JPH10251526A - 抗菌・抗藻性高分子材料組成物 - Google Patents

抗菌・抗藻性高分子材料組成物

Info

Publication number
JPH10251526A
JPH10251526A JP6157897A JP6157897A JPH10251526A JP H10251526 A JPH10251526 A JP H10251526A JP 6157897 A JP6157897 A JP 6157897A JP 6157897 A JP6157897 A JP 6157897A JP H10251526 A JPH10251526 A JP H10251526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
antialgal
polymer material
acid
bamboo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599944B2 (ja
Inventor
Hirotaka Miyazawa
廣孝 宮沢
Naoki Tsuboi
直樹 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO SANYO KASEI KK
Original Assignee
NAGANO SANYO KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO SANYO KASEI KK filed Critical NAGANO SANYO KASEI KK
Priority to JP6157897A priority Critical patent/JP3599944B2/ja
Publication of JPH10251526A publication Critical patent/JPH10251526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599944B2 publication Critical patent/JP3599944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗菌・抗藻性成形物を与え得る、優れた抗菌
・抗藻性を有する高分子材料組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明の抗菌・抗藻性高分子材料組成物
は、高分子材料100重量部に、(a)下記〔化1〕の
一般式(I)で表される環状有機リン酸エステル化合物
0.001〜10重量部および(b)竹類抽出物0.0
01〜10重量部を添加してなるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子材料に特定
の酸性有機リン酸エステルまたはその金属塩および竹類
の抽出物を添加した、抗菌性および抗藻性を有する高分
子材料組成物およびそれを用いた製品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】台所、
浴室、洗面台等の多湿な場所では、容易に細菌や黴が繁
殖して不衛生となりやすい。特に、近年は住宅の気密性
が高く、冷暖房が普及しているため、細菌や黴にとって
も好適な増殖環境となっており、年間を通して微生物の
発育が可能となっている。このため、通常な多湿な場所
ばかりでなく、居室においても微生物が繁殖し、壁紙、
襖紙等を汚染するばかりでなく、アトピー性皮膚疾患や
その他のアレルギー症状を引き起こすなどの衛生面にお
いても大きな問題となっている。
【0003】特に、近年は若年者を中心にして衛生面に
関する要求が強まっており、筆記具等の事務用品、電話
機、トイレ用品、食品容器あるいは調理器具等の台所用
品、浴用用品、歯ブラシ等の家庭用品、ホース、ジョウ
ロ等の園芸用品においても抗菌性および抗藻性を有する
ものが好まれている。
【0004】また、病院等の医療設備においては危険な
病原菌等の繁殖を防止し、免疫力の低下した病人にも安
全な衛生的環境を得るうえで、壁材、床材、天井材、階
段手すり等の材料として抗菌性を有する材料に対する要
求はより高度のものとなっている。
【0005】これらの製品に抗菌性および抗藻性を付与
するために、原材料として用いられる高分子材料(プラ
スチック)に各種の抗菌剤あるいは抗藻剤を添加した
り、抗菌剤あるいは抗藻剤を含有する合成樹脂塗料を塗
布することが行われている。
【0006】銀などの特定の金属に抗菌作用があること
が古くから知られており、これら金属の抗菌作用が金属
表面から溶け出す微量のイオンに由来することも知られ
ている。これら金属を用いた抗菌剤としては、ゼオライ
ト、シリカゲル、ヒドロキシアパタイト等の各種の無機
化合物を上記金属で変成した無機系抗菌剤または各種の
有機酸の上記金属塩が知られている。
【0007】しかし、これら金属系抗菌剤による抗菌作
用はいまだ満足のいくものではないばかりでなく、銀を
用いたものは光による変色が著しい欠点もあるため、そ
の用途は限定されたものでしかなかった。
【0008】また、特開平8−59935号公報等に
は、竹類抽出物を配合したポリ塩化ビニル樹脂またはポ
リオレフィン樹脂から得られる抗菌・抗藻性成形物が記
載されているが、竹類抽出物の抗菌・抗藻効果は小さ
く、多量に添加しなければ効果を奏さない欠点があっ
た。
【0009】また、有機系の抗菌剤として、フェノー
ル、ハロゲンや硫黄を含有する有機化合物等が知られて
いる。
【0010】しかし、これら有機化合物は抗菌性には優
れるものの、人体に有害な化合物が多く、また、無機系
抗菌剤に比べて耐熱性、安定性に乏しいために、高分子
材料に添加して加熱加工を行う際に、あるいは使用時に
水分あるいは油分と接触した場合に分解したり、製品か
ら逃失して効力を失うばかりでなく、臭気の発生や高分
子材料の物性低下等の好ましくない作用をも奏するた
め、用途が制限されていた。
【0011】このため、高分子材料の加熱加工に耐えら
れる高い耐熱性および水分あるいは油分に対する安定性
を有し、製品の価値を損なうような着色がなく、しか
も、人体に対する安全性の大きい抗菌・抗藻剤、及びこ
のような抗菌・抗藻剤を添加することにより、優れた抗
菌性を有する高分子材料が強く要望されたいた。
【0012】尚、特開昭58−1736号公報には、芳
香族環状リン酸エステル金属塩が結晶性樹脂の造核剤と
して用いられることが記載されているがこれらの化合物
が抗菌・抗藻剤として有効であることは示唆すらされて
いない。
【0013】従って、本発明の目的は、抗菌・抗藻性成
形物を与え得る、優れた抗菌・抗藻性を有する高分子材
料組成物を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の酸性有機リン酸エステルまたはそ
の金属塩が優れた抗菌性を示し、しかも、高分子材料の
加熱加工に耐えられる高い耐熱性および水分あるいは油
分に対する安定性を有し、製品の価値を損なうような着
色がないばかりでなく、人体に対する安全性が大きいこ
とを知見した。そして、本発明者等は、この知見に基づ
いて更に検討を重ねた結果、上記の特定の酸性有機リン
酸エステルまたはその金属塩および竹類抽出物を高分子
材料に併用添加することにより両者が相乗的に作用し
て、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0015】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、高分子材料100重量部に、(a)下記〔化2〕
(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される環状
有機リン酸エステル化合物0.001〜10重量部およ
び(b)竹類抽出物0.001〜10重量部を添加して
なる抗菌・抗藻性高分子材料組成物を提供するものであ
る。
【0016】
【化2】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の抗菌・抗藻性高分
子材料組成物について詳述する。本発明に用いられる
(a)成分の上記一般式(I)で表される環状有機リン
酸エステル化合物は、後述の高分子材料に優れた抗菌性
を発現させる抗菌剤として用いられるものであり、後述
の(b)成分の竹類抽出物と併用することで該高分子材
料に優れた抗菌・抗藻性を付与させるものである。
【0018】上記一般式(I)において、R1、R2および
R3で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチ
ル、アミル、第三アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、イソオクチル、第三オクチル、ノニル、
デシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル等が挙げられ
る。
【0019】また、Mで表されるアルカリ金属として
は、ナトリウム、カリウム、リチウム等があげられ、ア
ルカリ土類金属としてはカルシウム、マグネシウム、バ
リウム、ストロンチウム等が挙げられ、特にMがアルカ
リ金属原子または亜鉛原子であるものが効果が大きく好
ましい。
【0020】従って、前記一般式(I)で表される環状
有機リン酸エステル化合物の具体例としては、下記〔化
3〕〜〔化10〕に示す化合物No.1〜No.8等が
挙げられる。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】上記環状有機リン酸エステル化合物の添加
量は、添加される高分子材料100重量部に対して0.
001〜10重量部であり、好ましくは0.005〜5
重量部である。該添加量が0.001重量部未満では十
分な抗菌効果は得られず、10重量部を超えても効果は
あまり向上せずに経済的に不利になる。
【0030】また、上記環状有機リン酸エステル化合物
は、安定性に優れ、また、各種の基体への分散性が良好
なので、粉末をそのまま高分子材料に配合することがで
きるが、必要に応じて、各種の担体に担持させたり、溶
剤または液状添加剤に分散させて用いることもできる。
【0031】また、本発明に用いられる(b)成分の竹
類抽出物は、竹類の茎または葉から抽出溶媒を用いて得
られた溶媒抽出物で、抗菌・抗藻性を有する成分であ
る。上記竹類としては、ホウオウチク属、シホウチク
属、マダケ属、ナリヒラタケ属、トウチク属、ササ属な
どを用いることができる。また、上記抽出溶媒として
は、水:メタノール、エタノール等のアルコール類:n
−ヘキサン等の炭化水素類:ジエチルエーテル等のエー
テル類:アセトン等のケトン類などの汎用の有機溶媒を
用いることができる。
【0032】上記竹類抽出物は、まず、竹の葉または茎
の表皮を粉砕し、次いで上記抽出溶媒で抽出した後、該
溶媒を留去することによって得られ、必要に応じて、液
体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー等を
用いて生成することもできる。
【0033】上記竹類抽出物の添加量は、添加される高
分子材料100重量部に対して0.001〜10重量部
であり、好ましくは0.005〜5重量部である。該添
加量が0.001重量部未満では十分な抗菌・抗藻効果
は得られず、10重量部を超えても効果はあまり向上せ
ず不経済であるばかりでなく、かえって、高分子材料の
特性に悪影響を及ぼしてしまう。
【0034】本発明に用いられる高分子材料は、本発明
の組成物の主成分であり、前記(a)及び(b)成分に
より抗菌・抗藻性を付与されるものである。該高分子材
料としては、例えば、高密度、低密度または直鎖状低密
度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポ
リ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体また
はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、
塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元
共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル
−シクロヘキシルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シ
クロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、
石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ
ル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチ
レンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニル
マレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリ
ロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、AB
S樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフ
タレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直
鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサ
メチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネー
ト、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレ
タン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合成樹脂及びこれらの
ブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の
熱硬化性樹脂をあげることができる。更に、イソプレン
ゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラ
ストマーであっても良い。上記高分子材料の中でも、ポ
リオレフィンまたはポリ塩化ビニルを用いた場合に、抗
菌・抗藻性に一層優れた製品が得られるので好ましい。
【0035】本発明の抗菌・抗藻性高分子材料組成物
は、通常公知の方法により調製された後、押し出し加
工、カレンダー加工、射出成形加工、プレス成形加工な
どの周知の任意の加工方法により成形して、フィルム、
シート、その他の抗菌・抗藻性成形物とされる。この抗
菌・抗藻性成形物は、例えば、床材、天井材、階段手す
り等の建材;靴、靴のインソール、サンダル等の履物;
電話機、ファックス、パソコン、テレビ、冷蔵庫等の家
電製品;電車の吊り輪等の車両用品;食品容器あるいは
まな板、ザル、水切り等の台所用品;浴槽、桶、腰掛
け、石ケン台、シャワーカーテン等の浴室用品;ホー
ス、ジョウロ等の園芸用品;家具;文房具;医療用品;
合成皮革等の任意の用途に用いることができる。
【0036】また、本発明の抗菌・抗藻性高分子材料組
成物は、溶媒に溶解した溶液型塗料、水に分散させた水
系塗料あるいは粉体塗料として、金属、木材、コンクリ
ート、プラスチック、セラミックス等の任意の基体に塗
装する抗菌・抗藻性塗料としても用いることができる。
【0037】また、本発明の抗菌・抗藻性高分子材料組
成物には、前記一般式(I)で表される環状有機リン酸
エステル化合物および竹類抽出物とともに、通常高分子
材料に添加される添加剤を、本発明の効果を損なわない
範囲の添加量で配合することができる。
【0038】上記添加剤としては、例えば、フェノール
系、リン系、硫黄系等の酸化防止剤、金属石ケン系安定
剤、アルキルリン酸金属塩系安定剤、無機金属塩系安定
剤、過塩素酸塩化合物、有機錫系安定剤、ポリオール化
合物、β−ジケトン化合物、エポキシ化合物、可塑剤、
発泡剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、
充填剤、着色剤、顔料、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、
滑剤、加工助剤、難燃剤等があげられる。
【0039】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、ステア
リル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、チオジエチレンビス(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、トリエチレングリコール−ビス(3−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシ
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン−ビス(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、4,
4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、
4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレ
ゾール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−
p−クレゾール)、2−第三ブチル−4−メチル−6−
(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェノール、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキ
シ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(2,6−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ペン
タエリスリトール−テトラ(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等があげられ
る。
【0040】上記リン系酸化防止剤としては、例えば、
トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニ
ル)ホスファイト、ジフェニルアシドホスファイト、ジ
フェニルデシルホスファイト、フェニルジデシルホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスフ
ァイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−
トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、テトラ(C12-15 混合アルキル)ビスフェノ
ールA−ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフ
ェノ−ル)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−
1,1,3−トリス(2−第三ブチル−5−メチルフェ
ノ−ル)トリホスファイト、2−ブチル−2−エチルプ
ロピレン−2,4,6−トリ第三ブチルフェニルホスフ
ァイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホ
スファフェナンスレン−10−オキサイド等があげられ
る。
【0041】上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、
チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ジス
テアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート
類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメ
ルカプトプロピオネート)等のβ−アルキルメルカプト
プロピオン酸のポリオールエステル類があげられる。
【0042】上記金属石ケン系安定剤としては、例え
ば、ナトリウム、カリウム、リチウム等のIa族金属、
カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム
等のIIa族金属または亜鉛等のIIb族金属の脂肪族また
は芳香族カルボン酸の正塩、酸性塩、塩基性塩、過塩基
性塩があげられ、これらは通常IIa族金属石ケン/IIb
族金属石ケンの組み合わせとして使用される。
【0043】上記金属石ケン系安定剤を構成する脂肪族
または芳香族カルボン酸としては、例えば、カプロン
酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル
酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リ
シノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、
アラキン酸、ベヘニン酸、ブラシジン酸および獣脂脂肪
酸、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪酸等の天
然油脂から得られる脂肪酸混合物、安息香酸、トルイル
酸、エチル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、キシリ
ル酸等があげられる。
【0044】上記アルキルリン酸金属塩系安定剤として
は、例えば、ナトリウム、カリウム等のIa族金属、カ
ルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム等
のIIa族金属または亜鉛等のIIb族金属のモノおよび/
またはジオクチルリン酸、モノおよび/またはジラウリ
ルリン酸、モノおよび/またはジステアリルリン酸塩が
あげられる。
【0045】上記無機金属塩系安定剤としては、例え
ば、ナトリウム、カリウム等のIa族金属、カルシウ
ム、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム等のIIa
族金属または亜鉛等のIIb族金属の酸化物または水酸化
物;塩基性無機酸(炭酸、リン酸、亜リン酸、珪酸、ほ
う酸、硫酸等)塩;ゼオライト結晶構造を有する上記金
属のアルミノシリケート類;下記式で表されるハイドロ
タルサイト類似化合物等があげられる。
【0046】Lix1Mgx2Znx3Aly (OH)x1+2(x2+x3)+3y-2
・(CO3)1-z/2(ClO4)z・mH2O (式中、x1、x2、x3、yおよびzは各々下記式で
表される数を示し、mは0または任意の正数を示す。 0≦x1≦10、0≦x2≦10、0≦x3≦10、1
≦y≦10、0≦z≦1、0<x1+x2)
【0047】上記過塩素酸塩化合物としては、例えば、
ナトリウム、カリウム、、カルシウム、マグネシウム、
バリウム、ストロンチウム、亜鉛等の金属またはアンモ
ニア、有機アミン類等の過塩素酸塩および無機多孔質物
質に過塩素酸を吸着させたものがあげられる。
【0048】上記有機錫系安定剤としては、例えば、モ
ノおよび/またはジメチル錫、モノおよび/またはジブ
チル錫、モノおよび/またはジオクチル錫等のモノおよ
び/またはジアルキル錫のカルボキシレート類、メルカ
プタイド類、スルフィド類等があげられる。
【0049】上記ポリオール化合物としては、例えば、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリス
リトトール、ソルビトール、マニトール、トリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等およびこれらの
脂肪族もしくは芳香族一価または多価カルボン酸の部分
エステル化合物があげられる。
【0050】上記β−ジケトン化合物としては、例え
ば、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルピバロイルメタ
ン、ベンゾイルパルミトイルメタン、ベンゾイルステア
ロイルメタン、ジベンゾイルメタン、ジ第三ブチルジベ
ンゾイルメタン、ベンゾイルシクロヘキサノン等および
これらの亜鉛、カルシウム、マグネシウム等の金属錯塩
があげられる。
【0051】上記エポキシ化合物としては、例えば、ビ
スフェノールA−ジグリシジルエーテル、ノボラックポ
リグリシジルエーテル等の多価フェノールのポリグリシ
ジルエーテル;ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
3,4−エポキシシクロヘキシル−3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合
物;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキ
シ化天然油;エポキシ化不飽和カルボン酸のアルキルエ
ステル等があげられる。
【0052】上記可塑剤としては、例えば、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、ジデシルフタレー
ト、トリオクチルトリメリテート、テトラオクチルピロ
メリテート、テトラオクチルビフェニルテトラカルボキ
シレート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペ
ート、ジオクチルセバケート、ジオクチルアゼレート、
トリオクチルシトレート等の脂肪族もしくは芳香族多価
カルボン酸のアルキルエステル:トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフ
ェート等のリン酸エステル;脂肪族もしくは芳香族多価
カルボン酸とグリコール類を縮合して得られ、必要に応
じて末端を一価アルコールおよび/または一価カルボン
酸で封鎖したポリエステル;塩素化パラフィン等があげ
られる。
【0053】上記発泡剤としては、例えば、アゾジカル
ボン酸アミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾジ
アミノベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート等の
アゾ系発泡剤;ジニトロソペンタメチレンテトラミン等
のニトロソ系発泡剤;ベンゼンスルホニルヒドラジド、
p−トルエンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニ
ルアジド、ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エー
テル等のヒドラジド系発泡剤;トルエンスルホニルセミ
カルバジド等のセミカルバジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジン等のトリアジン系発泡剤があげられる。
【0054】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベン
ゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−
3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリ
アゾールのオクチルアルコールまたはポリエチレングリ
コールエステル等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,
5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン)等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2
−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシ)−4,6−ジ
フェニルトリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オク
トキシ)−4,6−ジキシリルトリアジン等のトリアジ
ン系紫外線吸収剤があげられる。
【0055】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニ
ル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)・ジトリデ
シルブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)・ジト
リデシルブタンテトラカルボキシレート、ブタンテトラ
カルボン酸と3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカンと2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノールまたは1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジノールとの重縮合物、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノールとコハク酸ジエチルの重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニルアミノ)ヘキサンとジブロモエタンとの
重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジニルアミノ)ヘキサンと2,4−ジク
ロロ−6−第三オクチルアミノトリアジンとの重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニルアミノ)ヘキサンと2,4−ジクロロ−
6−モルホリノトリアジンとの重縮合物、1,5,8,
12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,
12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)アミノ)−
s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テト
ラアザドデカン等があげられる。
【0056】また、本発明の組成物には、公知の無機系
および/または有機系の抗菌剤、防黴剤を併用すること
によってその効果を増強しおよび/または抗菌スペクト
ルをより広範なものとすることもできる。
【0057】上記の無機系の抗菌剤、防黴剤としては、
例えば、銀、銅等の抗菌性および/または防黴性を付与
しえる金属、またはその酸化物、水酸化物、リン酸塩、
チオスルファート塩、ケイ酸塩ならびにこれらを担持さ
せた無機化合物があげられ、より具体的には銀または銅
ゼオライト類、銀リン酸ジルコニウム、銀ハイドロキシ
アパタイト、銀リン酸塩ガラス、銀リン酸塩セラミック
ス、銀リン酸カルシウム等として市販されているものが
あげられる。
【0058】また、上記の有機系の抗菌剤としては、有
機窒素硫黄系抗菌剤、有機ブロム系抗菌剤、有機窒素系
抗菌剤、その他の抗菌剤などがあげられ、具体的には、
上記有機窒素硫黄系抗菌剤としてはメチレンビスチオシ
アネート等のアルキレンビスチオシアネート化合物、5
−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
4,5−ジクロル−2−オクチル−4−イソチアゾリン
−3−オン等のイソチアゾリン化合物、クロラミンT、
N,N−ジメチル−N’−(フルオロジクロルメチルチ
オ)−N’−フェニルスルファミド等のスルホンアミド
化合物、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
ゾール2−メルカプトベンゾチアゾール等のチアゾール
化合物、2−ピリジンチオール−1−オキシドおよびそ
の金属塩、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾー
ル、3,5−ジメチル−1,3,5−2H−テトラヒド
ロチアジアジン−2−チオン、N−(フルオロジクロル
メチルチオ)フタルイミド、ジチオ−2,2’−ビス
(ベンズメチルアミド)等があげられ、また上記有機ブ
ロム系抗菌剤としては、2−ブロモ−2−ニトロプロパ
ン−1,3−ジオール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ
−2−プロパノール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエ
タノール、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセト
キシプロパン、β−ブロモ−β−ニトロスチレン5−ブ
ロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン等の有機ブロモ
ニトロ化合物、2,2−ジブロモ−3−シアノプロピオ
ンアミド等の有機ブロモシアノ化合物、1,2−ビス
(ブロモアセトキシ)エタン、1,4−ビス(ブロモア
セトキシ)−2−ブテン、ブロモアセトアミド等のブロ
モ酢酸化合物、ビストリブロモメチルスルホン等の有機
ブロモスルホン化合物等があげられ、また上記有機窒素
系抗菌剤としては、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエ
テニル−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−
トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン等の
s−トリアジン化合物、N,4−ジヒドロキシ−α−オ
キソベンゼンエタンイミドイルクロライド、α−クロロ
−O−アセトキシベンズアルドキシム等のハロゲン化オ
キシム化合物、トリクロロイソシアヌレート、ジクロロ
イイソシアヌル酸ナトトリウム等の塩素化イソシアヌル
酸化合物、塩化ベンザルコニウム、塩化デカリニウム等
の第4級アンモニウム化合物、2−メチルカルボニルア
ミノベンツイミダゾール等のカルバミン酸化合物、1−
〔2−(2,4−ジクロロフェニル)〕−2’−
〔(2,4−ジクロロフェニル)メトキシ〕エチル−3
−(2−フェニルエチル)−1H−イミダゾリウムクロ
ライド等のイミダゾール化合物、2−クロルアセトアミ
ド等のアミド化合物、N−(2−ヒドロキシプロピル)
アミノメタノール、2−(ヒドロキシメチルアミノ)エ
タノール等のアミノアルコール化合物、2,4,5,6
−テトラクロロイソフタロニトリル等のニトリル化合物
があげられる。
【0059】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受け
るものではない。尚、以下で用いる化合物No. 1〜No.
8は、前記環状有機リン酸エステル化合物として例示し
た化合物である。
【0060】実施例1 下記配合物を170℃でロール混練してシートを作成
し、このシートを180℃で5分間プレスして厚さ0.
5mmの軟質PVCシートを作成し、この軟質PVCシー
トから10mm×10mmの試験片を作成した。この試験片
を用いて、細菌類(下記〔表1〕中の菌1〜4)および
真菌類(下記〔表1〕中の菌5〜8)についてそれぞれ
下記の方法によって抗菌性を評価した。それらの結果を
下記〔表1〕に示す。 細菌類:試験片上に菌培養液を塗布し、ポリエチレン製
のラップフィルムを密着させ、35℃で2日間培養後の
菌数を測定し、下記の基準で評価した。 ◎:試験前の菌数の0.1%未満しか生存していないも
の。 ○:試験前の菌数の0.1%以上1%未満が生存してい
るもの。 △:試験前の菌数の1%以上10%未満が生存している
もの。 ×:試験前の菌数の10%以上が生存しているもの。 真菌類:試験片をシャーレ中央に置き、試験片が薄く覆
われるように普通寒天培地を流し込み、寒天培地の上に
菌の培養液を塗布した後35℃で1週間培養し、菌の発
育状況を観察し、その結果を次の基準で評価した。 ◎:試験片の上部に菌の発育のないもの。 ○:試験片上に発育した菌が表面積の30%未満である
もの。 △:試験片上に発育した菌が表面積の30%以上70%
未満であるもの。 ×:試験片上に発育した菌が表面積の70%以上である
もの。
【0061】 〔配合〕 重量部 ポリ塩化ビニル 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 40 エポキシ化大豆油 2 トリス(ノニルフェニル)ホスファイト 0.5 ステアリン酸亜鉛 0.5 ステアリン酸カルシウム 1.0 孟宗竹抽出物 0.1 試験化合物(下記〔表1〕参照) 0.5
【0062】孟宗竹抽出物は、粉砕した孟宗竹の茎1kg
をエーテル5000mlを用いソックスレー抽出器で20
時間還流して得られた抽出液を減圧乾固した褐色の抽出
物を用いた。
【0063】
【表1】
【0064】実施例2 下記配合物を170℃でロール混練してシートを作成
し、このシートを180℃で5分間プレスして厚さ0.
5mmの半硬質PVCシートを作成し、この半硬質PVC
シートから10mm×10mmの試験片を作成した。この試
験片を用いて実施例1と同様の試験を行った。それらの
結果を〔表2〕に示す。
【0065】 〔配合〕 重量部 ポリ塩化ビニル 100 ジ−2−エチルヘキシルフタレート 20 エポキシ化大豆油 2 炭酸カルシウム 10 ステアリン酸亜鉛 0.5 ステアリン酸バリウム 1.0 ハチク抽出物 0.3 試験化合物(下記〔表2〕参照) 0.5
【0066】ハチク抽出物は、粉砕したハチクの葉1kg
をメタノール5000mlに10日間浸漬した抽出液を減
圧乾固して得られた緑色の抽出物を用いた。
【0067】
【表2】
【0068】実施例3 下記配合物を240〜300℃で2軸押出機で溶融混練
してペレットを作成し、このペレットを300℃で射出
成形して厚さ3.2mmの試験片を作成した。この試験片
を用いて実施例1と同様の試験を行った。それらの結果
を下記〔表3〕に示す。
【0069】 〔配合〕 重量部 耐衝撃性ポリスチレン 60 ポリフェニレンオキサイド 40 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブ AO−60) 0.5 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ 2112) 0.5 孟宗竹抽出物 0.1 試験化合物(下記〔表3〕参照) 1.0
【0070】
【表3】
【0071】実施例4 下記配合物を220℃で2軸押出機で溶融混練してペレ
ットを作成し、このペレットを240℃で射出成形して
厚さ2mmの試験片を作成した。この試験片を用いて実施
例1と同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表
4〕に示す。
【0072】 〔配合〕 重量部 スチレン/アクリロニトリル/メチルメタクリレート 70 共重合体(60/30/10) ブタジエン/スチレン/アクリロニトリル/メチルメ 30 タクリレート共重合体(50/30/15/5) フェノール系酸化防止剤(アデカスタブ AO−30) 0.5 孟宗竹抽出物 0.1 試験化合物(下記〔表4〕参照) 0.5
【0073】
【表4】
【0074】実施例5 下記配合物を220℃で2軸押出機で溶融混練してペレ
ットを作成し、このペレットを220℃で射出成形して
厚さ1mmの試験片を作成した。この試験片を用いて実施
例1と同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表
5〕に示す。
【0075】 〔配合〕 重量部 ポリプロピレン 100 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブ AO−60) 0.1 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ 2112) 0.1 孟宗竹抽出物 0.2 試験化合物(下記〔表5〕参照) 0.5
【0076】
【表5】
【0077】実施例6 下記配合物から実施例5と同様にして厚さ1mmの試験片
を作成し、この試験片を用いて実施例1と同様の試験を
行った。それらの結果を下記〔表6〕に示す。
【0078】 〔配合〕 重量部 高密度ポリエチレン 100 フェノール系酸化防止剤(アデカスタブ AO−60) 0.1 ホスファイト系酸化防止剤(アデカスタブ 2112) 0.1 孟宗竹抽出物 0.2 試験化合物(下記〔表6〕参照) 0.5
【0079】
【表6】
【0080】実施例7 実施例1で得られた試験片を用いて、菌種としてクロレ
ラ フィレノイドーサを用い、照度3000ルックス
下、25℃の培養条件で28日間培養する他は同様にし
て抗藻性の試験を行い、次の基準で7日ごとに評価し
た。それらの結果を下記〔表7〕に示す。 ◎:試験片上部に藻の発育が認められないもの。 ○:試験片上部の1/3未満に藻の発育が認められるも
の。 △:試験片上部の1/3以上2/3未満に藻の発育が認
められるもの。 ×:試験片上部の2/3以上に藻の発育が認められるも
の。
【0081】
【表7】
【0082】上記の各表に示したように、竹類抽出物を
単独で配合した場合の抗菌・抗藻性は不十分であり、多
量に配合した場合にも満足しえる効果がえられず(比較
例1-2,2-1,3-2,4-2,5-2,6-2,7-2 )、また、竹類抽出物
を配合せず、本発明に係る前記一般式(I)の環状有機
リン酸エステル化合物のみを結晶性高分子であるポリエ
チレン、ポリプロピレンに配合しても抗菌性をほとんど
示さない(比較例5-3)。これに対し、本発明に係る前
記一般式(I)の環状有機リン酸エステル化合物および
竹類抽出物を併用して高分子材料に配合した場合には、
添加量が少量でも優れた抗菌・抗藻性を示し、また、そ
の抗菌スペクトルも極めて幅広いことが明らかである
(各実施例参照)。
【0083】
【発明の効果】本発明の高分子材料組成物は、優れた抗
菌・抗藻性を有するものであり、抗菌・抗藻性成形物を
提供し得るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/00 C08L 23/00 27/06 27/06 //(A01N 65/00 57:36)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子材料100重量部に、(a)下記
    〔化1〕の一般式(I)で表される環状有機リン酸エス
    テル化合物0.001〜10重量部および(b)竹類抽
    出物0.001〜10重量部を添加してなる抗菌・抗藻
    性高分子材料組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、Mがアルカ
    リ金属原子または亜鉛原子である請求項1記載の抗菌・
    抗藻性高分子材料組成物。
  3. 【請求項3】 上記高分子材料が、ポリオレフィンまた
    はポリ塩化ビニルである請求項1又は2記載の抗菌・抗
    藻性高分子材料組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の抗菌・抗
    藻性高分子材料組成物を成形して得られる抗菌・抗藻性
    成形物。
JP6157897A 1997-03-14 1997-03-14 抗菌・抗藻性高分子材料組成物 Expired - Fee Related JP3599944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157897A JP3599944B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 抗菌・抗藻性高分子材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157897A JP3599944B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 抗菌・抗藻性高分子材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251526A true JPH10251526A (ja) 1998-09-22
JP3599944B2 JP3599944B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13175161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157897A Expired - Fee Related JP3599944B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 抗菌・抗藻性高分子材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599944B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335504A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Asahi Denka Kogyo Kk 水性樹脂組成物
JP2002302535A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Asahi Denka Kogyo Kk 床用抗菌性エポキシ樹脂組成物
WO2003006547A1 (fr) 2001-07-12 2003-01-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition antibacterienne pour instrument medical
JP2003342107A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
EP1693414A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-23 Asahi Denka Co., Ltd. Vinyl chloride resin composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335504A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Asahi Denka Kogyo Kk 水性樹脂組成物
JP2002302535A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Asahi Denka Kogyo Kk 床用抗菌性エポキシ樹脂組成物
WO2003006547A1 (fr) 2001-07-12 2003-01-23 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition antibacterienne pour instrument medical
JP2003026879A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Asahi Denka Kogyo Kk 医療器具用抗菌剤組成物
US7279509B2 (en) 2001-07-12 2007-10-09 Adeka Corporation Antibacterial composition for medical tool
JP2003342107A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shinto Fine Co Ltd 工業用抗菌組成物
EP1693414A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-23 Asahi Denka Co., Ltd. Vinyl chloride resin composition
EP1693414A4 (en) * 2003-12-08 2007-11-28 Adeka Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION
US7405252B2 (en) 2003-12-08 2008-07-29 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599944B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716891B2 (ja) 抗菌性高分子材料組成物
KR101109209B1 (ko) 염화비닐계 수지 조성물
NO174951B (no) Mikrobiocid konsentratopplösning og mikrobiocidpreparat
JP3755958B2 (ja) 抗菌性高分子材料組成物
EP1411084B1 (en) Antibacterial composition for medical tool
JP3563228B2 (ja) 抗菌性を有する非結晶性高分子材料組成物
JPH02131401A (ja) 殺菌性組成物
JP2001220464A (ja) 高分子材料用抗菌剤組成物
JP3880157B2 (ja) 抗菌性不織布
JP3599944B2 (ja) 抗菌・抗藻性高分子材料組成物
JPH10265678A (ja) 抗菌性高分子材料組成物
US3911135A (en) Biocidal solutions for use in polyvinyl halide resin compositions
JP2012521378A (ja) プラスチック中のピリチオン安定剤としてのデヒドロ酢酸の塩
JPH10504849A (ja) プラスチック用殺微生物剤としてのピロホウ酸カルシウム
US20090203812A1 (en) Salts of Dehydroacetic Acid as an Antimicrobial for Plastics
JP2809702B2 (ja) プロピレン重合体組成物及びその水接触用途用成形体
JPH10251616A (ja) 抗菌性シーリング材組成物
JP3712309B2 (ja) 塩化ビニル系発泡性樹脂組成物
US4885162A (en) Polyolefin resin compositions
JPH0255402B2 (ja)
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
KR20100043722A (ko) 내변색성 및 항균성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
US9580574B2 (en) Bio-based biocide compositions and methods of preserving therewith
US5405610A (en) Phosphites as consolvents for biocide/plasticizer solutions containing high antimicrobial concentrations
WO2022243306A1 (en) Stabilized polymer resin systems having heteropolyoxometalates for antimicrobial properties and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees