JPH10251303A - 新規特性をもつ小麦澱粉 - Google Patents

新規特性をもつ小麦澱粉

Info

Publication number
JPH10251303A
JPH10251303A JP9058054A JP5805497A JPH10251303A JP H10251303 A JPH10251303 A JP H10251303A JP 9058054 A JP9058054 A JP 9058054A JP 5805497 A JP5805497 A JP 5805497A JP H10251303 A JPH10251303 A JP H10251303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
viscosity
valley
minutes
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079251B2 (ja
Inventor
Isao Yamaguchi
勲夫 山口
Chikako Otobe
千雅子 乙部
Tomohiko Ushiyama
智彦 牛山
貴司 ▲柳▼澤
Takashi Yanagisawa
Hidefumi Seko
秀文 瀬古
Yoichi Amano
洋一 天野
Hisashi Yoshida
久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU C
NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU CENTER SHOCHO
Original Assignee
NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU C
NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU CENTER SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU C, NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU CENTER SHOCHO filed Critical NORIN SUISANSYO NOGYO KENKYU C
Priority to JP09058054A priority Critical patent/JP3079251B2/ja
Priority to US09/038,893 priority patent/US6165535A/en
Priority to CA002232028A priority patent/CA2232028C/en
Priority to EP98301870A priority patent/EP0864258A1/en
Priority to AU58416/98A priority patent/AU704568B2/en
Priority to GB9805342A priority patent/GB2323365B/en
Publication of JPH10251303A publication Critical patent/JPH10251303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079251B2 publication Critical patent/JP3079251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/111Semi-moist pasta, i.e. containing about 20% of moist; Moist packaged or frozen pasta; Pasta fried or pre-fried in a non-aqueous frying medium, e.g. oil; Packaged pasta to be cooked directly in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 最高粘度に達する温度が75〜85℃であ
り、かつ、アミロース含量が0.8 %以上、2.5 %未満で
ある小麦澱粉、及びそれを含む食品。 【効果】 もち性であり且つ粘度安定性に優れるという
小麦澱粉を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規特性をもつ小
麦澱粉、及びそれを含む食品に関する。
【0002】
【従来の技術】穀物種子の胚乳澱粉は、通常直鎖状分子
であるアミロースと多数の枝をもつ分子であるアミロペ
クチンとから構成される。澱粉がほとんどアミロペクチ
ンのみから構成される場合には、その澱粉はもち性とな
り、普通の澱粉より低い温度で糊化を開始し、また、冷
えても糊が硬くなりにくい等の特徴を示す。このため、
もち澱粉は、食品産業の分野でその特性を活かした幅広
い用途に利用されている。
【0003】従来、もち澱粉としては、専らもちとうも
ろこし澱粉が利用されてきたが、用途によっては澱粉粒
構造の弱さからくる粘度安定性の欠如が欠点となるた
め、リン酸塩を用いた架橋反応等の化学処理によって人
工的に粘度安定性を付与している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】化学処理によって粘度
安定性を付与した加工澱粉はコストがかかって高価格と
なる上、消費者の食品分野における天然物指向に反す
る。本発明はこれらの不都合を解消するため、粘度安定
性に優れた天然のもち澱粉を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討を重ねた結果、新規な特性を有す
る澱粉を種子中に含む小麦を見出し、この知見に基づき
本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明は、下記の性質を有する小麦
澱粉である。 (a)最高粘度に達して2分後に、最高粘度の8割以上
の粘度を維持している (b)アミロース含量が3%未満である また、本発明は、上記記載の小麦澱粉を含む食品であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (1)本発明の澱粉 本発明の澱粉は、下記の性質を有する。 (a)粘度安定性に優れる (b)もち性である
【0008】ここで、「粘度安定性に優れる」とは、最
高粘度に達してからの粘度低下が緩慢であること、即
ち、ラピッドビスコアナライザーで粘度を測定した場合
に粘度がブロードなカーブを描いて変化することをい
う。より具体的には、最高粘度に達して2分後に、最高
粘度の8割以上の粘度を維持していることをいう。ま
た、「もち性である」とは、澱粉中のアミロース含量が
少ないことをいい、より具体的には、アミロース含量が
3%未満であることをいう。
【0009】従来からもち性の小麦は知られていたが、
それらの粘度安定性は低く、最高粘度に達して2分後
に、最高粘度の8割以上の粘度を維持しているものは知
られていなかった。従って、本発明の澱粉は、公知のい
ずれの澱粉とも異なる新規な澱粉である。
【0010】本発明の澱粉の性質としては、上記の
(a)及び(b)の性質を挙げることができるが、この
他にも最高粘度に達する温度が75〜85℃であるという性
質を有することが好ましい。
【0011】本発明の澱粉は、特定の小麦から得ること
ができる。そのような小麦に属する一系統として、「谷
系A6599-4 」を挙げることができる。「谷系A6599-4 」
の種子は、農林水産省農業生物資源研究所ジーンバンク
に寄託保存されている(保存番号00090237)。
【0012】また、このような小麦は、「谷系A6099 」
に属する小麦系統の種子を突然変異誘発剤で処理し、こ
の種子の後代種子の中からアミロース含量の低い種子を
選抜することを少なくとも一回行うことにより作出する
ことができる。「谷系A6099」に属する小麦系統の種子
は、農林水産省農業生物資源研究所ジーンバンクに寄託
保存されている(保存番号00090674)。使用する突然変
異誘発剤は、植物に突然変異を誘発させることのできる
ものであればどのようなものでもよく、例えば、アジ化
ナトリウム、エチルメタンスルフォネート、メチルニト
ロソウレア等を使用することができ、これらの中でもア
ジ化ナトリウムが特に好ましい。突然変異誘発剤による
処理方法は、植物に突然変異を誘発させることのできる
方法であればどのような方法でもよく、例えば、突然変
異誘発剤を含む溶液中に種子を浸漬する方法などを例示
することができる。アジ化ナトリウムを含む溶液中に種
子を浸漬する場合、溶液のアジ化ナトリウム濃度は、4
〜8mMとするのが好ましく、浸漬時間は、2〜4時間と
するのが好ましい。アミロース含量が低い種子であるか
どうかは、市販のオートアナライザーによりアミロース
含量を測定したり、ヨウ素・ヨウ化カリウムで種子を染
色することなどにより判断できるので、これらの方法に
より、アミロース含量が低い種子を選抜する。このよう
な選抜の回数は、特に限定されないが、2〜3回程度行
うのが好ましい。このような小麦から本発明の澱粉を得
る方法は、特別な方法を使用する必要はなく、常法に従
って、得ることができる。
【0013】(2)本発明の食品 本発明の食品としては、上記澱粉を含む限り、どのよう
なものでよく、例えば、麺類、レトルト食品、冷凍食
品、水産練り製品、フライ食品、スナック類、パン類、
生菓子類等を挙げることができ、これらの中でも麺類、
レトルト食品等を好ましい食品として例示することがで
きる。
【0014】食品中に添加する本発明の澱粉の量は、そ
の食品によって異なるが、例えば、麺類の場合、食品10
0 重量部あたり添加する澱粉は5〜20重量部とするのが
好ましく、レトルト食品の場合、食品100 重量部あたり
添加する澱粉は5〜10重量部とするのが好ましい。
【0015】
〔実施例1〕
(1)1991年11月に、低アミロース含量である普通系小
麦「谷系A6099 」の種子1400粒をあらかじめ蒸留水に4
時間浸漬し、その後4mMのアジ化ナトリウム溶液に2時
間浸漬して突然変異誘発処理を行った。アジ化ナトリウ
ム溶液は0.1Mのフタル酸水素カリウムと 0.1Nの塩酸
からなるpH3の緩衝液に溶解して作成した。処理後の種
子(M1 ) は流水で良く洗浄した後、圃場に播種した。 (2)1992年6月にM1 植物の全部の穂(約1500穂)を
収穫し、各穂から1粒ずつとってM2 の種子集団として
同年10月に圃場に播種した。
【0016】(3)1993年6月にM2 全個体(1098個
体)を個体別に収穫、脱穀してM3 種子を得た。M3
子は1個体につき約20粒を15個体分集めて1グループと
し、もち性の予備選抜に供試した。予備選抜は、1グル
ープ分の種子をまとめてパーレストで皮を削り、ヨウ素
・ヨウ化カリウム溶液(0.2% KI 、0.04% I2 ) で2
分間染色した後、蒸留水中に30分つけることで行った。
この結果、濃い青紫に染まった種子の中に染まり方の薄
い種子(もち性の可能性のある種子)を含むグループが
19みつかった。次に19グループ計 285個体の種子の一部
を粉にし、オートアナライザーでアミロース含量を分析
した。その結果、「谷系A6099 」よりアミロース含量の
低下した5個体を選抜した。この世代では個体内でアミ
ロース含量が分離していることが考えられたので自殖で
後代を育成することとし、1993年12月にM2 選抜5個体
の種子(M3 種子)を各20粒ずつ、ビニールハウス内に
各1系統として播種した。
【0017】(4)1994年6月にM3 系統を収穫し、同
年10月M4 系統を各5系統ずつ播種した。 (5)1995年6月にM4 系統を収穫し、個体別に脱穀し
て得たM5 種子の一部を粉にしてオートアナライザーで
アミロース含量を分析した。その結果、M2 選抜5個体
中の1個体に由来する1系統がもち性として選抜され
た。以下この系統を「谷系A6599-4 」と称する。「谷系
A6599-4 」から単離した澱粉の粘度特性をラビッドビス
コアナライザー(フォス・エレクトリック社製、RVA
−3D)で分析すると、もち性でありながら従来のもの
より優れた粘度安定性を示すことが明らかとなった。
(図1)
【0018】(6)1995年10月に「谷系A6599-4 」を播
種し、1996年6月自殖により「谷系A6599-4 」のM6
子を得た。この一部を粉にして、M5 種子のときと同様
にアミロース分析と粘度特性分析を行った。その結果、
もち性で、かつ粘度安定性に優れるという特性が維持さ
れており、この特性が「谷系A6599-4 」において固定さ
れていることを確認した。
【0019】〔実施例2〕1995年6月に農業研究センタ
ー(茨城県つくば市)の観音台圃場で収穫された、もち
性小麦(系統名:「谷系H1881 」) と品種「谷系A6599-
4 」をブラベンダー製粉機で製粉した。得られた小麦粉
は 100メッシュのふるいにかけ、澱粉の単離に用いた。
ふるった小麦粉45gに2%の食塩水を24ml加えて練って
ドウを作り、水中でもみだして澱粉乳を得、これを冷蔵
庫で一晩静置した後、遠心機にかけて沈殿した下層部の
澱粉を回収した。回収した澱粉は再懸濁と遠心をさらに
2回行い、澱粉の純度を上げた。
【0020】澱粉3gにクロロホルム60mlとメタノール
30mlの混液を加え、3時間攪拌した後濾過し、濾紙上の
残渣を乾燥させ、脱脂澱粉を得た。脱脂澱粉400mg に蒸
留水10mlと5Nの水酸化カリウム溶液10mlを加えて30分
間以上攪拌し、糊化した溶液にさらに蒸留水を加えて10
0ml としてサンプルとした。サンプル10mlに1N塩酸10
mlと 0.4Nのヨウ化カリウム溶液5ml、蒸留水75mlを加
えて電流滴定装置の電極スタンドにセットし、 0.00157
Nのヨウ素酸カリウム溶液で滴定を行った。コントロー
ルとしてポテトアミロースを用い、サンプル中のアミロ
ース含量を決定した。その結果、「谷系H1881 」と「谷
系A6599-4 」の澱粉中のアミロース含量は表1の通りで
あった。
【0021】
【表1】
【0022】このように「谷系A6599-4 」の澱粉は完全
なアミロース欠失ではないが、通常の小麦澱粉中のアミ
ロース含量は25%以上であるので、もち澱粉とみなすこ
とができる。
【0023】〔実施例3〕実施例2において単離した澱
粉(未脱脂)を13.5%水分換算で3g容器に計りとり、
蒸留水25mlを加えて攪拌した後ラピッドビスコアナライ
ザーにセットした。ラビッドビスコアナライザーの条件
設定は、(0〜2分まで:34℃、2〜14分まで:1分間
につき5℃の割合で加熱、14〜19分まで:94℃、19〜31
分まで:1分間につき5℃の割合で冷却、31〜35分ま
で:34℃)である。その結果、「谷系H1881 」と「谷系
A6599-4 」の澱粉は図1に示される様な粘度曲線を描い
た。糊化開始温度と最高粘度時の温度は表2の通りであ
った。
【0024】
【表2】
【0025】このように「谷系A6599-4 」の澱粉の糊化
開始温度は「谷系H1881 」の澱粉と大差なく60〜65℃で
あったが、最高粘度に達する温度が高く、「谷系H1881
」の澱粉が65〜70℃であるのに対して75〜85℃であっ
た。さらに図1に示されるように、「谷系H1881 」の澱
粉は最高粘度に達すると直ちに粘度下降に転じ、最高粘
度に達して2分後の粘度は最高粘度の約6割にまで落ち
るのに対し、「谷系A6599-4 」の澱粉は最高粘度に達し
てからも粘度下降は緩やかで、最高粘度に達して2分後
でも最高粘度の9割近い粘度を維持していた。このこと
より、「谷系A6599-4 」の澱粉はもち性でありながら粘
度安定性に優れるという特徴を有していることが明らか
である。
【0026】〔実施例4〕3種類のもち澱粉(「谷系H1
881 」と「谷系A6599-4 」の澱粉及び市販のもちとうも
ろこし澱粉)をラピッドビスコアナライザーで実施例3
と同様に糊化させた。ただし昇温は膨潤した澱粉粒が崩
壊しないよう69℃までとし、糊液濃度は「谷系H1881 」
と「谷系A6599-4 」では8%(2g/25ml)、もちとうも
ろこし澱粉では12%(3g/25ml)とした。各試料は2点
ずつ調製し、一方は糊化後3時間室温で放置(処理
I)、他方は糊化後にオートクレーブによる加圧加熱殺
菌処理(120℃、15分)を行い、その後3時間放置した
(処理II) 。処理Iと処理IIの終了後、再びラピッドビ
スコアナライザーで温度34℃一定の条件で粘度測定を10
分間行い、5分後の粘度を記録した。その結果、各試料
の粘度は表3の通りであった。
【0027】
【表3】
【0028】このようにいずれのもち澱粉もオートクレ
ーブ処理で粘度低下が生じるが、「谷系A6599-4 」の粘
度低下がもっとも少ない。したがって、この系統から得
られる澱粉は、製造工程で加圧加熱殺菌を行うレトルト
食品に粘性を付与する用途などに他のもち澱粉より適し
ている。
【0029】〔実施例5〕市販の小麦粉(国内産中力
粉)100g及び同小麦粉90gに「谷系A6599-4 」の澱粉1
0gを加えたものの2種類の粉を用い、それぞれ塩化ナ
トリウム2gと蒸留水34mlを加えてミキシングの後、厚
さ2mmに圧延して10番切り歯で線切りし、沸騰水中で茹
でて茹で麺を作成した。茹で麺は16分茹でたもの(茹で
直後麺)と、10分茹でて一晩4℃で冷蔵した後さらに2
分茹でたもの(冷蔵湯戻し麺)の2種類を用意した。
【0030】茹で麺はその食感を、経験豊富な4人のパ
ネルによる官能検査と、動的粘弾性測定器(東洋精機
製、レオログラフマイクロ)による物性測定とで評価し
た。官能検査は小麦粉 100%の茹で麺を標準(5)と
し、食感(型さ・粘弾性・なめらかさ)について0(最
も不良)〜10(最も良)の範囲で点数をつけた。動的粘
弾性測定器による測定は、測定条件を(測定モード:不
定形ズリ振動モード、スペーサ幅: 4.6mm、加振振幅:
40μm、加振周波数:2Hz) とし、振幅の減衰量と位相
のずれから動的粘弾性G' と動的損失G" を求め、そこ
から損失正接(G"/G')を計算した。損失正接は麺の食
感や米飯の粘りと正の相関があることが既に報告されて
いる(小渕ら、育種学雑誌、第44巻別冊2号、 246ペー
ジ、1995、乙部ら、日本食品科学工学会誌、第42巻、 7
48ページ、1995) 。その結果、官能検査の評点は表4、
動的粘弾性測定器の損失正接の値は表5の通りであっ
た。
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】これらの表から明らかなように、「谷系A6
599-4 」の澱粉は麺の食感改良の効果がある。しかも澱
粉粒が80℃位で膨潤し且つすぐには崩壊しないので、通
常の茹で麺だけでなく、70〜80℃位のポットの湯で調理
することの多い即席麺の食感改良にも利用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明の澱粉は、もち性であり且つ粘度
安定性に優れるという性質を有する。もち性であるので
低温での耐老化性か優れる上、他のもち澱粉より粘度安
定性があるため調理工程での粘度低下がおきにくい。し
たがって、麺類、レトルト食品、冷凍食品等の加工食品
への利用に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】「谷系H1881 」と「谷系A6599-4 」の澱粉のラ
ピッドビスコアナライザーによる粘度曲線を表した図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬古 秀文 茨城県つくば市松代5−15−508−1 (72)発明者 天野 洋一 北海道登呂郡訓子府町若葉町99 (72)発明者 吉田 久 茨城県つくば市竹園3−26−609−201

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の性質を有する小麦澱粉。 (a)最高粘度に達して2分後に、最高粘度の8割以上
    の粘度を維持している (b)アミロース含量が3%未満である
  2. 【請求項2】 請求項1記載の小麦澱粉を含む食品。
JP09058054A 1997-03-12 1997-03-12 新規特性をもつ小麦澱粉 Expired - Lifetime JP3079251B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09058054A JP3079251B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 新規特性をもつ小麦澱粉
US09/038,893 US6165535A (en) 1997-03-12 1998-03-11 Wheat starch with novel characteristics
CA002232028A CA2232028C (en) 1997-03-12 1998-03-11 Wheat starch with novel characteristics
EP98301870A EP0864258A1 (en) 1997-03-12 1998-03-12 Wheat starch with novel characteristics
AU58416/98A AU704568B2 (en) 1997-03-12 1998-03-12 Wheat starch with novel characteristics
GB9805342A GB2323365B (en) 1997-03-12 1998-03-12 Preparation of wheat starch with excellent viscosity stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09058054A JP3079251B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 新規特性をもつ小麦澱粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251303A true JPH10251303A (ja) 1998-09-22
JP3079251B2 JP3079251B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13073209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09058054A Expired - Lifetime JP3079251B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 新規特性をもつ小麦澱粉

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6165535A (ja)
EP (1) EP0864258A1 (ja)
JP (1) JP3079251B2 (ja)
AU (1) AU704568B2 (ja)
CA (1) CA2232028C (ja)
GB (1) GB2323365B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030106099A1 (en) * 1998-06-19 2003-06-05 Northwest Plant Breeding Co. Unusual wheat starch mutants and amylopectin starch therefrom
SG107120A1 (en) * 2001-11-21 2004-11-29 Nat Starch Chem Invest Solution stable low amylose tapioca starch and its use
EP1314742A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-28 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Solution stable low amylose tapioca starch and its use
US7191754B2 (en) * 2002-03-06 2007-03-20 Borgwarner Inc. Position sensor apparatus and method
US20040091596A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Steve Schellhaass Food product and method of manufacture
DE602005002124T2 (de) * 2005-03-01 2008-05-21 Coöperatie Avebe U.A. Nudeln mit schneller Rehydration
AR053259A1 (es) 2005-05-02 2007-04-25 Nippon Flour Mills Trigo con nuevo almidon y metodo para producirlo

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143963A (en) * 1996-10-08 2000-11-07 Exseed Genetics, L.L.C. Waxy wheat starch type having waxy proteins in granule

Also Published As

Publication number Publication date
AU704568B2 (en) 1999-04-29
CA2232028C (en) 2002-06-11
EP0864258A1 (en) 1998-09-16
GB9805342D0 (en) 1998-05-06
US6165535A (en) 2000-12-26
GB2323365B (en) 2001-04-11
AU5841698A (en) 1998-09-17
CA2232028A1 (en) 1998-09-12
JP3079251B2 (ja) 2000-08-21
GB2323365A (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamin et al. Thermal properties of starch in corn variants isolated after chemical mutagenesis of inbred line B73
JP6274487B2 (ja) 2つのGBSSIと2つのSSIIaの酵素活性を欠損したコムギから調製された小麦粉を使用した品質劣化が抑制された食品
US8053628B2 (en) Wheat having new starch and method for producing it
Bao et al. Rice flour and starch functionality
CA1297476C (en) Starch and products produced therefrom
Anderson et al. Root, Tuber, and Banana Textural Traits A Review of the Available Food Science and Consumer Preferences Literature
Naguleswaran et al. Structure and physicochemical properties of palmyrah (Borassus flabellifer L.) seed-shoot starch grown in Sri Lanka
JP3079251B2 (ja) 新規特性をもつ小麦澱粉
CA2159184C (en) Starch and grain with a novel genotype
Nikolić et al. Pasting properties and the baking functionality of whole‐grain wheat flour with different amylose and dietary fibers content
US4767849A (en) Starch of the wxsh1 genotype and products produced therefrom
JP6292654B2 (ja) 2つのGBSSIと2つのSSIIaの酵素活性を欠損したコムギから調製された小麦粉を使用した冷凍食品
US5516939A (en) Starch and grain with a novel genotype
JP2009254265A (ja) 難消化性の米穀及び難消化性デンプン
Chibbar et al. Characteristics and Uses of Waxy Wheat1
JP6196448B2 (ja) 低温糊化変異米の選抜方法及び低温糊化変異米の生産方法
JP6998297B2 (ja) 澱粉を含む食品組成物
Hardacre et al. The effect of hybrid and growing environment on the rheological properties of starch and flour from maize (Zea mays L.) grain dried at four temperatures
Mensah Modification of Bambara groundnuts starch, composited with defatted bambara groundnut flour for noodle formulation
Hong et al. Flour quality characteristics of Korean waxy wheat lines
JP2000333629A (ja) 油揚げ即席麺類用小麦粉組成物
KR100718250B1 (ko) 김치 제조용 풀 조성물
Thongkaew et al. The physicochemical and thermal properties of unripe glutinous rice flour and application in gluten-free noodle
Cameron et al. Physicochemical properties and leaching behavior of eight US long-grain rice cultivars as related to rice texture
Gumul et al. Changes in molecular mass and crystalline structure of starch isolated from immature cereals

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term