JPH1025318A - オレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1025318A
JPH1025318A JP17876996A JP17876996A JPH1025318A JP H1025318 A JPH1025318 A JP H1025318A JP 17876996 A JP17876996 A JP 17876996A JP 17876996 A JP17876996 A JP 17876996A JP H1025318 A JPH1025318 A JP H1025318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid product
group
catalyst component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17876996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sadajima
孝典 貞嶋
Takeshi Ota
剛 太田
Toshio Isozaki
敏夫 磯崎
Riyouichi Tsunori
良一 津乗
Kiyokazu Katayama
清和 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17876996A priority Critical patent/JPH1025318A/ja
Publication of JPH1025318A publication Critical patent/JPH1025318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高立体規則性かつ高結晶性の重合体を安定し
て製造できるオレフィン系重合用触媒及びそれを用いた
オレフィンの重合体もしくは共重合体の製造方法を提供
する。 【解決手段】チタン化合物、マグネシウム化合物及び芳
香族ジカルボン酸ジエステルを接触、反応させて得られ
る固体生成物に、R1 2 Si(OMe)2 (式中、R
1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2 は脂肪族炭
化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘導体)で表
される有機ケイ素化合物、及び有機アルミニウム化合物
をさらに接触、反応させて得られる固体触媒成分、Si
−O−C結合を有する有機ケイ素化合物、及び有機アル
ミニウム化合物から形成される触媒の存在下で、オレフ
ィンの単独重合もしくは二種以上のオレフィンの共重合
を行うオレフィン系重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系重合
用触媒成分及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造
方法に関するものである。更に詳しくは、高立体規則性
かつ高結晶性の重合体を安定して製造できるような特定
の成分を用いて調整したオレフィン系重合用触媒成分及
びそれを用いたオレフィン、特にプロピレンの重合体も
しくは共重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンの中でも特にポリプロピ
レンは結晶性の高い耐薬品性等に優れたポリマーであ
る。加えて剛性、引張強度、光学的特性、加工性が良好
であり各種成形に利用されている。また、ポリプロピレ
ンはポリスチレン等に比べて軽比重であり、容器、包装
材等の分野で広く用いられている。
【0003】しかし、上記性能の内、特に、剛性、耐熱
性において、ポリプロピレンはポリスチレン、ABS樹
脂に比べ劣っている。そこで、ポリスチレン、ABSが
示す剛性、耐熱性と同等の物性をポリプロピレンに付与
し、それらの代替としての用途拡大を図るべく、ポリプ
ロピレンの立体規則性、結晶化性の向上のための検討が
なされている。
【0004】例えば、特開昭58−138715公報に
は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を
必須成分とするチタン複合体、フェニルトリエトキシシ
ラン、エチルトリメチルシラン等のSi−O−C結合を
有する有機ケイ素化合物及び有機アルミニウム化合物か
ら形成される固体触媒成分と有機アルミニウム化合物触
媒成分から形成される触媒の存在下においてオレフィン
類を重合することで、ポリマーの立体規則性と活性を向
上できることが示されている。
【0005】しかし、この触媒系によって製造されるポ
リマーの立体規則性及び結晶化度は十分なものであると
は言えないし、内部ドナーとして、本発明のようなシク
ロペンチル基を含む有機ケイ素化合物を使用する例示も
ない。また、特開平2−84404公報には、マグネシ
ウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須成分とす
る固体チタン触媒成分、一般式SiR’R”n (OR)
3-n (n=0〜2)で表される有機ケイ素化合物及び有
機アルミニウム化合物から形成される触媒の存在下にお
いてオレフィン類を重合する、特に予備重合後本重合す
ることで、ポリマーの立体規則性及び結晶性を向上でき
ることが示されている。
【0006】しかし、この触媒系によって製造されるポ
リマーの立体規則性及び結晶化度は十分なものであると
は言えないし、本発明のような調製方法でシクロペンチ
ル基を含む有機ケイ素化合物を固体チタン触媒成分の調
製に使用する例示もない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高立体規則性かつ高結
晶性の重合体を安定して製造できるオレフィン系重合用
触媒成分及びそれを用いたオレフィン、特にプロピレン
の重合体もしくは共重合体の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、鋭意研究した結果、以下に示すようなオレフィン
系重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィンの重合方
法によりその目的を達成しうることを見出し、本発明を
完成した。 (1)チタン化合物、マグネシウム化合物及び芳香族ジ
カルボン酸ジエステルを接触、反応させて得られる固体
生成物に、一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) (式中、R1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2
は脂肪族炭化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘
導体、OMeはメトキシ基を示す。)で表される有機ケ
イ素化合物、及び有機アルミニウム化合物をさらに接
触、反応させて得られる固体触媒成分と、Si−O−C
結合を有する有機ケイ素化合物、及び有機アルミニウム
化合物から形成される触媒の存在下で、オレフィンの単
独重合もしくは二種以上のオレフィンの共重合を行うこ
とを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
【0009】(2)Si−O−C結合を有する有機ケイ
素化合物が一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) (式中、R1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2
は脂肪族炭化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘
導体、OMeはメトキシ基を示す。)で表される有機ケ
イ素化合物であることを特徴とする上記(1)に記載の
オレフィン系重合体の製造方法。 (3)オレフィンがプロピレンである上記(1)又は
(2)に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
I.固体触媒成分 本発明の固体触媒成分は、マグネシウム化合物、チタン
化合物及び芳香族ジカルボン酸ジエステルを接触、反応
させて得られる固体生成物に、一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) で表される有機ケイ素化合物、及び有機アルミニウム化
合物をさらに接触、反応させて得られることを特徴とす
るものである。
【0011】このマグネシウム化合物としては、一般式
(2) MgR3 4 ・・・(2) 〔式中、R3 及びR4 は、炭素数1〜12個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキル基等
の炭化水素基、OR5 基(R5 は炭素数1〜12個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアルキ
ル基等の炭化水素基)、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等
のハロゲン原子を示す。R3 及びR4 は、同一でも異な
ってもよい。〕で表されるマグネシウム化合物を用いる
ことができる。
【0012】上記の一般式(2) で示されるマグネシウム
化合物の具体例としては、Mg(CH3)2 、Mg(C2
5)2 、Mg(i−C3 7)2 、Mg(C4 9)2 、M
g(C6 13)2、Mg(C8 17)2、Mg(C2 5)
(C4 9)、Mg(C6 5)2、Mg(C6 11)2、Mg
(OCH3)2 ,Mg(OC2 5)2 、Mg(OC4 9)
2 、Mg(OC6 13)2、Mg(OC8 17)2、Mg
(OC6 5)2 、Mg(OC6 11)2、Mg(C2 5)
Cl、Mg(C4 9)Cl、Mg(C6 13)Cl、M
g(i−C4 9)Cl、Mg(t−C4 9)Cl、Mg
(C6 5)Cl、Mg(CH2 6 5)Cl、Mg(C
2 5)Br、Mg(C4 9)Br、Mg(C6 5)B
r、Mg(C4 9)I、Mg(OC4 9)Cl、Mg
(OC6 13)Cl、Mg(OC6 5)Cl、Mg(O
2 5)Br、Mg(OC4 9)Br、Mg(OC2
5)I、MgCl2 、MgBr2 、MgI2 等を挙げるこ
とができる。上記マグネシウム化合物は、金属マグネシ
ウム又はマグネシウムを含有する化合物から調製するこ
とができる。例えば、マグネシウムジアルコキシドは、
金属マグネシウムとアルコールから調製することができ
る。
【0013】また、マグネシウム化合物は、ハロゲン化
物をあらかじめ接触させておいてもよい。このハロゲン
化物としては、SiCl4 、SiBr4 、SnCl4
SnBr4 、HCl等を挙げることができる。これらの
中では、特にSiCl4 が好ましい。さらに、マグネシ
ウム化合物は、シリカ、アルミナ等の支持体に担持され
ていてもよい。以上のマグネシウム化合物は単独でも良
いし、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、ヨウ
素等のハロゲン、珪素、アルミニウム等の他の元素を含
有してもよく、アルコール、エーテル、エステル類等の
電子供与体を含有してもよい。
【0014】本発明の固体生成物に用いるチタン化合物
としては、一般式(3) TiX1 p (OR6 4-p ・・・(5) (式中、X1 はハロゲン原子、特に塩素原子が好まし
く、R6 は炭素数1〜10個の炭化水素基、特に直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基であり、R6 が複数存在する場
合にはそれらは互いに同じでも異なってもよい。pは0
〜4の整数である。)で表されるチタン化合物を用いる
ことができる。具体的には、Ti(OCH3) 4 、Ti
(OC2 5)4 、Ti(O−n−C3 7)4 、Ti(O
−i−C3 7) 4 、Ti(O−n−C4 9)4 、Ti
(O−i−C4 9)4 、Ti(OC6 11)4、Ti(O
6 5)4 等のテトラアルコキシチタン、TiCl4
TiBr4、TiI4 等のテトラハロゲン化チタン、T
i(OCH3)Cl3 、Ti(OC25)Cl3 、Ti
(O−i−C3 7)Cl3 、Ti(O−n−C3 7)C
3 、Ti(O−n−C4 9)Cl3 、Ti(OC2
5)Br3 等のトリハロゲン化アルコキシチタン、Ti
(OCH3)2 Cl2 、Ti(OC2 5)2 Cl2 、Ti
(O−i−C3 7)2 Cl2 、Ti(O−n−C3 7)
2 Cl2 、Ti(OC2 5)2 Br2 等のジハロゲン化
ジアルコキシチタン、Ti(OCH3)3 Cl、Ti(O
2 5)3 Cl、Ti(O−i−C3 7)3 Cl、Ti
(O−n−C3 7) 3 Cl、Ti(O−n−C4 9)3
Cl等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン等を挙げ
ることができる。これらの中で、高ハロゲン含有チタン
化合物、特にTiCl4 が好ましい。これらのチタン化
合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また二種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0015】本発明の固体生成物に用いる芳香族カルボ
ン酸ジエステルは、エステル部の有機基が直鎖、分岐又
は環状の脂肪族炭化水素が好ましい。具体的には、フタ
ル酸、ナフタレン−1、2−ジカルボン酸、ナフタレン
−2、3−ジカルボン酸、5、6、7、8−テトラヒド
ロナフタレン−1、2−ジカルボン酸、5、6、7、8
−テトラヒドロナフタレン−2、3−ジカルボン酸、イ
ンダン−4、5−ジカルボン酸、インダン−5、6−ジ
カルボン酸等のジカルボン酸のメチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−
ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチル
ブチル、3−メチルブチル、1、1−ジメチルプロピ
ル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチ
ル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、n−ヘキシ
ル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n
−ノニル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、
4−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、3−エチル
ヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチルペンチル、
3−メチルペンチル、2−エチルペンチル、3−エチル
ペンチル等のジアルキルエステルが挙げられる。
【0016】これらの中では、エステル部の有機基の炭
素数が4個以上の直鎖又は分岐の脂肪族炭化水素が好ま
しい。また、これらの芳香族カルボン酸ジエステル化合
物ははそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。本発明の固体生成物を得るに
は、上記のマグネシウム化合物、チタン化合物及び芳香
族ジカルボン酸ジエステルを通常の方法で接触、反応さ
せればよいが、以下のような使用量、条件及び手順で接
触、反応させるのが好ましい。
【0017】上記チタン化合物の使用量は、上記マグネ
シウム化合物のマグネシウム原子1モルに対して、通
常、0.5〜100モル、好ましくは、1〜50モルの
範囲にするとよい。また、上記芳香族ジカルボン酸ジエ
ステルの使用量は、上記マグネシウム化合物のマグネシ
ウム原子1モルに対して、通常、0.01〜10モル、
好ましくは、0.05〜0.15モルの範囲にするとよ
い。さらに、ハロゲン化剤としてSiCl4 を添加して
もよい。
【0018】この接触・反応温度は、通常、−20〜2
00℃、好ましくは、20〜150℃の範囲にするとよ
く、接触・反応時間は、通常、1分〜24時間、好まし
くは、10分〜6時間の範囲にするとよい。この接触・
反応の際、各成分を炭化水素等の不活性溶媒の存在下で
接触・反応させてもよいし、予め炭化水素等の不活性溶
媒で各成分を希釈して接触・反応させてもよい。この不
活性溶媒としては、例えば、n−ペンタン、イソペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソ
オクタン等の脂肪族炭化水素あるいはこれらの混合物を
挙げることができる。
【0019】また、チタン化合物の接触・反応を2回以
上行い、触媒担体としての役割をするマグネシウム化合
物に十分担持させるとよい。以上の接触・反応で得られ
た固体生成物は、炭化水素等の不活性溶媒で洗浄するの
がよい。この不活性溶媒は、上記と同じでよい。また、
この固体生成物は、乾燥状態又は炭化水素等の不活性溶
媒中で保存することもできる。
【0020】本発明の固体触媒成分は、上記の固体生成
物に、一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) (式中、R1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2
は脂肪族炭化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘
導体、OMeはメトキシ基を示す。)で表される有機ケ
イ素化合物、及び有機アルミニウム化合物をさらに接
触、反応させて得られることを特徴とするものである。
【0021】この一般式(1) で表される有機ケイ素化合
物において、シクロペンチル基又はその誘導体を示すR
1 の具体例としては、シクロペンチル基、2−メチルシ
クロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2−n
−ブチルシクロペンチル基、2、3−ジメチルシクロペ
ンチル基、2、4−ジメチルシクロペンチル基、2、5
−ジメチルシクロペンチル基、2、3−ジエチルシクロ
ペンチル基、2、3、4−トリメチルシクロペンチル
基、2、3、5−トリメチルシクロペンチル基、2、
3、4−トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシ
クロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基等を挙
げることができる。
【0022】また、脂肪族炭化水素又はシクロペンチル
基もしくはその誘導体を示すR2 の具体例としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基等の脂肪族炭化水素を、またシクロペンチル基、2−
メチルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル
基、2−n−ブチルシクロペンチル基、2、3−ジメチ
ルシクロペンチル基、2、4−ジメチルシクロペンチル
基、2、5−ジメチルシクロペンチル基、2、3−ジエ
チルシクロペンチル基、2、3、4−トリメチルシクロ
ペンチル基、2、3、5−トリメチルシクロペンチル
基、2、3、4−トリエチルシクロペンチル基、テトラ
メチルシクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル
基シクロペンチル基等及びその誘導体を挙げることがで
きる。
【0023】これらの中では、R1 及びR2 が共にシク
ロペンチル基を有する化合物が好ましい。具体例として
は、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ(2−メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5
−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペン
チル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン等を挙げることがで
きる。これらの中でも、特にジシクロペンチルジメトキ
シシランが好適である。また、これらの有機ケイ素化合
物はそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0024】上記有機アルミニウム化合物としては、ア
ルキル基、ハロゲン原子、水素原子、アルコキシ基を有
するもの、アルミノキサン及びそれらの混合物を用いる
ことができる。具体的には、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジ
オクチルアルミニウムモノクロリド等のジアルキルアル
ミニウムモノクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド等のアルキルアルミニウムセスキハライド、メチル
アルミノキサン等の鎖状アルミノキサン等を挙げること
ができる。これらの有機アルミニウム化合物の中では、
炭素数1〜5個の低級アルキル基を有するトリアルキル
アルミニウム、特にトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム及びトリイ
ソブチルアルミニウムが好ましい。また、これらの有機
アルミニウム化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】上記の固体生成物、一般式(1) で表される
有機ケイ素化合物、及び有機アルミニウム化合物は、通
常の方法で接触、反応させればよいが、以下のような使
用量、条件及び手順で接触、反応させるのが好ましい。
上記有機ケイ素化合物の使用量は、上記固体生成物中の
チタン原子1モルに対して、通常、0.1〜100モ
ル、好ましくは、1〜25モルの範囲にするとよい。ま
た、上記有機アルミニウム化合物の使用量は、上記固体
生成物中のチタン原子1モルに対して、通常、0.1〜
100モル、好ましくは、1〜25モルの範囲にすると
よい。
【0026】この接触・反応温度は、通常、−20〜1
10℃、好ましくは、0〜40℃にするとよく、接触・
反応時間は、通常、1分〜24時間、好ましくは、15
分〜7時間にするとよい。この接触・反応の際、各成分
を炭化水素等の不活性溶媒の存在下で接触・反応させて
もよいし、予め炭化水素等の不活性溶媒で各成分を希釈
して接触・反応させてもよい。この不活性溶媒として
は、例えば、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン等の脂
肪族炭化水素あるいはこれらの混合物を挙げることがで
きる。
【0027】また、この接触順序に特に制限はないが、
好ましくは、上記固体生成物に有機アルミニウム化合
物を接触させた後に有機ケイ素化合物を接触させる、又
は上記有機アルミニウム化合物に有機ケイ素化合物を
接触させた後に固体生成物を接触させるとよい。以上の
接触・反応で得られた固体触媒成分は、炭化水素等の不
活性溶媒で洗浄するのがよい。この不活性溶媒は、上記
の固体生成物を洗浄する際に用いたものと同じでよい。
また、この固体触媒成分は、乾燥状態又は炭化水素等の
不活性溶媒中で保存することもできる。
【0028】II. オレフィン系重合体の製造方法 本発明のオレフィン系重合体の製造方法は、上記の固体
触媒成分、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合
物、及び有機アルミニウム化合物から形成される触媒の
存在下に、オレフィン類の重合もしくは共重合を行うこ
とを特徴とするものである。この好ましい態様として
は、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物とし
て、上記一般式(1) で表される有機ケイ素化合物を用い
るとよい。
【0029】上記Si−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物としては、上記一般式(1) で表される有機ケイ素
化合物の他に、アルコキシシラン類等を用いることがで
きる。このアルコキシシラン類の具体例としては、メチ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキ
シシラン等を挙げることができる。
【0030】上記Si−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物の中では、上記一般式(1) で表される有機ケイ素
化合物が好ましく、一般式(1) の R1 及びR2 が共に
シクロペンチル基を有する化合物がより好ましい。具体
例としては、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ
(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(3−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2−エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペ
ンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4
−トリエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
(テトラメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン等を
挙げることができる。これらの中では、特にジシクロペ
ンチルジメトキシシランが好適である。また、これらの
有機ケイ素化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、二
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】オレフィン系重合体の製造方法に用いる有
機アルミニウム化合物としては、固体触媒成分を得る際
に用いた有機アルミニウム化合物と同様なものを用いる
ことができる。また、これらの有機アルミニウム化合物
の中では、炭素数1〜5個の低級アルキル基を有するト
リアルキルアルミニウム、特にトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム及びトリイソブチルアルミニウムが好ましい。また、
これらの有機アルミニウム化合物はそれぞれ単独で用い
てもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】本発明においては、オレフィンの単独重
合、オレフィン同士の二種以上の共重合を行うことがで
きる。重合に使用できるオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−デセ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン等のα−オレフインを挙げることができる。炭素数
3個以上のα−オレフイン、特にプロピレンの重合に適
用することにより、立体規則性及び結晶化度の高い重合
体を得ることができる。この製造方法は、重合方法及び
その条件等には、特に制限はなく、溶液重合、スラリー
重合、気相重合、バルク重合等のいずれにも適用可能で
あるが、スラリー重合が好適である。また、単段重合や
連続重合のどちらにも適用可能であり、さらに、異なる
条件での2段階重合や多段重合にも適用可能である。
【0033】重合に使用できる溶媒としては、例えば、
n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプ
タン、n−オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素
あるいはこれらの混合物を挙げることができる。重合条
件における上記固体触媒成分の添加量は、スラリー重合
又は溶液重合を例にとれば、固体触媒成分のチタン原子
として、通常、0.001〜0.1ミリモル/リット
ル、好ましくは、0.005〜0.05ミリモル/リッ
トルの範囲になるようにし、有機アルミニウム化合物の
添加量はAl/Ti原子比が通常、5〜10000、好
ましくは、50〜5000の範囲になるようにするとよ
い。また、重合系の圧力は、通常、常圧〜80kg/c
2 、好ましくは、2〜50kg/cm2 の範囲で、重
合温度は、通常、20〜100℃、好ましくは、40〜
90℃、重合時間は、通常、5分間〜10時間、好まし
くは、10分間〜5時間とする。重合に際しての分子量
調節は重合温度、触媒濃度、触媒モル比等の重合条件に
よりある程度可能であるが、水素の添加で行うのがより
効果的である。
【0034】
〔実施例1〕
(1) 固体生成物の調製 窒素で置換した内容積500mlの攪拌器付三つ口フラ
スコにジエトキシマグネシウム16g(0.14mo
l)を投入し、脱水処理したヘプタンを60ml加え
た。40℃に加熱し、四塩化珪素2.45ml(22.
5mmol)を加え、20分間攪拌した後、ジ−n−ブ
チルフタレートを12.7mmol加えた。この溶液を
80℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを滴下ロート
を用いて77ml(0.70mol)滴下した。内温を
110℃とし、2時間攪拌して担持操作とした。その
後、脱水ヘプタンを用いて充分に洗浄を行った。さらに
四塩化チタンを122ml(1.12mol)加え、内
温を110℃とし、2時間攪拌し、2回目の担持操作と
した。その後、脱水ヘプタンを用いて充分洗浄を行い固
体生成物を得た。
【0035】(2) 固体触媒成分の調製(固体生成物と有
機アルミニウム、有機シラン成分の接触) 窒素で置換した内容積500mlの攪拌器付三つ口フラ
スコに上記固体生成物10g(3.3mmol−Ti)
を投入し、脱水処理したヘプタンを60ml加えた。4
0℃に加熱した後、トリエチルアルミニウムを46.2
mmol、ジシクロペンチルジメトキシシランを82.
5mmol加えて12時間攪拌し、脱水ヘプタンを用い
て充分洗浄を行った。得られた固体成分を固体触媒成分
とした。
【0036】(3) プロピレンのスラリー重合 内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレー
ブを充分乾燥し、窒素置換の後、内部に脱水処理したヘ
プタン400mlを加えた。さらに、トリエチルアルミ
ニウム0.5mmol、続いてジシクロペンチルジメト
キシシラン0.25mmolを加え、上記固体触媒成分
をチタン原子当たりで0.005mmol加え、水素ガ
スを1Kg/cm2 で、続いてプロピレンを導入した。
オートクレーブ温度は80℃、全圧は8Kg/cm 2
し、60分間、それを保った。その後、降温、脱圧し、
内容物を取り出し、2リッットルのメタノールに投入し
た後、真空乾燥し、ポリプロピレンのパウダー149g
を得た。
【0037】(4) 造粒 得られたパウダーに、添加剤として、酸化防止剤:イル
ガノックス1010を150ppm、滑剤:ステアリン
酸カルシウムを100ppm、酸化防止剤:P−EPQ
を50ppm、酸化防止剤:DHTを50ppm、造核
剤:ヒドロキシジ(t−Bu安息香酸)アルミニウムを
200ppm加えて、押出機で混練・造粒し、ペレット
とした。このように造粒したポリプロピレンの特性を評
価した。〔η〕、ΔH、〔mmmm〕から分かるよう
に、十分な分子量を有し、結晶性及び立体規則性が高い
ポリプロピレンが得られた。その結果は表1にまとめ
た。
【0038】〔比較例1〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 実施例1の(1) 固体生成物と有機アルミニウム、有機シ
ラン成分の接触と同様に行った。 (3) プロピレンのスラリー重合 ジシクロペンチルジメトキシシランを添加しない以外は
実施例1の(3) プロピレンのスラリー重合と同様に行っ
た。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0039】〔比較例2〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 接触を行なわない。 (3) プロピレンのスラリー重合 トリエチルアルミニウム2.0mmolを加える以外
は、実施例1の(3) プロピレンのスラリー重合と同様に
行った。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0040】〔実施例2〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 ジシクロペンチルジメトキシシランを8.3mmol加
える以外は実施例1の(2) 固体生成物と有機アルミニウ
ム、有機シラン成分の接触と同様に行った。 (3) プロピレンのスラリー重合 実施例1の(3) プロピレンスラリー重合と同様に行っ
た。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0041】〔比較例3〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 実施例2の(1) 固体生成物と有機アルミニウム、有機シ
ラン成分の接触と同様に行った。 (3) プロピレンのスラリー重合 ジシクロペンチルジメトキシシランを添加しない以外は
実施例1の(3) プロピレンのスラリー重合と同様に行っ
た。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0042】〔比較例4〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 ジシクロペンチルジメトキシシランの代わりにジフェニ
ルジメトキシランを用いる以外は実施例2の(2) 固体生
成物と有機アルミニウム、有機シラン成分の接触と同様
に行った。 (3) プロピレンのスラリー重合 ジシクロペンチルジメトキシシランの代わりにジフェニ
ルジメトキシランを用いる以外は実施例1の(3) プロピ
レンのスラリー重合と同様に行った。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0043】〔比較例5〕 (1) 固体生成物の調製 実施例1の(1) 固体生成物の調製と同様に行った。 (2) 固体触媒成分の調製 ジシクロペンチルジメトキシシランの代わりにジフェニ
ルジメトキシランを用いる以外は実施例2の(2) 固体生
成物と有機アルミニウム、有機シラン成分の接触と同様
に行った。 (3) プロピレンのスラリー重合 ジシクロペンチルジメトキシシランを添加しない以外は
実施例1の(3) プロピレンのスラリー重合と同様に行っ
た。 (4) 造粒 実施例1の(4) と同様に行った。得られたポリプロピレ
ンの特性を表1に示した。
【0044】なお、([η])は、デカリンに溶解し
て、135℃にて測定した。また、(ΔH、融解エンタ
ルピー) は、示差走査熱量計(PERKIN−ELME
R製DSC−7)を用いて、100〜175℃の融解エ
ンタルピーを測定した。さらに、([mmmm])は、
ポリマーを1、2、4−トリクロロベンゼンに溶解し、
13C−NMR(JEOL製EX−400)を用いて、13
Cピークより測定した。(メソ平均連鎖長)は、次式よ
り求めた。
【0045】
【数1】
【0046】なお、〔mm〕は、13C−NMRで測定し
たメソ−メソトライアッドであり、〔mr〕は、13C−
NMRで測定したメソ−ラセミトライアッドである。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、高立体規則性かつ高結
晶性のオレフィン系重合体又は共重合体を製造できる。
プロピレンの場合には、剛性、耐熱性の優れたポリプロ
ピレンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明における触媒成分の調製工程
に関するフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津乗 良一 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石油 化学株式会社内 (72)発明者 片山 清和 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石油 化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン化合物、マグネシウム化合物及び
    芳香族ジカルボン酸ジエステルを接触、反応させて得ら
    れる固体生成物に、一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) (式中、R1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2
    は脂肪族炭化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘
    導体、OMeはメトキシ基を示す。)で表される有機ケ
    イ素化合物、及び有機アルミニウム化合物をさらに接
    触、反応させて得られる固体触媒成分と、Si−O−C
    結合を有する有機ケイ素化合物、及び有機アルミニウム
    化合物から形成される触媒の存在下で、オレフィンの単
    独重合もしくは二種以上のオレフィンの共重合を行うこ
    とを特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 Si−O−C結合を有する有機ケイ素化
    合物が一般式(1) R1 2 Si(OMe)2 ・・・(1) (式中、R1 はシクロペンチル基又はその誘導体、R2
    は脂肪族炭化水素又はシクロペンチル基もしくはその誘
    導体、OMeはメトキシ基を示す。)で表される有機ケ
    イ素化合物であることを特徴とする請求項1に記載のオ
    レフィン系重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 オレフィンがプロピレンである請求項1
    又は2に記載のオレフィン系重合体の製造方法。
JP17876996A 1996-07-09 1996-07-09 オレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH1025318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17876996A JPH1025318A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 オレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17876996A JPH1025318A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 オレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025318A true JPH1025318A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16054306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17876996A Pending JPH1025318A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 オレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU217647B (hu) Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponens olefinek polimerizációjára, valamint eljárás az olefin polimerizációs katalizátor előállítására és olefinek polimerizálására
JPWO2006022244A1 (ja) マグネシウム化合物、固体触媒成分、オレフィン重合触媒及びポリオレフィンの製造方法
US20090182103A1 (en) Method for polymerization and copolymerization of olefin
JP3891905B2 (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
WO2003085006A1 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
WO1999010390A1 (fr) Constituants de catalyseurs solides destines a la polymerisation d'olefines, catalyseurs destines a la polymerisation d'olefines et procede de production de polymeres olefiniques
JP2001114811A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP5058401B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP4524275B2 (ja) ビニル基および極性基含有プロピレン系共重合体及びそれを用いる重合体の製造方法。
JP3898832B2 (ja) オレフィン重合体製造用固体触媒成分、オレフィン重 合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP4240870B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体及びその製造方法
JPH11199628A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触 媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH1025318A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP4123466B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3675619B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP4079686B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
RU2144041C1 (ru) Твердый титановый компонент катализатора для полимеризации олефинов, способ его получения, катализатор для полимеризации олефинов и способ полимеризации олефинов
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP4018893B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3834386B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4123465B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4879931B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524