JPH10255728A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH10255728A
JPH10255728A JP9070634A JP7063497A JPH10255728A JP H10255728 A JPH10255728 A JP H10255728A JP 9070634 A JP9070634 A JP 9070634A JP 7063497 A JP7063497 A JP 7063497A JP H10255728 A JPH10255728 A JP H10255728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
layer
fluorine
polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9070634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743774B2 (ja
Inventor
Satoru Saito
哲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP07063497A priority Critical patent/JP3743774B2/ja
Publication of JPH10255728A publication Critical patent/JPH10255728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743774B2 publication Critical patent/JP3743774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質二次電池では、電極にある程度の
圧力をかけて反応を安定させる必要から、外装缶の材料
には主に鉄が使用されてきた。重量当たりのエネルギー
密度を高めるには、できるだけ密度の小さい材料、例え
ば高分子化合物を使用する。しかし、高分子材料は水を
良く通すという性質があり、電池を長期間貯蔵中に外装
缶を通して電池の内部に水が入り、電池が劣化してしま
うという問題があつた。 【解決手段】 電池の外装缶に、エチレンのすべての水
素がフッ素と塩素で置換された化合物の重合体の層を備
える。また、この重合体の一例として、三フッ化塩化エ
チレンを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
等の非水電解質電池に関するものである。
【従来の技術】非水電解質電池は、初期には腕時計用や
カメラ用の一次電池として商品化された。その後、コバ
ルト酸リチウムをはじめとする金属酸化物や金属複合酸
化物などの正極や、リチウムイオンを保持させたカーボ
ンやグラファイトなど負極の研究が進み、それらを用い
た高エネルギー密度非水電解質二次電池が開発され、最
近では、携帯用ビデオカメラ、携帯用パソコン、携帯用
無線電話などのポータブル電子機器用に広く利用されて
いる。高エネルギー電池を得るためには、電池の活物質
として、電圧が高く、単位重量当たりの容量の大きい材
料を使用する必要があり、このような負極材料として、
負極にリチウムをはじめとするアルカリ金属やその合
金、あるいはリチウムイオンを保持した炭素等を使用す
る。これらの負極材料は、水と直接反応するために水溶
液電質液は使用できず、有機溶媒にリチウム塩などを溶
解させた電解液、すなわち非水電解液を使用することが
特徴である。
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池
は、高い放電電圧、大容量、良好なサイクル寿命をも
ち、電池反応ではガス発生がなく、しかも本質的に水分
をきらうために密閉構造となっているのが普通である。
また、非水電解質二次電池では、電池内部の電極にある
程度の圧力をかけて反応を安定させる必要があることか
ら、電池の外装缶の材料には主に鉄が使用されてきた。
ところが鉄の密度は7.87g/cm3 もあるため、電
池全体の重量に占める電池の外装缶の重量の割合は、電
池の大きさにもよるが、約30パーセントにも達するの
が普通であった。これでは、電池の活物質にいくら高エ
ネルギー物質を使用しても、その利点が失われてしま
う。そこで、非水電解質二次電池の電池の外装缶に、で
きるだけ密度の小さい材料、例えば高分子化合物を使用
し、電池の重量当たりのエネルギー密度を高めることが
考えられる。高分子化合物の比重は、ポリ塩化ビニル約
1.4、ポリエチレン約0.95、ポリプロピレン約
0.90、ポリスチレン約1.05であり、金属と比べ
るとかなり小さい。しかし、高分子材料の強度は鉄など
の金属に比べて劣っているために、電池を単独で使用す
る場合にはあまりふさわしくないが、複数の電池を組み
合わせた組電池にして使用する場合には、普通複数個の
電池を別のケースに入れた状態で使用するので、単電池
の外装缶が鉄のような強度を持たなくても使用が可能で
ある。しかし、電池の外装缶に高分子材料を使用する場
合、別の問題が生じる。すなわち、高分子材料は水を良
く通すという性質がある。高分子材料の透湿率(単位:
g・cm×1012/cm2 ・sec・cmHg)は、高
密度ポリエチレン=5.1、キャストポリプロピレン=
4.8、ポリスチレン=96、ポリ塩化ビニル=11
0、ポリ三フッ化塩化エチレン=0.25などのよう
に、フッ素系樹脂を除いてかなり大きな値であるため、
電池を長期間貯蔵中に外装缶を通して電池の内部に水が
入り、電池が劣化してしまうという問題があつた。な
お、フッ素樹脂のなかには透湿率が0.023(単位は
上に同じ)のようにあまり水を通さないものもあり、電
池の外装缶をフッ素樹脂のみで作製することも考えられ
るが、フッ素樹脂は比重が約2であるために、高エネル
ギー密度電池の外装缶としてはふさわしくない。
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するために、非水電解質電池の電池の外装缶にエチ
レンのすべての水素がフッ素と塩素で置換された化合物
の重合体層をとりつけるものである。
【発明の実施の形態】本発明は、非水電解質を使用した
すべての一次電池および二次電池への適用が可能であ
り、特に高エネルギー密度が要求される携帯用各種機器
の電源に使用する電池に有効である。本発明になる非水
電解質電池は、少なくとも三層で構成された電池の外装
缶を使用し、中間層にエチレンのすべての水素がフッ素
と塩素で置換された化合物の重合体を使用することによ
って外装缶を通して電池内部への水分の侵入を防止する
ものである。エチレンのすべての水素がフッ素と塩素で
置換された化合物の重合体は、一般に「フッ素油」とし
て知られている物質であり、4つの水素がすべてフッ素
で置換した化合物の重合体や、3つがフッ素と置換し1
つが塩素と置換した三フッ化塩化エチレンの重合体など
の総称であり、平均分子量によって室温では液体状から
ワックス状まで、いろいろな形態をとる。電池の外装缶
の中間層にフッ素油を使用する場合、フッ素油は液体の
場合もあるので、フッ素油層を両側から挟まなければな
らないため、電池の外装缶を構成する層は少なくとも三
層必要であり、もちろん三層以上使用してもかまわな
い。ここでは最も単純な電池の外装缶が三層の場合につ
いて説明する。外装缶を構成する三層のうち、外装缶の
内部の層を第一の層、中間層を第二の層、外装缶の外部
の層を第三の層とする。高エネルギー密度電池を得るた
めには、電池を構成するすべての材料の比重(密度)が
できるだけ小さいことが望ましいので、第一の層、第二
の層、第三の層はいずれも密度の小さい材料から選択す
る必要がある。第一の層と第三の層は、形状維持のため
に固体材料を使用する必要があり、また、第一の層は直
接電解液と接触するため、使用する電解液に応じてそれ
とは反応しない材質を選ぶ必要があり、いずれも高分子
材料が好ましい。本発明は、第二の層にエチレンのすべ
ての水素がフッ素と塩素で置換された化合物の重合体、
すなわちフッ素油を使用する。フッ素油の中で、平均分
子量の小さいものは、液体状有機化合物としては特異な
性質をもつ物質であるが、塩素の置換数が増えるとフッ
素の性質が少しづつ変化するため、エチレンの四つの置
換基のうち、少なくとも一つはフッ素であることが好ま
しく、3つがフッ素と置換し1つが塩素と置換した三フ
ッ化塩化エチレンが最も好ましい。高エネルギー密度電
池を得るためには、電池の外装缶をできるだけ軽くする
必要があり、そのためには電池の外装缶の厚みを薄くす
ればよい。そのため、第二の層に使用するフッ素油とし
ては、液体も固体も使用可能であるが、薄い層にし易い
という点からは、液体の方が好ましい。すなわち、フッ
素油の25℃での粘度は平均分子量によって変化し、平
均分子量が500の場合の粘度は約20〜50センチポ
イズ、平均分子量が700の場合の粘度は約500〜9
00センチポイズ、平均分子量が1100の場合はグリ
ース状になる。本発明の、電池の外装缶の第二の層に使
用するフッ素油は、これらいずれの粘度のものでも使用
でき、また、一種でもよく、二種以上を組み合わせて使
用してもよい。さらに、フッ素油の比重は通常約1.9
〜2.0であるため、フッ素油の層の厚みをできるだけ
薄くして、重量を少なくすることが好ましい。また、第
一の層および第三の層は、必ずしも単一の材料から構成
されている必要はなく、それぞれ二種以上の材料からな
る層を積層した複数の層から構成されていてもよい。な
お、高エネルギー密度非水電解質電池の電解質として
は、広い電位窓、高いイオン導電率、広い使用温度範
囲、電極材料や活物質に対して安定な系が望ましく、こ
のような系としては、例えば、高誘電率溶媒としてエチ
レンカーボネート(EC)が、低粘度溶媒としてジメチ
ルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(D
EC)が好ましく、これらの溶媒の混合割合を体積比で
EC:DMC:DEC=2:2:1とし、この混合溶媒
に電位安定性と安全性に優れる塩としてのLiPF6
溶解した溶液が使用されている。なお、電解質の溶媒と
しては上記以外にも、プロピレンカーボネート、1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ブチレンカーボネートな
どの種々の有機溶媒も使用でき、また電解質塩としては
LiPF6 以外にもLiClO4 、LiBF4 、LiA
sF6 、LiCF3 SO3 などのリチウム塩も使用で
き、しかもこれらに限定されるものではない。さらに、
正極活物質としては、リチウムとコバルト・ニッケル・
マンガン・鉄との複合酸化物、あるいはリチウムとコバ
ルト・ニッケル・マンガン・鉄から選ばれる2種以上を
有する複合酸化物が好ましく、また、負極活物質として
は金属リチウムやリチウム合金、あるいは、低温焼成の
低結晶性炭素から天然黒鉛などの高結晶性炭素にいた
る、形状・種類・複数の種類の混合物などの、リチウム
イオンを吸蔵する炭素材料も使用できるが、もちろんこ
れらに限定されるものではない。
【実施例】本発明になる非水電解質電池の構造を好適な
実施例を用いて詳述する。 [実施例1]本発明になる非水電解質二次電池と従来の
非水電解質二次電池を比較するために、つぎの三つの非
水電解質二次電池を作製し、その特性を求めた。作製し
た三つの電池は、電池ケースが次のように異なっている
以外は、電極や電解液などすべてまったく同じものを使
用した。 電池A(本発明の電池):電池ケースに三層構造のケー
スを使用。 電池B(従来の電池):電池ケース材料に鉄を使用。 電池C(比較電池):電池ケース材料にポリプロピレン
を使用。 図1は、本発明になる非水電解質二次電池Aの断面構造
を示したもので、電池1は、正極板2、負極板3、セパ
レータ4および電解液(図示省略)が電池ケース5に収
納された角形リチウム二次電池である。正極板2は、重
量比で、活物質としてのLiCoO2 90部・導電助剤
としてのアセチレンブラック4部・結着剤としてのポリ
フッ化ビニリデン6部・溶剤としてのN−メチル−2−
ピロリドン100部を混合してペースト状にし、厚み2
0μmのアルミニウム箔の両面に塗布・乾燥・圧延し、
幅30mmに切断して作製した。負極板3は、重量比
で、炭素粉末88部・結着剤としてのポリフッ化ビニリ
デン12部・溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン
150部を混合してペースト状にし、厚み18μmの銅
箔の両面に塗布・乾燥・圧延し、幅30mmに切断して
作製した。セパレータ4は、厚さ25μm、幅32mm
のポリエチレン微多孔膜からなり、これに電解液が吸収
されている。電解液としては、LiPF6 を1mol/
l含むエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:
ジエチルカーボネート=2:2:1(体積比)の混合溶
液を使用した。電池の外装缶5の寸法は、厚さ0.42
mm、内寸33×47×7mmとし、第一の層6と第三
の層8の材質は厚さ0.2mmのポリプロピレン板と
し、第一の層6と第三の層8の間に、厚さ0.02mm
の平均分子量が約500の三フッ化塩化エチレン(室温
では液体状)からなる第二の層7を取り付けたものであ
る。これら正極板2、セパレータ4及び負極板3を順次
重ね合わせ、ポリエチレン製の巻芯9を中心として、そ
の周囲に長円渦状に巻いた後、正極リード線10または
負極リード線11と電気的に接続されて、電池の外装缶
5に収納される。負極リード線11はニッケルからな
り、その一端が、鉄製で中央に貫通口を有する矩形板状
の蓋12の偏心位置にあらかじめ抵抗溶接されている。
蓋12の貫通口には、円柱状の正極端子13が低融点ガ
ラス14にて気密に固着されており、その正極端子13
にSUS317J1からなる正極リード線10の一部が
抵抗溶接されている。そして、上記渦巻き電極群の末端
で正極板2と負極板3とが離され、正極板2の端部が正
極リード線10の他端に接続され、負極板3の端部が負
極リード線11の他端に抵抗溶接されている。正極板2
の接続端と負極板3の接続端とは、ポリプロピレン製の
カバー15にて絶縁されている。なお、正極板2と正極
リード線10とは、ハリカシメ法により接続されてい
る。蓋12を電池ケース5に押し込むことにより、電池
を密封した。従来の電池Bの外装缶は、厚さ0.3m
m、内寸33×47×7mmの鉄製本体の表面に、厚さ
2μmのニッケルメッキを施したものである。比較例と
しての電池Cの外装缶は、厚さ0.45mm、内寸33
×47×7mmのポリプロピレン製とした。各電池の外
装缶の重量を比較すると、外装缶に高分子材料を使用し
た電池Aおよび電池Cの外装缶の重量は、外装缶に鉄を
使用した電池Bの外装缶の重量の約8分の1であった。
これらの三つの電池を、作製直後に次の条件で5サイク
ルの充放電を行ったところ、放電電圧や容量に差は見ら
れなかった。 周囲温度:25℃ 充電:〔200mA定電流、4.1Vまで〕+〔4.1
V定電圧、5時間〕 放電:400mA定電流、終止電圧3.0V その後六か月間室温で放置した後、同じ条件で充放電を
行ったところ、電池Aと電池Bの放電特性は作製直後と
ほぼ同じであったが、電池ケースにポリプロピレンを使
用した電池Cの放電容量は、作製直後の約70パーセン
トに減少していた。 [実施例2]電池の外装缶の第二の層の材質に、平均分
子量が約1100の三フッ化塩化エチレン(室温ではグ
リース状)からなる第二の層7を)を使用し、その他の
点はすべて実施例1で述べた電池Aと同じである非水電
解質二次電池を作製した。この電池の放電特性は、作製
直後と六か月保存後ではほとんど同じであった。 [実施例3]電池の外装缶の第二の層の材質に、平均分
子量が約1300の三フッ化塩化エチレン(室温ではハ
ードワックス状)からなる第二の層7を使用し、その他
の点はすべて実施例1で述べた電池Aと同じである非水
電解質二次電池を作製した。この電池の放電特性は、作
製直後と六か月保存後ではほとんど同じであった。
【発明の効果】本発明になる非水電解質二次電池は、電
池の外装缶にエチレンのすべての水素がフッ素または塩
素で置換された化合物の重合体、いわゆるフッ素油の層
を備えているため、電池の外装缶の外側の層を通して水
が透過した場合、フッ素油は吸水性がないために水を通
さず、水はフッ素油層で阻止され、電池の内部には侵入
しなくなる。したがって、電池のケースに鉄等の密度の
大きい金属を使用するかわりに、密度の小さい材料、例
えば各種高分子材料等を使用することができる。このよ
うにして電池ケースの重量を大幅に軽減することによ
り、高エネルギー密度電池が得られるものである。な
お、フッ素油は、一種のみ使用する場合、室温で液体の
場合には二種以上混合する場合、ワックス状と液体を二
種以上組み合わせて使用する場合などが考えられ、いず
れの場合もその有効性には変わりがない。また、本発明
になる電池の外装缶は、実施例で述べた低融点ガラスを
用いて気密とした蓋の構造以外にも、例えば安全弁を取
り付けた構造の場合などにも有効であり、さらに、非水
電解質二次電池のみならず、非水電解質一次電池にも有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる非水電解質二次電池Aの断面構造
を示す図
【符号の説明】
1 電池 2 正極板 3 負極板 4 セパレータ 5 電池の外装缶 6 電池の外装缶の第一の層 7 電池の外装缶の第二の層 8 電池の外装缶の第三の層 12 蓋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池の外装缶に、エチレンのすべての水素
    がフッ素と塩素で置換された化合物の重合体の層を備え
    たことを特徴とする、非水電解質電池。
  2. 【請求項2】エチレンのすべての水素がフッ素と塩素で
    置換された化合物の重合体が三フッ化塩化エチレンであ
    る、請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】エチレンのすべての水素がフッ素と塩素で
    置換された化合物の重合体が少なくとも一つのフッ素を
    含む、請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】エチレンのすべての水素がフッ素と塩素で
    置換された化合物の重合体以外の、電池の外装缶の材料
    が高分子化合物であることを特徴とする、請求項1記載
    の非水電解質電池。
JP07063497A 1997-03-06 1997-03-06 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3743774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07063497A JP3743774B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07063497A JP3743774B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255728A true JPH10255728A (ja) 1998-09-25
JP3743774B2 JP3743774B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=13437279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07063497A Expired - Fee Related JP3743774B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743774B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5243035B2 (ja) リチウム二次電池
US20210218080A1 (en) Electrochemical Cell With Getter And Method of Forming Same
CN100463281C (zh) 电池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100705262B1 (ko) 산소 음이온을 포함하는 비수계 전해액 및 이를 이용한리튬 이차 전지
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JPWO2015136688A1 (ja) 非水電解液二次電池及び電池パック
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001185213A5 (ja)
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4845245B2 (ja) リチウム電池
JP5072123B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2006244921A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質二次電池
JP2002203551A (ja) 非水電解質電池
JP2001015125A (ja) リチウム電池
JP5786137B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP3743774B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11354153A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002359003A (ja) 非水電解質二次電池
CN111316495A (zh) 圆筒形二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051214

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees