JPH1025535A - 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法 - Google Patents

大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1025535A
JPH1025535A JP18175696A JP18175696A JPH1025535A JP H1025535 A JPH1025535 A JP H1025535A JP 18175696 A JP18175696 A JP 18175696A JP 18175696 A JP18175696 A JP 18175696A JP H1025535 A JPH1025535 A JP H1025535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
haz
heat input
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18175696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Yasuto Fukada
康人 深田
Takeshi Kadonaga
猛 門長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18175696A priority Critical patent/JPH1025535A/ja
Publication of JPH1025535A publication Critical patent/JPH1025535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大入熱溶接を行っても高HAZ靭性を示す高張
力鋼とその製造方法の提供。 【解決手段】(1)重量%で、C:0.03〜0.15
%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.
001〜0.009%、Ti:0.005〜0.02
%、N:0.003〜0.008%、O(酸素):0.
002〜0.006%、B:0.0003〜0.003
%、を含み、0.3≦Al/O≦1.5を満たす鋼から
なる高張力鋼。 (2)短辺が500mm以下の鋳片に対して、熱間圧延
時に制御圧延を行った後に加速冷却若しくは直接焼入れ
焼戻しを施すか、又は熱間圧延を行った後に熱処理を施
す上記(1)記載の高張力鋼の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧力容器、船舶、
建築、海洋構造物及びパイプライン等の溶接構造物に使
用される大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】氷海域に設置される海洋構造物や寒冷地
向けのラインパイプ、または船舶やLNGタンク等の大
型溶接構造物に使用される鋼材に対して、特に大入熱溶
接を行った場合の溶接熱影響部(以下HAZと呼ぶ)の
靭性を向上させる要望が強く寄せられている。
【0003】この種の鋼構造物の建造コストに占める溶
接施工コストは大きいものがあり、この溶接施工コスト
を低減するためには、高能率の溶接を行う必要がある。
溶接施工コストを低下する最も直接的な方法は、溶接層
数を減らすことである。このためには大入熱溶接が可能
な高能率溶接法を採用して大入熱にて溶接することが望
ましい。
【0004】しかし、大入熱溶接を行った場合、HAZ
靭性が低下することは避けられない。したがって、低温
靭性の要求が厳しい寒冷地向けの構造物は、入熱を制限
して溶接層数を増やして、能率を犠牲にして施工してい
るのが実情である。
【0005】従来より、高張力鋼板のHAZ靭性に対し
て、オーステナイト結晶粒径、変態組織、及び固
溶N量が大きな影響を及ぼすことが知られており種々の
対策が提案されてきた。
【0006】例えば、及びに関しては、Tiを微量
添加し鋼中にTiNを微細析出させてオーステナイト結
晶粒の粗大化を抑制する方法(鉄と鋼:65('79),P.123
2)やCaを微量添加しCaS及びCaOを生成させ、
オーステナイト結晶粒の微細化とCaS、CaOを核と
した粒内にフェライトを核発生させ、組織を有効に分断
化して微細化する方法(溶接学会誌:52('83)No.2,P.4
9)が提案されている。その他、希土類元素(以下RE
Mと呼ぶ)の酸化物により同様に結晶粒を微細化する方
法(特開昭64−15320号公報)、Ti酸化物粒子
を核生成サイトとして粒内フェライトを生成させて組織
を微細化する方法(特開昭57−51243号公報及び
特開昭61−79745号公報)、Ti、REM若しく
はCaを含有する酸化物をBNの核生成サイトとして形
成し、BNを核として組織を微細化する方法(特開昭6
1−270354号公報)、さらにVとTiを複合添加
することにより冷却過程において析出するVNをフェラ
イトの変態核とする方法(特開平5−186848号公
報)等が提案されている。
【0007】に関しては、低炭素当量化やSi及びA
lを低減することにより硬化相の生成を抑制する方法
(特開平2−190423号公報)等が提案されてい
る。また、に関しては鋼に含まれるN量を下げる方法
や過剰のAlを添加することによりAlNとしてNを固
定する方法等が提案されている。
【0008】しかし、以上の方策におけるTiNについ
ては、1400℃以上に加熱される部分ではTiNは大
部分が母材に固溶し、特に大入熱溶接HAZ溶融線近傍
におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を免れ得ない。
加熱過程で溶解したTiNは冷却過程において再析出し
ない。従って、TiNが溶解した部分では、冷却過程に
おける粒内でのフェライト変態が起こる析出物もなく、
さらには固溶Nの増加をも招き、HAZ靭性の劣化をさ
け得ないという欠点がある。
【0009】一方、Ti酸化物粒子の利用については、
特開平5−78740号公報に開示されるように、Ti
酸化物を微細に分散した鋼は溶融線近傍のオーステナイ
ト粒が粗大化した領域(粗粒域HAZ:1400℃以上
に加熱された領域)のHAZ組織を微細化する効果は大
きいが、オーステナイト粒径がやや大きい領域(亜粗粒
域:1200〜1350℃に加熱された領域)では、そ
の効果が小さいという問題がある。同文献にはCe酸化
物の利用による粒内フェライトの析出促進が提案されて
いるが、Ce酸化物も必ずしもHAZの全領域の靭性を
良好にするわけではない。
【0010】低炭素当量化や低Si化、低Al化といっ
た方法による変態組織の制御や固溶N量の低減等の技術
は、上述の窒化物もしくは酸化物による靭性改善技術と
の相乗効果を狙ったものであり、単独でのHAZ靭性改
善効果には自ずと限界があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中入
熱から大入熱、とくに500kJ/cmもの超大入熱溶
接での高能率溶接施工に対して、HAZの粗粒域から亜
粗粒域にわたるいずれの領域においても、良好な低温靭
性を安定して示す大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は主にAl、M
n、Ti及びSiを含む酸化物による粒内フェライトの
生成促進とB及びNの最適化による焼入性のコントロー
ルにより上記目的を達成する。
【0013】本発明は、このような作用を発揮するため
の下記の合金元素を含む高張力鋼及びその製造方法をそ
の要旨とする。
【0014】(1)重量%で、C:0.03〜0.15
%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.
001〜0.009%、Ti:0.005〜0.02
%、N:0.003〜0.008%、O(酸素):0.
002〜0.006%、及びB:0.0003〜0.0
03%を含み、かつ、0.3≦Al/O(酸素)≦1.
5、を満たす大入熱溶接用高張力鋼。
【0015】(2)短辺が500mm以下の鋳片に対し
て、熱間圧延時に制御圧延を行った後に加速冷却若しく
は直接焼入れ焼戻しを施すか、又は熱間圧延を行った後
に熱処理を施す上記(1)に記載する大入熱溶接用高張
力鋼の製造方法。
【0016】上記(1)において高張力鋼とは、高張力
鋼板をさし、厚鋼板および熱延鋼板、すなわちホットコ
イルをさす。
【0017】上記(2)において、“短辺”とは、例え
ば連続鋳造の場合には連続鋳造スラブの厚さが該当し、
また、インゴット造塊の場合にはインゴットを直方体と
してみたとき最も薄い、いわゆる厚さ方向の寸法が該当
する。その厚さにインゴットトップからボトムにかけて
テーパーがついている場合には最大厚さを指すものとす
る。
【0018】熱間圧延とは、連続鋳造の場合は連続鋳造
スラブを鋼板に熱間圧延することをさし、ホットチャー
ジ圧延またはダイレクト圧延、すなわち連続鋳造後に冷
塊にすることなく熱間圧延する場合も含む。インゴット
造塊の場合には、分塊圧延により鋼片(スラブ)に熱間
圧延し、その後鋼板に圧延することをさす。制御圧延を
行うのは“鋼片”に圧延する工程では行われず、“鋼
板”に圧延する工程に限られる。また、鋼板への熱間圧
延は、厚板圧延及びいわゆるホットコイルに圧延する熱
延の両者を含む。
【0019】上記(2)において、熱間圧延後に施す熱
処理は、焼入れ焼戻し、焼ならしなどが該当する。
【0020】つぎに上記発明を完成するに到った研究内
容の詳細について説明する。
【0021】本発明者らは脱酸現象に著しい影響を与え
るAlとO(酸素)のバランス(Al/O)に着目し、
Al/Oを種々に変化させた鋼を用いて脱酸生成物(酸
化物)の組成、分散状況及びフェライト生成機能等につ
いて調査を行った。その結果、次に述べる事項を確認し
た。
【0022】(a)0.3≦Al/O≦1.5の鋼にお
いて形成されるAl、Mn及びSiを主成分に含む酸化
物は、凝固時に鋼中に微細に分散しやすい。しかも、こ
の酸化物は優れた粒内フェライト生成核として機能す
る。Al/Oが0.2未満の鋼では酸化物中のAlの比
率が低下し、酸化物は粒内フェライトの生成核としての
機能を喪失する。
【0023】一方、Al/Oが1.5を超える鋼では酸
化物中のMn及びSi比率が減少し、この場合も粒内フ
ェライトの生成核としての機能が低下する。このよう
な、酸化物のフェライト生成機能低下の理由は明らかで
はないが、酸化物中の合金比率の変化により酸化物の結
晶構造が変化し、フェライトとの結晶整合性が低下した
ためと推定される。
【0024】0.3≦Al/O≦1.5の範囲にある鋼
の電解抽出残さ中の酸化物の結晶構造をX線回折により
同定した結果、MnAl24に非常に近い回折線を得
た。MnAl24はフェライトとの結晶整合性がよく溶
接金属中でアシキュラーフェライトを核生成させる酸化
物の一つとして注目されている。
【0025】(b)上記酸化物の量はO含有率に依存し
ており、十分な組織改善効果を得るためにはOが0.0
02%以上必要である。
【0026】(c)上記(a)及び(b)の要件を満た
した鋼においてもTiが無添加もしくは含有率が0.0
05%未満の場合には母材の靭性に劣化が認められ実用
上問題が残る。Ti無添加の場合、本発明のAl/Oの
限定範囲内ではAl、Mn及びSiだけでは鋼中のOと
十分反応しないため、FeO等の不安定な酸化物が生成
し母材靭性を劣化させるものと考えられる。
【0027】本発明の範囲内でTiを含有した鋼の電解
抽出残さ中の酸化物についてのX線回折線には、MnA
24 に非常に近い回折ピークが得られ、TiO2
Ti23 等のTi酸化物のピークは得られなかった。
以上の結果より本発明に係る鋼中の酸化物は主にMnA
24であり、この中のMnもしくはAlの一部をTi
が置換した状態で存在すると推定される。
【0028】(d)さらに、O(酸素):0.002%
以上かつ0.3≦Al/O≦1.5を満たすTi含有鋼
のHAZ靭性に及ぼすB添加の影響について検討した。
その結果、B含有鋼では1400℃以上に加熱される粗
粒域HAZの靭性が著しく改善されるが、1100〜1
300℃程度に加熱される亜粗粒域HAZにおいて急激
な靭性劣化が生じる。一方、B無添加鋼では亜粗粒域H
AZの靭性劣化は解消されるが、粗粒域HAZの靭性改
善効果がB含有鋼に比べて小さいことが判明した。
【0029】これら鋼の溶接継手部HAZの組織観察の
結果、つぎの事項が明かとなった。
【0030】B含有鋼の粗粒域HAZではBによる粒
界からのフェライト生成の抑制が粒内フェライトの生成
促進に効果的である。
【0031】亜粗粒域HAZでは旧オーステナイト粒
径が小さいため粒内フェライト生成による靭性改善効果
が少なく、固溶Bはむしろ組織を硬化させ靭性を劣化さ
せる。
【0032】一方、B無添加鋼では粗粒域HAZにお
いて粒界からフェライトサイドプレートが生成し靭性に
悪影響を及ぼすが、亜粗粒域においては微細な粒界フェ
ライトとベイナイトの混合組織となり靭性が向上する。
【0033】(e)以上の結果は、HAZ全域において
靭性を改善するには粗粒域HAZでは固溶Bが存在し、
亜粗粒域HAZでは固溶Bが存在しないようにできれ
ば、全領域にわたって良好な靭性が得られることを示唆
している。
【0034】Bは粒界偏析元素であると同時にAl、T
iに次ぐ強力な窒化物形成元素である。溶接熱を受けた
とき冷却時に、亜粗粒域HAZでは窒化物BNを形成
し、粗粒域では固溶Bとして存在するBとNの組み合わ
せがあれば、好ましい結果が得られるはずである。
【0035】そこで種々のB及びNの鋼を作製し、組織
と靭性を調査した結果、Bを0.0003〜0.003
%、Nを0.003〜0.008%とした場合にHAZ
全域にわたって組織及び靭性が改善されることを見いだ
した。
【0036】本発明は、上記の事項を組み合わせること
によって完成されたものである。
【0037】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を上記の範囲に限定
した理由について説明する。
【0038】1.化学組成 本発明の合金元素を限定した理由は下記の通りである。
以後の説明において「%」は、「重量%」を表示するも
のとする。
【0039】C:Cは強度確保のために添加される。
0.03%未満では強度確保が十分ではない。しかし、
過剰に含むと溶接熱影響部にマルテンサイトや擬似パー
ライト(パーライト中の層状セメンタイトが層状から崩
れた組織)を生成してHAZ靭性を劣化させるとともに
母材の靭性及び溶接性を劣化させる。そこで、上限を
0.15%とする。
【0040】Si:Siは溶鋼の脱酸に有効な元素であ
り、粒内フェライトの生成核となる酸化物を構成する重
要な元素である。このため鋼中に0.05%以上が必要
である。一方、Siはセメンタイト中に固溶しないた
め、過剰に含むと未変態オーステナイトがフェライトと
セメンタイトに分解するのを阻害し、微細な硬化組織で
ある島状マルテンサイトの生成を助長しHAZ靭性を劣
化させる。このためその上限を0.5%とする。
【0041】Mn:Mnは溶鋼の脱酸に有効な元素であ
り、本発明においてはフェライト生成核となる酸化物の
構成元素としても必須の元素である。また、強度靭性の
確保にも有効な元素である。このため、0.6%以上は
必要である。しかし、過剰な含有は焼入性を過大にして
溶接低温割れ性及びHAZ靭性を劣化させるため、2%
を超えるべきでない。
【0042】P:Pは不可避的に含有される不純物元素
であり、粒界に偏析してHAZにおける粒界割れの原因
となる。このため、Pは低いほど好ましいが、経済的観
点を考慮して許容される範囲の0.03%以下とする。
さらに、母材及びHAZの靭性を向上させ、スラブ中心
偏析も低減するには、0.01%以下とすることが望ま
しい。
【0043】S:SもPと同様に鋼に不可避的に含有さ
れる不純物元素である。Sが多量に存在する場合、Mn
S等の溶接割れ起点となる析出物を形成する。このため
Sは低いほど好ましいが、経済性を考慮して許容できる
範囲の0.03%以下とする。さらに母材及びHAZの
靭性を向上させ並びにスラブ中心偏析も低減するには、
0.01%以下とすることが望ましい。
【0044】Al:Alは脱酸剤として必要な元素であ
り、また本発明においてはフェライト生成核となる酸化
物の構成元素としても必須である。このため0.001
%以上は必要であるが、後述する酸素量の上限値及びA
l/Oの制限も考慮して0.009%以下とする。
【0045】Ti:TiはFeO等の不安定な酸化物の
生成を抑制するために添加される。このため0.005
%以上は必要である。しかし、過剰なTiは粗大なTi
Cの析出を招きHAZ及び母材の靭性に著しく有害であ
るため上限を0.02%とする。
【0046】N:本発明において、適切な範囲のNはH
AZ亜粗粒域においてBNを形成し固溶Bを低減するた
めに必須である。HAZ亜粗粒域においてBNを安定し
て生成するにはNは0.003%以上が必要である。し
かし、0.008%を超える過剰なNは固溶Nの増加に
よるHAZ全体にわたって一定の靭性の低下を生ずるた
め0.008%を超えるべきではない。
【0047】O(酸素):Oはフェライト生成核となる
酸化物生成のために最低0.002%は必要である。し
かし、0.006%を超えて過剰にOが存在する場合に
は母材靭性及び伸び絞り等の延性に悪影響を及ぼすため
上限を0.006%とする。
【0048】B:Bは500kJ/cmもの超大入熱溶
接でのHAZ粗粒域の粒界フェライト生成抑制のため必
須の元素であり、その効果を得るための下限値は0.0
003%である。一方、過剰になると過度の焼入性上昇
をもたらし特に小入熱溶接時の耐溶接低温割れ性を劣化
させるので、上限を0.003%とする。
【0049】Al/O(酸素):Alは非常に強力な脱
酸剤であるためAlが酸素に対して著しく過剰になり、
Al/Oが1.5を超えて存在すると鋼中の酸化物はそ
の大部分がAl酸化物となる。このようなAl酸化物は
フェライト生成核としての機能を有しないのでAl/O
は1.5以下とする。
【0050】また、Alが酸素に対して著しく不足し、
Al/Oが0.3未満となる場合には、たとえAl以外
の脱酸剤であるMn、Si及びTiが添加されていて
も、FeO等の不安定な酸化物の残留に起因すると推測
される母材靭性及び延性の劣化が生じるのでAl/Oは
0.3以上とする。
【0051】上記した元素を含む鋼に対して、さらに強
度や靭性等を向上させたい場合には下記の元素を所定の
範囲に、また下記の元素に限らずその他の元素について
も一層の性能向上のために含ませることができる。
【0052】Cu:Cuは、母材の強度を高めるのに有
効なので高強度鋼とする場合には添加する。0.2%未
満では明確な効果が得られないので含有させる場合には
0.2%以上とすることが望ましい。一方、1.5%を
超えると鋳片の表面性状を劣化させ表面手入れ費用が無
視できなくなるので1.5%以下とすることが望まし
い。
【0053】Ni:Niは鋼中に固溶して靭性を高め、
かつ焼入性を向上させることにより強度を高めるので低
温環境で使用する高強度鋼の場合には添加する。高強度
鋼の場合、0.2%未満では靭性の向上が期待できない
ので、含ませる場合には0.2%以上とすることが望ま
しい。一方、3%を超えると焼入性が過剰になりHAZ
靭性がかえって劣化するので3%以下とするのがよい。
【0054】Cr:Crは安価に焼入性を高めることが
できるので、高強度鋼とする場合には添加する。0.0
5%未満では焼入性向上効果が明確に現れないので、含
ませる場合には0.05%以上とすることが望ましい。
一方、1%を超えるとHAZ靭性がかえって劣化するの
で1%以下とするのがよい。
【0055】Mo:Moは焼入性と焼戻し軟化抵抗を高
め強度を向上させるので、より一層強度を高める場合に
は添加する。0.05%未満では焼戻し軟化抵抗をそれ
ほど期待できないので、焼戻し軟化抵抗も併せて得る場
合には0.05%以上とすることが望ましい。一方、1
%を超えるとHAZの靭性低下大きくなるので1%以下
とすることが望ましい。
【0056】V:Vは炭窒化物を析出することにより焼
戻し軟化抵抗を高め強度を向上させるので、強度を一層
高める場合に添加する。0.02%未満では焼戻し軟化
抵抗が明確に現れないので、含ませる場合には0.02
%以上とすることが望ましい。一方、0.2%を超えて
過剰になると母材靭性の低下が大きくなるので0.2%
以下とするのがよい。
【0057】Nb:Nbは熱間圧延時の未再結晶温度域
を広げ制御圧延を容易にし、強度及び靭性を向上させる
のに有効である。0.01%未満では、十分な強度の上
昇が得られないので含有させる場合には0.01%以上
とすることが望ましい。一方、0.2%を超えるとHA
Z靭性を劣化させるので0.2%以下とすることが望ま
しい。
【0058】上記した任意元素以外にも、任意元素を添
加しても本発明の効果は減縮されることはない。
【0059】2.製造方法 上記の組成範囲内にある鋼を転炉又は電気炉で溶製し、
所定の酸化物が凝固時に均一に分散するようにする。そ
のためには精錬にあたって、精錬初期にAl脱酸を大部
分進行させることは避けることが望ましい。Al以外の
組成の調整をMn及びSi等と共に行い、さらにTi等
により脱酸が進行した後、出鋼直前にAlを微量溶鋼中
に投入し、得られた溶鋼を鋳造することが望ましい。
【0060】鋳造にあたっては、連続鋳造またはインゴ
ット鋳造を行うが、凝固速度の点から連続鋳造のほうが
好ましい。また、インゴット鋳造の場合は鋼板に圧延す
る前に分塊圧延により鋼片(スラブ)を製造する工程を
余分に通さなければならず、歩留まりも低下する。
【0061】凝固時に酸化物が均一分散するように、凝
固時の鋼の短辺を500mm以下とする。短辺が500
mmを超えると凝固速度が遅くなり、酸化物の均一分散
が得られずHAZ靭性、とくに亜粗粒域の靭性が劣化す
る。短辺の下限は特に設ける必要はないが、生産能率の
点から50mm程度以上とすることが望ましい。
【0062】その後、熱間圧延を施し所定の厚みの鋼鈑
を製造する。
【0063】熱間圧延の製造条件については現在公知に
なっている制御圧延、加速冷却、直接焼入れ焼戻し等の
種々の技術を適用してもHAZの性質になんら悪影響を
及ぼさない。また母材の機械的特質を向上させるため
に、熱間圧延後適当な熱処理を施してもHAZの性質に
なんら悪影響を及ぼすものではない。
【0064】なお、本発明において鋼片の再加熱は必ず
しも実施する必要はなく、ホットチャージ圧延やダイレ
クト圧延を行っても本発明の特徴を損なうものではな
い。
【0065】
【実施例】
<実施例 1>500kJ/cmもの超大入熱溶接の試
験には広い面積の鋼板を必要とするので、実験室での実
施である〈実施例 1〉においては一定入熱以下の溶接
に限定した検討を行った。しかし、後記する入熱150
kJ/cmという入熱は、大入熱溶接と称して全く差し
支えない範囲のものである。
【0066】表1は本発明の実施に用いた鋼の化学組成
を示す一覧表である。これらの組成の鋼を150kg真
空溶解炉にて溶製し、得られた鋼片をそれぞれ1100
℃に加熱後、熱間圧延により35mmの厚鋼鈑に800
℃を超える温度で圧延後、800℃から加速冷却を施し
て製造した。
【0067】
【表1】
【0068】この厚鋼板から、JIS Z 2201 4号試験片
及び JIS Z2202 4号試験片を板厚1/4tから採取し
て、引張試験及びシャルピー衝撃試験を行い母材性能を
評価した。溶接性の評価は、11mm×11mm×60
mmの再現熱サイクル付与試験片を1/4tから採取し
て下記に示す再現HAZ1及び再現HAZ2の熱サイク
ルを施した。
【0069】再現HAZ1: 溶接入熱150kJ/c
mでの粗粒域HAZの溶接熱サイクルに相当する最高加
熱温度1450℃、800〜500℃の冷却時間が90
秒の熱サイクルを与えた。
【0070】再現HAZ2: 溶接入熱150kJ/c
mでの亜粗粒域HAZの溶接熱サイクルに相当する最高
加熱温度1200℃、800〜500℃の冷却時間が9
0秒の熱サイクルを与えた。
【0071】これらの熱サイクルを付与した試験片を2
mmVノッチシャルピー衝撃試験片(JIS Z 2202 4号)
に加工した。
【0072】表2は、母材及び再現HAZについての試
験結果を示す一覧表である。
【0073】
【表2】
【0074】鋼B1はAlが不足しているためFeO等
の生成が原因と思われる母材靭性の劣化を生じる。また
同時に、Al/Oが本発明の範囲外となるため所望の酸
化物が得られない。このため、十分な微細化がなされず
粗粒域HAZの靭性が劣化する。
【0075】鋼B2はAl/Oが本発明の範囲を逸脱し
ているため所望の酸化物が得られず粗粒域HAZ靭性が
低下する。
【0076】鋼B3はN量不足のため、亜粗粒域HAZ
において固溶Bを生じている。このため亜粗粒域HAZ
の靭性に劣化が認められる。
【0077】鋼B4はN量が過剰であるため、固溶Nの
増加及び粗粒域HAZにおける固溶Bの不足が生じ靭性
が劣化している。
【0078】鋼B5はBが不足しているため粗粒域HA
Zにおいてフェライトサイドプレートが生じるため、他
のB添加鋼に比べて粗粒域HAZの靭性が劣る。
【0079】鋼B6はBを過剰に含むために焼入性が過
度に上昇し粗粒域HAZ、亜粗粒域HAZともに靭性の
劣化が認められる。
【0080】鋼B7は酸素が不足している。このため酸
化物が不足し粗粒域HAZにおける組織微細化作用が十
分に得られないため粗粒域HAZが十分に改善されな
い。
【0081】鋼B8は酸素が過剰であり母材、粗粒域H
AZ及び亜粗粒域HAZのすべてに靭性の劣化が認めら
れる。
【0082】鋼A8〜A13は強度及び靭性改善のため
にV、Mo、Nb、Cr、Ni及びCuを含有する鋼に
ついての実施例である。これらの強度向上元素の作用に
より母材強度が向上しながら、再現HAZの靭性は非常
に良好である。これに対して本発明の範囲内にない鋼
は、粗粒域HAZ、亜粗粒域HAZあるいは母材のいず
れかにおいて靭性の劣化が生じている。
【0083】<実施例 2>表3は実施例2に用いた鋼
の化学組成を示す一覧表である。同表に示す組成の鋼を
250トン転炉にて溶製し、連続鋳造法にて短辺250
mmのスラブとした。
【0084】
【表3】
【0085】表4は、これらスラブに対して行った板厚
50mmの厚鋼板の製造条件及び後記する試験結果を示
す一覧表である。
【0086】
【表4】
【0087】得られた鋼鈑を用いて入熱量100KJ/
cm及び500kJ/cmのサブマージアーク溶接を行
い継手を作製し、シャルピー衝撃試験を実施した。シャ
ルピー試験にあたってはノッチ位置をボンド位置(ノッ
チ部において溶接金属と母材を1:1に含む位置)及び
溶融線から2mmの位置とした。
【0088】鋼B9はNが不足しているため溶融線より
離れた位置(HAZ2mm)において靭性が低下する。
一方、鋼B10ではBが不足しているため溶融線近傍
(Bond)において十分な組織改善がなされずボンド
位置において靭性が劣化する。また鋼B10ではB不足
による焼入性低下のため500kJ/cmのHAZ2m
mにおいても本発明鋼に比べて低靭性である。
【0089】これらの比較例に対して本発明例(鋼A1
4〜A16)では100kJ/cm及び500kJ/c
mいずれの入熱の継手においてもボンド位置、HAZ2
mm位置において高い靭性を示す。
【0090】
【発明の効果】本発明により、500kJ/cmという
超大入熱の溶接を行っても溶接部の全領域において良好
な靭性を確保する高張力鋼及びその製造方法を提供する
ことができる。これは溶接構造物の安全性の向上ならび
に溶接構造物の製造における施工能率の大幅な向上をも
たらし、関連産業への効果は非常に大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.03〜0.15%、S
    i:0.05〜0.5%、Mn:0.6〜2%、P:
    0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.00
    1〜0.009%、Ti:0.005〜0.02%、
    N:0.003〜0.008%、O(酸素):0.00
    2〜0.006%、及びB:0.0003〜0.003
    %を含み、かつ、0.3≦Al/O(酸素)≦1.5、
    を満たす鋼からなることを特徴とする大入熱溶接用高張
    力鋼。
  2. 【請求項2】短辺が500mm以下の鋳片に対して、熱
    間圧延時に制御圧延を行った後に加速冷却若しくは直接
    焼入れ焼戻しを施すか、又は熱間圧延を行った後に熱処
    理を施すことを特徴とする請求項1に記載する大入熱溶
    接用高張力鋼の製造方法。
JP18175696A 1996-07-11 1996-07-11 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法 Pending JPH1025535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175696A JPH1025535A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18175696A JPH1025535A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025535A true JPH1025535A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16106346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18175696A Pending JPH1025535A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096187A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
JP2013245385A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Haz靱性に優れた厚鋼板
JP2020204073A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096187A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管
JP2013245385A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Haz靱性に優れた厚鋼板
JP2020204073A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198937B2 (ja) 超高度の靭性および優れた溶接性を伴うht550鋼板ならびにその製造方法
KR101386042B1 (ko) 대입열 용접용 강재
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP2009174059A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた溶接構造用鋼板
JP4891836B2 (ja) 大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP2009132995A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JPH03236419A (ja) 溶接熱影響部靭性と耐ラメラーティアー性に優れた厚鋼板の製造法
JP2001342537A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP2009235549A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JPH02125812A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPH09194990A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JPH1088231A (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP2004323917A (ja) 高強度高靭性鋼板
JP2003313628A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JPH1025535A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼及びその製造方法
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4673788B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP3444244B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP3367388B2 (ja) 高延性高靭性鋼板およびその製造方法
JPH07252586A (ja) 多層盛溶接熱影響部のctodおよび大入熱溶接熱影響部靭性に優れた溶接構造用鋼
JP2005029841A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法