JPH10249953A - 光学物品の製造方法 - Google Patents

光学物品の製造方法

Info

Publication number
JPH10249953A
JPH10249953A JP6518197A JP6518197A JPH10249953A JP H10249953 A JPH10249953 A JP H10249953A JP 6518197 A JP6518197 A JP 6518197A JP 6518197 A JP6518197 A JP 6518197A JP H10249953 A JPH10249953 A JP H10249953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding die
ultraviolet
optical article
lamp
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896627B2 (ja
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takeaki Iriyou
毅明 井領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6518197A priority Critical patent/JP3896627B2/ja
Publication of JPH10249953A publication Critical patent/JPH10249953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896627B2 publication Critical patent/JP3896627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線照射法を用いる光学物品の製造方法にお
いて、脈理の無い光学物品を効率よく製造する。 【解決手段】樹脂モノマーの入った光学物品成形用型
に、細長い形状を有する紫外線ランプを用いて、紫外線
を照射して、前記樹脂モノマーを重合させる光学物品の
製造方法において、第1の紫外線ランプを用いて、前記
成形用型のガラスモールド全面に、紫外線を均一に照射
するための第1の紫外線照射工程と、その後、第2の紫
外線ランプを用いて、前記成形用型に、紫外線をより効
率よく照射するための第2の紫外線照射工程とを、この
順序で有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学物品の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂からなる光学物品は、射出成形法、
反応射出成形法、キャスト重合法等の方法により、所望
の光学性能を有する形状に成形し製造されている。この
うち、キャスト重合法は、例えば眼鏡用レンズのように
少量多品種生産する物品の製造に適しており、一般的に
用いられている。このキャスト重合法には、熱重合法及
び活性エネルギー線照射重合法の2種類がある。このう
ち、活性エネルギー線照射重合法、特に紫外線照射法
は、短時間で重合が完結するため、納期の短縮や在庫削
減などのメリットがあり、受注生産や少量多品種生産さ
れる光学物品の製造に特に適している。一般的に、紫外
線照射法によって光学物品を製造する場合、重合性の樹
脂モノマーの入った透明なモールドからなる成形用型を
紫外線ランプの下に静止させることによって紫外線を照
射し、重合を行っている(図6)。また、コンベア等の
運搬用具を使用して、重合性のモノマーの入った成形用
型を、紫外線ランプ下を通過させることによって紫外線
を照射し、重合を行っている(図7)。この場合、紫外
線を照射されるべき物品が小さく、また、照射時間を長
くとりたい時は、成形用型が紫外線ランプの長軸方向に
沿って通過するように、紫外線ランプを設置するのが、
ランプの照射効率の点から最もよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紫外線照射法は、短時
間で重合が完結するというメリットがある反面、短時間
で重合が完結するために、紫外線照射面内でエネルギー
の強度分布が一様でない場合には光学物品の部分部分で
重合挙動が異なってしまい、脈理が発生し易く、それに
よる光線透過率の低下や収差の発生など光学物品の機能
を低下させ易いという問題があった。
【0004】この問題を解決するため、紫外線ランプに
リフレクターを設置しその形状を工夫する努力がなされ
てきた。しかしながら、紫外線ランプにリフレクターを
設置した場合であっても、紫外線ランプの向きに沿った
照度分布は解消されず、成形用型を紫外線ランプ下に停
止させたまま重合させると(図6)、その照度分布によ
って透明なモールドの部分部分で照射されるエネルギー
が異なってしまう。また、コンベアにより成形用型を紫
外線ランプの長軸の方向に沿って移動させながら重合さ
せると(図7)、やはりその照度分布によってモールド
の部分部分で照射されるエネルギーが異なってしまう。
そのため、これらの方法では、脈理が発生し易いという
問題点を完全に解消するには至っていない。
【0005】また、紫外線ランプ前面にすりガラスを配
置するなどして、照射される紫外線を拡散透過させ、エ
ネルギーの強度(照度)分布を一様にする方法が開示さ
れている(特開昭63−207632号公報参照)。し
かしながら、この方法は、直接紫外線を照射する場合と
比較して、より高い照度が要求されるため、これもまた
紫外線ランプの照射効率が悪く、紫外線ランプの数を増
やしたり、高輝度の紫外線ランプを用いる必要が生じる
という別の問題が生じてしまう。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、紫外線照射法を用いる光学物
品の製造方法において、脈理の無い光学物品を効率よく
製造すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、樹脂をゲル化させた
後、所定の材料強度が得られるまで重合させてゆく過程
において、重合の初期における紫外線照射の照度分布
が、脈理の発生に重大な影響を与えることを見出した。
そして、重合の初期に均一に紫外線照射を行ったなら
ば、その後少々均一度の悪い紫外線照射を行っても、又
は熱重合を行っても、脈理の発生に重大な影響を与える
ことはないこと、をも見出した。その結果、本発明を想
到するに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明の光学物品の製造方法
は、樹脂モノマーの入った成形用型に、細長い形状を有
する紫外線ランプを用いて、紫外線を照射して、モノマ
ーを重合させる光学物品の製造方法において、第1の紫
外線ランプを用いて、前記成形用型の透明なモールド全
面に、紫外線を均一に照射するための第1の紫外線照射
工程と、その後、第2の紫外線ランプを用いて、前記成
形用型に、紫外線をより効率よく照射するための第2の
紫外線照射工程と、をこの順序で有することを特徴とす
る。
【0009】ここで、本発明の第1の紫外線照射工程
は、前記第1の紫外線ランプの長軸に垂直な方向に沿っ
て前記成形用型を移動させることによって、又は前記第
1の紫外線ランプの長軸に対して斜めの方向に沿って前
記成形用型を移動させることによって、実施することが
できる。また、ランプの長さと設置角度は、前記モール
ドのあらゆる被照射面上で、同一の照度変化を受けるよ
うに設定する必要がある。特に、ランプの有効長
(L)、成形用型の径または幅(a)の間でLsinθ≧
aの関係を満たすようにランプ角度(θ)を決めると、
より均一に紫外線を照射することができる(図8)。こ
の時、モールドの被照射面上の任意の点(A,B)にお
ける照射変化は一定である(図9、図10)。
【0010】また、本発明の第2の紫外線照射工程は、
前記第2の紫外線ランプに対して前記成形用型を静止さ
せることによって、又は前記第2の紫外線ランプの長軸
の方向に沿って前記成形用型を移動させることによっ
て、実施することができる。
【0011】また、本発明の光学物品の製造方法は、本
発明の第2の紫外線照射工程に代えて、前記ゲル化され
た樹脂に紫外線が均一に照射されたものに熱を加えて重
合を促進するための熱重合工程を、有するようにするこ
とができる。
【0012】あるいは、本発明の光学物品の製造方法に
おいて、前記第1の紫外線照射工程の前に、樹脂モノマ
ーの入った成形用型に少量の紫外線を照射して、前記樹
脂モノマーをゲル化させる仮重合工程を有することもで
きる。
【0013】本発明の光学物品の製造方法は、光学物品
が眼鏡レンズである場合に特に好適である。
【0014】本発明で使用される樹脂モノマーは、紫外
線照射重合可能であり、得られるポリマー(重合物)が
透明なものであれば特に限定されない。また、本発明で
使用されるモノマーには、必要に応じて、酸化防止剤、
黄変防止剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、顔料等の
各種の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で配合
することができる。
【0015】本発明においては、重合硬化のために光重
合開始剤(活性エネルギー線感応性重合開始剤)を用い
る事ができる。光重合開始剤としては、例えば、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メ
チルフェニルグリオキシレート、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙
げられる。
【0016】本発明に使用される透明なモールドとして
は、例えば、鏡面研磨した二枚のガラス板等の透明体が
使用され、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−1−ブテン共重合体等からなるガスケ
ット、または、粘着性テープと共に組み立てて成形用型
とし、囲まれた空間にモノマーが注入される。
【0017】紫外線はモールドの片側(図示せず)又は
両側(図1)から照射される。紫外線重合のみで重合を
行う方法、紫外線重合及びその後に行う熱重合によって
重合を行う方法、紫外線照射と熱重合を同時に行うこと
によって重合を行う方法が可能である。紫外線重合に用
いる紫外線ランプとしては、低圧、高圧、超高圧の各種
水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等
が挙げられる。
【0018】熱重合を併用する場合には、熱重合開始剤
を使用することが好ましく、例えば、過酸化ベンゾイ
ル、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物
などがその例として挙げられる。これらは一種もしくは
二種以上の混合系で使用できる。熱を併用する際の重合
温度は、モノマーの種類、触媒の種類や添加量によりそ
の最適値は異なるが、一般的に30〜180℃の範囲が
好ましい。すなわち、30℃以上であれば熱重合触媒の
活性が十分で、180℃以下であれば素子の着色や劣化
が起こりにくいからである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例により詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0020】(実施例1)図1及び図2を用いて実施例
1を説明する。EDM1(ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルとメタクリル酸とを反応させて得られたエポ
キシジメタクリレート)40g、9BGDM(ノナブチ
レングリコールジメタクリレート)20g、PHM(フ
ェニルメタクリレート)25g、UM1(イソホロンジ
イソシアネートと2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トを反応させて得られたウレタンジメタクリレート)1
5g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホ
スフィンオキサイド 0.03g、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン 0.05g、トリドデシル
フォスフェート0.2gを混合し、室温でよく攪拌した
後、50mmHgに減圧して10分間脱気した。そし
て、鏡面仕上げした直径80mmの2枚のガラスモール
ドの周囲をテープ(ポリエチレンテレフタレートフィル
ムにシリコーン系の粘着剤を塗布したもの)で巻いて内
厚2mmになるよう固定したプラスチック平板成形用型
(図面無し)、及びプラスチックレンズ成形用型(径7
0mmのレンズ成型用ガラスモールド2枚(2、4)を
テープ6で中心内厚1.5mm、度数−2.0Dとなる
ように固定したもの)に該組成物を注入し、紫外線を照
射して一旦ゲル化させた。次いで、紫外線ランプ16
(ランプ長10インチ、2kWのメタルハライドラン
プ)を該成形用型のガラスモールド面に対して上下に、
かつ、成形用型が紫外線ランプ16の長軸に垂直な方向
に沿って通過するよう配置した装置内で、該ゲル化した
モノマー8の入った成形用型10をコンベアで運搬しな
がら、両面から20J/cmの紫外線を照射した。そ
の後引き続いて、対向して配置された2つの紫外線ラン
プ18の間に成形用型を静止させた状態で、両面から3
0J/cmの紫外線を照射した。
【0021】(実施例2)図3を用いて実施例2を説明
する。実施例1と同様の条件でモノマーの入った成形用
型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させた。その
後、紫外線ランプ16(ランプ長10インチ、2kWの
メタルハライドランプ)を該成形用型のガラスモールド
面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外線ランプ16
の長軸に対して30°の方向に通過するよう配置した装
置内で、該成形用型10をコンベアで運搬しながら、両
面から20J/cmの紫外線を照射した。その後引き
続いて、対向して配置された2つの紫外線ランプ18の
間に成形用型を静止させた状態で、両面から30J/c
の紫外線を照射した。
【0022】(実施例3)図4を用いて実施例3を説明
する。実施例1と同様の条件でモノマーの入った成形用
型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させた。その
後、紫外線ランプ16(ランプ長10インチ、2kWの
メタルハライドランプ)を該成形用型のガラスモールド
面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外線ランプ16
の長軸に垂直な方向に沿って通過するよう配置した装置
内で、該成形用型10をコンベアで運搬しながら、両面
から20J/cmの紫外線を照射した。その後引き続
いて、対向して配置された2つの紫外線ランプ18の間
を、この紫外線ランプ18の長軸の方向に沿って、成形
用型をコンベアで運搬しながら、両面から30J/cm
の紫外線を照射した。
【0023】(実施例4)図5を用いて実施例4を説明
する。実施例1と同様の条件でモノマーの入った成形用
型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させた。その
後、紫外線ランプ16(ランプ長10インチ、2kWの
メタルハライドランプ)を該成形用型のガラスモールド
面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外線ランプ16
の長軸に対して45°の方向に通過するよう配置した装
置内で、該成形用型10をコンベアで運搬しながら、両
面から20J/cmの紫外線を照射した。その後引き
続いて、対向して配置された2つの紫外線ランプ18の
間を、この紫外線ランプ18の長軸の方向に沿って、該
成形用型をコンベアで運搬しながら、両面から30J/
cmの紫外線を照射した。
【0024】(実施例5)実施例1と同様の条件でモノ
マーの入った成形用型を作成し、仮重合(ゲル化)を行
わずに、実施例1と同様の条件で、重合を行った。
【0025】(実施例6〜9)EDM1 40g、9B
GDM 20g、BZM(ベンジルメタクリレート)2
5g、UM1 15g、2,4,6−トリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキサイド 0.03g、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.05
g、トリドデシルフォスフェート 0.2gを混合し、
室温でよく攪拌した後、50mmHgに減圧して10分
間脱気して得た組成物を用いた以外は、すべて実施例1
〜4と同じ条件で重合を行った(表1参照)。
【0026】(実施例10)実施例6〜9と同様の条件
でモノマーの入った成形用型を作成し、仮重合(ゲル
化)を行わずに、実施例3と同様の条件で、重合を行っ
た。
【0027】(実施例11)EDM1 45g、9BG
DM 20g、PHM 20g、UM3(キシリレンジ
イソシアネートと2−ヒドロキシエチルメタクリレート
を反応させて得られたウレタンジメタクリレート)15
g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキサイド 0.03g、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート 0.1g、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン 0.05g、トリドデシルフォス
フェート 0.2gを混合し、室温でよく攪拌した後、
50mmHgに減圧して10分間脱気した。そして、鏡
面仕上げした直径80mmの2枚のガラスモールドの周
囲をテープ(ポリエチレンテレフタレートフィルムにシ
リコーン系の粘着剤を塗布したもの)で巻いて内厚2m
mになるよう固定したプラスチック平板成形用型、及び
プラスチックレンズ成形用型(径70mmのレンズ成型
用ガラスモールド2枚(2、4)をテープ6で中心内厚
1.5mm、度数−2.0Dとなるように固定したも
の)に該組成物を注入し、紫外線を照射して一旦ゲル化
させた。次いで、紫外線ランプ16(ランプ長10イン
チ、2kWのメタルハライドランプ)を該成形用型のガ
ラスモールド面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外
線ランプの長軸に垂直な方向に沿って通過するよう配置
した装置内で、該成形用型10をコンベアで運搬しなが
ら、両面から20J/cmの紫外線を照射した。その
後、テープおよびガラスモールドを取り外し、得られた
光学物品前駆体を120℃で10分間加熱してアニール
処理を行った。
【0028】(実施例12)実施例11と同様の条件で
モノマーの入った成形用型を作成し、紫外線を照射して
一旦ゲル化させた。その後、紫外線ランプ16(ランプ
長10インチ、2kWのメタルハライドランプ)を該成
形用型のガラスモールド面に対して上下に、かつ、成形
用型が紫外線ランプの長軸に対して30°の方向に通過
するよう配置した装置内で、該成形用型をコンベアで運
搬しながら、両面から20J/cmの紫外線を照射し
た。その後、テープおよびガラスモールドを取り外し、
得られた光学物品前駆体を120℃で10分間加熱して
アニール処理を行った。
【0029】(実施例13)実施例11と同様の条件で
モノマーの入った成形用型を作成し、仮重合(ゲル化)
を行わずに、実施例12と同様の条件で、重合を行っ
た。
【0030】実施例1〜10は、紫外線重合終了後テー
プおよびガラスモールドを取り外して光学物品を得た。
【0031】以上実施例1〜13によって得られた光学
物品に透過の目視検査を行った結果、いずれも脈理の発
生等の光学的欠陥は認められず、光学物品として使用で
きるものであった。
【0032】(比較例1)図6を用いて比較例1を説明
する。実施例1と同様の条件でモノマーの入った成形用
型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させた。その
後、紫外線ランプ12(ランプ長10インチ、2kWの
メタルハライドランプ)を該成形用型のガラスモールド
面に対して上下に配置した装置内において、該成形用型
10を静止させた状態で、両面から50J/cmの紫
外線を照射した。
【0033】(比較例2)実施例1と同様の条件でモノ
マーの入った成形用型を作成し、仮重合(ゲル化)を行
わずに、比較例1と同様の条件で、重合を行った。
【0034】(比較例3)図7を用いて比較例3を説明
する。実施例1と同様の条件でモノマーの入った成形用
型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させた。その
後、紫外線ランプ12(ランプ長10インチ、2kWの
メタルハライドランプ)を該成形用型のガラスモールド
面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外線ランプの長
軸方向に沿って通過するよう配置した装置内で、該成形
用型10をコンベアで運搬しながら、両面から50J/
cmの紫外線を照射した。
【0035】(比較例4)図6を用いて比較例4を説明
する。実施例6〜10と同様の条件でモノマーの入った
成形用型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させ
た。その後、紫外線ランプ12(ランプ長10インチ、
2kWのメタルハライドランプ)を該成形用型のガラス
モールド面に対して上下に配置した装置内において、該
成形用型10を静止させた状態で、両面から50J/c
の紫外線を照射した。
【0036】(比較例5)図7を用いて比較例5を説明
する。実施例6〜10と同様の条件でモノマーの入った
成形用型を作成し、紫外線を照射して一旦ゲル化させ
た。その後、紫外線ランプ12(ランプ長10インチ、
2kWのメタルハライドランプ)を該成形用型のガラス
モールド面に対して上下に、かつ、成形用型が紫外線ラ
ンプの長軸方向に沿って通過するよう配置した装置内
で、該成形用型10をコンベアで運搬しながら、両面か
ら50J/cmの紫外線を照射した。
【0037】(比較例6)実施例6〜10と同様の条件
でモノマーの入った成形用型を作成し、仮重合(ゲル
化)を行わずに、比較例5と同様の条件で、重合を行っ
た。
【0038】比較例1〜6は、紫外線重合後、テープ及
びガラスモールドを取り外して得られた光学物品に透過
の目視検査を行った結果、いずれも脈理の発生が認めら
れた。上記実施例1〜13及び比較例1〜6の実験結果
を次の表1にまとめる。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の光学物品の製造方法によれば、
紫外線照射法を用いる光学物品の製造方法において、脈
理の無い光学物品を効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における、成形用型と紫外線ラ
ンプの位置関係を示す側面図。
【図2】本発明の一実施例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図3】本発明の一実施例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図4】本発明の一実施例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図5】本発明の一実施例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図6】本発明の一比較例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図7】本発明の一比較例を示す紫外線照射装置の上面
図。
【図8】本発明における紫外線ランプの有効長と成形用
型の径または幅との関係を示す図。
【図9】本発明の第1の紫外線照射工程における照度変
化を説明するために、モールド上の点を示した上面図。
【図10】本発明の第1の紫外線照射工程における照度
変化の一例を示したグラフ図。
【符号の説明】
2.上モールド 4.下モールド 6.テープ 8.ゲル化した樹脂 10.ゲル化した樹脂の入った成形用型 12.紫外線ランプ 16.第1の紫外線ランプ 18.第2の紫外線ランプ 22.重合したポリマーが入った成形用型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 11:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂モノマーの入った光学物品成形用型
    に、細長い形状を有する紫外線ランプを用いて、紫外線
    を照射して、前記樹脂モノマーを重合させる光学物品の
    製造方法において、 第1の紫外線ランプを用いて、前記成形用型の透明なモ
    ールド全面に、紫外線を均一に照射するための第1の紫
    外線照射工程と、 その後、第2の紫外線ランプを用いて、前記成形用型
    に、紫外線をより効率よく照射するための第2の紫外線
    照射工程と、をこの順序で有することを特徴とする光学
    物品の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学物品の製造方法におい
    て、 前記第1の紫外線ランプの長軸に垂直な方向に沿って前
    記成形用型を移動させることによって、又は前記第1の
    紫外線ランプの長軸に対して斜めの方向に沿って前記成
    形用型を移動させることによって、前記第1の紫外線照
    射工程を実施することを特徴とする光学物品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の光学物品の製造方法
    において、 前記第2の紫外線ランプに対して前記成形用型を静止さ
    せることによって、又は前記第2の紫外線ランプの長軸
    の方向に沿って前記成形用型を移動させることによっ
    て、前記第2の紫外線照射工程を実施することを特徴と
    する光学物品の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の光学物品の製造方法
    において、 前記第2の紫外線照射工程に代えて、 ゲル化された樹脂に熱を加えて重合を促進するための熱
    重合工程を、有することを特徴とする光学物品の製造方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の光学物
    品の製造方法において、前記第1の紫外線照射工程の前
    に、樹脂モノマーの入った成形用型に少量の紫外線を照
    射して、前記樹脂モノマーをゲル化させる仮重合工程を
    有することを特徴とする光学物品の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の光学物
    品の製造方法において、前記光学物品が眼鏡レンズであ
    ることを特徴とする光学物品の製造方法。
JP6518197A 1997-03-18 1997-03-18 光学物品の製造方法 Expired - Fee Related JP3896627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518197A JP3896627B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6518197A JP3896627B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249953A true JPH10249953A (ja) 1998-09-22
JP3896627B2 JP3896627B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=13279496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518197A Expired - Fee Related JP3896627B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 光学物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028177A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Seiko Epson Corporation プラスチックレンズの製造装置
JP2006264146A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 複合レンズの製造方法及びその装置
WO2014093250A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 The Regents Of The University Of Colorado Systems and methods for creating aberration-corrected gradient index lenses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028177A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Seiko Epson Corporation プラスチックレンズの製造装置
KR100730873B1 (ko) * 2003-09-18 2007-06-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 플라스틱 렌즈의 제조 장치
US7249941B2 (en) 2003-09-18 2007-07-31 Seiko Epson Corporation Device for manufacturing plastic lens
JP2006264146A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujinon Corp 複合レンズの製造方法及びその装置
JP4679944B2 (ja) * 2005-03-24 2011-05-11 富士フイルム株式会社 複合レンズの製造方法及びその装置
WO2014093250A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 The Regents Of The University Of Colorado Systems and methods for creating aberration-corrected gradient index lenses
US8944594B2 (en) 2012-12-14 2015-02-03 The Regents Of The University Of Colorado Systems and methods for creating aberration-corrected gradient index lenses
CN104955633A (zh) * 2012-12-14 2015-09-30 科罗拉多大学董事会 制造像差校正梯度折射率透镜的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896627B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879318A (en) Plastic lens composition and method for the production thereof
JPH0390320A (ja) 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
US6220845B1 (en) Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel
EP0404888B1 (en) Plastic lens compositions and apparatus for the production thereof
JPH0857977A (ja) 重合可能なヒドロゲルの型締めおよびプレキュア
JPH02248215A (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
CN1142797A (zh) 光致变色镜片及其制造方法
KR20060050718A (ko) 콘택트 렌즈의 차폐된 예비경화물 및 이의 제조방법
JPH10249953A (ja) 光学物品の製造方法
JPH10264263A (ja) 光学物品の製造方法
US20100297397A1 (en) Optical film and manufacturing method therof
EP1297035B1 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
JP3034950B2 (ja) 眼鏡用高品質プラスチックレンズを製造する方法
JP3658969B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPS63207632A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびその装置
JP2003285338A (ja) 樹脂シートの製造方法
CN101535034A (zh) 高强度uv模具预处理
JP3027205B2 (ja) プラスチックレンズないしレンズ材料の製造法
JP2003071852A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0985849A (ja) 透明硬化体の製造方法
AU780391B2 (en) Light fibers and methods of producing the same
JP2691038B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0312837A (ja) 光学材料の製造法
JPS59131430A (ja) 自己収束レンズの作製方法
US6792186B2 (en) Light fibers and methods for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees