JPH10248391A - 育苗箱並列敷設装置 - Google Patents

育苗箱並列敷設装置

Info

Publication number
JPH10248391A
JPH10248391A JP8324197A JP8324197A JPH10248391A JP H10248391 A JPH10248391 A JP H10248391A JP 8324197 A JP8324197 A JP 8324197A JP 8324197 A JP8324197 A JP 8324197A JP H10248391 A JPH10248391 A JP H10248391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
seedling
frame
seedling raising
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tate
芳夫 館
Michio Tezuka
道夫 手塚
Takashi Komura
孝 小村
Junichi Kanzaki
淳一 神崎
Hiroshi Akisawa
博 秋沢
Kenji Kuroda
健二 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzutec Co Ltd
Original Assignee
Suzutec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzutec Co Ltd filed Critical Suzutec Co Ltd
Priority to JP8324197A priority Critical patent/JPH10248391A/ja
Publication of JPH10248391A publication Critical patent/JPH10248391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 載置場への育苗箱の載置作業の容易化、レー
ルの左右両側の育苗箱の並列、載置スペースの有効利
用、作業スペースの縮小化。 【構成】 載置場1に設けた前後方向のレール2上に前
後移動可能に走行枠体4を設置し、該走行枠体4に複数
供給した育苗箱Aを載置場1に敷設するように構成した
並列敷設装置において、前記走行枠体4の進行方向後側
には、後方に突き出る取付腕86を設け、該取付腕86
にはバネ88の弾力により踏み板89を作業者が踏むと
育苗箱Aの上面に当接し、踏み板89より降りると、育
苗箱Aの上面より上方に退避するように設けた育苗箱並
列敷設装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、育苗箱並列敷設装置に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、特開平8−172819号公
報には、載置場に設けた前後方向のレール上を走行する
走行車体と、該走行車体の左右いずれか一側に設けられ
複数の育苗箱を並列させ得る左右長さを有し有底の平面
視長四角形状の走行枠体と、該走行枠体に設けられ育苗
箱を載置搬送する搬送ベルトと、前記走行車体に設けら
れ前記走行枠体に一個ずつ育苗箱を供給し得る育苗箱供
給部と、搬送ベルト上の整列した育苗箱を整列状態を保
持して押出す押出装置とからなる育苗箱並列敷設装置に
ついて記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のものは、合
成樹脂製で縦横に多数のポットを有して形成した育苗箱
を使用した場合の工夫に欠けるという課題がある。即
ち、ポット内の土では十分に成育できないので、載置場
1の土を床土として育苗し、それゆえ、載置した育苗箱
を踏み固めて各ポットを土に密着させる必要があり、踏
み板の使用が考えられるが、踏み板を運搬するのは相当
に面倒である。また、レールの左右一側だけに育苗箱を
敷設させるので、作業効率が低いという課題がある。即
ち、一側に育苗箱を敷設した後に、装置全体を他側に移
動させる必要があり、狭いビニールハウス内では移動さ
せるスペースが無駄になるばかりでなく、進行方向が反
対になるので、育苗箱並列敷設装置に対する育苗箱の補
給作業も面倒になり、全体として、作業は容易でなく、
効率も低いのである。また、搬送ベルト上の整列した育
苗箱を整列状態を保持して押出す構成のため、搬送ベル
トおよび押出装置の下方には育苗箱を敷設できないとい
う課題があり、載置スペースが無駄になり、広い作業ス
ペースを要し、作業効率が低い。
【0004】
【発明の目的】載置場への育苗箱の載置作業の容易化、
レールの左右両側の育苗箱の並列、載置スペースの有効
利用、作業スペースの縮小化。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、載置場1に設
けた前後方向のレール2上に前後移動可能に走行枠体4
を設置し、該走行枠体4に複数供給した育苗箱を載置場
1に敷設するように構成した並列敷設装置において、前
記走行枠体4の進行方向後側には、後方に突き出る取付
腕86を設け、該取付腕86にはバネ88の弾力により
踏み板89を作業者が踏むと育苗箱Aの上面に当接し、
踏み板89より降りると、育苗箱Aの上面より上方に退
避するように設けた育苗箱並列敷設装置、および、前記
踏み板89は、前記取付腕86にバネ88により吊設す
るか、または、前記取付腕86の基部を前記車体横枠5
に回動自在に軸着し取付腕86の下方のバネ受け91の
上面との間に前記バネ88を設けた育苗箱並列敷設装
置、および、前記踏み板89は、敷設した前記育苗箱A
の前後長さより長く形成した育苗箱並列敷設装置、およ
び、前記踏み板89は、前記走行枠体4の進行方向後側
の前記レール2を挟んだ左右両側の夫々に設けた育苗箱
並列敷設装置としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図により説明すると、1
は育苗箱Aを並べる載置場であり、所定の広さを有して
いればよく、室内外を問わない。載置場1にはレール2
を敷設し、レール2上には育苗箱並列装置3の走行枠体
4を走行可能に載置する。このレール2は、任意の間隔
で敷設されるが、載置場1の面積を有効利用するため、
通常、略300mm程度の間隔で敷設されている。一方、
前記育苗箱Aは、縦略600mm,横略300mmであり、
後述するように、育苗箱Aは横向きに敷設するので、前
記レール2は育苗箱Aの横向きの左右幅より所定間隔だ
け小に形成されることになる。実施例の育苗箱Aは合成
樹脂製で縦横に多数のポットを有し、前記載置場1に載
置して育苗する。
【0007】前記走行枠体4は、レール2の左右両側に
複数育苗箱Aを敷設させる敷設スペースの上方に位置す
るように車体横枠5と車体側部枠6により平面視長四角
形状に形成し、前記車体横枠5および車体側部枠6によ
り包囲された枠内は底抜け形状に形成する。前記走行枠
体4には、該走行枠体4に対して長さ方向(左右方向)
に移動する載置移動枠7を設ける。載置移動枠7は、該
載置移動枠7の上面に複数の育苗箱Aを摺動自在に載置
可能に構成する。前記左右の車体側部枠6には、上下一
対の案内レール11、11の両端部を夫々固定し、前記
上下の案内レール11の間に移動ローラー12を嵌合さ
せる。移動ローラー12は取付軸14により前記載置移
動枠7の前後一対の移動横枠体15に左右方向に所定間
隔を置いて複数設ける。
【0008】前後の移動横枠体15には前後方向の移動
縦枠体16を左右方向に所定間隔を置いて複数設けて前
後の移動横枠体15を連結固定し、移動縦枠体16の上
面には前記移動縦枠体16と平行の支持棒17を設けて
いる。支持棒17は育苗箱Aの底面に摺接し、接触面積
を減少させるものである。前記移動横枠体15の下面に
はラック(実施例ではチエン)18を全長に亘って設け
(図3、図4)、ラック18に走行枠体4側に設けた正
逆転自在のピニオン19を噛み合わせ、ピニオン19は
枠移動用モータ20の軸21に固定する。しかして、前
記走行枠体4の前記レール2の略上方位置には、一枚ず
つ育苗箱Aを供給し得る育苗箱供給部22を設ける。育
苗箱供給部22は、側面視前後対称に形成した供給部フ
レーム23の一方側側板24と他方側側板25のそれぞ
れに前側外板26および前側内板27と後側外板26’
と後側内板27’とをそれぞれ固定し、前後の内板2
7、27’と一方側側板24と他方側側板25により平
面視一枚の育苗箱Aを収容する面積を有する育苗箱供給
空間28を形成する。実施例の育苗箱供給空間28の容
積は、一列に載置する育苗箱Aの数に合わせ、4〜10
枚の育苗箱Aを収容し得る大きさに形成しているが、も
っと大きく形成してもよい。前記内板27、27’は、
その中間部より上方に至るに従い外側(前後側)に開く
ように傾斜させ、育苗箱Aを供給する際の案内傾斜部2
9に形成する。
【0009】一方側側板24と他方側側板25の間には
左右方向の前後一対の取付軸30を軸装し、取付軸30
には育苗箱Aを支持する支持部材31の基部を固定し、
支持部材31は前記内板27、27’より前記育苗箱供
給空間28内に略水平突出する支持位置Sと育苗箱供給
空間28より退避する退避位置Tとの間回動する。そし
て、支持部材31は、前記載置移動枠7上に育苗箱Aを
載置してから支持位置に回動するときに、下から2段目
の育苗箱Aの鍔部32に係合して支持位置Sまで持ち上
げて支持するように構成する。前記取付軸30には回動
アーム33の基部を固定し、回動アーム33の先端にロ
ーラー34を取付け、ローラー34は前記取付軸30と
平行な回転軸35に固定したカム板36の周縁に当接さ
せる。回転軸35は前記一方側側板24と他方側側板2
5に軸装する。37は前記カム板36の周縁にローラー
34を常時当接させるように付勢するバネである。前記
他方側側板25より内側に突き出ているそれぞれの回転
軸35にはベベルギヤ38を固定し、ベベルギヤ38に
は供給用モータ39により回転する前後方向の伝動軸4
0に固定のベベルギヤ41を噛み合わせる。
【0010】しかして、前記育苗箱供給部22の左右両
側の走行枠体4は、複数の育苗箱Aを待機させるスペー
スを有する待機部42に構成し、前記載置移動枠7は、
一方の待機部42の長さに形成し、中央のレール2を挟
んで左右両側に育苗箱Aを並列させるように構成する。
即ち、載置移動枠7を左右いずれか一方の待機部42か
ら他方の待機部42に移動させるときに、育苗箱供給部
22から育苗箱Aの供給を受け、同時に、載置移動枠7
上の育苗箱Aを載置移動枠7より落下させ、作業効率を
向上させる。しかして、育苗箱供給部22には移動する
載置移動枠7に対して育苗箱Aの移動を停止させるスト
ッパー43を設ける。即ち、載置移動枠7上に全長に亘
って育苗箱Aを載置し、この状態で、載置移動枠7上の
育苗箱Aをストッパー43より不動状態にしてから、載
置移動枠7を移動させると、端側の載置移動枠7上の育
苗箱Aが順に落下して並列させるのである。
【0011】ストッパー43は載置移動枠7の上方の前
記一方側側板24と他方側側板25の下方に載置移動枠
7は通過するが育苗箱Aは通過できないように設ける。
実施例では、一方側側板24および他方側側板25の下
部側面に取付板44を固定し、取付板44の窓44a に
ストッパー43の上部を軸45により軸着する。ストッ
パー43は、前記載置移動枠7が育苗箱Aを移送する往
路では育苗箱Aの端面が当接すると上方回動して退避す
るように傾斜面を有し、育苗箱Aを降ろす復路では前記
軸45による軸着部分の下面が取付板44の上面にして
回動せず、このストッパー43に育苗箱Aの端面が当接
して載置移動枠7に対して不動状態にして堰き止めるよ
うに構成する。この場合、前記レール2は育苗箱Aの横
向きの左右幅より所定間隔狭く形成され、育苗箱供給部
22は横向き育苗箱Aを収容する育苗箱供給空間28を
有しているから、育苗箱供給部22は前記レール2の左
右幅より間隔Lだけ大に形成されることになり、育苗箱
供給部22を走行枠体4の中央に固定させて載置移動枠
7に育苗箱Aを供給すると、育苗箱供給部22の左右の
ストッパー43はレール2より間隔Lの半分の距離だけ
離れたところに位置することになって、レール2の近傍
に載置できず、載置スペースを有効利用できない。
【0012】そこで、前記育苗箱供給部22は走行枠体
4に対して左右方向に移動可能に設け、レール2の可及
的近傍位置にも育苗箱Aを載置できるようにしている。
育苗箱供給部22は、図5に示したように、前記取付軸
30の下方にそれぞれ底板46を設け、底板46には切
り起こしにより軸受部47と窓孔48を同時形成し、窓
孔48は前記走行枠体4の前後の車体横枠5と同一間隔
で形成して車体横枠5の上方に位置させ、前記窓孔48
に案内走行ローラー49を嵌め、案内走行ローラー49
の回転軸50を軸受部47に軸装して取付ける。案内走
行ローラー49はそれぞれ車体横枠5の上面に嵌合さ
せ、育苗箱供給部22は走行枠体4の車体横枠5上に載
置して左右方向に移動可能に設けられる。育苗箱供給部
22は載置移動枠7の移動方向側に寄せ、図11に示し
たように、図11イでは育苗箱供給部22に育苗箱Aを
供給するため中央に位置させているが、図11ロではレ
ール2から間隔Lだけ右側に寄せ、図11チでは間隔L
だけ左側に寄せ、ストッパー43を右側のレール2の略
上方に位置させ、右側のレール2の近傍に育苗箱Aを載
置する。
【0013】したがって、レール2より前記間隔Lだけ
左右方向の外側に位置した前記走行枠体4の車体横枠5
の上面には、前記育苗箱供給部22の移動を停止させる
移動停止用部材53を設ける。移動停止用部材53は一
方側側板24および他方側側板25の下部側面が当接す
るように設ける。この場合、前記育苗箱供給部22は、
一方側または他方側に寄った位置でのみ育苗箱Aを供給
し、その中間位置では供給しないように構成する。ま
た、載置移動枠7の移動は、間欠的に1箱分移動するよ
うに構成している。
【0014】載置移動枠7の左右両側には、育苗箱Aを
降ろすときに、降下の衝撃を緩和させる衝撃緩和用回動
部材54を設ける。衝撃緩和用回動部材54は平面視コ
型形状の左右の回動板55の基部を連結部56により連
結し、該連結部56は前記載置移動枠7の下部縦板57
に軸58により軸着する。左右の回動板55の一方には
係合板59の下部を固定し、係合板59の上部の屈曲部
を載置移動枠7の横板部60に係合させて下方回動を規
制する。回動板55の先端側には前後方向に突き出る係
合軸61を設け、係合軸61は載置移動枠7に設けた係
合フック62に係合させる。係合フック62は載置移動
枠7に中間部を軸63により軸着し、その下部はフック
部64に上部はガイド部65に夫々形成し、フック部6
4とガイド部65の重量バランスにより通常は起立状態
に保持され、復路移動中にロック解除体66に当接して
回動しロック解除して育苗箱Aの自重で下方回動し、ま
た、回動板55は、前記育苗箱供給部22の下方の往路
から復路への移動路中に設けた復帰用当接体67に当接
して上方回動して水平状態になり、このとき、係合軸6
1はフック部64に係合し、この状態に保持される。前
記ロック解除体66は弾性部材である平板状の板バネを
円弧形状に曲げて形成して、往路での上方退避を容易に
するだけでなく、復路でガイド部65を十分に下方回動
させて、フック部64のロックを確実に外す。
【0015】しかして、前記走行枠体4の車体側部枠6
には、走行枠体4を育苗箱A一箱(一枚)分移動させる
箱検出装置70を設ける。箱検出装置70は、上側横板
71の外側(レール2より離れた側)に縦板72の上端
を接続し、縦板72の下端に内側に突き出るように下側
横板73の外端を接続し、下側横板73は前記上側横板
71より短く形成し、下側横板73の内端には内側に至
るに従い低くなる傾斜板74の上部を接続し、傾斜板7
4の下部に略垂直の当接部75を形成して検出体76を
構成する。前記車体側部枠6には取付板77を設け、取
付板77の先端に前記上側横板71の内端を軸78によ
り回動自在に取付ける。取付板77には窓孔79を形成
し、窓孔79の上方にはセンサーあるいはスイッチ等に
より構成した検出部80を設ける。検出体76は、載置
移動枠7の衝撃緩和用回動部材54上の育苗箱Aが縦板
72に当たって押されて上方回動し、復路を戻る載置移
動枠7により戻ることにより育苗箱Aの先端が下側横板
73から外れて次いで傾斜板74上を滑りながら降下
し、次に、走行枠体4の前進で当接部75が育苗箱Aの
端面を通過すると、検出体76は軸78中心に自重で下
方回動して、待機状態になる。検出部80は、検出体7
6の上方回動から当接部75が育苗箱Aに摺接する状態
の間では窓孔79に近づいた上側横板71を検出し、検
出体76が育苗箱Aに摺接していないと上側横板71を
検出しないように構成しており、それゆえ、走行枠体4
を別のスイッチによる前進操作で前進させて当接部75
が育苗箱Aの端面を通過することにより自重で下方回動
して待機状態になると、上側横板71は検出部80から
離脱して、走行枠体4の走行を自動停止させる。
【0016】しかして、前記レール2を挟んで左右両側
に位置する走行枠体4の車体横枠5の前側には、根切り
用のネットローラーまたはシートローラー81(以下ネ
ットローラーという)を取付ける左右フレーム82を設
ける。左右フレーム82の左右両側には取付腕部83を
設け、各取付腕部83間にネットローラー81を回転自
在に取付ける。前記左右フレーム82の上面には前後方
向のアーム84の先端を固定し、アーム84の基部を軸
85により走行枠体4側に回動自在に軸着する。なお、
アーム84と左右フレーム82と取付腕部83は、一体
に形成してもよく、これらは軸85を中心に一体的に回
動する。しかして、走行枠体4の車体横枠5の後側に
は、前記レール2を挟んで左右両側の夫々に一対の取付
腕86を設け、取付腕86の後部には螺子軸87を螺合
させ、螺子軸87の下端にはバネ(牽引バネ)88の上
端を係止し、バネ88の下端に踏み板89を取付ける。
踏み板89は前端が少し上動する重心位置をバネ88に
取付け、バネ88は作業者が踏み板89に載ると育苗箱
Aの上面に密着し、踏み板89より降りると、育苗箱A
の上面より上方に退避する弾力に構成する。図20は第
2実施例であり、走行枠体4の車体横枠5の後側には回
動アーム90の基部を回動自在に軸着し、前記回動アー
ム90の後端を屈曲させた下端に踏み板89を前後回動
自在に取付ける。踏み板89は前端が少し上動する重心
位置を回動アーム90の下端に取付ける。回動アーム9
0の下方にはバネ受け91を設け、回動アーム90の下
面とバネ受け91の上面との間の螺子軸87の外周に前
記バネ(圧縮バネ)88を挿通する。したがって、作業
者が踏み板89に載ると回動アーム90が回動して育苗
箱Aの上面に密着し、踏み板89より降りると、回動ア
ーム90が回動して育苗箱Aの上面より上方に退避す
る。螺子軸87には押え板92を設け、螺子軸87を回
転させると、バネ(圧縮バネ)88の上下幅を変更し
て、回動アーム90の待機高さを変更する。
【0017】しかして、前記走行枠体4は中央に設けた
車輪96をレール2上を走行させ、走行枠体4の左右両
側の車体側部枠6に支持転輪97を設け、のみならず、
前記ネットローラー81により夫々を支持して、走行枠
体4に掛かる負担を軽減している。98は走行用モー
タ、99は前記走行車輪96に設けた歯車、100は走
行用モータの回転軸に設けた歯車、101は歯車99と
歯車100の間に掛け回したチエン、102は前記レー
ル2上またはその近傍に設けた次に並べる育苗箱Aを段
積させた段積育苗箱Aを載せた載置台である。しかし
て、前記走行枠体4には、左右の車体側部枠6を基準に
育苗箱A1枚分より大きい間隔で、前後方向の取付杆1
03を設け、取付杆103には中央側には回動しない
が、外側には回動するように、間隔規制ストッパー10
4の上部を軸105により軸着する。間隔規制ストッパ
ー104は取付杆103より下方に突出して育苗箱Aの
端面に当接して、育苗箱Aを載置移動枠7に対して不動
にする。
【0018】
【作用】育苗箱供給部22に段積育苗箱Aを供給し(図
11イ)、次に、育苗箱供給部22を、載置移動枠7が
右側に移動するので間隔Lだけ右側に寄せ(図11
ロ)、育苗箱供給部22の他方側側板25の下部側面が
移動停止用部材53に当接して横移動が停止し、次に、
枠移動用モータ20に通電して載置移動枠7の右端の一
枚分のスペースが育苗箱供給部22の下方に位置するま
で移動させてから停止させる。次に、この状態で、供給
用モータ39に通電して、伝動軸40とベベルギヤ41
とベベルギヤ38と回転軸35を介してはカム板36を
回転させる。カム板36はローラー34を上下に移動さ
せ、これにより回動アーム33が回動して取付軸30を
正逆回転させ、取付軸30の正逆回転により育苗箱Aを
支持している支持部材31は、支持位置Sから退避位置
Tに回動し、育苗箱供給空間28内の育苗箱A全部が載
置移動枠7上に落下し、次に、退避位置Tから支持位か
Sに支持部材31が戻るとき、最下段の育苗箱Aは載置
移動枠7上に残り、下から2段目の育苗箱Aの鍔部32
に支持部材31が係合して支持位置Sまで持ち上げて支
持する。このようにして、載置移動枠7に一枚育苗箱A
が供給される。
【0019】再び、枠移動用モータ20を正転させて載
置移動枠7を右側の待機部42に向けて1箱分移動させ
ると(図11ハ)、載置移動枠7の1箱分の載置スペー
スが育苗箱供給部22の下方に位置するので、枠移動用
モータ20を停止させ、次に供給用モータ39に通電し
て右側に位置する育苗箱供給部22により育苗箱Aを供
給し(図11ハ)、これを反復すると(図11ニ、
ホ)、載置移動枠7全長に亘って育苗箱Aが載置されて
右側の待機部42に位置する(図11ヘ)。次に、この
状態で、まず、育苗箱供給部22を左側に移動させる
と、一番内側の育苗箱Aの上面に位置していた退避状態
のストッパー43が、育苗箱Aの端面を過ぎると起立状
態に回動して右側のレール2の略上に位置する(図11
ト)。次に、枠移動用モータ20を逆転させて、載置移
動枠7の左端に育苗箱A1箱分の載置スペースが開く
と、この載置スペースは左側に寄っている育苗箱供給部
22の下方に位置して、枠移動用モータ20を停止さ
せ、次に、次に供給用モータ39に通電して育苗箱供給
部22により一枚だけ育苗箱Aを供給する(図11
チ)。
【0020】このとき、ストッパー43より右側にある
育苗箱Aの左端面は、ストッパー43に当接しているか
ら、載置移動枠7が左側に移動すると、載置移動枠7の
みが移動し、他方側側板25に設けたストッパー43に
内側の育苗箱Aが当接して不動状態になり、このストッ
パー43により堰き止められた育苗箱Aに隣接する育苗
箱Aが当接して全体の育苗箱Aが堰き止められて載置移
動枠7に対して不動状態になり、左側に1箱分の載置ス
ペースが開くまで移動すると、右側の1箱の育苗箱Aが
落下して載置される(図11チ)。再び、載置移動枠7
を1箱分左側に移動させると、右側の育苗箱Aが落下し
(図11リ)、左側の載置移動枠7のスペースが育苗箱
供給部22の下方に臨むので、育苗箱Aを供給し(図1
1リ)、これを反復すると(図11ヌ、ル、オ、ワ)、
載置移動枠7を左側に移動させて育苗箱Aを供給しなが
ら、レール2の右側の載置場1に育苗箱Aを載置する。
【0021】次に、図示は省略するが、育苗箱供給部2
2を右側に移動させ、載置移動枠7を右側に向けて移動
させると、1列目の育苗箱並列作業が終わり、右側に移
動した載置移動枠7上には次の育苗箱Aが供給され、こ
の状態で、走行枠体4を前進させ、前記作動を反復する
ことにより、2列目以降の育苗箱並列作業を行い、中央
のレール2の左右両側に育苗箱Aを並列させることがで
きる。したがって、載置移動枠7が一方の待機部42か
ら他方の待機部42に移動する際、一方の待機部42側
の載置移動枠7上の育苗箱Aを降ろし、他方の待機部4
2側の載置移動枠7上に育苗箱Aを供給するから、作業
効率を向上させる、即ち、作業初期の一列目に限って
は、載置移動枠7上に育苗箱Aを供給するために載置移
動枠7を移動させる必要があるが、二列目のときには既
に載置移動枠7上に育苗箱Aを供給済となって、すこぶ
る作業効率を向上させる。
【0022】また、載置移動枠7の移動は、間欠的に1
箱分移動するように構成しているから、載置移動枠7か
ら載置場1への載置と、載置移動枠7への育苗箱Aの供
給を同時に進行させるとき、円滑かつ確実にできる。即
ち、育苗箱供給部22から載置移動枠7に育苗箱Aを供
給するとき、載置移動枠7は停止しているので、載置移
動枠7に対して育苗箱Aがずれるのを防止し、床に載置
するのも円滑になる。しかして、育苗箱供給部22は走
行枠体4に対して左右方向に移動自在に設け、かつ、レ
ール2の幅より大なる育苗箱Aの幅との差である間隔L
だけ左右に移動するように移動停止用部材53を設けて
いるから、育苗箱供給部22を左右に移動させると、育
苗箱供給部22に設けた左右のストッパー43のそれぞ
れは左右のレール2の略上に位置することになり、載置
移動枠7上の一番内側の育苗箱Aはレール2の近傍に載
置できる。
【0023】したがって、前記育苗箱供給部22は、一
枚ずつ育苗箱Aを供給でき、その左右両側に復路にて育
苗箱Aを堰き止めるストッパー43を有していれば、前
記のように、育苗箱供給部22を左右に移動させると、
載置移動枠7上の一番内側の育苗箱Aはレール2の近傍
に載置できる。しかして、前記育苗箱供給部22は取付
軸30の下方にそれぞれ設けた底板46に窓孔48を形
成し、窓孔48は走行枠体4の車体横枠5上に位置さ
せ、窓孔48に案内走行ローラー49を嵌めているか
ら、案内走行ローラー49を車体横枠5の上面に嵌合さ
せて育苗箱供給部22を載置すると、育苗箱供給部22
は走行枠体4に対して左右方向に移動可能になる。実施
例では、手動操作により育苗箱供給部22を左右に移動
位置切替しているが、モータを使用してもよい。しかし
て、載置移動枠7の左右両側には、前後一対の縦板形状
の衝撃緩和用回動部材54を軸58により回動自在に設
け、前記衝撃緩和用回動部材54は育苗箱Aを移送する
往路では育苗箱Aを支持し、育苗箱Aを降ろす復路では
下方回動するように構成しているから、中央側に向けて
移動する復路では、床面等と干渉せず、万が一凸部に当
たったときは上方回動して逃げることが可能であり、上
方回動しないで床面等と干渉する惧れがある往路では上
方に位置する。特に、圃場面に根切り用のネットを敷設
しているので、落下の衝撃を緩和して育苗箱A内の土や
種子の飛散を防止すると共に、ネットに引っ掛かるのを
防止する。
【0024】即ち、係合フック62に係合軸61が係合
しているので、確実に支持し、育苗箱Aを移送する往路
ではガイド部65にロック解除体66が当接してもフッ
ク部64に係合軸61が係合しているので回動せず、ロ
ック解除体66が弾性変形して退避し、反対に、復路で
はガイド部65がロック解除体66に当接して回動して
ロック解除し、育苗箱Aの自重で下方回動し、また、回
動板55は、前記育苗箱供給部22の下方の往路から復
路への移動路中に設けた当接体復帰用当接体67に当接
して支持状態に復帰する。また、載置移動枠7の前後幅
は任意に構成できるが、特に、育苗箱Aは横向きに並列
するように構成しているから、ハウス内の育苗では、左
右側の育苗箱Aの成育が遅れることがあっても、その部
分を取り除いて田植機に供給すればよいので、苗の無駄
を発生させない。即ち、育苗箱Aを縦向きに並列させる
と、育苗箱の外側の縦列の苗が成育不良になり、この苗
マットを縦長方向にして田植機に供給するので、この端
の不良苗を取り除いて供給すると、欠株となってしまう
ので不良苗を取り除くことはできず、一箱分の苗が無駄
になる。この点、横向きに並列させて敷設すると、その
部分だけ除去しても、田植機に供給できるのである。
【0025】しかして、通常は、ストッパー43により
最内側の育苗箱Aをストップさせて載置移動枠7だけ移
動させるので、載置される育苗箱Aは隙間なく並列させ
るが(図1、なお、図2、図11、図21、図22で
は、理解容易にするための都合で隣接する育苗箱Aの間
に隙間がある)、走行枠体4には左右の車体側部枠6を
基準に育苗箱A1個分の間隔より大きい間隔で前後方向
の取付杆103を設け、取付杆103には中央側には回
動しないが、外側には回動するように間隔規制ストッパ
ー104の上部を軸105により軸着しているから、間
隔規制ストッパー104を下方に位置させておくと、載
置移動枠7が往路移動中は育苗箱Aの先端が間隔規制ス
トッパー104に当接すると上方回動し、載置移動枠7
が復路移動したとき、載置移動枠7は通過するが、育苗
箱Aの端面が間隔規制ストッパー104に当接すると間
隔規制ストッパー104は取付杆103の側面に当接し
て回動しないので、この位置で育苗箱Aは不動状態にな
って、圃場に載置される。したがって、各育苗箱Aは、
各間隔規制ストッパー104に当接して圃場に降ろされ
るから、各育苗箱Aの間に隙間を設けて並列させること
ができ、各育苗箱Aの通風・日照等の栽培環境を良好に
する。また、各間隔規制ストッパー104のうち選択し
て降ろすと、全育苗箱Aは間隔規制ストッパー104の
下方をくぐって往路移動し、復路で所望の育苗箱Aのみ
が間隔規制ストッパー104に当接するので、所望間隔
を空けて載置できる。
【0026】しかして、実施例では、図において右左の
順に育苗箱Aを載置するので、左の走行枠体4の車体側
部枠6には箱検出装置70を設けており、箱検出装置7
0は上側横板71より短く下側横板73を形成して当接
部75が常時自重でレール2側に回動するように検出体
76を構成しているから、通常上側横板71は検出部8
0より離脱しており、育苗箱Aが傾斜板74に押されて
上方回動し、育苗箱Aの先端は傾斜板74上を滑りなが
ら降下し、育苗箱Aの外面(側面)に検出体76の当接
部75が当接し、これにより検出部80が窓孔79に近
づいた上側横板71を検出し、次に、走行枠体4を別の
スイッチによる前進操作で前進させると、当接部75は
育苗箱Aの端面を摺接し、当接部75が育苗箱Aの端面
を通過すると、検出体76は軸78中心に自重で下方回
動して、待機状態になり、上側横板71は検出部80か
ら離脱して、走行枠体4の走行を自動停止させる。この
場合、検出体76は走行枠体4の内側に設けているか
ら、既に敷設した育苗箱Aに接触しないが直近傍に育苗
箱Aを敷設できる位置で停止させる。
【0027】しかして、前記レール2を挟んで左右両側
に位置する走行枠体4の車体横枠5の前側には、根切り
用のネットローラーまたはシートローラー81を設けて
いるから、ネットまたはシートの端部を載置場1に止着
して、走行枠体4を前進させると、走行枠体4はネット
またはシート上に育苗箱Aを載置する。この場合、実施
例の育苗箱Aは、合成樹脂製で縦横に多数のポットを有
して形成し、ポット内の土では十分に成育できないの
で、載置場1の土を床土として育苗している。したがっ
て、載置場1に育苗箱Aを載置してから十分に踏み固め
て、各ポットを土に密着させる必要があるが、この作業
は相当に面倒である。走行枠体4の車体横枠5の後側に
は、前記レール2を挟んで左右両側の夫々に一対の取付
腕86を設け、取付腕86の後部には螺子軸87を螺合
させ、螺子軸87の下端にはバネ(牽引バネ)88の上
端を係止し、バネ88の下端に踏み板89を取付けてい
るから、一列分育苗箱Aを載置して走行枠体4を前進さ
せると、踏み板89が載置した育苗箱Aの上方に重合す
るので、踏み板89ごと育苗箱Aを踏み固めることがで
き、作業が容易である。即ち、育苗箱A一列分走行枠体
4を前進させて育苗箱Aの敷設作業中に、踏み板89に
より踏付作業を行う。したがって、作業効率も向上させ
る。
【0028】次に、敷設作業が一列終了して(踏付作業
は敷設作業中に行う)、走行枠体4を前進させるのに、
踏み板89より降りると、バネ88は踏み板89を牽引
して育苗箱Aの上面より上方に退避させる。したがっ
て、単に踏み板89から降りると踏み板89を移動位置
にでき、作業を容易にする。この場合、踏み板89は前
端が少し上動する重心位置をバネ88に取付けているか
ら、踏み板89は前進の際育苗箱Aの上面に引っ掛かる
のを防止する。図20の第2実施例では、走行枠体4の
車体横枠5の後側には回動アーム90の基部を回動自在
に軸着し、前記回動アーム90の後端を屈曲させた下端
に踏み板89を前後回動自在に取付け、回動アーム90
の下方にはバネ受け91を設け、回動アーム90の下面
とバネ受け91の上面との間の螺子軸87の外周に前記
バネ(圧縮バネ)88を挿通しているから、作業者が踏
み板89に乗ると回動アーム90が回動して育苗箱Aの
上面に密着し、踏み板89より降りると、回動アーム9
0が回動して育苗箱Aの上面より上方に退避する。この
場合、踏み板89と回動アーム90の下端部の間はリン
ク杆93を介して取付けているので、踏み板89は育苗
箱Aの上面に完全に密着する。
【0029】
【効果】本発明は、載置場1に設けた前後方向のレール
2上に前後移動可能に走行枠体4を設置し、該走行枠体
4に複数供給した育苗箱を載置場1に敷設するように構
成した並列敷設装置において、前記走行枠体4の進行方
向後側には、後方に突き出る取付腕86を設け、該取付
腕86にはバネ88の弾力により踏み板89を作業者が
踏むと育苗箱Aの上面に当接し、踏み板89より降りる
と、育苗箱Aの上面より上方に退避するように設けた育
苗箱並列敷設装置、および、前記踏み板89は、前記取
付腕86にバネ88により吊設するか、または、前記取
付腕86の基部を前記車体横枠5に回動自在に軸着し取
付腕86の下方のバネ受け91の上面との間に前記バネ
88を設けた育苗箱並列敷設装置としたものであるか
ら、通常、踏み板89はバネ88の弾力により地面より
離れて前進させることができ、踏み板89の運搬と育苗
箱Aへの干渉防止を両立でき、踏み板89を踏むだけで
降下して踏み板89の上から育苗箱Aを踏みつけて育苗
箱Aを完全に圃場に密着させ、育苗箱Aの載置設置作業
連続して行って一層容易にできる効果を奏する。本発明
は、前記踏み板89は、敷設した前記育苗箱Aの前後長
さより長く形成した育苗箱並列敷設装置としたから、踏
み板89は育苗箱Aの上面全部を覆うので、踏付作業を
容易にできる効果を奏する。本発明は、前記踏み板89
は、前記走行枠体4の進行方向後側の前記レール2を挟
んだ左右両側の夫々に設けた育苗箱並列敷設装置とした
ものであるから、レールの左右両側に育苗箱を敷設で
き、装置全体の移動も不要であり、狭いビニールハウス
内でも操作作業性が良好で、育苗箱並列敷設装置に対す
る育苗箱の補給作業も容易になり、全体として、作業効
率を著しく向上させることができるばかりでなく、育苗
箱の設置作業も連続作業にできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 育苗箱並列装置の斜視図。
【図2】 同概略背面図。
【図3】 同走行枠体および載置移動枠の概略縦断側
面図。
【図4】 走行枠体および載置移動枠の一部平面図。
【図5】 育苗箱供給部の平面図。
【図6】 走行枠体および載置移動枠の一部斜視図。
【図7】 供給部の縦断側面図。
【図8】 同回転伝達機構の斜視図。
【図9】 ストッパーの斜視図。
【図10】 同縦断側面図。
【図11】 正面から見た並列状態説明図。
【図12】 衝撃緩和用回動部材の正面概略図。
【図13】 箱検出装置の縦断背面図。
【図14】 同検出体の待機状態の背面図。
【図15】 同斜視図。
【図16】 同平面から見た並列状態説明図。
【図17】 ネットローラーの斜視図。
【図18】 踏み板の斜視図。
【図19】 同側面図。
【図20】 同第2実施例側面図。
【図21】 正面から見た衝撃緩和用回動部材の作用状
態説明図。
【図22】 平面から見た並列状態説明図。
【図23】 間隔規制ストッパーの正面図。
【図24】 同斜視図。
【符号の説明】
1…載置場、2…レール、3…育苗箱並列装置、4…走
行枠体、5…前後枠、6…側部枠、7…載置移動枠、1
2…移動ローラー、13…鍔部、14…取付軸、15…
移動横枠体、16…移動縦枠体、17…支持棒、18…
ラック、19…ピニオン、20…枠移動用モータ、21
…軸、22…育苗箱供給部、23…供給部フレーム、2
4…一方側側板、25…他方側側板、26…前側外板、
27…前側内板27、28…育苗箱供給空間、29…案
内傾斜部、30…取付軸、31…支持部材、33…回動
アーム、34…ローラ、35…回転軸、36…カム板、
38…ベベルギヤ、39…左供給用モータ、40…伝動
軸、41…ベベルギヤ、42…待機部、43…ストッパ
ー、44…ブラケット、45…軸、46…底板、47…
軸受部、48…窓孔、49…案内走行ローラー、50…
回転軸、54…衝撃緩和用回動部材、55…回動板、5
6…連結部、57…下部縦板、58…軸、59…係合
板、60…横板部、61…係合軸、62…係合フック、
63…軸、64…フック部、65…ガイド部、66…ロ
ック解除体、67…復帰用当接体、70…箱検出装置、
71…上側横板、72…縦板、73…下側横板、74…
傾斜板、75…当接部、76…検出体、77…取付板、
78…軸、79…窓孔、80…検出部、81…ネットロ
ーラー、82…左右フレーム、83…取付腕部、84…
アーム、85…軸、86…取付腕、87…螺子軸、88
…バネ、89…踏み板、90…回動アーム、91…バネ
受け、93…リンク杆、96…車輪、97…支持転輪、
98…走行用モータ、99、100…歯車、101…チ
エン、102…載置台、103…取付杆、104…間隔
規制ストッパー、105…軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神崎 淳一 栃木県宇都宮市平出工業団地44番地3 株 式会社スズテック内 (72)発明者 秋沢 博 栃木県宇都宮市平出工業団地44番地3 株 式会社スズテック内 (72)発明者 黒田 健二 栃木県宇都宮市平出工業団地44番地3 株 式会社スズテック内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 載置場1に設けた前後方向のレール2上
    に前後移動可能に走行枠体4を設置し、該走行枠体4に
    複数供給した育苗箱Aを載置場1に敷設するように構成
    した並列敷設装置において、前記走行枠体4の進行方向
    後側には、後方に突き出る取付腕86を設け、該取付腕
    86にはバネ88の弾力により踏み板89を作業者が踏
    むと育苗箱Aの上面に当接し、踏み板89より降りる
    と、育苗箱Aの上面より上方に退避するように設けた育
    苗箱並列敷設装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記踏み板89は、
    前記取付腕86にバネ88により吊設するか、または、
    前記取付腕86の基部を前記車体横枠5に回動自在に軸
    着し取付腕86の下方のバネ受け91の上面との間に前
    記バネ88を設けた育苗箱並列敷設装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    踏み板89は、敷設した前記育苗箱Aの前後長さより長
    く形成した育苗箱並列敷設装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    において、前記踏み板89は、前記走行枠体4の進行方
    向後側の前記レール2を挟んだ左右両側の夫々に設けた
    育苗箱並列敷設装置。
JP8324197A 1997-03-17 1997-03-17 育苗箱並列敷設装置 Pending JPH10248391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324197A JPH10248391A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 育苗箱並列敷設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324197A JPH10248391A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 育苗箱並列敷設装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248391A true JPH10248391A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13796838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324197A Pending JPH10248391A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 育苗箱並列敷設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1087290A (ja) リフト装置
JP2960034B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH10248391A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH10257822A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH10108549A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP3754766B2 (ja) 育苗箱並列敷設方法および育苗箱並列敷設装置
JP3805062B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP3819998B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP3249436B2 (ja) 育苗箱並列敷設方法および育苗箱並列敷設用台車
JP3817031B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP3850984B2 (ja) 育苗箱踏み付装置
JP3817034B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH1118580A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP2016015896A (ja) 自動苗箱敷設装置
JPH1132584A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH1156107A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JP3749306B2 (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH10108555A (ja) 育苗箱供給装置
JPH10108553A (ja) 育苗箱並列敷設方法および育苗箱並列敷設装置
JPH1132583A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH09323829A (ja) 育苗箱処理装置
JP3268578B2 (ja) 苗移植機
JPH10108552A (ja) 育苗箱並列敷設方法および育苗箱並列敷設装置
JPH10108554A (ja) 育苗箱並列敷設装置
JPH084859Y2 (ja) 育苗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822