入嵌合されるように規制す
る規制部分を備えたものである。(請求項1)
【0009】また、本発明によるバッテリーケースは、
規制部分が前記第1または第2のレール部に形成された
テーパー部であるものである。(請求項2)
【0010】また、本発明によるバッテリーケースは、
第1及び第2のレール部が比較的長く形成され、テーパ
ー部はスライド行程の終端に形成されているものであ
る。(請求項3)
【0011】
【作用】バッテリケースは、係合凹部と第1のレール部
を有するケース本体と、係合凹部に係合するツメと第1
のレール部に嵌合する第2のレール部を有し、本体にス
ライド固定されるカバーとからなり、第1または第2の
レール部の少なくとも一部に、カバーがケース本体に圧
入嵌合されるように規制する規制部分を備える。ケース
本体からカバーを取り外す際、カバーのレール部と本体
のレール部が、ツメと係合凹部の係合解除の直後に規制
部分で圧入嵌合状態になっており、カバーのロックがは
ずれても、規制部分にカバーが留まり、カバーの落下お
よびバッテリーの落下を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるバッテリーケ
ースの一実施例を示す図面である。図1において、
(A)は全体斜視図、(B)は一部切り欠き斜視図、
(C)はケース本体とカバーの位置を図1(A)と上下
を逆にした分解部分斜視図、(D)は図1(A)におけ
るXーX線断面図、(E)は図1(A)におけるYーY
線断面図、(F)はケース本体のレール部の斜視図、
(G)はケース本体のレール部とカバーのレール部の嵌
合状態を説明する概略図である。
【0013】図1において(A)〜(E)に示される構
造は図2(A)〜(E)に示された従来構造と同じであ
り、本発明の特徴点は、ケース本体のレール部3に形成
されたテーパー部3aの構造にある。このテーパー部3
aは、図1(F)に示されるように、ケース本体1の係
合凹部4のある側に向かって次第にレールの幅が広くな
るように形成されており、したがって、カバー2のレー
ル部6が嵌合される溝の幅が次第に狭くなっている。
【0014】そこで、ケース本体1にカバー2を取り付
ける際には、カバー2のレール部6を本体1のレール部
3に嵌合し、カバー2をC方向にスライドさせると、ス
ライド行程の終端においてレール部3のテーパー部3a
がレール部6の先端側6aに接触して、カバーがケース
本体に圧入嵌合(または強嵌合)されるように規制さ
れ、続いて、カバー2のツメ7がケース本体1の係合凹
部4に係合してロックされる。
【0015】次に、ケース本体1からカバー2を取り外
す際には、カバー2の先端2A付近の上部を下側方向に
少し押しながらカバー5をC方向と反対のD方向に引っ
張ると、カバー2のツメ7が係合凹部4からはずれる
が、レール部3のテーパー部3aとレール部6の先端側
6aは圧入嵌合状態になっている。そこで、引き続きカ
バー2をD方向に引っ張ると、レール部3のテーパー部
3aとレール部6の先端側6aの圧入嵌合状態が解除さ
れ、レール部同士をスライドさせて、カバー2をケース
本体1から取り外すことができる。
【0016】このように、ケース本体1とカバー2のレ
ール同志の嵌合は、ツメ7が係合凹部4に係合ロックす
る直前で圧入嵌合状態になるように規制されるので、カ
バー2をケース本体1から取り外す際、カバー2のロッ
クがはずれても、圧入嵌合部分にカバーが留まり、カバ
ーの落下およびバッテリーの落下を防止できる。また、
圧入嵌合部分をはずれてもレール部を比較的長く形成し
てあるため、カバーが落下するのを防止できる。
【0017】
【実施例】以上本発明について説明したが、本発明は種
々の変形が可能である。例えば、図1では規制部分をレ
ール部3のテーパー部3aとしたが、これに代えて規制
部分としてレール部6の先端6aをテーパーに形成して
も良い。また、規制部分としてテーパー部を設ける以外
に圧入嵌合状態を生じるどのような形状としても良いこ
とはもちろんである。
【0018】
【発明の効果】本発明のバッテリーケースによれば、カ
バーの落下およびバッテリーの落下を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバッテリーケースの一実施例を示
す図面であり、(A)は全体斜視図、(B)は一部切り
欠き斜視図、(C)はケース本体とカバーの位置を図1
(A)と上下を逆にした分解部分斜視図、(D)は図1
(A)におけるXーX線断面図、(E)は図1(A)に
おけるYーY線断面図、(F)はケース本体のレール部
の斜視図、(G)はケース本体のレール部とカバーのレ
ール部の嵌合状態を説明する概略図である。
【図2】従来のバッテリーケースの一例を示す図面であ
り、(A)は全体斜視図、(B)は一部切り欠き斜視
図、(C)はケース本体とカバーの位置を図1(A)と
上下を逆にした分解部分斜視図、(D)は図1(A)に
おけるXーX線断面図、(E)は図1(A)におけるY
ーY線断面図である。
【符号の説明】
1 ケース本体 2 カバー 3 レール部(ケース) 3a テーパー部 4 係合凹部 5 凹部 6 レール部(カバー) 7 ツメ 8 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合凹部と第1のレール部を有するケー
    ス本体と、前記係合凹部に係合するツメと前記第1のレ
    ール部に嵌合する第2のレール部を有し、前記本体にス
    ライド固定されるカバーとからなるバッテリーケースに
    おいて、前記第1または第2のレール部の少なくとも一
    部に、カバーがケース本体に圧入嵌合されるように規制
    する規制部分を備えたことを特徴とするバッテリーケー
    ス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバッテリーケースにおい
    て、規制部分は前記第1または第2のレール部に形成さ
    れたテーパー部であるバッテリーケース。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のバッテリーケースにおい
    て、第1及び第2のレール部は比較的長く形成され、テ
    ーパー部はスライド行程の終端に形成されているバッテ
    リーケース。
JP9076517A 1997-03-12 1997-03-12 バッテリーケース Pending JPH10255749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076517A JPH10255749A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 バッテリーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076517A JPH10255749A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 バッテリーケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255749A true JPH10255749A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13607478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076517A Pending JPH10255749A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 バッテリーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147582A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Denso Corp 液面検出装置のタンク取付構造
JP2011071002A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2022042851A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよび製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147582A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Denso Corp 液面検出装置のタンク取付構造
JP2011071002A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2022042851A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050054229A1 (en) Joint structure
JPH0542728Y2 (ja)
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
JPH10334871A (ja) 電池収納装置
EP0854546A3 (en) Double lock for connector
JPH10255749A (ja) バッテリーケース
JPH0282081U (ja)
JP2674477B2 (ja) バッテリのロック装置
JPS641714Y2 (ja)
JP3223960B2 (ja) 遠隔操作装置の筐体構造
US5713230A (en) Gearshift-stick locking assembly with fluorescent shackle-positioning rubber frame
JPH10224046A (ja) 携帯用電子機器ケースの嵌合構造
JPS583417Y2 (ja) ケ−ス
JPS6216904Y2 (ja)
JPH0435022U (ja)
JP3696338B2 (ja) 家具用補助天板
JPH0437445Y2 (ja)
JPH0213781U (ja)
JPS63183903U (ja)
JPH05160757A (ja) 電子機器
JPS59106425U (ja) 魔法瓶のストラツプの取付構造
JPS6138979U (ja) 電気機器の取付装置
JPH0214459Y2 (ja)
JPH0448033U (ja)
JPS6274386U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224