JPH10251502A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10251502A
JPH10251502A JP8224397A JP8224397A JPH10251502A JP H10251502 A JPH10251502 A JP H10251502A JP 8224397 A JP8224397 A JP 8224397A JP 8224397 A JP8224397 A JP 8224397A JP H10251502 A JPH10251502 A JP H10251502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
bis
hydroxyphenyl
resin composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8224397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651636B2 (ja
Inventor
Yukio Tomari
幸男 泊
Takahiro Kobayashi
隆弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP08224397A priority Critical patent/JP3651636B2/ja
Publication of JPH10251502A publication Critical patent/JPH10251502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651636B2 publication Critical patent/JP3651636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリカーボネート樹脂に下記一般式で示される
化合物を0.5〜20重量%含有することを特徴とす
る、熱可塑性樹脂基材に積層する表層材用ポリカーボネ
ート樹脂組成物。 【化1】(Rは、炭素数1〜12のアルキル基。) 【効果】本発明の表層材用ポリカーボネート樹脂組成物
は、ポリカーボネート樹脂の特徴である透明性、耐衝撃
性、耐熱性を保持するとともに優れた耐候性および外観
を有し、かつ初期着色が少なく、加工性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性に優れたポリカ
ーボネート樹脂組成物に関するものである。更に、詳し
くは熱可塑性樹脂からなる基材の少なくとも一面に表層
材を積層してなる積層体において、表層材として用いら
れるポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝
撃性、耐熱性などに優れているため、熱可塑性樹脂基材
の表層材としても使用されている。しかしながら、透明
材料であるアクリル樹脂に比べて耐候性に劣るという問
題点があった。このため、高濃度の紫外線吸収剤を含む
ポリカーボネート樹脂を共押出等により積層する方法が
提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリカ
ーボネート樹脂の成形温度は260〜300℃と比較的
高く、従来の紫外線吸収剤ではその融点がこれよりも低
いことから成形加工時に紫外線吸収剤の一部が蒸散し、
耐候性の低下ならびに成形加工時の発煙および発煙物の
凝集により作業環境を汚染するという問題があった。ま
た、高融点の紫外線吸収剤をポリカーボネート樹脂に配
合した場合にはポリカーボネート樹脂の初期色相が黄変
するという問題点があった。また、過剰に紫外線吸収剤
を配合するとコストアップにつながるのみならず、ポリ
カーボネート樹脂の溶融粘性が低下し成形加工が困難と
なる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点に鑑み鋭意研究した結果、熱可塑性樹脂積層体に用
いられる表層材として、ポリカーボネート樹脂に特定の
紫外線吸収剤を含むポリカーボネート樹脂組成物を用い
ることにより、ポリカーボネート樹脂の特徴である透明
性、耐衝撃性、耐熱性を保持するとともに優れた耐候性
および外観を有し、かつ初期着色が少なく、加工性に優
れたポリカーボネート樹脂表層材を得ることを見出し、
本発明に到達したものである。
【0005】すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹
脂に下記一般式に示す化合物を0.5〜20重量%含有
することを特徴とする、熱可塑性樹脂基材に積層する表
層材用ポリカーボネート樹脂組成物を提供するものであ
る。
【化1】(Rは、炭素数1〜12のアルキル基。)
【0006】以下に、本発明のポリカーボネート樹脂組
成物につき、詳細に説明する。
【0007】本発明の表層材に使用されるポリカーボネ
ート樹脂とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物と
ホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキ
シジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭
酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得ら
れる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられ
る。
【0008】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリール
スルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチ
ルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリー
ルスルホン類等が挙げられる。
【0009】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジル
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0010】さらに、上記のジヒドロキシアリール化合
物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混
合使用してもよい。
【0011】3価以上のフェノールとしてはフロログル
シン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘ
プタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−
(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシ
ル]−プロパンなどが挙げられる。
【0012】ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は
通常10,000〜100,000、好ましくは15,
000〜35,000である。かかるポリカーボネート
樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に
応じて使用することができる。
【0013】更に、本発明の効果を損なわない範囲で、
ポリカーボネート樹脂に各種の熱安定剤、着色剤、蛍光
増白剤、難燃剤、充填材、離型剤、アンチブロッキング
剤(シリカ、架橋ポリスチレンビーズ等)、軟化材、帯
電防止剤、抗菌剤等の添加剤を配合しても良い。
【0014】本発明にて使用される紫外線吸収剤として
の化合物は、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−4−tert−オクチル−6−(3、4、5、6
−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチ
ル−オクチル−6−(3、4、5、6−テトラヒドロフ
タルイミジルメチル)フェノール等が挙げられる。
【0015】前記化合物は、ポリカーボネート樹脂に対
し0.5〜20重量%の範囲で用いられる。0.5重量
%未満では、耐候性が劣り、また20重量%を超えると
ポリカーボネート樹脂の溶融粘度が大幅に低下するので
好ましくない。より好適な範囲としては1〜15重量%
である。
【0016】更に、他の紫外線吸収剤、例えばトリアジ
ン系、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤も本発明の効果
を損なわない範囲で併用してもよい。
【0017】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を表
層材として用いる熱可塑性樹脂積層体の最終形状は、特
に制限はないが、シート状の平板、波板、多壁状の中空
品であっても良い。また、その厚みも特に制限はない。
当該表層材は基材の少なくとも一面に積層される。熱可
塑性樹脂積層体の製造方法は、共押出による方法あるい
は表層材として厚み5〜500μmのフィルムを作成し
ラミネーションによって積層体を形成する方法が挙げら
れる。共押出による方法では、基材となる熱可塑性樹脂
用の押出機および表層材となるポリカーボネート樹脂組
成物用の押出機から溶融混練される溶融物を押出ダイの
手前のアダプターあるいは押出ダイの中で合流させるこ
とによって積層体を形成させる。
【0018】本発明の熱可塑性樹脂基材としては、ポリ
カーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン、ハイイ
ンパクトポリスチレン、スチレン・アクリロニトリル共
重合体等のスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート
等のアクリル系樹脂、塩化ビニル等が挙げられる。該ポ
リカーボネート樹脂は、本発明のポリカーボネート樹脂
組成物にて使用される様な原料ポリカーボネート樹脂を
使用することが出来る。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はそれら実施例に制限されるものではな
い。尚、「部」及び「%」は重量基準に基づく。
【0020】(実施例1〜5および比較例1〜5)ポリ
カーボネート樹脂(粘度平均分子量28000、住友ダ
ウ(株)製カリバー 200―3)100部あたり安定
剤(サンド社製P−168)0.1部および安定剤(住
友化学工業(株)製BP−76)0.02部ならびに実
施例として表1に、比較例として表2に示す各種紫外線
吸収剤を配合し、表層材用ポリカーボネート樹脂組成物
を得た。
【0021】得られた各種表層材用ポリカーボネート樹
脂組成物ならびに基材にポリカーボネート樹脂(粘度平
均分子量28000、住友ダウ(株)製カリバー 20
0―3)を用いて、押出温度280℃で、多流ノズルを
有する押出ダイにて2層に共押出し、表層材が50μm
ならびに基材が2.95mmのポリカーボネート樹脂の
共押出シートを得た。
【0022】上記の共押出しにおける表層材用ポリカー
ボネート樹脂組成物の成形加工安定性を次の評価基準に
て判定した。結果を表3および表4に示す。 ◎:良好(表層材および基材の厚みが均一) △:やや不良(表層材および基材の厚みがやや不均一) ×:不良(表層材および基材の厚みが不均一で、かつロ
ールへの粘着が大)
【0023】また、共押出しにおける発煙の状態も観察
し、次の評価基準にて判定した。結果を表3および表4
に示す。 ◎:良好(発煙なし) △:やや不良(やや発煙する) ×:不良(発煙が多い)
【0024】得られた各種共押出シートの耐候性を評価
し、その結果を表3および表4に示した。尚、評価方法
は次のとおり: 耐候性:共押出シートから切りだした試験片の黄変度を
ASTM D−1925に準拠して測定した。その試験
片をサンシャインウエザーメーターで2000時間照射
した後、上記と同じ方法で黄変度を測定し、その上昇値
(△YI)を算出した。△YIの小さい方が耐候性に優
れている。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】本発明の表層材用ポリカーボネート樹脂
組成物は、ポリカーボネート樹脂の特徴である透明性、
耐衝撃性、耐熱性を保持するとともに優れた耐候性およ
び外観を有し、かつ初期着色が少なく、加工性に優れ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂に下記一般式で示
    される化合物を0.5〜20重量%含有することを特徴
    とする、熱可塑性樹脂基材に積層する表層材用ポリカー
    ボネート樹脂組成物。 【化1】 (Rは、炭素数1〜12のアルキル基。)
JP08224397A 1997-03-14 1997-03-14 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3651636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224397A JP3651636B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224397A JP3651636B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251502A true JPH10251502A (ja) 1998-09-22
JP3651636B2 JP3651636B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13768989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08224397A Expired - Fee Related JP3651636B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651636B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890766B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5312941B2 (ja) 高レベル光透過率を有する光散乱成形物体
JP6042593B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品
JP4811925B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2009531198A (ja) フラットスクリーンにおける拡散シートとしての使用のための高い光拡散性および高い光透過率を有する成形品
JP4907755B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2003514090A (ja) ポリカーボネート成形用組成物
JP2004512407A (ja) 熱可塑性ポリマーを含有する組成物
JP2002129027A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2969103B1 (ja) 耐候性樹脂積層体
JP2003147190A (ja) 透明難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10251502A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07178789A (ja) 多層プラスチツクシートの製造法
JP3371992B2 (ja) ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法
JP4094164B2 (ja) ポリカーボネート樹脂製波板
JP2987341B2 (ja) 滑り性及び耐候性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JPH10298424A (ja) 照明カバー用樹脂組成物及びそれからなる照明カバー
JP4515778B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10138435A (ja) 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
US7390450B2 (en) Process for preparing a fire resistant polycarbonate composition
JP2951641B1 (ja) 耐候性スチレン系樹脂積層体
TWI284655B (en) Composition containing thermoplastic polymers
JP2000169694A (ja) 押出成形用ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物およびそれからなる押出成形品
JP4518448B2 (ja) 耐光性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる積層体
JP2984025B2 (ja) 耐候性耐衝撃性に優れたアクリル樹脂積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees