JPH10246414A - 流動床炉への二次空気吹込み方法 - Google Patents

流動床炉への二次空気吹込み方法

Info

Publication number
JPH10246414A
JPH10246414A JP6753497A JP6753497A JPH10246414A JP H10246414 A JPH10246414 A JP H10246414A JP 6753497 A JP6753497 A JP 6753497A JP 6753497 A JP6753497 A JP 6753497A JP H10246414 A JPH10246414 A JP H10246414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
secondary air
brightness
pressure
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6753497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Naito
剛行 内藤
Hideaki Harada
秀明 原田
Hirofumi Iwahashi
浩文 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP6753497A priority Critical patent/JPH10246414A/ja
Publication of JPH10246414A publication Critical patent/JPH10246414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼の絶対量を表わすファクターである炉内
酸素濃度と、炉内圧力、炉内輝度を組合せて、より適切
な燃焼のための二次空気吹込み方法を提供する。 【解決手段】 廃棄物を燃焼している流動床炉への二次
空気の吹込み方法において、安定した炉内輝度が出てい
る時は炉内酸素濃度を用い、変動する炉内輝度が出てい
る時は炉内輝度を用い、また、激しく炉内圧力が上昇す
る時は炉内圧力を用いて、二次空気の炉内への吹込みを
制御するか、又は、顕著な炉内の圧力上昇信号が、炉内
輝度の顕著な上昇が現れる前に現れる場合に、その顕著
な炉内の圧力上昇信号によって、二次空気の炉内への吹
込みを制御する二次空気吹込み方法としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動床炉への二次
空気吹込み方法に係り、特に、都市ごみ等廃棄物を流動
床炉で焼却する際の二次空気の吹込み方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、都市ごみ流動床炉において、最も
速く調整できる二次空気の吹込み方法として、炉内輝度
の上昇信号で二次空気を吹込む方法が知られている(特
許第1964782号)。しかしながら、炉内輝度は燃
焼の絶対量を表わすものではないので、輝度だけで二次
空気を吹込んでいたのでは適切な燃焼管理はできない。
そして、輝度の増加信号を捉えてから二次空気のダンパ
ーを開いたのでは時間遅れがあり、空気不足となること
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】輝度はごみが流動砂の
中で砂の熱でガス化し燃焼した結果であるので、このガ
ス化する信号は輝度より早く現れる。従って、このガス
化する信号を捉えて二次空気を吹き込むことができれ
ば、輝度の信号より時間的に早くなるので空気不足とな
ることを防止できる場合がある。そこで、本発明は、よ
り適切な燃焼をさせるために、燃焼の絶対量を表わすフ
ァクターである炉内酸素濃度を取り入れて、これと炉内
圧力及び従来の炉内輝度を組合せて、より適切な二次空
気の吹込み方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、廃棄物を焼却している流動床炉への二
次空気の吹込み方法において、安定した炉内輝度が出て
いる時は炉内酸素濃度を用い、変動する炉内輝度が出て
いる時は炉内輝度を用い、また、激しく炉内圧力が上昇
する時は炉内圧力を用いて、二次空気の炉内への吹込み
を制御することを特徴とする二次空気吹込み方法とした
ものである。また、本発明では、廃棄物を焼却している
流動床炉への二次空気の吹込み方法において、顕著な炉
内の圧力上昇信号が、炉内輝度の顕著な上昇が現れる前
に現れる場合に、その顕著な炉内の圧力上昇信号によっ
て、二次空気の炉内への吹き込みを制御することを特徴
とする二次空気吹込み方法としたものである。前記方法
において、安定した炉内輝度とは、例えば100%に至
らない輝度の場合を指し、変動する炉内輝度とは、例え
ば100%の積算値が2秒以上の場合を指し、また激し
く炉内圧力が上昇とは、例えば1秒間に5mmAqの炉
内圧力上昇の場合を指すが、このような計測は計器の調
整方法で或る程度の変動があり、それによって調整する
のがよい。
【0005】
【発明の実施の形態】従来から、炉内の圧力を検知して
炉内の圧力を調整することは、一般的に行われている。
例えば、燃焼ガスを排気するために誘引送風機を用いる
場合、誘引送風機入口にダンパーを設け、このダンパー
を炉内圧力が設定値になるように、炉内の圧力を検知し
て制御している。また、都市ごみを流動床炉で焼却する
場合、650℃前後といった高温の砂の中に千差万別の
都市ごみが投入されるため、ガス化速度がごみにより異
なり、常に炉内圧力は変化している。その際に、燃焼空
気の過不足をなくし、未燃ガスの発生を防止するため
に、炉内の常に変化する輝度によって二次空気を吹き込
んでいるので、この二次空気を吹き込むことにより炉内
圧力は上昇し、更なる炉内圧力の変化を招いている。こ
のため、炉内圧力を制御する信号は感度を鈍くして、あ
たかもゆっくり圧力が変化するような信号として炉内圧
力を制御しないと、ダンパーがばたつき破損の恐れがあ
る。
【0006】従って、通常使用している感度を鈍くした
炉内圧力の制御信号は、二次空気を吹き込む信号には使
用できない。本発明では、炉内圧力の変化を前記感度を
鈍くした信号ではなく、変化そのものを生値で採用する
ものである。このように、本生値の炉内圧力を採用する
にあたっては、炉内輝度の顕著な上昇信号が現れる前に
現れる生値の炉内圧力の変化を採用する必要があった。
また、炉内では、常に変化する輝度によって二次空気を
吹き込んでいるが、輝度は燃焼の絶対量を表していない
ので、二次空気の過不足が生じる場合がある。この二次
空気の過不足が生じる輝度を少なくするために、輝度が
激しく変化していない安定した燃焼時には、炉内酸素濃
度を取り入れて、二次空気を吹込む方法が有効である。
【0007】上記したように、炉内の圧力上昇は廃棄物
がガス化する時以外でも、二次空気を吹き込む時に発生
すること、及び時間遅れの少ない二次空気の吹き込み方
法として、炉内輝度の上昇で二次空気を吹き込み方法が
最も速い方法として採用されているため、輝度が上昇し
てからでは、この二次空気の影響による炉内圧力の上昇
があり、炉内圧力上昇信号で二次空気を吹き込むことは
必要以上な空気を吹き込むことになる。そこで本発明で
は輝度の上昇が起るまえに炉内圧力が上昇する場合に、
二次空気を吹き込むようにした。また、炉内酸素濃度
は、燃焼の絶対量を表わすファクターであるので、輝度
よりも測定速度が遅い炉内酸素濃度でも燃焼が安定して
いる時には、輝度よりも適切に必要空気量を吹込むこと
ができる場合が多い。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 流動床燃焼炉で都市ごみを燃焼した場合の運転記録を図
1に示す。図1(a)は炉内圧力のレンジを+200m
mAq〜−200mmAqに設定し、図1(b)は炉内
圧力のレンジを+300mmAq〜−300mmAqに
設定した場合の、炉内輝度Aと生値炉内圧力Bとの動き
を、中央制御室のCRT上に表示した運転記録である。
輝度が出てから二次空気を吹き込む場合に比較して、図
1(a)では17:25:45時に約2秒程、また図1
(b)では13:36:45時に約3秒程速く炉内圧力
の上昇が現れている。このように、炉内圧力の上昇は、
炉内輝度の上昇に先立って上昇するので、圧力上昇信号
によって二次空気吹込みを制御する方が、より適切な燃
焼管理を行うことができる。
【0009】実施例2 図2は、流動床燃焼炉で都市ごみを焼却した際の、炉内
輝度Aと炉内酸素濃度Cとボイラ出口酸素濃度Dとの時
間経過比較図である。図中、炉内酸素濃度とボイラ出口
酸素濃度とは、いずれも応答速度の速いジルコニア式酸
素濃度計で測定したものである。ボイラ出口酸素濃度
は、燃焼ガスが炉内を出てから、ボイラ出口に到達する
までに約15秒もかゝるため、燃焼ガス組成が平均化さ
れ、酸素濃度の記録としては平準化されている。これに
比較して、炉内酸素濃度は炉内輝度とほゞ同一の波形を
しており、燃焼状態の変化を把えている。しかも、輝度
が同じ100%でも、炉内酸素濃度は10%から0%近
くまでの相違がある。図2の17:42:00から1
7:43:00までの輝度と炉内酸素濃度との関係、及
び17:45:00から17:46:1までの輝度と炉
内酸素濃度との関係を比較すると、輝度には差が認めら
れるが、酸素濃度にはそれほどの差が認められない。こ
のように、輝度が25〜75%といった中間の値を長時
間続いているような安定した燃焼時には、炉内酸素濃度
によって燃焼空気の過不足を判定して、二次空気を吹き
込んだ方がより適切である。
【0010】
【発明の効果】流動砂のなかで発生したガスが炉を出て
いくまでの時間は、4秒前後であるので、上記のよう
に、2秒も早く二次空気を吹き込めることは、未燃ガス
の発生を抑制するには十分有効である。その結果、ごみ
質のばらつきによる燃焼空気の不足を補足でき、未燃ガ
スの排出を抑制できる。また、安定した燃焼時には、輝
度と炉内酸素濃度との測定時間の差は、約3秒程炉内酸
素濃度が遅れているが、炉内酸素濃度は輝度よりも燃焼
の絶対量を表わしているため、燃焼に必要な空気を輝度
よりも適切に吹き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】炉内輝度と生値炉内圧力との時間経過比較図。
【図2】炉内輝度と炉内酸素濃度及びボイラ出口酸素濃
度との時間経過比較図。
【符号の説明】
A:炉内輝度、B:生値炉内圧力、C:炉内酸素濃度、
D:ボイラ出口酸素濃度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/30 ZAB F23G 5/30 ZABA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を焼却している流動床炉への二次
    空気の吹込み方法において、安定した炉内輝度が出てい
    る時は炉内酸素濃度を用い、変動する炉内輝度が出てい
    る時は炉内輝度を用い、また、激しく炉内圧力が上昇す
    る時は炉内圧力を用いて、二次空気の炉内への吹込みを
    制御することを特徴とする二次空気吹込み方法。
  2. 【請求項2】 廃棄物を焼却している流動床炉への二次
    空気の吹込み方法において、顕著な炉内の圧力上昇信号
    が、炉内輝度の顕著な上昇が現れる前に現れる場合に、
    その顕著な炉内の圧力上昇信号によって、二次空気の炉
    内への吹込みを制御することを特徴とする二次空気吹込
    み方法。
JP6753497A 1997-03-06 1997-03-06 流動床炉への二次空気吹込み方法 Pending JPH10246414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753497A JPH10246414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 流動床炉への二次空気吹込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753497A JPH10246414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 流動床炉への二次空気吹込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246414A true JPH10246414A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13347752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6753497A Pending JPH10246414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 流動床炉への二次空気吹込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112781032A (zh) * 2021-02-05 2021-05-11 神华神东电力有限责任公司 循环流化床锅炉二次风的控制方法及控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112781032A (zh) * 2021-02-05 2021-05-11 神华神东电力有限责任公司 循环流化床锅炉二次风的控制方法及控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247416B1 (en) Method of operating a furnace and device for implementing the method
US5493578A (en) Ash melting furnace
NO945047L (no) Fremgangsmåte for regulering av forbrenning på en fyringsrist
US6190160B1 (en) Process for combustion of a fuel with an oxygen-rich oxidant
CA2446855A1 (en) System and method for sensor control of the fuel-air ratio in a burner
JPH0781701B2 (ja) 石炭燃焼炉の灰中未燃分推定装置
DK541989D0 (da) Fremgangsmaade til kontrol af forbraending i en forbraendingsovn med fluidiseret leje
JPH10246414A (ja) 流動床炉への二次空気吹込み方法
JP4099195B2 (ja) ボイラ設備を持たないごみ焼却炉の燃焼制御方式
WO1991014915A1 (en) Method of controlling combustion in fluidized bed incinerator
JP3902454B2 (ja) 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置
JPS62255717A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPS6246119A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPS61143617A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JPH09273732A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御方法
JP3844333B2 (ja) ボイラ設備を持たないごみ焼却炉の燃焼制御方式
JP2762054B2 (ja) 流動床焼却炉の燃焼制御方法
JPH10318517A (ja) 流動床焼却炉の燃焼制御方法および燃焼制御装置
JP3665483B2 (ja) 焼却炉の燃焼制御装置
JPH0599411A (ja) ごみ焼却炉
JP2973154B2 (ja) 焼却炉の燃焼制御方法
JP2002349806A (ja) 混焼炉におけるフライアッシュ中の未燃カーボン制御方法
JPH08327038A (ja) 流動床焼却炉
JPH11108325A (ja) ゴミ焼却炉及びその燃焼制御方法
JPH0942640A (ja) 流動床焼却炉の炉内圧制御方法