JPH1025233A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH1025233A
JPH1025233A JP20128696A JP20128696A JPH1025233A JP H1025233 A JPH1025233 A JP H1025233A JP 20128696 A JP20128696 A JP 20128696A JP 20128696 A JP20128696 A JP 20128696A JP H1025233 A JPH1025233 A JP H1025233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
group
silicone
poe
sunscreen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20128696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yoshida
正志 吉田
Kenichi Umishio
健一 海塩
Hiroshi Fukui
寛 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP20128696A priority Critical patent/JPH1025233A/ja
Publication of JPH1025233A publication Critical patent/JPH1025233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】UV−Bに対する優れた吸収能を有し、かつ耐
水性及び耐皮脂性が向上し、「化粧持ち」に優れた化粧
料を提供する。 【解決手段】下記式(I) 〔式中、R1 は炭素数が1以上4以下のアルキル基、フ
ェニル基又はトリメチルシロキシ基;R2 は少なくとも
2個の炭素原子を有する2価の炭化水素基(複数原子O
を有するものを含む);Xはアルコキシ基;mは0以上
3以下の整数;aは整数2又は3を表す〕で表される単
位を少なくとも1個もつシロキサン類であって、このシ
ロキサン類中に存在し得る他の単位はシリコーン系桂皮
酸誘導体特定のフルオロアルキル基で構成されるシリコ
ーン樹脂を含んでなる化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中波長紫外線(U
V−B)に対する紫外線吸収特性を有するシリコーン系
桂皮酸誘導体と被膜剤とを含んでなる化粧料に関する技
術分野に属する。より詳細には、上記のような配合をす
ることにより、耐水性及び耐皮脂性に優れて、発汗,水
仕事,水泳等による化粧落ちが防止され、かつ配合した
紫外線吸収剤の持続性を向上させる化粧料に関する技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽光中の紫外線が人体に及ぼす
悪影響について広く知られるようになり、その対応策に
ついて、様々な側面から検討されている。紫外線は、皮
膚化学的に320〜400nmの長波長紫外線(UV−
A)、290〜320nmの中波長紫外線(UV−B)及
び290nm以下の短波長紫外線(UV−C)に分類され
る。これらの紫外線のうち、UV−Cは、人間をはじ
め、生物一般に対して最も悪影響を及ぼす性質を有する
紫外線であるが、今のところ大気圏上層のオゾン層によ
り吸収され、直接地上に到達することはほとんどない
(ただし、近年のオゾン層の破壊により、自然界に悪影
響を及ぼすことが懸念されている)。
【0003】一方、地上に到達し、人間が直接被曝する
UV−A及びUV−B(以下、両者を併せて、UV−A
Bと記載することもある。)は、人体に対して数々の作
用をすることが知られている。これらの作用は、体内の
ビタミンDの産生を促進する等の有益な作用よりも、人
体に悪影響を及ぼす作用の方が圧倒的に多い。ことに、
UV−BはDNAやRNA、さらにタンパク合成を阻害
し、即時型及び遅延型の紅斑反応を惹起することが知ら
れており、UV−Bの被曝から有効に保護する手段の確
立が強く求められている。すなわち、UV−Bの人体に
対して好ましくない作用から皮膚を保護することは、皮
膚の老化促進を予防し、シミ、ソバカスの発生や増悪を
防ぐという意味において極めて重要である。
【0004】そこで、これまでもUV−Bの吸収能に優
れるUV−B吸収剤の開発が試みられ、例えばパラアミ
ノ安息香酸(PABA)誘導体,挂皮酸誘導体,サリチ
ル酸誘導体,カンファー誘導体,ウロカニン酸誘導体,
ベンゾフェノン誘導体及び複素環誘導体が知られてい
る。しかしながら、既存のUV−B吸収剤は、シリコー
ン系基剤に対する相溶性が著しく低いという欠点を有し
ている。シリコーン油に代表されるシリコーン系基剤の
特徴としては、撥水性が高いこと、炭化水素油にあるよ
うなべたつきがなく軽い使用感触を有していること、皮
膚上における拡がりに優れていること等が挙げられ、化
粧料に用いる基剤としては非常に好ましい特性を有する
ものである。
【0006】既存のUV−B吸収剤は耐水性及び耐皮脂
性に劣るという欠点があり、この点を補完する意味にお
いても、UV−B吸収剤をシリコーン基剤と組み合わせ
て化粧料中に配合する意義は大きい。現状では、UV−
B吸収剤とシリコーン系基剤を化粧料中に配合する場合
は、UV−B吸収剤を化粧料中に溶解させるために炭化
水素油等の油性基剤を添加せざるを得ず、上記のシリコ
ーン系基剤の有用性が十分に化粧料中で発揮されている
とはいえない面がある。
【0007】また、上記の条件を満たすUV−B吸収剤
を見出せたとしても、化粧料全体の機能を総括的に検討
すると、「化粧持ち」という要素を無視することはでき
ない。すなわち、UV−Bを有効成分として配合した化
粧料は、水に濡れやすい環境や皮脂の分泌が盛んな環境
(例えば、夏場や水泳時)での使用を前提にするもので
あるから、特に「化粧持ち」は重要な要素となる。従来
の化粧料、特にメーキャップ化粧料について「化粧持
ち」を向上させる方法としては、例えば揮発性油分を化
粧料中に配合する方法や水中油型の乳化基剤による方法
等がある。また、特定の構造の有機シリコーン樹脂を揮
発性のシリコーン油と共に化粧料中に配合すると、水洗
によっても容易には洗い流されない良好な撥水性被膜が
形成されることが知られている(特開昭61−6580
8号公報)。
【0008】しかしながら、この特定の構造の有機シリ
コーン樹脂は、その重量平均分子量が1500〜100
00程度で、この有機シリコーン樹脂の構造単位の構成
比を変更しても、この範囲以上の重量平均分子量にする
のは困難である。そのため、組み合わせて配合したシリ
コーン油が揮発するとともにひび割れが生じる傾向にあ
ることは否めず、化粧料に配合する被膜剤としては、不
十分な面があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
すべき課題は、UV−Bに対する優れた吸収能を有し、
かつ耐水性及び耐皮脂性が向上し、「化粧持ち」に優れ
た化粧料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題の
解決のために鋭意検討を行った。その結果、シリコーン
基剤との相溶性が良好で、耐水性及び耐皮脂性に優れ、
かつUV−B吸収能にも優れたUV−B吸収剤であるシ
リコーン系挂皮酸誘導体(特許出願済:特開平2−11
7613号公報参照)と、特定の被膜剤を配合すること
により上記課題を解決し得ることを見出し本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明者は以下に記載する発
明を本願において提供する。
【0011】下記式(I)
【化2】 〔式中、R1 は炭素数が1以上6以下のアルキル基、フ
ェニル基又はトリメチルシロキシ基;R2 は少なくとも
2個の炭素原子を有する2価の炭化水素基(複数原子O
を有するものを含む);Xはアルコキシ基;mは0以上
3以下の整数;aは整数2又は3を表す〕で表される単
位を少なくとも1個もつシロキサン類であって、このシ
ロキサン類中に存在し得る他の単位が、下記式(II) O(4-m)/2SiR1 m (II) (式中、R1 は上記と同様の基、mは上記と同様の整数
である)で表されるシリコーン系挂皮酸誘導体、並びに
下記の乃至 R3SiO1/2 単位(M),RR'SiO単位(D又
はDF ) SiO2 単位(Q) 〔式中、Rは1以上6以下の炭化水素基又はフェニル基
を表し、R'は、炭素数が1以上6以下の炭化水素基、
フェニル基又は式−(CH2Pq 2q+1(pは2以上
4以下の整数、qは1以上12以下の整数)で表される
フルオロアルキル基を表す〕で表される単位で構成され
るシリコーン樹脂を含んでなる化粧料を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明化粧料の必須成分の一つである、シ
リコーン系桂皮酸誘導体は前記式(I)で表される単位
と、式(II)で表される単位からなるシリコーン系桂皮
酸誘導体である。
【0013】式中、R1 として選択される炭素数が1以
上4以下の炭化水素基としては、メチル基,エチル基,
プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル
基,sec-ブチル基,tert-ブチル基等のアルキル基等を
挙げることができる。
【0014】R1 として、選択される基としては、出発
原料の入手の容易性を考慮すると、メチル基,フェニル
基又はトリメチルシロキシ基であることが好ましい。な
お、mはR1 の置換数を表す。
【0015】また、R2 として選択される「少なくとも
2個の炭素原子を有する2価の炭化水素基」としては、
例えばエチレン基,トリメチレン基,2−メチルトリメ
チレン基,1−ジメチルトリメチレン基,1−メチルテ
トラメチレン基,テトラメチレン基、2, 2'-オキシジ
エチレン基、2, 2'-オキシジメチレン基、ペンタメチ
レン基,ヘキサメチレン基,ヘプタメチレン基,オクタ
メチレン基,ノナメチレン基,デカメチレン基等を例示
することができるが、炭素数が2以上5以下のアルキレ
ン基、すなわち、エチレン基,トリメチレン基,2−メ
チルトリメチレン基,1−ジメチルトリメチレン基,1
−メチルテトラメチレン基,テトラメチレン基又はペン
タメチレン基が好ましく、さらにヒドロシリル化反応の
副反応が比較的少ないことや試薬を入手することが比較
的容易であること等の点から、1−メチルテトラメチレ
ン基をR2 として選択するのが特に好ましい。
【0016】また、Xとして選択されるアルコキシ基と
しては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキ
シ基等を挙げることができる。これらのアルコキシ基の
中でも、試薬の入手の容易性を考慮すると、特にメトキ
シ基をXとして選択するのが好ましい。なお、aはXの
置換数を表す。
【0017】このシリコーン系桂皮酸誘導体は、特開平
2−117613号公報に記載された方法で製造するこ
とができる。すなわち、トルエンやベンゼン等の芳香族
系溶媒に、製造するシリコーン系ケイ皮酸誘導体に対応
するケイ皮酸エステルを溶解し、これに塩化白金酸又は
ビニルシロキサン白金触媒の存在下でシラン類を添加
し、還流条件下で数時間反応させて、クロマトグラフィ
ー等の単離手段を用いることで、所望するシリコーン系
桂皮酸誘導体を製造することができる。このようにして
製造されるシリコーン系桂皮酸誘導体は、優れたUV−
B吸収能を有するだけではなく、シリコーン系基剤との
相溶性も良好である。
【0018】このシリコーン系桂皮酸誘導体(I)の本
発明化粧料における配合量は、選択する化粧料の剤型や
目的によって異なり特に限定されず、化粧料全体の0.
1重量%以上、同20重量%以下の範囲で配合すること
ができるが、好ましくは同0.5重量%以上、同10重
量%以下の範囲である。化粧料全体の0.1重量%未満
の配合量であると、本発明化粧料が発揮する紫外線吸収
効果が十分でなく、同20重量%を越えて配合しても、
その配合量の増大に見合った紫外線吸収効果の向上を期
待することが困難である。
【0019】なお、本発明化粧料においては、上記のシ
リコーン系桂皮酸誘導体のみを紫外線吸収剤として配合
することが一般的には好ましいが、本発明の所期の効果
を損なわない量的、質的範囲内で必要に応じて、その他
の紫外線吸収剤を本発明化粧料中に配合することができ
る。
【0020】具体的には、例えばパラアミノ安息香酸
(以下PABAともいう)、PABAモノグリセリンエ
ステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステ
ル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,
N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAブチルエステル等の、パラアミノ安息香酸系
紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニ
レート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリ
シレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシ
レート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレー
ト、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェ
ニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オク
チルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメ
ート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、
エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル
−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p
−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシ
シンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメー
ト、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチル
ヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシ
エチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−
p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−
フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シア
ノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−
エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等の
桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’
−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベン
ゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベ
ンゾフェノン−2−カルボキシレート、ヒドロキシ−4
−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3
−カルボキシベンゾフェノン、シリコーン系ベンゾフェ
ノン誘導体(吉田ら、特開平7−145175)等の紫
外線吸収剤;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,
1−カンファー、3−ベンジリデン−d,1−カンファ
ー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−
フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、
ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−tert−ブ
チルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2
−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等を本
発明化粧料中に配合することができる。
【0021】本発明の必須成分の他の一つである前記
乃至の単位で構成されるシリコーン樹脂(以下、シリ
コーン樹脂(III)ともいう)は、従来撥水性を向上さ
せるために用いられてきたシリコーン油は耐油性につい
て、すなわち耐皮脂性が必ずしも十分でなかったことを
鑑み、撥水性を損なわずに耐油性を向上させることを企
図して作出されたシリコーン樹脂である。
【0022】式中、Rとして選択される炭素数が1以上
6以下の炭化水素基としては、メチル基,エチル基,プ
ロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,
sec-ブチル基,tert-ブチル基,ペンチル基,イソペン
チル基,ネオペンチル基,tert-ペンチル基,ヘキシル
基,イソヘキシル基等のアルキル基等を挙げることがで
きる。
【0023】シリコーン樹脂(III)は、R’が上記の
Rと同じく炭素数が1以上6以下の炭化水素基又はフェ
ニル基である場合(MDQ)と、フルオロアルキル基
〔−(CH2)pq2q+1(pは2以上4以下の整数、q
は1以上12以下の整数)〕である場合(MDF Q)と
に大別することができる。
【0024】すなわち、前者の場合は、特に被膜性に優
れており、後者の場合、すなわちシリコーン樹脂(II
I)がフッ素変性シリコーン樹脂である場合は、特に耐
皮脂性に優れているという性質を有する。
【0025】R’として採り得るフルオロアルキル基
〔−(CH2)pq2q+1(pは2以上4以下の整数、q
は1以上12以下の整数)〕において、パーフルオロア
ルキル基(−Cq2q+1)部分は、炭素数1以上12以
下のパーフルオロアルキル基であり、直鎖状であっても
分枝状であってもよいが、好ましくは炭素数が1以上8
以下であるパーフルオロアルキル基であることが好まし
い。具体的には、例えばトリフルオロメチル基,ペンタ
フルオロプロピル基,ノナフルオロブチル基,ヘプタデ
カフルオロオクチル基等を挙げることができる。
【0026】なお、アルキレン基部分〔−(CH2)p−〕
の炭素数を表すpは、2以上4以下の整数であることが
好ましく、特にpが2である場合が好ましい。R’が上
記のRと同じく炭素数が1以上6以下の炭化水素基又は
フェニル基であるシリコーン樹脂(III)は、M単位で
あるトリメチルクロロシラン,Q単位であるテトラエト
キシシラン及びD単位であるジメチルジクロロシランを
適切なモル比で混合し、これをトルエン溶媒中,塩酸触
媒下で還流処理後冷却してアルカリにより中和して水洗
後、トルエンを脱溶媒して、白色粉末として得ることが
できる。
【0027】また、R’が上記のフルオロアルキル基で
あるシリコーン樹脂(III)は、対応する既知のシラン
類を混合して、トルエン、ヘキサン等の溶剤で希釈した
後に加水分解を行い、更に加熱重合することによって容
易に得ることができる。なお、SiO2 単位は、シラン
類の他に水ガラスを使用しても同様のフッ素変性シリコ
ーン樹脂を得ることができる。
【0028】ここに、フッ素変性シリコーン樹脂である
シリコーン樹脂(III)の代表的な製造方法を記載す
る。例えば、R3SiO1/2 単位を生成するためのシラ
ン類として、(CH3)3 SiCl又は(CH3)3 SiOC
3 を用い;また、SiO2 単位を生成するためのシラ
ン類としてSi(OCH3)4 又はSi(OCH2CH3)
4 を用い;さらにRR’SiO単位を生成するシラン類
として、Cn2n+1CH2Si(CH3)(Cl)2(nは1以
上12以下の整数)を用いることができる。そして、こ
れらの構造単位生成用シラン類をトルエンに溶解させ、
これに酸触媒と水を添加して加熱攪拌し、加水分解を経
てシリコーン樹脂骨格を形成させる。次いで、このシリ
コーン樹脂骨格が存在する系に溶媒トルエンを添加して
熟成させ、中和を行った後、共沸脱水して濾過し、溶媒
を除去した後、粉末として上記の単位からなるフッ素変
性シリコーン樹脂であるシリコーン樹脂(III)を得る
ことができる。
【0029】これらのシリコーン樹脂(III)の本発明
化粧料における配合量は、本発明化粧料の剤型や目的等
に応じて適宜選択されるべきもので特に限定されるもの
ではなく、化粧料全体の5重量%以上、同60重量%以
下という広い範囲で配合することが可能であり、同8重
量%以上、同30重量%以下の範囲で配合することが好
ましい。化粧料全体の5重量%未満程度の配合量では、
所望する化粧持ちの向上を図ることが困難であり好まし
くなく、化粧料全体の60重量%を越えて配合すると、
化粧料の使用性に却って悪影響を及ぼす傾向が強くなり
好ましくない。
【0030】なお、上記の選択的必須成分である皮膜剤
は、本発明化粧料中に単独で配合され得ることは勿論、
2種以上を組み合わせて配合することが可能である。2
種以上を組み合わせて配合する場合の配合量は、本発明
化粧料の剤型、目的等に応じて個別具体的に決定され得
るものである。
【0031】上記のシリコーン系桂皮酸誘導体と皮膜剤
を組み合わせて化粧料中に配合することにより、耐水性
及び耐皮脂性に優れて、発汗,水仕事,水泳等による化
粧落ちが防止され、かつ配合した紫外線吸収剤の持続性
を向上させる本発明化粧料が提供される。
【0032】この効果のみを企図する限りにおいては、
他の配合成分を本発明化粧料中に配合する必要はない。
しかしながら、化粧料全般に汎用される基剤成分や、本
発明化粧料に一般的な薬効を付加するために、他の薬効
成分を配合することは可能である。
【0033】例えば、保湿効果を付与することは、皮膚
の乾燥による老化を防ぐ等の目的で有用である。この場
合は、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、1, 3−ブチレングリコール、ヘ
キシレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マ
ルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコ
イチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステ
リル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウ
ム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可
溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イ
ザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリ
ロート抽出物等の保湿剤を本発明化粧料に配合すること
が可能である。
【0034】美白効果を付与することは、紫外線による
皮膚への悪影響を緩和する等の目的で有用である。この
場合は、胎盤抽出物、グルタチオン、ユキノシタ抽出物
等の美白剤を本発明化粧料に配合することが可能であ
る。
【0035】消炎効果を付与することは、上記と同じく
紫外線による皮膚への悪影響を緩和する等の目的で有用
である。この場合は、グリチルリチン酸誘導体、グリチ
ルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオー
ル、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤を本発明化粧料
に配合することが可能である。
【0036】同様に紫外線による皮膚への悪影響を緩和
し、さらに皮膚の老化を抑制する等の目的で、ローヤル
ゼリー、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出物等の賦
活剤;ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエ
ステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプ
サイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモー
ル、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコ
チン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネー
ト、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、ア
セチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリ
ザノール等の血行促進剤;硫黄、チアントール等の抗脂
漏剤等を本発明化粧料に配合することができる。
【0037】また、多様な目的から、オウバク抽出成
分、オウレン抽出成分、シコン抽出成分、シャクヤク抽
出成分、センブリ抽出成分、バーチ抽出成分、セージ抽
出成分、ビワ抽出成分、ニンジン抽出成分、アロエ抽出
成分、ゼニアオイ抽出成分、アイリス抽出成分、ブドウ
抽出成分、ヨクイニン抽出成分、ヘチマ抽出成分、ユリ
抽出成分、サフラン抽出成分、センキュウ抽出成分、シ
ョウキュウ抽出成分、オトギリソウ抽出成分、オノニス
抽出成分、ローズマリー抽出成分、ニンニク抽出成分、
トウガラシ抽出成分、チンピ、トウキ等の植物抽出物を
本発明化粧料中に配合することも可能である。
【0038】さらに、各々のビタミンが有する固有の効
果、例えば皮膚の老化の抑制効果を本発明皮膚外用剤に
さらに付与するために、ビタミンA油、レチノール、酢
酸レチノール等のビタミンA類;リボフラビン、酪酸リ
ボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミ
ンB2 類;ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタ
ノエート等のビタミンB6 類;L−アスコルビン酸、L
−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコ
ルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リ
ン酸エステル、DL−α−トコフェロール−L−アスコ
ルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC
類;パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコ
ール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテ
ニルエチルエーテル等のパントテン酸類;エルゴカルシ
フェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類;
ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等
のニコチン酸類;α−トコフェロール、酢酸トコフェロ
ール、ニコチン酸DL−α−トコフェロール、コハク酸
DL−α−トコフェロール等のビタミンE類;ビタミン
P、ビオチン等のその他のビタミン類を本発明化粧料中
に配合することができる。
【0039】油分としては、スクワラン、流動パラフィ
ン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オゾケ
ライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、セチルアル
コール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、2−オクチルドデシルミリステー
ト、2−オクチルドデシルガムエステル、ネオペンチル
グリコール−2−エチルヘキサネート、イソオクチル酸
トリグリセライド、2−オクチルドデシルオレエート、
イソプロピルミリステート、イソステアリン酸トリグリ
セライド、ヤシ油脂肪酸トリグリセライド、オリーブ
油、アボガド油、ミツロウ、ミリスチルミリステート、
ミンク油、ラノリン、ジメチルポリシロキサン、環状ジ
メチルポリシロイサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、ポリエーテル変成シリコーン、アミノ変成シリコー
ン等の各種炭化水素、高級脂肪酸、油脂類、エステル
類、高級アルコール、ロウ類、シリコーンオイル等を本
発明化粧料中に配合することができる。
【0040】また、シリコーンゴム、酸化防止剤、防腐
剤等や香料も本発明化粧料中に配合することができる。
また、粉末成分としては、例えばタルク、白雲母、合成
雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、セリサイ
ト、パーキュライト、カオリン、二酸化チタン、酸化チ
タン被覆雲母、酸化チタン被覆タルク、酸化チタン被覆
オキシ塩化ビスマス、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、着
色酸化チタン被覆雲母等のパール顔料、アルミニウムパ
ウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料、酸化鉄
(ベンガラ)、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄
等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔
料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マ
ンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色
顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等
の無機緑色顔料、群青、紺青等の無機青色系顔料、亜鉛
華、ベントナイト、硫酸バリウム、金属石鹸、珪ソウ
土、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バ
リウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、
タングステン酸金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、
アルミナ、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素、シリ
カ、ナイロンパウダー、ゼオライト、ベンゾグアナミン
パウダー、四弗化エチレンパウダー、ポリアミドパウダ
ー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポ
リプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、セルロ
ースパウダー、赤色201号、赤色202号、赤色20
4号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤
色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号及び青色404号等の
有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤
色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505
号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202
号、黄色203号、緑色3号及び青色1号のジルコニウ
ム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料、ク
ロロフィル、β−カロチン等の天然色素等の通常化粧品
に配合される粉末成分を本発明化粧料中に配合すること
も可能である。
【0041】さらに、可溶化又は乳化等をする目的で各
種の界面活性剤を本発明化粧料中に配合することができ
る。例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、
パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル
硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸K等の高級アルキル硫酸
エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミ
ン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテ
ル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等
のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メ
チルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッ
ドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等
の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエー
テルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン
酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスル
ホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノール
アミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、
ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナト
リウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホ
ン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンス
ルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウ
ロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイル
グルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グ
ルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸
塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高
級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化
油、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキ
ルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコ
ール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫
酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク
酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリ
エタノールアミン、カゼインナトリウム等のアニオン系
界面活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、
塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリ
メチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアン
モニウムジアルキルジルキルジメチルアンモニウム塩、
塩化ポリ( N,N' −ジメチル−3, 5−メチレンピペ
リジニウム)、塩化セチルピリジニム等のアルキルピリ
ジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジ
メチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニ
ウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルア
ミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、ア
ミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、
塩化ベンゼトニウム等のカチオン系界面活性剤;2−ウ
ンデシル−N,N, N−( ヒドロキシエチルカルボキシ
メチル) −2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル
−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキ
シエチロキシ2ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性
界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイ
ン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界
面活性剤等の両性界面活性剤;ソルビタンモノオレエー
ト、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノ
ラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソル
ビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸
ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシ
ル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エ
ステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸
グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステア
リン酸グリセリン、α, α' −オレイン酸ピログルタミ
ン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸
等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリ
ン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂
肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキ
サン共重合体等の親油性非イオン界面活性剤;POEソ
ルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステ
アレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−
ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪
酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、P
OE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビット
ペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレー
ト等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POE−グ
リセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイ
ソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレ
ート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモ
ノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオ
レエート、システアリン酸エチレングリコール等のPO
E脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POE
オレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POE
ベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテ
ル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキル
エーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POE
ノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエー
テル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、ブルロニ
ック等のプルアロニック型類、POE・POPセチルエ
ーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテ
ル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・PO
P水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等
のPOE・POPアルキルエーテル類、テトロニック等
のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物
類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化
ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油ト
リイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログル
タミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化
ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘
導体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・
ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラ
ウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノー
ルアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレング
リコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、PO
E脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニル
フェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジ
メチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等の親水性
非イオン界面活性剤等を本発明化粧料中に配合すること
ができる。
【0042】なお、上に挙げた成分に、本発明化粧料に
配合可能な他の成分が限定されるものではない。また、
上に挙げた他の成分に対応する薬効等も、上記に限定さ
れるものではない。例えば、ビタミンC類は美白成分と
して用いることができると共に、抗酸化助剤としても用
いることが可能である。さらに、上に挙げた他の薬効成
分は、単独で本発明化粧料に配合することの他に、2種
以上の上記成分を、目的に応じ、適宜組み合わせて配合
することも可能である。
【0043】本発明は、外皮に適用される化粧料、特に
化粧持ちが重要な要素となるファンデーション等のメー
キャップ化粧料に広く適用することが可能であり、その
剤型も可溶化系、乳化系(水中油型又は油中水型)、粉
末系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油
2層系、水−油−粉末3層系等、幅広い剤型を採り得
る。本発明化粧料の具体的剤型等については、後述する
実施例において具体的に説明する。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。本発明は、これらによって限定されるものでは
ない。配合量は全て化粧料に対する重量%である。 〔効能試験〕本発明化粧料の紫外線吸収効果、耐水性、
耐油性(耐汗性)及び化粧持ちは以下の手段で評価し
た。
【0045】対紫外線試験 対紫外線試験は、末継(株式会社 資生堂)らの方法
〔J.Soc.Cosmet.Japan,23(3),207(1989) 〕に従って、
紫外線センサーを用いて行った。
【0046】耐水性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、30分後に水
洗を行い、耐水性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が使用性良好と判定 ○・・・10〜14名が使用性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が使用性良好と判定
【0047】耐油性試験 評価専門パネル20名に各試料を塗布し、1時間軽く運
動し、汗をかいた後に耐油性の評価を行った。 (評価基準) ◎・・・15〜20名が使用性良好と判定 ○・・・10〜14名が使用性良好と判定 △・・・ 5〜 9名が使用性良好と判定 ×・・・ 0〜 4名が使用性良好と判定
【0048】A.皮膜剤がシリコーン樹脂(MDQ)で
ある実施例 〔実施例A1,比較例A1〕 日焼け止め化粧料(油状タイプ) 重量% (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 48.0 (2)ジメチルポリシロキサン(10CS/25℃) 30.0 (3)シリコーン樹脂(MDQ) 30.0 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量18000 (4)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 2.0
【化3】
【0049】<製法>(1)〜(4)を混合し、十分に
溶解した後、濾過して所望する日焼け止め化粧料を製造
した。なお、この実施例1の処方中、(3)のシリコー
ン樹脂(MDQ)は配合せず、代わりにメチルフェニル
ポリシロキサンを配合して日焼け止め化粧料(比較例
1)を得た。
【0050】この日焼け止め化粧料を評価した結果を、
第1表に表す。
【表1】
【0051】なお、この実施例A1及び比較例A1共に
紫外線遮蔽効果は良好であった。第1表により明らかな
ように、実施例A1の日焼け止め化粧料は比較例A1と
比べて耐水性は同等に優れており、耐油性及び化粧持ち
は比較例A1より優れていることが判明した。
【0052】 〔実施例A2,比較例A2〕 日焼け止め化粧料(W/Oクリーム) 重量% (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 25.0 (2)シリコーン樹脂(MDQ) 8.0 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量21000 (3)ジメチルポリシロキサン 3.0 (2500000 CS/25℃) (4)流動パラフィン 5.0 (5)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 1.5
【化4】 (6)ポリエーテル変性シリコーン(400CS/25℃) 6.0 (ポリオキシエチレン基含量 20重量%) (7)精製水 43.1 (8)L−グルタミン酸ナトリウム 3.0 (9)1,3−ブチレングリコール 5.0 (10) 防腐剤 0.2 (11) 香 料 0.2
【0053】<製法>(1)〜(6)及び(11)を混合
し、加熱溶解して70℃に保ち油相部とした。これとは
別に(7)〜(10)を加熱溶解して70℃に保ち水相部
とした。上記の油相部にこの水相部を添加して乳化機に
より十分に乳化した。乳化後、かきまぜながら冷却し、
35℃以下になったら容器に流し込み放冷して固め、所
望する日焼け止め化粧料を得た。なお、この実施例2の
処方中、(2)のシリコーン樹脂(MDQ)は配合せ
ず、代わりにジメチルポリシロキサンを配合して日焼け
止め化粧料(比較例2)を得た。
【0054】この日焼け止め化粧料を評価した結果を、
第2表に表す。
【表2】
【0055】なお、この実施例A2及び比較例A2は共
に紫外線遮蔽効果は良好であった。第2表により明らか
なように、実施例A2の日焼け止め化粧料は比較例A2
と比べて耐水性、耐油性及び化粧持ちと、全ての項目に
ついて比較例A2より優れていることが判明した。
【0056】 〔実施例A3〕 日焼け止め化粧料(O/Wクリーム) 重量% (1)シリコーン樹脂(MDQ) 9.0 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量16500 (2)流動パラフィン 3.0 (3)イソプロピルミリステート 2.0 (4)ワセリン 4.0 (5)セタノール 4.0 (6)ステアリン 2.0 (7)グリセリンモノイソステアレート 2.0 (8)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 1.0
【化5】 (9)防腐剤 0.2 (10) 香 料 0.2 (11) デカメチルシクロペンタシロキサン 9.0 (12) グリセリン 10.0 (13) ヒアルロン酸 0.01 (14) 水酸化カリウム 0.2 (15) 精製水 53.39
【0057】<製法>(1)〜(11) を70℃で加熱攪
拌して油相部とした。これとは別に(11) 〜(15)を7
0℃に加熱し完全溶解した後、水相部とした。上記油相
部をこの水相部に添加し、乳化機で乳化した。得られた
乳化物を熱交換機で30℃まで冷却した後、充填して所
望する日焼け止め化粧料を得た。この日焼け止め化粧料
の紫外線遮蔽効果は良好であり、かつ耐水性,耐油性及
び化粧持ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0058】 〔実施例A4〕 日焼け止めローション 重量% (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 7.0 (2)シリコーン樹脂(MDQ) 7.0 (M/D/Q=0.8/0.2/1.0) 重量平均分子量18000 (3)ステアリン酸 1.0 (4)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 10.0
【化6】 (5)防腐剤 0.2 (6)香 料 0.2 (7)グリセリン 8.0 (8)モンモリロナイト 0.5 (9)水酸化カリウム 0.2 (10) 精製水 65.9
【0059】<製法>(1)〜(6)を70℃で加熱攪
拌して油相部とした。これとは別に(7)〜(10)を7
0℃に加熱溶解し水相部とした。上記油相部をこの水相
部中に添加し、乳化機で乳化した。得られた乳化物を熱
交換機で30℃まで冷却した後、充填して所望する日焼
け止めローションを得た。この日焼け止めローションの
紫外線遮蔽効果は良好であり、かつ耐水性,耐油性及び
化粧持ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0060】 〔実施例A5〕 日焼け止め両用ファンデーション 重量% (1)シリコーン処理酸化チタン 9.5 (2)シリコーン処理マイカ 40.0 (3)シリコーン処理タルク 20.45 (4)シリコーン処理酸化鉄 4.5 (5)球状ナイロンパウダー 5.0 (6)シリコーン樹脂(MDQ) 8.0 (M/D/Q=0.8/0.1/1.0) 重量平均分子量23000 (7)デカメチルシクロペンタシロキサン 8.0 (8)ビーワックス 2.0 (9)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 0.5
【化7】 (10) ソルビタントリオレート 1.0 (11)防腐剤 0.5 (12)ビタミンE 0.05 (13)香 料 0.5
【0061】<製法>(1)〜(5)をヘンシェルミキ
サーで混合し、これに(6)〜(13)を加熱溶解混合し
たものを添加混合した後、粉砕し、これを中皿に充填し
て成型し、所望する日焼け止め両用ファンデーションを
得た。この日焼け止め両用ファンデーションはのびが軽
く、仕上がりが自然であり、優れた紫外線防止効果が持
続するものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持
ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0062】 〔実施例A6〕 日焼け止めスティック化粧料 重量% (1)酸化チタン 10.0 (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化鉄 1.0 (7)シリコーン樹脂(MDQ) 14.7 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量25000 (8)デカメチルシクロペンタシロキサン 14.7 (9)トリメチロールプロパントリ 10.0 −2−エチルヘキサノエート (10)流動パラフィン 10.0 (11)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (12)セレシン 1.0 (13)固形パラフィン 6.0 (14)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 3.0
【0063】
【化8】 (15)香 料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (17)ソルビタンセスキオレート 1.0
【0064】<製法>(1)〜(6)をヘンシェルミキ
サーで混合し、(7)〜(10)、(14)、(16)及び
(17)を加熱攪拌溶解したものにこの混合物を加え、さ
らに混合した。次に(11)〜(13)及び(15)を溶融し
たものを上記混合物に添加し、十分に混合した後、ステ
ィック状に成型し、所望する日焼け止めスティック化粧
料を得た。この日焼け止め両用ファンデーションは、優
れた紫外線防止効果が持続するものであった。また、耐
水性,耐油性及び化粧持ちの評価は共に、上記の◎の評
価であった。
【0065】 〔実施例A7〕 日焼け止め化粧下地 重量% (1)シリコーン樹脂MDQ 9.5 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量21000 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 9.5 (3)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (4)アイソパー(登録商標)G 5.0 (5)ソルビタンセスキオレート 1.0 (6)ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (7)精製水 45.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)微粒子酸化チタン 10.0 (10)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は下記する) 2.0
【化9】 (11)防腐剤 適 量 (12)酸化防止剤 適 量 (13)香 料 適 量
【0066】<製法>(1)〜(6)、(10)、(12)
及び(13)を70℃で攪拌溶解し、これに予め70℃に
加熱した(7)〜(9)及び(11)の混合物を添加し、
乳化分散後、冷却して、所望する日焼け止め化粧下地を
得た。この日焼け止め化粧下地は、優れた紫外線防止効
果が持続するものであった。また、耐水性,耐油性及び
化粧持ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0067】 〔実施例A8〕 日焼け止めスティック化粧料 (1)酸化チタン 10.0 (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化 1.0 (7)シリコーン樹脂(MDQ) 14.7 (M/D/Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量19800 (8)デカメチルシクロペンタシロキサン 14.7 (9)トリメチロールプロパントリ 10.0 −2−エチルヘキサノエート (10)流動パラフィン 10.0 (11)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (12)セレシン 1.0 (13)固形パラフィン 6.0 (14)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は実施例A2と同一) 3.0 (15)香 料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (17)ソルビタンセスキオレート 1.0
【0068】<製法>(1)〜(6)をヘンシェルミキ
サーで混合し、(7)〜(10)、(14)、(16)及び
(17)を加熱攪拌溶解したものに加え、混合した。次に
(11)〜(13)及び(15)を溶融したものに上記混合物
に添加し、これらを十分混合した後、スティック状に成
型し、所望する日焼け止めスティック化粧料を得た。こ
の日焼け止めスティック化粧料は、優れた紫外線防止効
果が持続するものであった。また、耐水性,耐油性及び
化粧持ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0069】 〔実施例A9〕 日焼け止め化粧下地 重量% (1)シリコーン樹脂(MDQ) 9.5 (M/D/Q=0.8/0.1/1.0) 重量平均分子量29000 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 9.5 (3)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (4)アイソパー(登録商標)G 5.0 (5)ソルビタンセスキオレート 1.0 (6)ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (7)精製水 45.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)微粒子酸化チタン 10.0 (10)シリコーン系桂皮酸誘導体(構造式は実施例A4と同一) 2.0 (11)酸化防止剤 適 量 (12)香 料 適 量
【0070】<製法>(1)〜(6)、(10)及び(1
2)を70℃で攪拌溶解し、これに予め70℃に加熱し
た(7)〜(9)及び(11)の混合物を添加し、乳化分
散後、冷却して、所望する日焼け止め化粧下地を得た。
この日焼け止め化粧下地は、優れた紫外線防止効果が持
続するものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持
ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0071】B.皮膜剤がフッ素変性シリコーン樹脂
(MDFQ)である場合の実施例 〔実施例B1,比較例B1〕 日焼け止め化粧料(油状タイプ) 重量% (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 48.0 (2)ジメチルポリシロキサン(10CS/25℃) 20.0 (3)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 20.0 (M/DF /Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量14200 (4)シリコーン樹脂(MQ) 10.0 (5)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A1と同一) 2.0
【0072】<製法>(1)〜(5)を混合し、十分に
溶解した後濾過して製品とした。なお、この実施例B1
の処方中、(3)のフッ素変性シリコーンは配合せず、
この代わりにメチルフェニルポリシロキサンを配合して
日焼け止め化粧料を得た(比較例B1)。
【0073】この日焼け止め化粧料を評価した結果を、
第3表に表す。
【表3】
【0074】なお、この実施例B1及び比較例B1共に
紫外線遮蔽効果は良好であった。第1表により明らかな
ように、実施例B1の日焼け止め化粧料は比較例B1と
比べて耐水性は同等に優れており、耐油性及び化粧持ち
は比較例B1より優れていることが判明した。
【0075】 〔実施例B2〕 日焼け止め化粧料(W/Oクリーム) 重量% (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 28.0 (2)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 5.0 (M/DF /Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量5600 (3)ジメチルポリシロキサン(2,500,000 CS/25 ℃) 3.0 (4)流動パラフィン 5.0 (5)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A2と同一) 1.5 (6)ポリエーテル変性シリコーン(400CS/25℃) 6.0 (ポリオキシエチレン基含量 20重量%) (7)精製水 43.1 (8)L−グルタミン酸ナトリウム 3.0 (9)1,3−ブチレングリコール 5.0 (10) 防腐剤 0.2 (11) 香 料 0.2
【0076】<製法>(1)〜(6)、(11)を混合
し、加熱溶解して70℃に保ち油相部とした。これとは
別に、(7)〜(10)を加熱溶解して70℃に保ち、水
相部とした。上記油相部にこの水相部を添加して、乳化
機により十分に乳化した。乳化後、攪拌しながら冷却
し、35℃以下になったら容器に流し込み、放冷して固
め、所望する日焼け止め化粧料を得た。なお、実施例B
2の処方中、(2)のフッ素変性シリコーン樹脂は配合
せず、代わりにジメチルポリシロキサンを配合して日焼
け止め化粧料(比較例B2)を得た。
【0077】この日焼け止め化粧料を評価した結果を、
第4表に表す。
【表4】
【0078】なお、この実施例B2及び比較例B2は共
に紫外線遮蔽効果は良好であった。第4表により明らか
なように、実施例B2の日焼け止め化粧料は比較例B2
と比べて耐水性、耐油性及び化粧持ちと、全ての項目に
ついて比較例B2より優れていることが判明した。
【0079】 〔実施例B3〕 日焼け止め化粧料(O/Wクリーム) 重量% (1)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 9.0 (MDF Q=0.8/0.2/1.0) 重量平均分子量8500 (2)流動パラフィン 3.0 (3)イソプロピルミリステート 2.0 (4)ワセリン 4.0 (5)セタノール 4.0 (6)ステアリン 2.0 (7)グリセリンモノイソステアレート 2.0 (8)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A3と同一) 1.0 (9)防腐剤 0.2 (10) 香 料 0.2 (11) デカメチルシクロペンタシロキサン 9.0 (12) グリセリン 10.0 (13) ヒアルロン酸 0.01 (14) 水酸化カリウム 0.2 (15) 精製水 53.39
【0080】<製法>(1)〜(10) を70℃で加熱攪
拌し油相部とした。その一方、(11) 〜(15)を70℃
に加熱し完全溶解した後、水相部とした。上記油相部を
この水相部に添加し、乳化機で乳化した。この乳化物を
熱交換機で30℃まで冷却した後、充填して所望日焼け
止め化粧料を得た。この日焼け止め化粧料の紫外線遮蔽
効果は良好であり、かつ耐水性,耐油性及び化粧持ちの
評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0081】 〔実施例B4〕 日焼け止めローション 重量% (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 7.0 (2)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 7.0 (M/DF /Q=0.8/0.1/1.0) 重量平均分子量9800 (3)ステアリン酸 1.0 (4)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A4と同一) 10.0 (5)防腐剤 0.2 (6)香 料 0.2 (7)グリセリン 8.0 (8)モンモリロナイト 0.5 (9)水酸化カリウム 0.2 (10) 精製水 65.9
【0082】<製法>(1)〜(6)を70℃で加熱攪
拌して油相部とした。一方、(7)〜(10)を70℃に
加熱溶解し水相部とした。上記油相部をこの水相部中に
添加し、乳化機で乳化した。この乳化物を熱交換機で3
0℃まで冷却した後、充填し、所望する日焼け止めロー
ションを得た。この日焼け止めローションの紫外線遮蔽
効果は良好であり、かつ耐水性,耐油性及び化粧持ちの
評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0083】 〔実施例B5〕 日焼け止め両用ファンデーション 重量% (1)シリコーン処理酸化チタン 9.5 (2)シリコーン処理マイカ 40.0 (3)シリコーン処理タルク 20.45 (4)シリコーン処理酸化鉄 7.5 (5)球状ナイロンパウダー 8.0 (6)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 5.0 (M/DF /Q=0.7/0.05/1.0) 重量平均分子量6500 (7)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0 (8)ビーワックス 2.0 (9)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A5と同一) 0.5 (10) ソルビタントリオレート 1.0 (11)防腐剤 0.5 (12)ビタミンE 0.05 (13)香 料 0.5
【0084】<製法>(1)〜(5)をヘンシェルミキ
サーで混合し、これに(6)〜(13)を加熱溶解混合し
たものを添加混合した後、粉砕し、これを中皿に充填し
て成型し、所望する日焼け止め両用ファンデーションを
得た。この日焼け止め両用ファンデーションはのびが軽
く、仕上がりが自然であり、優れた紫外線防止効果が持
続するものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持
ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0085】 〔実施例B6〕 日焼け止めスティック化粧料 重量% (1)酸化チタン 10.0 (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化鉄 1.0 (7)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 14.7 (M/DF /Q=0.8/0.1/1.0) 重量平均分子量7300 (8)デカメチルシクロペンタシロキサン 14.7 (9)トリメチロールプロパントリ 10.0 −2−エチルヘキサノエート (10)流動パラフィン 10.0 (11)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (12)セレシン 1.0 (13)固形パラフィン 6.0 (14)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A6と同一) 3.0 (15)香 料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (17)ソルビタンセスキオレート 1.0
【0086】<製法>(1)〜(6)をヘンシェルミキ
サーで混合し、(7)〜(10)、(14)、(16)及び
(17)を加熱攪拌溶解したものに加え、混合した。次に
(11)〜(13)及び(15)を溶融したものを上記混合物
に添加し、十分に混合した後、スティック状に成型し、
所望する日焼け止めスティック化粧料を得た。この日焼
け止めスティック化粧料は、優れた紫外線防止効果が持
続するものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持
ちの評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0087】 〔実施例B7〕 日焼け止め化粧下地 重量% (1)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 9.5 (M/DF /Q=0.7/0.2/1.0) 重量平均分子量6500 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 9.5 (3)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (4)アイソパー(登録商標)G 5.0 (5)ソルビタンセスキオレート 1.0 (6)ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (7)精製水 45.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)微粒子酸化チタン 10.0 (10)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A7と同一) 2.0 (11)防腐剤 適 量 (12)酸化防止剤 適 量 (13)香 料 適 量
【0088】<製法>(1)〜(6)、(10)、(12)
及び(13)を70℃で攪拌溶解し、これに予め70℃に
加熱した(7)〜(9)、(11)を添加し、乳化分散
後、冷却して、所望する日焼け止め化粧下地を得た。こ
の日焼け止め化粧下地は、優れた紫外線防止効果が持続
するものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持ち
の評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0089】 〔実施例B8〕 日焼け止めスティック化粧料 重量% (1)酸化チタン 10.0 (2)酸化亜鉛 7.0 (3)マイカ 16.0 (4)赤色酸化鉄 1.5 (5)黄色酸化鉄 1.5 (6)黒色酸化 1.0 (7)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 14.7 (M/DF /Q=0.7/0.1/1.0) 重量平均分子量9800 (8)デカメチルシクロペンタシロキサン 14.7 (9)トリメチロールプロパントリ 10.0 −2−エチルヘキサノエート (10)流動パラフィン 10.0 (11)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (12)セレシン 1.0 (13)固形パラフィン 6.0 (14)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A8と同様) 3.0 (15)香 料 0.5 (16)酸化防止剤 0.1 (17)ソルビタンセスキオレート 1.0
【0090】<製法>(1)〜(6)をヘンシェルミキ
サーで混合し、(7)〜(10)、(14)、(16)及び
(17)を加熱攪拌溶解したものに加え、混合した。次に
(11)〜(13)及び(15)を溶融したものを上記混合物
に添加し、十分混合した後、スティック状に成型し、所
望する日焼け止めスチック化粧料を得た。この日焼け止
めスティック化粧料は、優れた紫外線防止効果が持続す
るものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持ちの
評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0091】 〔実施例B9〕 日焼け止め化粧下地 重量% (1)フッ素変性シリコーン樹脂(MDF Q) 9.5 (M/DF /Q=0.7/0.2/1.0) 重量平均分子量11100 (2)デカメチルシクロペンタシロキサン 9.5 (3)グリセリルトリイソステアレート 10.0 (4)アイソパー(登録商標)G 5.0 (5)ソルビタンセスキオレート 1.0 (6)ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン 3.0 (7)精製水 45.0 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)微粒子酸化チタン 10.0 (10)シリコーン系桂皮酸誘導体(上記実施例A9と同様) 2.0 (11)酸化防止剤 適 量 (12)香 料 適 量
【0092】<製法>(1)〜(6)、(10)及び(1
2)を70℃で攪拌溶解し、これに予め70℃に加熱し
た(7)〜(9)及び(11)の混合物を添加し、乳化分
散後、冷却して所望の日焼け止め化粧下地を得た。この
日焼け止め化粧下地は、優れた紫外線防止効果が持続す
るものであった。また、耐水性,耐油性及び化粧持ちの
評価は共に、上記の◎の評価であった。
【0093】
【発明の効果】本発明により、UV−Bに対する優れた
吸収能を有し、かつ耐水性及び耐皮脂性が向上し、「化
粧持ち」に優れた化粧料が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数が1以上4以下のアルキル基、フ
    ェニル基又はトリメチルシロキシ基;R2 は少なくとも
    2個の炭素原子を有する2価の炭化水素基(複数原子O
    を有するものを含む);Xはアルコキシ基;mは0以上
    3以下の整数;aは整数2又は3を表す〕で表される単
    位を少なくとも1個もつシロキサン類であって、このシ
    ロキサン類中に存在し得る他の単位が、下記式(II) O(4-m)/2SiR1 m (II) (式中、R1 は上記と同様の基、mは上記と同様の整数
    である)で表されるシリコーン系挂皮酸誘導体、並びに
    下記の乃至 R3SiO1/2 単位,RR'SiO単位,SiO2
    単位 〔式中、Rは1以上6以下の炭化水素基又はフェニル基
    を表し、R'は、炭素数が1以上6以下の炭化水素基、
    フェニル基、又は式−(CH2pq 2q+1(pは2以
    上4以下の整数、qは1以上12以下の整数)で表され
    るフルオロアルキル基を表す〕で表される単位で構成さ
    れるシリコーン樹脂を含んでなる化粧料。
JP20128696A 1996-07-11 1996-07-11 化粧料 Withdrawn JPH1025233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128696A JPH1025233A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20128696A JPH1025233A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025233A true JPH1025233A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16438463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20128696A Withdrawn JPH1025233A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658561B2 (ja) 化粧料
JP4902752B2 (ja) 油中水型乳化日焼け止め化粧料
JP3515872B2 (ja) 化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP3736848B2 (ja) 表面処理粉体及び化粧料
US5849272A (en) Ultraviolet absorbing composition
JP3515873B2 (ja) 日焼け止め化粧料
US20100196515A1 (en) External Preparation For Skin
JP2004346046A (ja) 化粧料
JP4807867B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2008050271A (ja) メーキャップ化粧料
JP5260060B2 (ja) 微粒子酸化チタン分散物及びそれを含む化粧料
JP2007161648A (ja) 微粒子酸化亜鉛分散物及びそれを含む化粧料
EP1430905B1 (en) Skin treatment composition
JPH1192335A (ja) 油性固形化粧料
JP2000080021A (ja) 化粧料用紫外線吸収性顔料および化粧料
JPH107517A (ja) 化粧料
JP3370687B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JPH08259419A (ja) 化粧料
JPH1025233A (ja) 化粧料
JPH111420A (ja) 化粧料
JPH09263512A (ja) 化粧料
JPH07223932A (ja) 皮膚外用剤
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JPH111421A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007