JPH10251015A - 酸化カルシウム改質物及びその製造方法 - Google Patents

酸化カルシウム改質物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10251015A
JPH10251015A JP9054334A JP5433497A JPH10251015A JP H10251015 A JPH10251015 A JP H10251015A JP 9054334 A JP9054334 A JP 9054334A JP 5433497 A JP5433497 A JP 5433497A JP H10251015 A JPH10251015 A JP H10251015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
lime
calcium oxide
quicklime
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185920B2 (ja
Inventor
Keiji Kokubo
啓二 小久保
Yujiro Iwamoto
勇二郎 岩本
Masaaki Oshima
正明 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Original Assignee
RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYOKO SEKKAI KOGYO KK filed Critical RYOKO SEKKAI KOGYO KK
Priority to JP05433497A priority Critical patent/JP3185920B2/ja
Publication of JPH10251015A publication Critical patent/JPH10251015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185920B2 publication Critical patent/JP3185920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬焼生石灰の製造と比べて焼成炉の炉壁の損
傷が大きくなく、使用燃料を多くとせずに、軟焼生石灰
から硬焼生石灰と同等の物理的特性を有する酸化カルシ
ウム改質物を得る。また超硬焼生石灰の製造と比べて焼
成炉の炉壁の損傷が大きくなく、使用燃料を多くとせず
に、硬焼生石灰から超硬焼生石灰と同等の物理的特性を
有する酸化カルシウム改質物を得る。 【解決手段】 軟焼生石灰又は硬焼生石灰からなる塊状
体を水蒸気と炭酸ガスを供給しながら粉砕することによ
り、軟焼生石灰又は硬焼生石灰からなる粉体の表面及び
気孔内部に炭酸カルシウムを主成分とする均一な皮膜が
形成された粉体の酸化カルシウム改質物を得る。水蒸気
と炭酸ガスとともに硫黄分を含むガスを供給すれば炭酸
カルシウム皮膜に加えて硫酸カルシウム皮膜も形成する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は緩やかな水和反応が
行われる酸化カルシウム改質物及びその製造方法に関す
る。更に詳しくは硬焼生石灰又は超硬焼生石灰と同等の
物理的特性を有し、オートクレーブ養生した軽量気泡コ
ンクリート(ALC: autoclaved ligh-weight concret
e)や海底底質を改善するためのコンクリートの原料用
生石灰に適する酸化カルシウム改質物及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硬焼生石灰及び超硬焼生石灰は、炭酸カ
ルシウムを主成分とする石灰石を通常より高温で焼成し
た生石灰であって、酸化カルシウムの結晶が発達するた
め、気孔率が小さく、活性度が低い特徴がある。こうし
た硬焼生石灰及び超硬焼生石灰はALC建材用や海底底
質改善用の原料に用いられている。ALCの製造では、
乾式粉砕された硬焼生石灰又は超硬焼生石灰は水と緩や
かな速度で反応を開始し、ある一定時間経過した後に本
格的な反応を開始することが望まれる。活性度が高い軟
焼生石灰が石灰石を約1050〜1100℃で焼成され
るのに対して、硬焼生石灰は同一の石灰石を約1150
℃以上で焼成して作られる。また超硬焼生石灰は石灰石
を特殊な焼成炉で焼成することにより得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硬焼生
石灰や超硬焼生石灰の製造では、軟焼生石灰の製造と比
べて焼成温度が高いため、焼成炉の炉壁の損傷が大き
く、多量の使用燃料を必要とする不具合があった。本発
明の目的は、硬焼生石灰と同等の物理的特性を有する酸
化カルシウム改質物を提供することにある。本発明の別
の目的は、硬焼生石灰の製造と比べて焼成炉の炉壁の損
傷が大きくなく、使用燃料を多くとせずに、軟焼生石灰
から硬焼生石灰と同等の物理的特性を有する酸化カルシ
ウム改質物を製造する方法を提供することにある。本発
明の別の目的は、超硬焼生石灰と同等の物理的特性を有
する酸化カルシウム改質物を提供することにある。本発
明の別の目的は、超硬焼生石灰の製造と比べて焼成炉の
炉壁の損傷が大きくなく、使用燃料を多くとせずに、硬
焼生石灰から超硬焼生石灰と同等の物理的特性を有する
酸化カルシウム改質物を製造する方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
軟焼生石灰からなる粉体又は塊状体の表面及び気孔内部
に炭酸カルシウムを主成分とする均一な皮膜が形成され
た酸化カルシウム改質物である。炭酸カルシウムを主成
分とする均一な皮膜により、水と反応したときの粉体又
は塊状体自体の初期の水和反応は皮膜のない軟焼生石灰
と比べて抑制され、硬焼生石灰と同等の初期水和反応速
度を有し、かつこの酸化カルシウム改質物のスラリーは
初期消化の昇温が抑制されるため硬焼生石灰のスラリー
と同等の低い粘性を有する。
【0005】請求項2に係る発明は、硬焼生石灰からな
る粉体又は塊状体の表面及び気孔内部に炭酸カルシウム
を主成分とする均一な皮膜が形成された酸化カルシウム
改質物である。炭酸カルシウムを主成分とする均一な皮
膜により、水と反応したときの粉体又は塊状体自体の初
期の水和反応は皮膜のない硬焼生石灰と比べて抑制さ
れ、超硬焼生石灰と同等の初期水和反応速度を有し、か
つこの酸化カルシウム改質物のスラリーは初期消化の昇
温が抑制されるため超硬焼生石灰のスラリーと同等の低
い粘性を有する。
【0006】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、生石灰に含まれる硫黄分以外に皮膜
が硫黄分を少なくとも0.005重量%含む酸化カルシ
ウム改質物である。皮膜に更に硫黄分を含むことにより
皮膜が更に強固になる。これにより、皮膜による初期の
水和反応抑制効果がより高まり、かつスラリーとしたと
きの粘性がより低下する。硫黄分が0.005重量%未
満ではその効果は殆ど見られない。
【0007】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、皮膜の厚さが10〜50
0nmである酸化カルシウム改質物である。10nm未
満では初期の水和反応抑制効果が十分でなく、500n
mを越えると水和反応の抑制が過度になり、生石灰消化
による昇温が十分でなくなり、好ましくない。
【0008】請求項5に係る発明は、軟焼生石灰又は硬
焼生石灰からなる塊状体を水蒸気と炭酸ガスを供給しな
がら粉砕することにより、粉体の酸化カルシウム改質物
を得る酸化カルシウム改質物の製造方法である。粉砕時
に水蒸気を供給することにより、塊状体から粉砕された
軟焼生石灰又は硬焼生石灰の粉体の表面及び気孔内部が
消石灰に変化する。この消石灰化したと同時に消石灰に
炭酸ガスが反応し、その表面及び気孔内部に炭酸カルシ
ウムの皮膜が形成される。請求項6に係る発明は、請求
項5に係る発明であって、水蒸気と炭酸ガスとともに硫
黄分を含むガスを供給する酸化カルシウム改質物の製造
方法である。硫黄分を含むガスを更に供給することによ
り、炭酸カルシウムの皮膜の形成中に、軟焼生石灰又は
硬焼生石灰の粉体の表面及び気孔内部に硫酸カルシウム
皮膜も形成される。
【0009】請求項7に係る発明は、相対湿度40%以
上の雰囲気中に軟焼生石灰又は硬焼生石灰からなる塊状
体を配置し、この雰囲気に炭酸ガスを吹き込むことによ
り、塊状体の酸化カルシウム改質物を得る方法である。
雰囲気中の湿気と軟焼生石灰又は硬焼生石灰が反応して
塊状体の表面及び気孔内部が消石灰に変化する。この消
石灰化したと同時に炭酸ガスが反応し、その表面及び気
孔内部に炭酸カルシウムの皮膜が形成される。相対湿度
40%未満では皮膜形成が十分でない。
【0010】請求項8に係る発明は、請求項7に係る発
明であって、炭酸ガスとともに硫黄分を含むガスを吹き
込む酸化カルシウム改質物の製造方法である。硫黄分を
含むガスを更に供給することにより、炭酸カルシウムの
皮膜の形成中に、軟焼生石灰の塊状体の表面及び気孔内
部に硫酸カルシウム皮膜も形成される。
【0011】なお、本明細書で「軟焼生石灰」とは、炭
酸カルシウムを主成分とする石灰石を約1050〜11
00℃で焼成された酸化カルシウムをいい、「硬焼生石
灰」とは、炭酸カルシウムを主成分とする石灰石を11
50℃以上で焼成した酸化カルシウムをいう。また「超
硬焼生石灰」とは石灰石を特殊な焼成炉で1200℃以
上で焼成した酸化カルシウムをいう。更に「粉体」とは
粒径が2mm未満の粉状の酸化カルシウムをいう。「塊
状体」とは粒径が2mm以上30mm以下の塊状の酸化
カルシウムをいう。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、ローラミルなど
のような粉砕機10の上部には軟焼生石灰又は硬焼生石
灰の粒径2〜30mmの塊状体が入ったホッパ11が設
けられ、粉砕機10には水の噴霧ノズル12と炭酸ガス
の吹込み口13と硫黄分を含むガスの吹込み口14が設
けられる。硫黄分を含むガスとしては、亜硫酸ガスなど
が挙げられる。粉砕機10の下部にはファン15の送風
管15aが、またその上部には排出口17aを介して排
出管17がそれぞれ接続される。送風管15aの途中に
はヒータ16が設けられる。排出管17はサイクロン1
8に接続され、その排ガスは戻り管19を通ってファン
15の吸入口に導かれる。サイクロン18の下部から製
品が取出されるようになっている。送風管15aには排
出管20aが分岐して接続され、排出管20aはバッグ
フィルタ20に接続される。バッグフィルタ20には排
出ファン21が接続される。
【0013】図2に別の実施の形態の製造装置を示す。
この装置は純水24を貯える水槽25の中心にガス導入
管26が立設される。導入管26の下端は水槽25の底
部近傍に延びる。水槽25の周囲にはヒータ27が設け
られる。水槽25の上端には通気性のある複数のバスケ
ット28が水槽内部に位置するように掛止される。これ
らのバスケット28内には軟焼生石灰又は硬焼生石灰の
粒径2〜30mmの塊状体が収容される。また導入管2
6の上端には炭酸ガスを供給する第1吹込み管29及び
硫黄分を含むガスを供給する第2吹込み管30が接続さ
れる。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例1>図1に示す装置により酸化カルシウム改質
物を製造した。先ずホッパ11より軟焼生石灰の塊状体
を粉砕機10に供給し、ここで粒径が約150μm以下
になるように塊状体を粉砕する。この粉砕が行われてい
るときに噴霧ノズル12より水を噴霧し、同時に吹込み
口13より炭酸ガスを吹込む。この実施例では硫黄分を
含むガスを吹込まないでおく。ファン15により粉砕機
10にヒータ16で約90℃以上に昇温したエアを導入
し、粉砕機10内の温度を高める。噴霧した水と粉砕さ
れた軟焼生石灰が反応し、微粉の軟焼生石灰の表面及び
気孔内部が消石灰に変化する。この消石灰化したと同時
に消石灰に炭酸ガスが反応し、その表面及び気孔内部に
炭酸カルシウムの皮膜が形成される。この皮膜が形成さ
れた粒径が約150μm以下の軟焼生石灰の粉体は、排
出口17a及び排出管17を通ってサイクロン18に導
かれ、サイクロン18の下部から製品として取出され
る。一方、サイクロン18の排ガスは戻り管19を通っ
てファン15により送風される。送風されたエアの一部
は排出管20aを通って排出ファン21によりバッグフ
ィルタ20に導かれ、そこで除塵されて大気中に排出さ
れる。送風されたエアの残部は再び粉砕機10に送込ま
れる。
【0015】<実施例2>実施例2では、図1に示す装
置を用い、酸化カルシウム改質物を製造するときに、吹
込み口14から硫黄分を含むガスを吹込む。それ以外は
実施例1と同じである。炭酸ガスに加えて硫黄分を含む
ガスを供給することにより、炭酸カルシウムの皮膜の形
成中に、粒径が約150μm以下の軟焼生石灰の粉体の
表面及び気孔内部に硫酸カルシウム皮膜も形成される。
【0016】<実施例3>実施例1のホッパ11に軟焼
生石灰の塊状体の代りに硬焼生石灰の塊状体を入れた以
外は、実施例1と同様にして粒径が約150μm以下の
硬焼生石灰の粉体表面及び気孔内部に炭酸カルシウムの
皮膜が形成される。
【0017】<実施例4>実施例2のホッパに軟焼生石
灰の塊状体の代りに硬焼生石灰の塊状体を入れた以外
は、実施例2と同様にして粒径が約150μm以下の硬
焼生石灰の粉体表面及び気孔内部に炭酸カルシウムの皮
膜と硫酸カルシウムの皮膜が形成される。
【0018】<比較例1>実施例1のホッパ11に入れ
た軟焼生石灰の原料となった石灰石と同一の石灰石を約
1150℃に焼成して、この原料の石灰石から粒径が1
50μm以下の硬焼生石灰の粉体を製造した。これを比
較例1とした。
【0019】<比較例2>実施例1のホッパ11に入れ
た軟焼生石灰の塊状体を、水、炭酸ガス及び硫黄分を含
むガスを噴霧又は吹込まずに粉砕機10により粉砕し
て、粒径が150μm以下の軟焼生石灰の粉体を製造し
た。これを比較例2とした。
【0020】<比較例3>実施例3のホッパに入れた硬
焼生石灰の原料となった石灰石と同一の石灰石を約12
00℃に焼成して、この原料の石灰石から粒径が150
μm以下の超硬焼生石灰の粉体を製造した。これを比較
例3とした。
【0021】<実施例5>図2に示す装置により酸化カ
ルシウム改質物を製造した。先ず水槽25に純水24を
貯え、ヒータ27で加熱して水温を30〜100℃にし
た後、粒径が2〜30mmの軟焼生石灰の塊状体を充填
した複数のバスケット28を水槽25の上端に掛止す
る。次いでガス導入管26に吹込み管29により炭酸ガ
スを吹込む。この例では硫黄分を含むガスを吹込まない
でおく。吹込んだ炭酸ガスは導入管26の下端から水中
に導入され、一部は炭酸水となり、純水24の湯気とと
もに上昇し、残部は炭酸ガスのまま上昇する。上昇した
湯気や炭酸ガスはバスケット28内の塊状体に接触す
る。これにより、軟焼生石灰の塊状体の表面及び気孔内
部が消石灰に変化すると同時に消石灰に炭酸ガスが反応
し、その表面及び気孔内部に炭酸カルシウムの皮膜が形
成される。所定時間経過した後、炭酸ガスの吹込みを停
止し、バスケット28を水槽より取外し、内部の炭酸カ
ルシウム皮膜の形成された粒径が2〜30mmの軟焼生
石灰の塊状体を取出す。
【0022】<実施例6>実施例6では、図2に示す装
置を用い、粒径が2〜30mmの軟焼生石灰の塊状体の
酸化カルシウム改質物を製造するときに、吹込み管30
から硫黄分を含むガスを吹込む。それ以外は実施例3と
同じである。炭酸ガスに加えて硫黄分を含むガスも供給
することにより、炭酸カルシウムの皮膜の形成中に、粒
径が2〜30mmの軟焼生石灰の塊状体の表面及び気孔
内部に硫酸カルシウム皮膜も形成される。
【0023】<実施例7>実施例5のバスケット28に
軟焼生石灰の塊状体の代りに粒径が2〜30mmの硬焼
生石灰の塊状体を入れた以外は、実施例5と同様にして
硬焼生石灰の塊状体表面及び気孔内部に炭酸カルシウム
の皮膜が形成される。
【0024】<実施例8>実施例6のバスケットに軟焼
生石灰の塊状体の代りに粒径が2〜30mmの硬焼生石
灰の塊状体を入れた以外は、実施例6と同様にして硬焼
生石灰の塊状体表面及び気孔内部に炭酸カルシウムの皮
膜と硫酸カルシウムの皮膜が形成される。
【0025】<比較例4>実施例5のバスケット28に
充填した軟焼生石灰の原料となった石灰石と同一の石灰
石を約1150℃に焼成して、この原料の石灰石から粒
径が2〜30mmの硬焼生石灰の塊状体を製造した。こ
れを比較例4とした。
【0026】<比較例5>実施例5のバスケット28に
充填した粒径が2〜30mmの軟焼生石灰を比較例5と
した。
【0027】<比較例6>実施例7のバスケットに充填
した硬焼生石灰の原料となった石灰石と同一の石灰石を
約1200℃に焼成して、この原料の石灰石から粒径が
2〜30mmの超硬焼生石灰の塊状体を製造した。これ
を比較例6とした。
【0028】<比較試験と評価>実施例1〜8及び比較
例1〜6の粉体又は塊状体について、水和反応状況、活
性度、ig-loss(強熱減量)、残留CO2、含有硫黄分及
び25%濃度のスラリーにしたときの粘性を調べた。水
和反応状況は、水温20℃の水600ml中に実施例
2、実施例4、実施例6、実施例8、比較例1〜4、及
び比較例6の粉体又は塊状体をそれぞれ150gずつ別
々に投入し、直径30mmの撹拌羽根を350rpmの
速度で回転させながら、水和温度を1分毎に10分間測
定した。この水和反応状況について図3及び図4に示
す。また活性度は粉砕前の粒径が1〜2mmの原料生石
灰の活性度を意味し、次の方法により求めた。先ず3リ
ットルのビーカーに40℃の水2リットルを入れ、撹拌
しながら、実施例1〜8及び比較例1〜6の粉砕前の粒
径が1〜2mmの原料生石灰をそれぞれ50gずつ別々
に投入し、同時に指示薬のフェノールフタレインを2〜
3滴滴下して、溶液が僅かに赤色を持続するように4N
−HClを継続して5分間滴下する。このときの塩酸消
費量を活性度とした。この消費量が多いほど活性度は高
い。この活性度その他の結果を表1に示す。
【0029】図3から明らかなように、比較例2の軟焼
生石灰の粉体が初期の水和反応速度が速く、投入してか
ら1分後に60℃以上に達するのに対して、実施例2の
改質軟焼生石灰粉体及び実施例6の改質軟焼生石灰塊状
体は初期の水和反応速度が緩やかで水和温度が緩やかに
上昇し、投入してから約10分経過後に60℃に達す
る。特に実施例2の改質軟焼生石灰粉体は、従来の硬焼
生石灰の比較例4と同等の水和温度曲線を描いた。また
図4から明らかなように、比較例1の硬焼生石灰の水和
温度曲線より、実施例4の改質硬焼生石灰粉体及び実施
例8の改質硬焼生石灰塊状体の水和温度曲線は下回り、
それぞれ従来の超硬焼生石灰の比較例3及び比較例6と
同等の水和温度曲線を描いた。
【0030】
【表1】
【0031】表1の活性度の欄において、※印のついた
カッコ内の数値は粉砕機で150μm以下の粒径に粉砕
された粉末生石灰自体の活性度の測定は不可能であるた
め、便宜的に粉砕前の原料生石灰の活性度を示す。
【0032】表1から次のことが判明し、又は考察され
る。 (a) 活性度 例えば、比較例5の軟焼生石灰は、活性度303(ml/5
分)の処理前原料である。この軟焼生石灰に炭酸カルシ
ウム皮膜を形成した実施例5の改質軟焼生石灰塊状体は
その活性度が87(ml/5分)に低下する。またこの軟焼生
石灰の塊状体に炭酸カルシウムと硫酸カルシウムの皮膜
を形成した実施例6の改質軟焼生石灰塊状体はその活性
度が74(ml/5分)へと一段と低下する。この74(ml/5
分)は比較例4に示される従来の硬焼生石灰に近似した
値である。同様に実施例7及び実施例8の改質硬焼生石
灰の活性度(31(ml/5分)、35(ml/5分))は従来の超
硬焼生石灰の活性度29(ml/5分)に近似する。
【0033】(b) ig-loss(強熱減量) 比較例1〜6の粉体又は塊状体に対して実施例1〜8の
改質品は全般的に1%程度の増加が見られる。この主な
増加の要因は水分である。実施例1〜8の場合、炭酸水
等をミスト状に噴霧するためである。
【0034】(c) 残留CO2 比較例1〜6の粉体又は塊状体に対して実施例1〜8の
改質品は全般的に0.1〜0.2%程度の増加が見られ
る。この主な増加の要因は炭酸カルシウムである。実施
例1〜8の場合、生石灰が部分的に消化されて消石灰と
なり、その消石灰の表面及び気孔内部が炭酸カルシウム
に変化したものと考えられる。
【0035】(d) 含有硫黄分 比較例1〜6の粉体又は塊状体に対して実施例2、4、
6、8の改質品は全般的に0.005%程度の増加が見
られる。この主な増加の要因は希硫酸中の硫黄分によっ
て増加したものである。上記実施例の場合、生石灰が部
分的に消化されて消石灰となり、その消石灰の表面及び
気孔内部が炭酸カルシウムに変化した後、硫酸カルシウ
ム等の皮膜によるものと考えられる。また原石(焼成前
の炭酸カルシウム)自体に含まれている硫黄分と焼成時
に使用燃料に含まれている硫黄分の付着によるものであ
る。そのために比較例の中でも超硬焼、硬焼、及び軟焼
生石灰の順に含有硫黄分は高い。
【0036】(e) スラリーの粘性 例えば、比較例2及び比較例5の軟焼生石灰はそれぞれ
スラリー粘性が1200cp程度の処理前の原料粉体及
び原料塊状体である。これらの軟焼生石灰に炭酸カルシ
ウム皮膜を形成した実施例1の改質軟焼生石灰粉体及び
実施例5の改質軟焼生石灰塊状体はそのスラリー粘性が
650cp程度に低下する。またこれらの軟焼生石灰に
炭酸カルシウムと硫酸カルシウムの皮膜を形成した実施
例2の改質軟焼生石灰粉体及び実施例6の改質軟焼生石
灰塊状体はそのスラリー粘性が580〜600cpへと
一段と低下する。これらの値は比較例1及び比較例4に
示される従来の硬焼生石灰に近似した値である。同様に
実施例7及び8の改質硬焼生石灰のスラリー粘性(24
1cp、193cp)は従来の超硬焼生石灰のスラリー
粘性121cpに近づく傾向にある。
【0037】(f) 水和温度 例えば、比較例2及び比較例5の軟焼生石灰はともに水
和温度5分値で72℃程度の処理前の原料粉体及び原料
塊状体である。これらの軟焼生石灰に炭酸カルシウム皮
膜を形成した実施例1の改質軟焼生石灰粉体及び実施例
5の改質軟焼生石灰塊状体はその水和温度5分値で50
℃程度に低下する。またこれらの軟焼生石灰に炭酸カル
シウムと硫酸カルシウムの皮膜を形成した実施例2の改
質軟焼生石灰粉体及び実施例6の改質軟焼生石灰塊状体
はその水和温度5分値が46〜48℃へと一段と低下す
る。これらの値は比較例1及び比較例4に示される従来
の硬焼生石灰に近似した値である。同様に実施例7及び
8の改質硬焼生石灰の水和温度5分値(37℃、36
℃)は従来の超硬焼生石灰の水和温度5分値34℃に近
づく傾向にある。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、原
料生石灰が軟焼生石灰の場合、軟焼生石灰からなる粉体
又は塊状体の表面及び気孔内部に炭酸カルシウムを主成
分とする均一な皮膜を形成することにより、硬焼生石灰
と同等の物理的特性を有する酸化カルシウム改質物を製
造することができる。また原料生石灰が硬焼生石灰の場
合、硬焼生石灰からなる粉体又は塊状体の表面及び気孔
内部に炭酸カルシウムを主成分とする均一な皮膜を形成
することにより、超硬焼生石灰に物理的に近似した酸化
カルシウム改質物が得られる。原料生石灰が軟焼生石灰
の場合も硬焼生石灰の場合も、それぞれ従来の硬焼生石
灰や超硬焼生石灰の製造と比べて焼成炉の炉壁の損傷が
大きくなく、使用燃料を多く必要せずに酸化カルシウム
改質物を製造できる。特に皮膜に硫黄分を含ませて硫酸
カルシウム皮膜も形成することにより、硬焼生石灰又は
超硬焼生石灰により近似した酸化カルシウム改質物が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の粉体の酸化カルシウム改
質物の製造装置の構成図。
【図2】本発明の別の実施の形態の塊状体の酸化カルシ
ウム改質物の製造装置の構成図。
【図3】実施例2、実施例6、比較例1、比較例2及び
比較例4の水和温度曲線図。
【図4】実施例4、実施例8、比較例1、比較例3及び
比較例6の水和温度曲線図。
【符号の説明】
10 粉砕機 16 ヒータ 17 サイクロン 20 バッグフィルタ 25 水槽 26 ガス導入管 27 ヒータ 28 バスケット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟焼生石灰からなる粉体又は塊状体の表
    面及び気孔内部に炭酸カルシウムを主成分とする均一な
    皮膜が形成された酸化カルシウム改質物。
  2. 【請求項2】 硬焼生石灰からなる粉体又は塊状体の表
    面及び気孔内部に炭酸カルシウムを主成分とする均一な
    皮膜が形成された酸化カルシウム改質物。
  3. 【請求項3】 生石灰に含まれる硫黄分以外に皮膜が硫
    黄分を少なくとも0.005重量%含む請求項1又は2
    記載の酸化カルシウム改質物。
  4. 【請求項4】 皮膜の厚さが10〜500nmである請
    求項1ないし3いずれか記載の酸化カルシウム改質物。
  5. 【請求項5】 軟焼生石灰又は硬焼生石灰からなる塊状
    体を水蒸気と炭酸ガスを供給しながら粉砕することによ
    り、粉体の酸化カルシウム改質物を得る酸化カルシウム
    改質物の製造方法。
  6. 【請求項6】 水蒸気と炭酸ガスとともに硫黄分を含む
    ガスを供給する請求項5記載の酸化カルシウム改質物の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 相対湿度40%以上の雰囲気中に軟焼生
    石灰又は硬焼生石灰からなる塊状体を配置し、前記雰囲
    気に炭酸ガスを吹き込むことにより、塊状体の酸化カル
    シウム改質物を得る酸化カルシウム改質物の製造方法。
  8. 【請求項8】 炭酸ガスとともに硫黄分を含むガスを吹
    き込む請求項7記載の酸化カルシウム改質物の製造方
    法。
JP05433497A 1997-03-10 1997-03-10 酸化カルシウム改質物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3185920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05433497A JP3185920B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 酸化カルシウム改質物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05433497A JP3185920B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 酸化カルシウム改質物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251015A true JPH10251015A (ja) 1998-09-22
JP3185920B2 JP3185920B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=12967714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05433497A Expired - Lifetime JP3185920B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 酸化カルシウム改質物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185920B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165467A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Asahi Glass Co Ltd 基板の製造方法
CN102838152A (zh) * 2012-10-16 2012-12-26 刘立文 一种高温生产氧化钙的方法
CN111773894A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺
JP2021137767A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社Mcラボ 乾燥剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165467A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Asahi Glass Co Ltd 基板の製造方法
CN102838152A (zh) * 2012-10-16 2012-12-26 刘立文 一种高温生产氧化钙的方法
CN111773894A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺
CN111773894B (zh) * 2019-04-04 2023-10-27 西南科技大学 一种干法粉碎消化一体化制备高性能脱硫剂的新工艺
JP2021137767A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社Mcラボ 乾燥剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185920B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705141A (en) Calcium and/or magnesium hydroxide, and preparation and use thereof
CN106431349B (zh) 一种超低密度堇青石质石油压裂支撑剂及其制备方法
IE914037A1 (en) Method for preparing calcium and/or magnesium hydroxide, and use thereof
US4502901A (en) Manufacture of gypsum board from FGD gypsum
JP3185921B2 (ja) 改質酸化カルシウム組成物及びその製造方法
JP3185920B2 (ja) 酸化カルシウム改質物及びその製造方法
CN112661489A (zh) 利用自燃低铝煤矸石及复合矿化剂制备陶粒支撑剂的方法
EP0407601A1 (en) Production method of zinc oxide whisker
JPH10249148A (ja) 排ガス処理剤及びその製造方法
KR101297988B1 (ko) 비표면적이 높은 고농도 액상소석회 제조방법
JPH05194007A (ja) 非晶質シリカ微粉末の製造方法及び非晶質シリカ微粉末混入のコンクリート製品
JP4259633B2 (ja) 排煙処理剤の製造方法
EP3166397B1 (fr) Chaux vive a reactivite ralentie, son procede de fabrication et son utilisation
CN107754588A (zh) 脱除烟气中的二氧化硫的组合物及其应用
CN109569254A (zh) 湿法脱硫用碳酸钙石粉及湿法脱硫用碳酸钙石粉制备方法
CN109179432A (zh) 低钙煅烧黑滑石生产设备、低钙煅烧黑滑石及其制备方法
BE1021863B1 (fr) Chaux vive a reactivite ralentie, son procede de fabrication et son utilisation
US1449696A (en) Method of treating magnesite
CN107721341A (zh) 轻质混凝土制品及其生产方法
JP4138049B2 (ja) 大比表面積水酸化カルシウムの製造法
JP2007113087A (ja) 焼結原料の造粒方法
JPH0526737B2 (ja)
US1627170A (en) Manufacture of hydraulic cement and the like
JP3006729B2 (ja) ジルコニア質耐火物セッタ−とその製造方法
SU1631049A1 (ru) В жущее

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term