JPH10246359A - 合成樹脂管 - Google Patents

合成樹脂管

Info

Publication number
JPH10246359A
JPH10246359A JP9052019A JP5201997A JPH10246359A JP H10246359 A JPH10246359 A JP H10246359A JP 9052019 A JP9052019 A JP 9052019A JP 5201997 A JP5201997 A JP 5201997A JP H10246359 A JPH10246359 A JP H10246359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
main body
tube
surface layer
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9052019A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Kenji Mizukawa
賢司 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9052019A priority Critical patent/JPH10246359A/ja
Publication of JPH10246359A publication Critical patent/JPH10246359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フローモール工法等の非開削推進工法によって
管を敷設する場合において、施工時に表面に傷がつきに
くく、表面に傷が生じても、長期性能が十分に確保でき
る合成樹脂管を提供することを目的としている。 【解決手段】ポリエチレン製の管本体層2と、この管本
体層2の表面を覆うように積層され、管本体層2との界
面で非接着状態のポリアミド樹脂または軟質ポリ塩化ビ
ニル樹脂からなる0.3mm以上で3mm以下の厚みの表面
層3とを備える構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非開削推進工法等
に使用される合成樹脂管に関する。
【0002】
【従来の技術】上水道配管、下水道配管、ガス配管等の
地中に配設する配管の敷設方法として、管を、地上から
管の埋設部を開削せずに敷設する方法、たとえば、特公
昭58−38598号工法に開示されている「小径管の
案内付き埋設管工法」あるいは「フローモール工法」と
称される非開削推進工法がある。
【0003】すなわち、この工法は、両端および中間に
必要な複数の立坑(ピット)をまず掘削し、つぎに先端
ドリルヘッドに流体ジェット推進機構を取り付けた掘削
管によって一つの立坑から、他の立坑までボーリングし
掘進孔を立坑間に形成するとともに、この掘削管に所定
の下水管となる管を連結して掘進孔内へ挿入して配管す
るようになっている。
【0004】しかし、従来のような工法では、管とし
て、可撓性に優れたポリエチレンやポリブテン等のポリ
オレフィン製のものが用いられているが、これらのポリ
オレフィン製の管の場合、上記のような工法では、配管
の際に管表面に傷がつきやすく、特に管推進部の土壌中
に石や礫等が混入していると、鋭利な略V字形の傷が入
る場合がある。
【0005】そして、このように傷が表面に入った管
に、内圧が負荷されるガスや水道水などを通すと、鋭利
なV字形の傷が内圧の作用でさらに進行していく、いわ
ゆるノッチ効果により長期性能が極端に低下するため、
水漏れやガス漏れの事故が起こる恐れがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、フローモール工法等の非開削推進工法に
よって管を敷設する場合において、表面に傷が生じて
も、長期性能が十分に確保できる合成樹脂管を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる合成樹脂
管は、このような目的を達成するために、可撓性を有す
るポリオレフィン樹脂製の管本体層と、この管本体層の
表面を被うように積層されているとともに管本体層との
界面で非接着状態の樹脂製表面層とを備えている構成と
した。
【0008】また、上記構成において、表面層の厚みを
0.3mm以上3mm以下にすることが好ましい。すなわ
ち、表面層の厚みが0.3mm未満であると、管本体層ま
で鋭利なV字形の表面傷が及んで表面層を設ける効果が
なくなる恐れがあり、3mmを越えると、表面層の厚みが
厚くなり過ぎて、可撓性を損なって非開削推進工法に用
いることができにくくなる恐れがある。
【0009】さらに、表面層は、ポリアミド(ナイロ
ン)またはポリ塩化ビニルで形成されているとともに、
管本体層とその界面で非接着状態になっていることが必
要である。なぜなら接着状態であると表面にできた鋭
利な傷は長期の使用で徐々に成長する危険性があるのに
対して、非接着状態では管本体にほとんど影響を与えな
い。万一傷がついても管本体層が表面層に守られて鈍な
形状の筋がつく程度である。管の接合にEF継手が用
いられる場合、スクレイプ作業時非接着であれば容易に
表面層を剥離することができ、作業性が良い。
【0010】管本体層を構成するポリオレフィン樹脂と
しては、所定の可撓性を備えていれば特に限定されない
が、たとえば、ポリエチレン、ポリブテン等が挙げられ
る。管本体層に表面層を積層する方法としては、管本体
層となるポリオレフィン樹脂製管の外側に押出機に接続
したクロスヘッドダイを用いて表面層となる樹脂を管状
に押し出して積層する方法、管本体層となるポリオレフ
ィン樹脂製管の外側に表面層となるシュリンク性(熱収
縮性)樹脂管を嵌合させたのち、シュリンク性樹脂管を
加熱収縮させる方法等が挙げられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は、本発明にか
かる合成樹脂管の実施の形態をあらわしている。
【0012】図1に示すように、この合成樹脂管1は、
ポリエチレン製の管本体層2と、この管本体層2の表面
側を覆うように積層された表面層3とを備えている。表
面層3は、0.3mm以上3mm以下の厚みでポリアミドに
よって形成されていて、管本体2とその界面で非接着状
態になっている。
【0013】すなわち、この合成樹脂管1によれば、表
面層3が非接着の状態で0.3mm以上3mm以下の厚みで
設けられているので石や礫等による管本体の表面に鋭利
なV字形の傷がつくことはない。しかも、表面層3に大
きな傷がついたとしても、表面層3と管本体層2とが界
面で非接着状態になっているため、表面層3の傷によっ
て、ノッチ効果を起こして表面層3に割れが生じても、
割れが管本体層2まで及ばない。したがって、長期間使
用しても管自体の性能が低下せず、水漏れやガス漏れの
事故を防止することができる。
【0014】さらに、表面層3がポリアミドによって形
成されているため、より強度的に強く推進用として優れ
ている。
【0015】また、たとえば、ガソリンスタンドの近傍
ではガソリンが土壌に含まれ、クリーニング屋の近傍で
はトリクレン等が土壌に含まれている恐れがあり、この
ような場所にポリエチレンのみからなる管を用いて上水
道配管を敷設すると、上記のようなガソリンやトリクレ
ン等の有機溶剤がポリエチレンを透過して配管内の水を
汚染する恐れがあるが、この合成樹脂管1の場合、表面
層3がガソリン等の有機溶剤が透過しないポリアミドに
よって形成されているので、有機溶剤に汚染された土壌
または有機溶剤に汚染される恐れのある土壌に配管する
場合に最適である。
【0016】本発明にかかる合成樹脂管は、上記の実施
の形態に限定されない。たとえば、上記の合成樹脂管1
では、表面層3がポリアミドで形成されていたが、軟質
ポリ塩化ビニルでも構わない。表面層3として軟質ポリ
塩化ビニルを用いれば、表面層の強度が強くなり、推進
用として有効であるとともに、製造コスト面でも有利に
なる。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例をより詳しく説明す
る。
【0018】(実施例1)管本体層となる呼び径100
の既成の上水道用ポリエチレン管(肉厚11.0mm、外
形114mm)の外表面に押出機に接続したクロスヘッド
ダイにより厚み1mmの軟質塩化ビニル製の表面層を設け
ることによって、長さ5mの定尺の合成樹脂管を得た。
【0019】そして、この定尺の合成樹脂管を施工現場
でバット融着により接続し、長尺管を得た。また、バッ
ト融着部には、その外側に合成樹脂管の外径より内径が
大きいポリ塩化ビニル製のシュリンクチューブ(例え
ば、三菱樹脂(株) 製ヒシチュウーブIの呼称サイズ1
10の厚み1mmのチューブ)をバット融着部の外側には
め込み、融着後にドライヤーの熱によってシュリンクチ
ューブを熱収縮させて表面層と一体化させた。
【0020】また、施工現場では、30mの間隔で立坑
を掘削し、先端ドリルヘッドに流体ジェット推進機構を
取り付けた掘削管によって立坑間に掘進孔を形成すると
ともに、掘削管の後端に上記長尺管を連結し、掘進孔に
引込み立坑間に長尺管による管路を形成した。つぎに、
この長尺管を掘進孔から引抜き、サンプル管とした。
【0021】(実施例2)表面層をポリアミドとしての
ナイロン6・6によって形成した以外は、実施例1と同
様にして合成樹脂管および長尺管を得たのち、実施例1
と同様にしてサンプル管を得た。なお、バット融着部に
は、ポリ塩化ビニル製のシュリンクチューブに代えて、
ナイロン6・6製のシュリンクチューブを用いるように
した。
【0022】(比較例1)実施例1の管本体に用いたポ
リエチレン管のみを用いて、実施例1の合成樹脂管と同
様にしてサンプル管を得た。上記実施例1,2および比
較例1で得られたサンプル管の表面に付いた傷の最大深
さを調べるとともに、熱間クリープ試験を行い、その結
果を表1に示した。
【0023】なお、熱間クリープ試験は、サンプル管の
表面傷を含む部分を1mの長さで切取り、この切取った
短管内に水を満たすとともに、80℃で11.2kgf/cm2
の内水圧をかけてその短管の破壊に到るまでの時間を調
べた。また、表1中、Blankは、未使用のポリエチレン
管の短管をあらわす。
【0024】
【表1】
【0025】表1から、本発明の合成樹脂管によれば、
従来のポリエチレン管に比べ、表面に傷がつきにくいと
ともに、耐久性にも優れていることがよくわかる。
【0026】本発明にかかる合成樹脂管は、上記の実施
の形態に限定されない。たとえば、上記の実施の形態で
は、バット融着によって合成樹脂管同士を接続するよう
にしていたが、電気融着継手(EF継手)を用いて合成
樹脂管同士を接続するようにしても構わない。なお、電
気融着継手を用いる場合、電気融着継手の受口に嵌まり
込む部分、すなわち、融着される部分は、表面層を削除
する必要がある。
【0027】また、ポリアミド製の表面層を備えた合成
樹脂管を有機溶剤等で汚染された土壌などに埋め込んで
使用する場合、バット融着部をポリアミド製シュリンク
チューブで被覆するだけでなく、ポリアミド製シュリン
クチューブと表面層との隙間から有機溶剤が浸透しない
ようにポリアミド基材の粘着テープでその上からさらに
被覆することが好ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明にかかる合成樹脂管は、以上のよ
うに構成されているので、非開削推進工法に用いた場合
でも、管本体層に鋭利な傷がつきにくい。また、表面層
と管本体層とが非接着状態であるため、表面層の傷が管
本体層の性能低下に影響を及ぼすことがない。したがっ
て、長期間性能が低下することなく、上水道管、下水道
管、ガス管として有用である。
【0029】また、請求項2のようにすれば、管本体に
より確実に傷の影響が及ぶことがなくなるとともに、管
本体の可撓性を阻害することがない。さらに、請求項3
のようにすれば、表面層の強度が向上し、推進用合成樹
脂管として有用なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる合成樹脂管の実施の形態をあら
わす切欠断面斜視図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂管 2 管本体層 3 表面層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有するポリオレフィン樹脂製の管
    本体層と、この管本体層の表面を被うように積層されて
    いるとともに管本体層との界面で非接着状態の樹脂製表
    面層とを備えている合成樹脂管。
  2. 【請求項2】表面層の厚みが0.3mm以上3mm以下であ
    る請求項1に記載の合成樹脂管。
  3. 【請求項3】表面層がポリアミドまたはポリ塩化ビニル
    で形成されている請求項1または請求項2に記載の合成
    樹脂管。
JP9052019A 1997-03-06 1997-03-06 合成樹脂管 Withdrawn JPH10246359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052019A JPH10246359A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 合成樹脂管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052019A JPH10246359A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 合成樹脂管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246359A true JPH10246359A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12903111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052019A Withdrawn JPH10246359A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 合成樹脂管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324585B1 (ko) * 1999-12-10 2002-02-16 윤임규 지중매설용 내압 합성수지관
JP2006183716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kubota Ci Kk 管路
JP2006292045A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Inoac Corp 上水道管
JP2009300347A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 鋳型特性の評価方法及び鋳型特性評価用テストピース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324585B1 (ko) * 1999-12-10 2002-02-16 윤임규 지중매설용 내압 합성수지관
JP2006183716A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kubota Ci Kk 管路
JP2006292045A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Inoac Corp 上水道管
JP2009300347A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 鋳型特性の評価方法及び鋳型特性評価用テストピース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176523B1 (en) Joint for variable wall thickness conduit
JPH10292881A (ja) 管の更新工法及びその装置
JPH10246359A (ja) 合成樹脂管
US5778935A (en) Flexible replacement section for irrigation and water pipe
JP4883690B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部保護方法、及び樹脂被覆鋼管の接続部保護構造
JP3310970B2 (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
CN210890467U (zh) 一种排水管连接结构
JP2003130275A (ja) 管接続方法
JP2002267059A (ja) 配管埋設用樹脂管及びその施工方法
KR100320780B1 (ko) 성형식 하수관로의 갱생공법
CN210034763U (zh) 一种下水管非开挖修补用结构
JP2007132370A (ja) プラスチック管の埋設方法と、保護シート
JPH0236758B2 (ja)
AU742515B2 (en) Apparatus for repairing a pipeline and method for using same
EP4083485A1 (en) Pipe string for trenchless installation
JP2001173085A (ja) 管路更正工法
US5842817A (en) Pipe compression ring
JP2000146024A (ja) 地中埋設管の埋設方法と埋設構造
JPH1068290A (ja) ガス管埋設工法
JPH0735287A (ja) 管路分岐部の補修方法およびその補修具
JP2534477B2 (ja) 既設埋設管の修復方法
KR19990012444U (ko) 오폐수 수거용 합성수지관의 분기장치
JP4782460B2 (ja) 上水道管
JPS62276196A (ja) 推進工法用の小口径ヒユ−ム管の継手装置
JPH0617069B2 (ja) 埋設管枝管部内面の硬質チューブライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060112