JPH1024843A - 無人搬送車の移載機構 - Google Patents

無人搬送車の移載機構

Info

Publication number
JPH1024843A
JPH1024843A JP8179657A JP17965796A JPH1024843A JP H1024843 A JPH1024843 A JP H1024843A JP 8179657 A JP8179657 A JP 8179657A JP 17965796 A JP17965796 A JP 17965796A JP H1024843 A JPH1024843 A JP H1024843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rail
transfer mechanism
guide rail
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179657A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tajima
剛 田島
Motohiro Sada
元廣 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUBUKURO KOSAKUSHO KK
Nittetsu Mining Co Ltd
Kobukuro Iron Works Co Ltd
Original Assignee
KOUBUKURO KOSAKUSHO KK
Nittetsu Mining Co Ltd
Kobukuro Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUBUKURO KOSAKUSHO KK, Nittetsu Mining Co Ltd, Kobukuro Iron Works Co Ltd filed Critical KOUBUKURO KOSAKUSHO KK
Priority to JP8179657A priority Critical patent/JPH1024843A/ja
Publication of JPH1024843A publication Critical patent/JPH1024843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無人搬送車と製品を置くための置台との間
での作業を簡単にし且つ占有スペースも削減できるよう
にすると共にレールを利用する移載機構であっても簡単
な設備構成で済む移載機構を提供すること。 【解決手段】 製品の保管位置との間での製品の引き出
し及び収納の操作を、自身に設けたガイドレール及び保
管位置に配置される保管レールを介して行なう無人搬送
車において、車体の内部に製品の下面を受けてこれを支
持可能な移載機構を車体の内外に向けて繰り出し可能に
連接し、移載機構は、車体の外部まで駆動手段によって
移動可能な台車フレームと、この台車フレームに連接さ
れ製品を搭載してこれを昇降させる昇降フレームとを備
え、台車フレームの繰り出し端側には、ガイドレールと
保管レールとの間のギャップよりも長い軸間距離を持つ
2連のホイールを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば鋼板コイ
ルの製造設備において利用されるコイル搬送用の無人搬
送車に係り、特にコイルをストックヤードの仮置きする
ためのコイル置台への移載を簡単に行えるようにした移
載構造に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板コイル等の重量物の搬送に利用され
る無人搬送車は、ステアリング装置によって方向を変更
可能な走行装置を備え、この走行装置には駆動装置とこ
れによって回転駆動される車輪を設けたものがその基本
的な構造である。そして、走行路面に予め敷設した誘導
体に沿って走行できるように、この誘導体を検知する誘
導センサを車体の下部に設け、この誘導センサからの信
号をコントローラに入力しながらステアリング装置を制
御することにより、車体の走行軌道を修正していく機構
を備える。
【0003】このような無人搬送車によって鋼板のコイ
ルを搬送する作業では、たとえば自動倉庫を利用した保
管が行われるほか、無人搬送車との間で直接コイルを受
け渡すためのコイル置台を使用する場合があり、図6に
コイル置台に対するコイルの搬送の概略を示す。
【0004】無人搬送車51には昇降動作するリフタ5
1aを備えてその上面にコイルCを搭載し、無人搬送車
51を走行させるときにはこのリフタ51aを下降させ
てコイルCを無人搬送車51の上面の支持面51bに載
せて安定支持する。また、コイル置台52は支柱52a
を一端に備えると共にこの支柱52aの上端から片持ち
式の支持アーム52bを前方に突き出したものを左右に
一対配置したものである。
【0005】コイル置台52にコイルCを移載するとき
には、コイル置台52の前に無人搬送車51を停止させ
て位置決めした後に、図示のようにリフタ51aを上昇
させ、搭載しているコイルCの端面が支持アーム52b
に干渉しない高さに設定する。そして、リフタ51aが
支持アーム52bの間に差し込まれるようにして無人搬
送車51をコイル置台52の中に移動させる、この後リ
フタ51aを下降させてコイルCを支持アーム52b上
に預け、リフタ51aの上端をコイルCの下面と無縁と
した後に再び無人搬送車51をコイル置台52から外に
移動させる。
【0006】また、コイルCをコイル置台52から受け
取るときには、以上の操作と逆の無人搬送車52の動作
を行わせる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
コイル置台52に対するコイルCの受渡しでは、無人搬
送車51をコイル置台52の支持アーム52bの下に潜
り込ませるようにする必要がある。そして、支持アーム
52bは円筒状のコイルCの周面を受けてこれを落とし
込めるようにするため、図6の(b)に示すように斜め
下に突き出した形状となっているので、これらの支持ア
ーム52bに無人搬送車51が突き当たらないようにす
るためには、コイル置台51を高くする必要がある。し
たがって、リフタ51aの昇降ストロークも長くした構
造とする必要があり、無人搬送車51の高さ方向の嵩も
増してまうほか、リフタ51aの昇降に必要な時間も長
くなるので、作業効率の向上にも限界がある。
【0008】一方、コイル置台52の支持アー52b
は、無人搬送車51が潜り込めるように片持ち構造とな
っているので、この支持アーム52bを連結している支
柱52aの強度を大きくする必要がある。これに対して
は、支柱52aの横断面形状を大きくしてその剛性を上
げることで対応することはできるが、幅方向の嵩が増し
てしまい、コイル置台52の配列スペースの占有面積が
大きくなり、保管効率にも影響を及ぼす。
【0009】このように従来の無人搬送車及びコイル置
台を備える設備では、コイル置台の保管効率やレールを
用いて出し入れするような設備とする場合では問題が残
っている。
【0010】本発明において解決すべき課題は、無人搬
送車と製品を置くための置台との間での作業を簡単にし
且つ占有スペースも削減できるようにすると共に簡単な
設備構成で済む無人搬送車における移載機構を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、走行面に設置
した誘導センサによってその走行方向を指定されて走行
し、製品の保管位置との間での製品の引き出し及び収納
の操作を、自身に設けたガイドレール及び保管位置に配
置される保管レールを介して行なう無人搬送車であっ
て、車体の内部に製品の下面を受けてこれを支持可能な
移載機構を車体の内外に向けて繰り出し可能に連接し、
移載機構は、車体の外部まで駆動手段によって移動可能
な台車フレームと、この台車フレームに連接され製品を
搭載してこれを昇降させる昇降フレームとを備え、台車
フレームの繰り出し端側には、ガイドレールと保管レー
ルとの間のギャップよりも長い軸間距離を持つ2連のホ
イールを備えてなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の無人搬送車の移載機構に
おいては、2連のホイールのうち、台車フレームの繰り
出し端側と反対側に位置しているホイールと、基端側に
設けるホイールとの間の軸間距離を、保管レール上のス
トローク距離よりも長くした構成とすることができる。
【0013】このような本発明の構成では、車体側のガ
イドレールと保管位置側の保管レールとの間に台車フレ
ームの走行方向にギャップが生じていても、繰り出し端
側のホイールの軸間距離をこのギャップの大きさよりも
長くすることによって、ホイールがギャップの中に落ち
込むことなく走行を続けることができる。また、基端側
に設けるホイールと繰り出し端から2番目のホイールの
軸間距離を保管レール上でのストローク長さよりも大き
くしておけば、基端側のホイールは常に車体側のガイド
レール上に位置することになり、台車フレームは常にガ
イドレールと他レール上を速やかに転動する。
【0014】
【実施例】図1は本発明の無人搬送車の概略平面図、図
2は要部の概略正面図、図3はコイル置台を含めて示す
要部の平面図、図4は図3の切欠側面図、図5はコイル
置台にコイルを移載したときの要部の正面図である。
【0015】図において、従来例でも述べたように、誘
導センサによって所定のルートに沿い走行していく無人
搬送車の車体1には、走行用のホイール1aを備えると
共に上面にはコイルCを搭載するための一対のスキッド
1bを間隔を開けて設けている。
【0016】車体1は図1において下端側を開放した収
納チャンバ1cを設け、この収納チャンバ1cの中に内
外に向けて進退動作し且つ昇降機能も備えた移載機構T
を組み込む。この移載機構Tは、収納チャンバ1cの外
まで繰り出し可能な台車フレーム2とこれに連接した昇
降フレーム3とを備えたものである。
【0017】台車フレーム2は、収納チャンバ1cに設
けた2本のガイドレール1dを転動する3個のホイール
2a,2b,2cをそれぞれを幅方向の両端にそれぞれ
備え、収納チャンバ1cの奥側に基端を連結したシフト
シリンダ4のロッド4aに連接されたものである。そし
て、このロッド4aの進退動作によって収納チャンバ1
d内の収納位置及び図1に示す繰り出し位置に台車フレ
ーム2を移動させることができる。
【0018】更に、昇降フレーム3は図1に示すように
台車フレーム2を上下に貫通するガイド(図示せず)の
上端に連結され、その上面を図2に示すように傾斜させ
た凹みとして形成したコイルCの支持面3aとしたもの
である。そして、この昇降フレーム3は台車フレーム2
に連結した昇降シリンダ3bによって昇降駆動され、通
常の場合では図2において実線で示すように昇降フレー
ム3を下降させておいて、コイルCを車体1のスキッド
1b上に搭載してこれを支持する。
【0019】無人搬送車によって搬送したコイルCを受
け取るコイル置台5は、図3〜図5に示すように隣接し
合うフレームユニット6の両方を利用してコイルCを搭
載可能としたものである。フレームユニット6は、それ
ぞれ平面形状がほぼ長方形状に形成された枠体であり、
コーナ部に配置した4本の支柱6aと上端に位置して傾
斜面の向きを互いに反対としたスキッド6bとを配置し
たものである。
【0020】これらのフレームユニット6は、相互に間
隔を開けて互いに平行な位置関係として多数配列し、隣
接し合うフレームユニット6のそれぞれの対向している
スキッド6bの傾斜した面をコイルCの搭載面とする。
そして、フレームユニット6どうしの間の間隔の幅は、
図5に示すように台車フレーム2及び昇降フレーム3の
それぞれが入り込める程度の大きさとする。また、フレ
ームユニット6どうしの間であってスキッド6bのほぼ
真下には、台車フレーム1のホイール2a,2bが転動
するレール7a,7bを互いに平行に配列して設ける。
【0021】レール7a,7bは図4に示すようにフレ
ームユニット6に位置合わせされて停止した車体1のガ
イドレール1dを同じ軌条幅を持つと共にその上面の高
さを同じとなるような関係として配置されたものであ
る。そして、ガイドレール1dとレール7a,7bとの
間のギャップG(図4参照)の大きさは、台車フレーム
2の繰り出し端側に位置している2連のホイール2a,
2bの軸間距離よりも短いものとする。また、台車フレ
ーム2をコイル置台4の中まで移動させ、昇降フレーム
3の支持面3aがフレームユニット6のスキッド6bに
含まれる位置まで到達したときには、図4に示すようの
台車フレーム2の基端側のホイール2cはガイドレール
1d上に残るような台車フレーム2のストローク及び先
端側のホイール2bとの間の軸間距離を設定したものと
する。
【0022】以上の構成において、図2に示すように、
車体1のスキッド1b上にコイルCを搭載した状態で車
体1を走行させ、保管場所として指定されたコイル置台
5を目的地として移送する。そして、この車体1の走行
方向に対して移載機構Tの進退方向は直交しているの
で、車体1をフレームユニット6の配列方向に沿って移
送させ、目的のフレームユニット6の組の位置で停止さ
せて横付けし、これらのフレームユニット6の間の中心
に移載機構Tの繰り出し方向が一致するように位置決め
する。
【0023】車体1の位置決めの後には、昇降シリンダ
3bによって昇降フレーム3を図2及び図5において一
点鎖線で示すように上昇させ、車体1のスキッド1b上
のコイルCをこの昇降フレーム3の支持面3aに受け取
って更に上昇させ、コイルCを車体1側から昇降フレー
ム3側に移し変える。なお、昇降フレーム3の上昇高さ
は、コイルCの下端面がコイル置台5のスキッド5bの
上面よりも少し高くなるように設定し、コイルCを移送
していくときにこのスキッド5bの端面と干渉しないよ
うにする。
【0024】次いで、シフトシリンダ4を駆動してその
ロッド4aをコイル置台5側に進出させ、このロッド4
aに連接されている台車フレーム2をフレームユニット
6内に向けて移動させる。この台車フレーム2の移動の
際には、3連のホイール2a〜2cがガイドレール1d
上を転動し、先端側の2連のホイール2a,2bだけが
コイル置台5側のレール7a,7b上に載り移って図4
に示す最終位置に停止する。
【0025】台車フレーム2が移動していくとき、先端
側のホイール2a,2bどうしの間の軸間距離はガイド
レール1dとレール7a,7bとの間のギャップよりも
大きいので、最も先端に位置しているホイール2aがガ
イドレール1dの終端を外れてギャップG部分を通過す
る期間ではその後続のホイール2bがガイドレール1d
に載ったままとなる。このため、台車フレーム2は4個
のホイール2b,2cによってガイドレール1d上を走
行可能である。そして、先端のホイール2aがコイル置
台5のレール7a,7bに移り変わった後に初めて後続
の保持2bがギャップG部分を通過するようになるの
で、ガイドレール1dとコイル置台5側のレール7a上
にはそれぞれホイール2a,2cが載った状態となり、
台車フレーム2はギャップGの介在に関係なくレール7
a,7b側に移動することが可能である。
【0026】更に台車フレーム2が前進していくと、図
4に示すように、コイル置台5側のレール7a,7b上
では2連のホイール2a,2bが転動し、車体1側のガ
イドレール1d上にはホイール2cが位置している。し
たがって、台車フレーム2をそのストロークエンドまで
繰り出したときも、この台車フレーム2は各ホイール2
a〜2cによってガイドレール1d及びレール7a,7
b上に保持されたままであり、車体1からコイル置台5
側への台車フレーム2の移載が速やかに行われる。
【0027】台車フレーム2がフレームユニット6どう
しの間に図3及び図5に示す位置まで入り込むとその移
動を停止させ、昇降シリンダ3bによって昇降フレーム
3を下降させる。これにより、図5において一点鎖線の
位置にある昇降フレーム3がコイル置台5のスキッド6
bのレベルよりも低くなり、この下降の間にコイルCは
スキッド6bの上に移し変えられる。
【0028】コイルCの移載が済めば、シフトシリンダ
4によって台車フレーム2を収納チャンバ1c側に引き
戻す。このときの台車フレーム2の移動においても、先
行するホイール2bがギャップG部分を通過する期間で
は先端のホイール2aがレール7a,7b上に載ったま
まであり、ホイール2bがガイドレール1d上に移った
後に先端のホイール2aがギャップG部分を通過するの
で、前進操作のときと同様に台車フレーム2をシフトシ
リンダ4によって移動させるだけでこの台車フレーム2
を車体1側に回収することができる。
【0029】また、コイル置台5に保管されているコイ
ルCを引き出す作業では、以上の操作を逆の手順によっ
て行うことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明では、鋼板のコイル等の製品を搭
載して搬送する無人搬送車の車体から移載機構を繰り出
せるようにし、車体の外部で製品をその置台の上に移載
または置台から受け取れるようにしているので、従来の
ように車体を置台の下まで潜り込ませることが不要とな
り、置台の高さを低くできる。このため、製品を昇降さ
せる昇降装置を移載機構に備えるものでは、昇降ストロ
ークを小さくすることができ、製品を安定させた姿勢で
短時間で作業でき、作業効率の向上が図られる。また、
ホイールの配列によってガイドレールと保管レールとの
間にギャップがあってもこれをクリアしてホイールを転
動させることできるので、ガイドレール側から保管レー
ル側へ移し変えるための特殊な機構を必要とせず、簡単
な設備での稼働が可能となる。そして、ギャップの大き
さが変動しても、これを見越したホイールどうしの間の
軸間距離を設定しておくことで、常に移送を可能とする
ことができ、保管場所に対する搬送台車の移送方向への
位置決め誤差を吸収した作動が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の移載機構を備えた無人搬送車の一実
施例であって車体の内部の移載機構を主に示す要部の平
面図である。
【図2】 無人搬送車の走行用ホイール及び移載機構を
示す要部の正面図である。
【図3】 台車フレームをコイル置台側に移動させたと
きの要部の平面図である。
【図4】 台車フレームをコイル置台側に移動させたと
きの要部の側面図である。
【図5】 台車フレームをコイル置台の中に進出させた
ときの要部の正面図である。
【図6】 従来例であって、同図の(a)はコイル置台
の中に無人搬送車を移動させた状態を示し、同図の
(b)は同図(a)の右側面図である。
【符号の説明】
1 :車体 1a:ホイール 1b:スキッド 1c:収納チャンバ 1d:ガイドレール 2 :台車フレーム 2a,2b,2c:ホイール 3 :昇降フレーム 3a:支持面 3b:昇降シリンダ 4 :シフトシリンダ 4a:ロッド 5 :コイル置台 6 :フレームユニット 6a:支柱 6b:スキッド 7a,7b:レール C :コイル G :ギャップ T :移載機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行面に設置した誘導センサによってそ
    の走行方向を指定されて走行し、製品の保管位置との間
    での製品の引き出し及び収納の操作を、自身に設けたガ
    イドレール及び保管位置に配置される保管レールを介し
    て行なう無人搬送車であって、車体の内部に製品の下面
    を受けてこれを支持可能な移載機構を車体の内外に向け
    て繰り出し可能に連接し、移載機構は、車体の外部まで
    駆動手段によって移動可能な台車フレームと、この台車
    フレームに連接され製品を搭載してこれを昇降させる昇
    降フレームとを備え、台車フレームの繰り出し端側に
    は、ガイドレールと保管レールとの間のギャップよりも
    長い軸間距離を持つ2連のホイールを備えてなる無人搬
    送車の移載機構。
  2. 【請求項2】 2連のホイールのうち、台車フレームの
    繰り出し端側と反対側に位置しているホイールと、基端
    側に設けるホイールとの間の軸間距離を、保管レール上
    のストローク距離よりも長くしてなる請求項1記載の無
    人搬送車の移載機構。
JP8179657A 1996-07-09 1996-07-09 無人搬送車の移載機構 Pending JPH1024843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179657A JPH1024843A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無人搬送車の移載機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179657A JPH1024843A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無人搬送車の移載機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024843A true JPH1024843A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16069610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179657A Pending JPH1024843A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 無人搬送車の移載機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190145A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 新明和工业株式会社 垃圾集聚系统
CN114633632A (zh) * 2022-04-07 2022-06-17 余洪东 一种高速变频列车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190145A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 新明和工业株式会社 垃圾集聚系统
JP2011190081A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Shinmaywa Industries Ltd ごみ集積システム
CN114633632A (zh) * 2022-04-07 2022-06-17 余洪东 一种高速变频列车
CN114633632B (zh) * 2022-04-07 2023-09-15 余洪东 一种高速变频列车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436334B2 (ja) 物品搬送設備
CN110759054A (zh) 一种活塞杆上料输送线
JP2000044010A (ja) 自動倉庫システム
KR100879070B1 (ko) 대차 이송 장치
CN211225275U (zh) 一种活塞杆上料输送线
JPH11278607A (ja) 自動倉庫
JP2013052938A (ja) 仕分けシステム
JP3378219B2 (ja) 棒材用倉庫
JPH1024843A (ja) 無人搬送車の移載機構
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
CN107777624B (zh) 一种适用于工业车辆的取料装置
JPS5854052B2 (ja) 環状素材の供給装置
JP3361319B2 (ja) 巻取紙搬送車
JPH1024842A (ja) 無人搬送車の移載構造
JP2577176Y2 (ja) 工作機械のパレット搬入出装置
JP2000016517A (ja) ワーク搬送装置
JP2004255404A (ja) コイルの横孔姿勢搬送装置
JP3171317B2 (ja) 長尺材の供給保管用自動倉庫
JPH04191203A (ja) 巻取紙用紙庫及び巻取紙の貯蔵方法
JPS6039323Y2 (ja) 搬送装置
JPH0611462B2 (ja) 自走搬送台車装置
JP2783920B2 (ja) 板材貯蔵加工システム
CN114348792A (zh) 一种盘条卷下料方法
JPH0958905A (ja) 巻取紙脱荷・載荷装置及び巻取紙搬送車
JPH01317882A (ja) 自走体使用の搬送設備