JPH10247685A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10247685A
JPH10247685A JP5031997A JP5031997A JPH10247685A JP H10247685 A JPH10247685 A JP H10247685A JP 5031997 A JP5031997 A JP 5031997A JP 5031997 A JP5031997 A JP 5031997A JP H10247685 A JPH10247685 A JP H10247685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
stopper
region
film
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5031997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nishigori
正人 西郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5031997A priority Critical patent/JPH10247685A/ja
Publication of JPH10247685A publication Critical patent/JPH10247685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子分離領域と素子活性領域の境界にエッチン
グにより凹部が形成され、ゲート電極材料の残渣により
ゲート電極がショートする。 【解決手段】第1のポリッシュスットパーPS1として
のシリコン膜3の側面部のみに熱酸化により酸化膜3a
を形成する。基板1内に形成したトレンチTR内に埋め
込み材5を堆積し研磨処理を行う際、酸化膜3aを素子
分離領域と接する素子領域上に選択的に残す。したがっ
て、埋め込み材5と基板1との界面は酸化膜3aにより
保護されるため、この後、素子領域上の各種酸化膜をエ
ッチングする際、素子分離領域に凹部が形成されること
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に係わり、特に、下地層の平坦化にCMP(Chem
ical Mechaoical Polish)を利用した埋め込み素子分離
工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7乃至図10は、ポリッシュストッパ
ーを用いた従来の埋め込み素子分離工程を示している。
先ず、図7(a)に示すように、第1導電型のシリコン
基板1上に薄いバッファ酸化膜2が形成され、この上に
第1のポリッシュストッパーを構成するポリシリコン3
が堆積される。第1のポリッシュストッパーを構成する
材料としては、後述する埋め込み材よりポリッシングレ
ートの遅い材料であればどのようなものであってもよ
く、ポリシリコンに限定されない。次に、ポリシリコン
3上にキャップ材4が堆積される。このキャップ材4
は、ポリシリコン3およびシリコン基板1とエッチング
選択比のある材料であり、例えばシリコン酸化膜やシリ
コン窒化膜が使用される。
【0003】次に、前記キャップ材4上に図示せぬレジ
ストを塗布し、素子分離領域のみレジストが除去される
ようにパターニングする。この後、図7(b)に示すよ
うに、異方性エッチングによりキャップ材4にパターン
を転写した後、レジストを除去する。次いで、キャップ
材4をマスクとしてポリシリコン3をエッチングし、第
1のポリッシュストッパーPS1を形成する。同様に、
図7(c)に示すように、キャップ材4をマスクとし
て、バッファ酸化膜2をエッチングして除去した後、シ
リコン基坂1がエッチングされ、トレンチTRが形成さ
れる。
【0004】次に、図8(a)に示すように、トレンチ
内に埋め込み材5を堆積させる。埋め込み材としては、
絶縁性を有し、埋め込んだ時にボイド等が発生せず、電
気的特性を劣化させるような不純物を含まない材料、例
えばTEOS(Tetraethylorthosilicate )/O3 等が
用いられる。
【0005】次に、図8(b)に示すように、第2のポ
リッシュストッパーとして、前記埋め込み材5よりポリ
ッシングレートが遅く、且つ埋め込み材5とエッチング
において選択比のある材料6、例えばカーボン、又はポ
リシリコン等を堆積させる。次に、前記材料6を選択に
エッチングし、素子分離領域で、且つ広い面積を有する
領域のみに第2のポリッシュストッパーPS2を形成す
る。
【0006】次に、CMP処理を行う。CMPによる研
磨量は、仕上がりの研磨面が図8(c)に示すように、
第1のポリッシュストッパーPS1の膜厚の途中となる
ように決める。ここで、研磨レートの遅い材料を第1の
ポリッシュストッパーとして用いる理由は、CMPの研
磨量マージンを上げるためである。また、CMPのー般
的な特性として、広い素子分離領域の研磨レートが狭い
素子分離領域に比べて高くなる問題がある。しかし、広
い素子分離領域上に研磨レートの遅い第2のポリッシュ
ストッパーPS2を設けることにより、CMPのパター
ン依存性を改善し、研磨の均一性を向上させている。
尚、このようなパターン依存性を改善すため、広い素子
分離領域内にダミーの素子活性領域を設ける方法もあ
る。
【0007】次に、図9(a)に示すように、第1、第
2のポリッシュストッパーPS1、PS2を剥離する。
次に、バッファ酸化膜2を剥離し、シリコン基板1の表
面を露出させた後、基板表面を酸化し、図9(b)に示
すように、ダミーゲート酸化膜7を形成する。
【0008】次に、ダミーゲート酸化膜7を介してシリ
コン基板1内に不純物イオンが注入され、n型のMOS
トランジスタを形成する領域にはp型のウェル領域8が
形成され、p型のMOSトランジスタを形成する領域に
はn型のウェル領域9が形成される。次に、各トランジ
スタが所望の電気的特性になるように、チャネルとなる
領域にイオンが注入され、その不純物プロファイルがコ
ントロールされる。
【0009】次に、ダミーゲート酸化膜7が剥離され、
シリコン基板1の表面を露出させた後酸化し、図9
(c)に示すように、ゲート酸化膜10を形成する。次
に、図10に示すように、シリコン基板1上にゲート電
極11を形成し、この後、イオン注入により拡散層1
2、13を形成する。次に、全体にSiO2 等の絶縁膜
を堆積し、第1の層間膜を形成する。次に、電気的に接
続を図りたい領域のみ、その絶縁膜を選択的に除去して
図示せぬコンタクト孔を形成する。続いて、導電性の材
料を用いて図示せぬ第1の配線を形成する。以降、必要
に応じて第2、第3の層間膜および配線を形成する。配
線が完了した後、表面をシリコン窒化膜等の保護膜で覆
い完成となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法
は、次のような問題を有している。すなわち、ダミーゲ
ート酸化膜を形成する場合にはバッファ酸化膜を除去す
る必要があり、ゲート酸化膜を形成する前にはダミーゲ
ート酸化膜7を除去する必要がある。このため、二回エ
ッチングを行う必要がある。この際、埋め込み酸化膜5
とシリコン基板1に形成されたトレンチの側面との間に
生じる界面近傍において、埋め込み酸化膜5のエッチン
グレートが局所的に高くなる。この理由は、埋め込み酸
化膜5とシリコン基板1の界面は結合力が弱いため、エ
ッチングが進むと考えられる。このため、エッチング後
の埋め込み酸化膜は、図9(b)(c)に示すように、
素子活性領域との境界付近に凹部5aを生じる。この状
態において、ゲート電極材料を堆積し、これをエッチン
グしてゲート電極を形成する場合、前記凹部5aの内部
に堆積したゲート電極材料11aがゲート電極のエッチ
ング時に充分に取りきれずに残ってしまう。前記凹部5
aは、図11に示すように、素子活性領域の周囲に形成
されるため、例えば隣接するゲート電極11の相互間に
ゲート電極材料11aが残った場合、これによりゲート
電極11相互がショートすることがある。
【0011】この問題を回避するため、ゲート電極をオ
ーバーエッチングすることにより、凹部5a内部のゲー
ト材を取り除く方法も考えられる。しかし、この場合、
オーバーエッチングによりゲート酸化膜10や基板1ま
でがエッチングされたり、ダメージを受けたりするため
好ましくない。
【0012】また、バッファ酸化膜またはダミーゲート
酸化膜をそのままゲート酸化膜として用い、これらをエ
ッチングする工程を省略する方法も考えられる。しか
し、ウェルの形成やチャネルプロファイルのコントロー
ルのための不純物のイオン注入を選択的に行うために
は、バッファ酸化膜及びダミーゲート酸化膜上にレジス
トを塗布する必要があり、これら酸化膜がレジスト中の
不純物で汚染される可能性がある。したがって、これら
酸化膜をゲート酸化膜として使用するには問題がある。
【0013】また、バッファ酸化膜2は、CMP工程の
後、第1のポリッシュストッパ−PS1を剥離する工程
において、基板までエッチングされないように基板を保
護する役目を有している。基板を保護するに必要な膜厚
と、ゲート酸化膜としてトランジスタの電気的特性を得
る上で必要な膜厚は必ずしもー致しない。したがって、
バッファ酸化膜2をゲート酸化膜10として使用するこ
とは困難である。
【0014】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、素子分離
領域と素子活性領域の境界にエッチングにより凹部が形
成されることを防止し、ゲート電極材料の残渣によるゲ
ート電極のショートを防止可能な半導体装置の製造方法
を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では、研磨処理の
第1のストッパー材を素子領域に対応して形成した後、
これを酸化することにより、第1のストッパー材の側面
部分のみに第2の酸化膜を選択的に形成する。この後、
基板内にトレンチを形成するとともに、このトレンチ内
に埋め込み材を堆積し、必要に応じて第2のストッパー
やダミー素子領域を形成して、研磨処理を行う。この
際、第1のストッパー材の側面に形成された第2の酸化
膜を、研磨処理後にも素子分離領域と接する素子領域上
に選択的に残している。したがって、エッチングレート
の高い埋め込み材と基板との界面が第2の酸化膜により
保護され、表面に露出しないため、この後、素子領域上
の各種酸化膜をエッチングし除去する際、素子分離領域
に凹部が形成されることを防止できる。
【0016】また、この素子分離領域と素子活性領域の
境界面を保護している第2の酸化膜は熱酸化により形成
しているため、堆積して形成した酸化膜に比べてエッチ
ングに対する強度が強く、保護膜として効率よく機能す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。図1(a)に示すよう
に、第1導電型のシリコン基板(ウェハ)1上に薄いバ
ッファ酸化膜2が形成され、この上に第1のポリッシュ
ストッパーとなる第1の膜3が堆積される。この第1の
膜3を構成する材料としては、後述する埋め込み材より
ポリッシングレートの遅い材料であればよく、例えばポ
リシリコン、アモルファスシリコンが適用される。次
に、第1の膜3上にキャップ材4が堆積される。このキ
ャップ材4は、第1の膜3およびシリコンとエッチング
選択比のある材料であればよく、例えば減圧化学気相成
長法(LPCVD)により形成されたシリコン酸化膜や
シリコン窒化膜が使用される。従来技術で説明したよう
に、CMP処理が終了した後の研磨表面の位置は、ウェ
ハ面内全てに亘り第1のポリッシュストッパーPS1の
膜厚の範囲内でなければならない。したがって、第1の
ポリッシュストッパーPS1の膜厚はCMP装置の能力
に依存するが、例えば2000〜4000オングストロ
ーム程度に設定される。
【0018】また、バッファ酸化膜2はCMP処理終了
後、第1のポリッシュストッパーを剥離する際、基板1
がエッチングされることを防止する役割を有している。
バッファ酸化膜の膜厚は、第1のポリッシュストッパー
の膜厚に依存するが、例えば第1のポリッシュストッパ
ーがポリシリコンで、その膜厚が2000〜400Oオ
ングストローム程度である場合、150〜200オング
ストローム程度である。また、キャップ材4はシリコン
基板1にトレンチをエッチングする際のマスク材である
ため、エッチング中に膜厚が減少しても、エッチング終
了時までマスクとして機能するように充分な膜厚を有す
る必要があり、例えばトレンチの深さを7000オング
ストローム程度とした場合、4000オングストローム
程度に設定される。次に、前記キャップ材4の上に図示
せぬレジストを塗布し、素子分離領域のみレジストが除
去されるようにパターニングする。この後、このレジス
トパターンをマスクとして、図1(b)に示すように、
キャップ材4を異方性エッチングし、この後、レジスト
を除去する。次いで、キャップ材4をマスクとして、第
1の膜3を異方性エッチングし、第1のポリッシュスト
ッパーPS1を形成する。尚、レジストを剥離する前に
第1の膜3をエッチングして第1のポリッシュストッパ
ーPS1を形成し、この後、レジストを剥離してもよ
い。
【0019】次に、基板を熱酸化する。この時、第1の
ポリッシュストッパーPS1の側面以外は全て酸化膜に
覆われているため、図1(c)に示すように、第1のポ
リッシュストッパーPS1の側面のみに選択的に酸化膜
3aを形成することができる。この熱酸化工程は、例え
ば希釈酸素を使用したドライ酸化でよい。このドライ酸
化は、ウェット酸化に比べて膜厚の制御が容易であると
ともに、ウェット酸化に比べて酸化膜に覆われている領
域は殆ど酸化されないため、前記側面を選択的に酸化さ
せ易いという利点を有している。この酸化膜3aの膜厚
は、後述するCMP処理後のバッファ酸化膜、及びダミ
ーゲート酸化膜のエッチングにより無くなる程度に調整
する。
【0020】次に、図2(a)に示すように、前記キャ
ップ材4をマスクとして、バッファ酸化膜2を選択エッ
チングするとともに、基板1をエッチングし素子分離領
域にトレンチTRを形成する。
【0021】次に、図2(b)に示すように、トレンチ
内を含む基板1の表面に埋め込み材5を堆積させる。埋
め込み材としては、絶縁性を有し、埋め込んだ時にボイ
ド等が発生せず、電気的特性を劣化させるような不純物
を含まない材料、例えばTEOS/O3 等が用いられ
る。
【0022】次に、前記埋め込み材5の表面に第2のポ
リッシュストッパーとなる第2の膜6を堆積する。この
第2の膜6としては、前記埋め込み材5よりポリッシン
グレートが遅く、且つ埋め込み材5とエッチングの選択
比が大きな材料、例えばSi、WSi、カーボン、又は
ポリシリコン等が適用される。
【0023】次に、図3(a)に示すように、前記第2
の膜6を選択的にエッチングし、素子分離領域で、且つ
広い面積を有する領域のみに第2のポリッシュストッパ
ーPS2を形成する。
【0024】次に、図3(b)に示すように、CMP処
理を行う。このCMP処理による研磨量は、仕上がりの
研磨面が第1のポリッシュストッパーPS1の膜厚の途
中であり、例えば前記酸化膜3aの酸化量が400オン
グストロームであれば、前記酸化膜3a及び第1のポリ
ッシュストッパーPS1の残膜厚が400オングストロ
ームとなるように決める。すなわち、前記酸化膜3aの
断面形状が正方形となる程度が好ましい。ここで、研磨
レートの遅い材料を第1のポリッシュストッパーPS1
として用いる理由は、CMPの研磨量マージンを上げる
ためである。また、CMP処理のー般的な特性として、
広い素子分離領域の研磨レートが狭い素子分離領域に比
べて高くなる問題がある。しかし、広い素子分離領域上
に研磨レートの遅い第2のポリッシュストッパーPS2
を設けることにより、CMPのパターン依存性を改善
し、研磨の均一性を向上できる。
【0025】次に、第1、第2のポリッシュストッパー
PS1、PS2を剥離する。この場合、第1のポリッシ
ュストッパーを先に剥離してもよいし、第2のポリッシ
ュストッパーを先に剥離してもよいし、1度のエッチン
グで第1、第2のポリッシュストッパーを同時に剥離し
てもよい。これにより、図4(a)に示すように、第1
のポリッシュストッパーPS1を酸化して形成した酸化
膜3aが素子分離領域の端部に残る。
【0026】次に、例えばNH4Fを用いたウェットエ
ッチングにより、バッファ酸化膜2を剥離し、シリコン
基板1の表面を露出させる。この時、埋め込み材5と基
板1のトレンチ側面との界面は酸化膜3aにより覆われ
て露出されないため、従来のように埋め込み材5に凹部
が形成されない。この後、基板1の表面を酸化し、図4
(b)に示すように、ダミーゲート酸化膜7を形成す
る。
【0027】次に、ダミーゲート酸化膜7を介してシリ
コン基板1内に不純物イオンが注入され、n型のMOS
トランジスタを形成する領域にはp型のウェル領域8が
形成され、p型のMOSトランジスタを形成する領域に
はn型のウェル領域9が形成される。次に、各トランジ
スタが所望の電気的特性になるように、チャネルとなる
領域にイオンが注入され、その不純物プロファイルがコ
ントロールされる。
【0028】次に、例えばNH4Fを用いたウェットエ
ッチングにより、ダミーゲート酸化膜7を剥離し、シリ
コン基板1の表面を露出させる。この時、埋め込み材5
と基板1のトレンチ側面との界面は酸化膜3aにより覆
われて露出されないため、埋め込み材5に凹部が形成さ
れることを防止できる。この後、基板1の表面を酸化
し、図5(a)に示すように、ゲート酸化膜10を形成
する。
【0029】また、CMP処理後の酸化膜3aの膜厚を
前述したように設定すれば、バッファ酸化膜とダミーゲ
ート酸化膜を剥離するためのエッチングで、第1のポリ
ッシュストッパーPS1の側面に形成した酸化膜3aが
丁度無くなり、ゲート酸化直前の素子領域の表面は、図
5(a)に示すような良好な形状になる。すなわち、例
えば、前記バッファ酸化膜とダミーゲート酸化膜を剥離
するための2度のエッチングがNH4 Fを用いたウェッ
トエッチングであり、エッチングの合計時間が30〜4
0秒であるとした場合、第1のポリッシュストッパーの
酸化量は300〜500オングストローム程度とすれば
よい。
【0030】次に、ゲート酸化膜10上にゲート電極材
料を堆積し、これを加工して、図5(b)に示すよう
に、ゲート電極11を形成する。この際、トレンチTR
の界面に位置する埋め込み材5に、従来のような凹部が
発生していないため、ゲート電極材料をエッチングした
際、ゲート電極材料の残渣によるショートが発生しな
い。
【0031】この後、イオン注入により拡散層12、1
3を形成する。次に、全体にSiO2 等の絶縁膜を堆積
し、第1の層間膜を形成する。次に、電気的に接続を図
りたい領域のみ、その絶縁膜を選択的に除去して図示せ
ぬコンタクト孔を形成する。続いて、導電性の材料を用
いて図示せぬ第1の配線を形成する。以降、必要に応じ
て第2、第3の層間膜および配線を形成する。配線が完
了した後、表面をシリコン窒化膜等の保護膜で覆い完成
する。
【0032】上記第1の実施例によれば、第1のポリッ
シュストッパーPS1の側面に酸化膜3aを形成し、こ
の酸化膜3aにより、トレンチTRの界面に位置する素
子分離領域としての埋め込み材5の側面を覆っている。
したがって、バッファ酸化膜、及びダミーゲート酸化膜
をエッチングする際に、埋め込み材5の過剰なエッチン
グを防ぎ、素子領域の周囲に位置する埋め込み材5に凹
部が形成されることを防止できる。このため、ゲート電
極材料の残渣によるショートが発生しない。
【0033】また、前記酸化膜3aは、熱酸化膜である
ため、膜厚の制御が容易であるとともに、ウェットエッ
チングに対して強い。したがって、埋め込み材5を確実
に保護することができる。
【0034】次に、図6を参照して、この発明の第2の
実施例について説明する。図6において、第1の実施例
と同一部分には同一符号を付す。第2の実施例は、第2
のポリッシュストッパーを形成せず、素子活性領域以外
の広い領域に、ダミーの素子活性領域を設けることによ
り、CMPのパターン依存性を解消している。
【0035】図6(a)に示すように、素子活性領域E
R以外の広い領域には、ダミーの素子活性領域DERが
設けられている。これら素子活性領域ER、ダミーの素
子活性領域DERには、バッファ酸化膜2、第1のポリ
ッシュスットパーPS1、酸化膜3a、キャップ材4が
形成されている。これら素子活性領域ER、ダミーの素
子活性領域DERの上、及びトレンチTR内は、TEO
Sを用いたLPCVDにより形成されたシリコン酸化膜
5により覆われている。この状態において、第2のポリ
ッシュスットパーを形成せず、CMP処理される。次
に、第1のポリッシュストッパーが剥離される。第1の
ポリッシュストッパーを剥離した後の形状は、図6
(b)に示すように、第1の実施例と同様に埋め込み材
5の側面が酸化膜3aによって覆われている。これ以降
の工程は、第1の実施例と同様であり、図6(c)に示
すように、素子活性領域ERにトランジスタが形成され
る。この実施例によっても第1の実施例と同様の効果を
得ることが可能である。
【0036】なお、CMP装置の研磨特性がパターン依
存性を持たない場合は、第2のポリッシュストッパー及
びダミーの素子活性領域の何れも必要ない。この場合に
もこの発明を適用できることは言うまでもない。その
他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形
実施可能なことは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、素子分離領域と素子活性領域の境界にエッチングに
より凹部が形成されることを防止し、ゲート電極材料の
残渣によるゲート電極のショートを防止可能な半導体装
置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示すものであり、半
導体装置の製造工程を順次示す断面図。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図6】この発明の第2の実施例を示すものであり、半
導体装置の製造工程を順次示す断面図。
【図7】従来の半導体装置の製造工程を順次示す断面
図。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程を順次示す断
面図。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程を順次示す
断面図。
【図11】図10の一部を示す平面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、 2…バッファ酸化膜、 3…シリコン膜、 3a…酸化膜、 4…キャップ材、 5…酸化膜、 PS1、PS2…第1、第2のポリッシュスットパー、 TR…トレンチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基坂上に、第1の酸化膜を形成する
    工程と、 前記第1の酸化膜上に第1のスットパー材を堆積させる
    工程と、 前記第1のスットパー材上にこの第1のストッパー材と
    エッチングの選択性を有するマスク材を堆積させる工程
    と、 素子分離領域に対応して前記マスク材を選択的に除去
    し、素子領域に対応して前記マスク材を残す工程と、 素子領域に対応して残った前記マスク材をマスクとして
    前記第1のストッパー材を選択的に除去する工程と、 前記第1のストッパー材の側面を選択的に酸化し、第2
    の酸化膜を形成する工程と、 前記マスク材をマスクとして前記第1の酸化膜を選択的
    に除去するとともに、前記半導体基坂内にトレンチを形
    成する工程と、 前記半導体基坂上に第3の酸化膜を堆積させるととも
    に、前記トレンチの内部に第3の酸化膜を埋め込む工程
    と、 前記第3の酸化膜と前記第1のストッパー材、及び前記
    第2の酸化膜を研磨して平坦化し、前記第3の酸化膜の
    側面に前記第2の酸化膜を残す研磨工程とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の酸化膜は、熱酸化により形成
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記研磨工程の前に、前記第3の酸化膜
    より研磨速度の遅い第2のストッパー材を堆積させる工
    程と、 前記素子領域以外の前記ストッパー材を選択的に除去す
    る工程とをさらに具備することを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記素子領域以外の広い領域にダミー素
    子領域が形成されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
JP5031997A 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH10247685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031997A JPH10247685A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031997A JPH10247685A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247685A true JPH10247685A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12855593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031997A Pending JPH10247685A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223018A (ja) * 2005-11-11 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 酸化ケイ素用研磨剤、添加液および研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223018A (ja) * 2005-11-11 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 酸化ケイ素用研磨剤、添加液および研磨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866465A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass
JP2009027008A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3670455B2 (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
JP5037766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6107140A (en) Method of patterning gate electrode conductor with ultra-thin gate oxide
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4136145B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306741B1 (en) Method of patterning gate electrodes with high K gate dielectrics
JPH11307627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10247685A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100878498B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JPH0562463B2 (ja)
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100753121B1 (ko) 트렌치 게이트를 이용한 트랜지스터 제조방법
US6403445B1 (en) Enhanced trench isolation structure
US20020142549A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100762865B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100214530B1 (ko) 트렌치 소자격리구조 형성방법
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6323540B1 (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass, and a semiconductor structure
JP2001093861A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法