JPH10245485A - カルボン酸金属塩/アルコール硬化触媒を含有する、多価フェノールグリシジルエーテルを含む多価フェノールポリシアネートエステルの硬化性組成物 - Google Patents

カルボン酸金属塩/アルコール硬化触媒を含有する、多価フェノールグリシジルエーテルを含む多価フェノールポリシアネートエステルの硬化性組成物

Info

Publication number
JPH10245485A
JPH10245485A JP10069418A JP6941898A JPH10245485A JP H10245485 A JPH10245485 A JP H10245485A JP 10069418 A JP10069418 A JP 10069418A JP 6941898 A JP6941898 A JP 6941898A JP H10245485 A JPH10245485 A JP H10245485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydric phenol
alcohol
carboxylic acid
polycyanate
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10069418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005760B2 (ja
Inventor
David A Shimp
デビッド・エイ・シンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH10245485A publication Critical patent/JPH10245485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005760B2 publication Critical patent/JP3005760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • C08G73/0655Preparatory processes from polycyanurates
    • C08G73/0661Preparatory processes from polycyanurates characterised by the catalyst used

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリシジルエーテルを含む多価フェノールの
ポリシアネートエステルとそれを硬化し得る液状の易溶
性触媒を含む硬化性組成物の提供。 【解決手段】 多価フェノールのポリシアネートエステ
ルおよび、該ポリシアネートエステルと混合されかつそ
の量が両者からなる混合物の総量に基づいて70重量%
までの量である多価フェノールのグリシジルエーテル、
ならびにカルボン酸金属塩を1価アルコールにとかした
液状溶液からなる触媒とからなる硬化性組成物。該金属
が2価Cu,Mn,Sn,Pb,Zn,Co,Ni, 3価Fe,Cr,4価のTiから
選択され;該カルボン酸が炭素数4-24を有し;該アルコ
ールが、炭素数5-12の脂肪族アルコール; (未置換又は
アルキル化) ベンジルアルコール;炭素数8-11の脂環式
アルコール;( 炭素数5-18のアルキル) エーテルグリコ
ールから選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多価フェノールの
ポリシアネートエステルと多価フェノールのグリシジル
エーテルとの混合物ならびにカルボン酸金属塩/アルコ
ール系硬化触媒とからなる硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第 3 ,553,244号に記載のシア
ネートエステルは、多価フェノールをクロロシアン(塩
化シアン)と反応させることにより製造される。かかる
シアネートエステルは、加熱だけでも硬化させることが
できるが、好ましくは触媒と加熱を併用して硬化させる
と、積層および成形用樹脂として有用な熱硬化樹脂が得
られる。米国特許第 3 ,962,184号には、オクタン酸亜
鉛、カテコールおよびトリエチレンジアミンをシアネー
トエステル用の触媒として使用することが記載されてい
る。この米国特許にはまた、イミダゾール類を単独で、
あるいは有機金属塩、たとえばオクタン酸亜鉛、オクタ
ン酸スズ、チタン酸のテトラブチルエステル、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸スズもしくはステアリン酸カル
シウム、ならびにフェノール性化合物、たとえばフェノ
ールもしくはカテコールと組合せて使用することも記載
されている。シアネートエステル用の硬化触媒として金
属塩および/または芳香族ヒドロキシ化合物を開示して
いるその他の文献には、次の米国特許がある:4,026,91
3 ;4,110,367 ;4,195,132 ;4,429,112 ;4,330,658
;および4,330 ,669。米国特許第3,694,410 号には、
鉄、コバルト、亜鉛、銅、マンガン、ジルコニウム、チ
タン、バナジウム、アルミニウムおよびマグネシウムの
2座配位子(例、カテコール)とのキレートがシアネー
トエステルの硬化触媒として有用であることが記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属塩を触媒として使
用した場合、これはシアネートエステル中に容易には溶
解しない。金属塩は、不溶性もしくはゲルの表皮層で覆
われた小滴を形成し、これが硬化組成物中に望ましくな
い粒子状でとどまることがある。また、かかる触媒は、
硬化の完結までに高温および/または長い硬化時間を必
要とする。完全な硬化は、実質的にすべてのシアネート
エステル基が反応してトリアジン環構造を形成したとき
に達成される。硬化が不完全な組成物は、長時間水蒸気
に曝されると白化やフクレを生じ、脆くなり、さらには
軟化して粘着質の稠度になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願出願人は、多価フェノールのポリシアネートエステ
ルから得られる硬化性組成物であって、液状の易溶性触
媒とから得られた硬化性組成物および完全に硬化して、
耐熱性および耐湿性の熱硬化組成物を形成する、触媒含
有ポリシアネートエステル組成物を見い出し開示した
(特願昭61−250628号)。そして上記触媒は、
ポリシアネートエステルとポリエポキシド樹脂とのブレ
ンド(ポリエポキシド樹脂がブレンドの約70重量%未満
を占めるもの)の硬化にも有用であることも見い出し
た。
【0005】従って、本発明の硬化性組成物は、多価フ
ェノールのポリシアネートエステルおよび、該ポリシア
ネートエステルと混合されかつその量が両者からなる混
合物の総量に基づいて70重量%までの量である多価フ
ェノールのグリシジルエーテル、ならびにカルボン酸金
属塩およびアルコールからなる液体溶液状の触媒とから
構成される。カルボン酸金属塩は、炭素数4〜約24のカ
ルボン酸の金属塩であり、金属は遷移金属カチオンに分
類されるものであって、配位性、すなわち最外殻の隣の
電子殻に9個以上の電子を有するものである。かかる遷
移金属カチオンの中で最も有用なものは、銅、マンガ
ン、スズ、鉛、亜鉛、コバルト、およびニッケル(以
上、すべて2価状態);鉄およびクロム(いずれも3価
状態);ならびに4価のチタンである。アルコールは、
室温で液状で、圧力760mmHgでの沸点が160℃より
高く、水中溶解度が10重量%未満のものである。カル
ボン酸金属塩の使用量は、ポリシアネート100 部に対し
て約0.001 〜0.5 部の金属を与える量である。アルコー
ルの使用量は、シアネート基1当量に対して約3 〜100
ミリ当量の活性水素を与える量である。触媒混合物、す
なわちカルボン酸金属塩をアルコール中に溶解した溶液
は、重量でポリシアネート100 部に対して約0.5〜20部
の量で使用する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用できる多価フェノー
ルのポリシアネートエステルは、米国特許第3,553,244
号に記載されており、詳細についてはこの米国特許を参
照されたい。1 分子に2 以上のシアネートエステル基を
含有するこのポリシアネートエステルは、多価フェノー
ルをハロシアンと反応させることにより製造される。ハ
ロシアンの例は、ヨードシアン、ブロモシアンおよびク
ロロシアンであり、クロロシアンが好ましい。上記ポリ
シアネートエステルを誘導するのに使用できる多価フェ
ノールとしては、レゾルシノール、p ,p’−ジヒドロキ
シジフェニル、p ,p’−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、p ,p' −ジヒドロキシジフェニルプロパン(慣用
名:ビスフェノールA)、p ,p’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、p ,p’−ジヒドロキシジフェニルスルフ
イド、p ,p',−ジヒドロキシジフェニルオキシド、4 ,
4’−メチレンビス(2,6 −ジメチルフェノール)、4 ,
4' −(へキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノー
ル、 p ,p’,p’−トリヒドロキシトリフェニルホスフ
ェート、ジヒドロキシナフタレン、および1分子当たり
2より多いフェノール部分を含有するノボラック樹脂が
挙げられる。好ましいポリシアネートエステルは、ビス
フェノールAのジシアネートエステルであり、特に好ま
しいのは純度99.0モル%以上のビスフェノールAジシ
アネートエステルである。単量体官能基の約5 〜60%が
熱処理によりトリアジン環(またはシアヌル酸環)に転
化し、それに伴って分子量が増大したことを特徴とす
る、プレポリマーと呼ばれる不完全に三量体化されたジ
シアネートも、本発明のカルボン酸金属塩と1価アルコ
ールとの混合物により触媒作用を受けて硬化する。単量
体ポリシアネートおよびこれから得られたプレポリマー
は、単味の液体状、ホットメルト状、もしくは液体溶液
状のいずれでも、本発明の触媒により硬化させることが
できる。
【0007】本発明で使用できる多価フェノールのグリ
シジルエーテルは、多価フェノールにエピハロヒドリ
ン、好ましくはエピクロロヒドリンを反応させて得られ
る、周知の多価フェノールグリシジルエーテルである。
この多価フェノールはポリシアネートエステルの説明で
上述したものである。好ましい多価フェノールのグリシ
ジルエーテルは、ビスフェノールAおよびテトラブロモ
ビスフェノールAから得られた約180 〜750 のエポキシ
ド当量重量を有するものである。
【0008】本発明で使用するカルボン酸金属塩は、炭
素数4〜約24のカルボン酸の遷移金属セッケンである。
この種の多数のカルボン酸金属塩が、油樹脂性塗料もし
くはワニスの「ドライヤー」として市販されている。本
発明において有用な金属は、遷移金属カチオンに分類さ
れるものであり、配位性、すなわち最外殻の隣の電子殻
に9個以上の電子を有することを特徴とするものであ
る。かかる遷移金属カチオンの例は、銅、マンガン、ニ
ッケル、コバルト、亜鉛、鉛およびスズ(以上、すべて
2価状態);鉄およびクロム(いずれも3価状態);な
らびに4価のチタンである。カルボン酸金属塩のカルボ
ン酸部分は、1分子に4〜約24個の炭素原子を含有す
る。かかるカルボン酸としては、ブタン酸(酪酸)、ア
セト酢酸、ペンタン酸、へキサン酸、ヘプタン酸、デカ
ン酸、ドデカン酸、ナフテン酸およびナフタン酸、アビ
エチン酸、ならびに植物油およびトール油から誘導され
た脂肪酸がある。好ましいカルボン酸金属塩は、ナフテ
ン酸の銅、マンガン、ニッケル、コバルトおよび亜鉛塩
であり、ナフテン酸銅が特に好ましい。
【0009】本発明で使用するアルコールは、カルボン
酸金属塩を溶解し、安定な溶液を形成する。このアルコ
ールは、室温(25℃)で液状であり、高沸点、すなわち
圧力760mHg での沸点が約160℃以上であり、疎水
性、すなわち水中溶解度が10重量%未満の1価アルコー
ルである。このようなアルコールの例は、炭素数が少な
くとも5の脂肪族アルコール、アリール置換アルコー
ル、脂環式アルコール、およびアルキル基が炭素数少な
くとも約5のアルキルエーテルグリコールである。有用
な脂肪族アルコールとしては、ペンタノール、へキサノ
ール、オクタノール、2 −エチルへキサノール、デカノ
ール、ドデカノールなどが挙げられる。有用なアリール
置換アルコールは、ベンジルアルコール、およびp −ブ
チルベンジルアルコールのようなアルキル化ベンジルア
ルコールである。脂環式アルコールの例は、5−ノルボ
ルネン−2 −メタノール、6 ,6−ジメチルビシクロ〔3
.1.1 〕へプト−2 −エン−2 −エタノール、テルピ
ネオールなどである。アルキルエーテルグリコールの例
は、炭素数5〜約18のアルキル基によるエチレングリコ
ール、プロピレングリコールおよびブチレングリコール
のアルキルエーテルであり、たとえばプロピレングリコ
ールのモノアミルエーテル、エチレングリコールのモノ
ヘキシルエーテルなどである。このようなアルコール
は、多価フェノールポリシアネート中のシアネート1当
量当たり活性水素約3〜100 ミリ当量となる量で使用す
る。少量のポリオールを上記1価アルコールと共に使用
してもよいが、この混合物が室温で液状となることが条
件である。触媒溶液、即ち、カルボン酸金属塩をアルコ
ールにとかした溶液はポリシアネートエステル100 重量
部に対して約0.5 〜20重量部、好ましくはポリシアネー
トエステル100 重量部に対して1.0 〜8重量部の量で使
用する。
【0010】本発明の組成物の硬化は、これを完全に硬
化させるのに十分な時間高温に加熱することにより行う
ことができる。硬化反応は一定温度で行うことも、ある
いは段階的な加熱により実施することもできる。一定温
度で行う場合、硬化温度は約250 〜450 °F(121 〜23
2 ℃)の範囲内となろう。段階的加熱による硬化の場
合、第1工程(ゲル化工程)は約150 〜350 °F(66〜
177 ℃)の温度で行われる。次の硬化工程は約300 〜45
0 °F(149 〜232 ℃)の温度で行われ、その後の任意
の後硬化工程は約400 〜500 °F(204 〜260 ℃)の温
度で行われる。一般に、全硬化反応には約5分〜約8時
間かかる。
【0011】ポリシアネートを本発明の硬化触媒と共に
加熱する場合、芳香族シアネート基の三量体化はより強
力に起こり、最初に存在していたシアネート基のうち三
量体化せずに残るシアネート基は20%未満、好ましくは
5%未満である。架橋樹脂中に残る未反応のシアネート
基は熱的性能を劣化させ、特に高湿度環境で調質した後
で測定した性能に有害な影響を及ぼす。水もしくは水蒸
気に曝されると、シアネートは加水分解してカルバミン
酸エステルになり、これは親水性であって、かつ高温で
は二酸化炭素発泡剤として機能する。ポリシアヌレート
網目構造中にシアネート基が残存すると、吸湿性が高く
なり、それにより次の点で悪影響を受ける:(a) 寸法安
定性(膨潤および熱膨張率の増大)、(b) 高温での機械
的強度および剛性(熱変形温度の低下)、(c)電気絶縁
性、(d)溶融ハンダと接触状態での安定性、および(e)
シアヌレート加水分解、フクレ、およびガス発生。
【0012】特定の使用目的に対して調製する場合、本
発明のポリシアネート組成物中に別の成分を配合するこ
とができる。かかる配合成分としては、少量の熱可塑性
樹脂耐衝撃性向上剤、強化繊維、コロイド状シリカ流れ
調整剤、鉱物質充填材、および顔料がある。
【0013】本発明の硬化組成物は、減圧バッグ成形に
よる構造用複合材料、トランスファー封入成形品、フィ
ルム化構造用接着剤、プリント配線ボード、および航空
機主要構造用の複合材料に使用できる。プリント配線ボ
ード、構造用複合材料およびプラスチック封入半導体の
製造の場合は、硬化を350 °F(177 ℃)以下の温度で
行うのが好ましい。
【0014】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳述す
る。実施例において、部および%は、特に指定のない限
り重量部および重量%である。
【0015】実施例1 1.3部のベンジルアルコールと0.25部のナフテン酸銅
(8%Cuグレード、ムーニー・ケミカル社製)とを混合
して、触媒パッケージを調製した。透明な液体が得られ
た。示差走査熱量計(DSC)溶融分析による分析で純度9
9.7モル%のビスフェノールAジシアネートモノマー100
部を、250ml の三ツ口フラスコにとり、油浴加熱によ
り融解させた。200 °F(93℃)の温度で上記の触媒パ
ッケージを添加し、攪拌して触媒を溶融ジシアネート中
に溶解させた。触媒の濃度は、樹脂100 部に対する重量
部(phr)で銅0.02部(金属として)であり、またシアネ
ート1当量に対して活性水素16ミリ当量(meq)であっ
た。減圧脱気後、触媒含有ジシアネートのメルトを220
°F(104 ℃)に予熱されたアルミニウムシートモール
ドに注型した。この溶融材料は220 °F(104 ℃)で12
0 分後にゲル化し、その後加熱器の温度を350 °F(17
7 ℃)に上げて、注型品を3時間硬化させた。光学的に
透明な厚み1/8インチ(3.2mm )の黄色の注型品が得
られた。その1/2を切り取り、チップ化せずにフライ
ス削りにより一連の試験片を得た。下記特性が得られ
た。 264 psi (18.6kg/cm2 )での熱変形温度 乾燥状態での試験 156 ℃ 湿潤状態での試験(1) 129 ℃ 比重(25/25℃) 1.223 引張強度 9600 psi(675kg /cm2 ) 破断点引張歪み 1.9 % 引張弾性率 0.54×lO6 psi (3.8 ×lO4 kg/cm2 ) 曲げ強度 22,500 psi(1580kg/cm2 ) 曲げ歪み 4.4% 曲げ弾性率 0.53×lO6 psi (3.7 ×lO4 kg/cm2 ) 塩化メチレン吸収量 25℃で1時間 17.9重量% 25℃で2時間 32.6重量% 熱湿潤蒸気吸収量(1) 1.6 重量%(1) 200 °F(93℃)、相対湿度95%以上で試験片を64時間調質 上記の溶剤および200 °F(93℃)の熱湿潤蒸気に浸漬
した試験片に目視検査で外観の変化は認められなかっ
た。注型品の残りの部分を 450 °F(232 ℃)で1時
間後硬化させ、上と同様に試験した。次に示す結果は、
予想された乾燥熱変形温度の増大のほかは、より高温で
の硬化により性能の改善ははとんど得られないことを示
す。 熱変形温度 乾燥状態での試験 237 ℃ 混潤状態での試験(1) 148 ℃ 比重(25/25℃) 1.203 曲げ強度 24,600 psi(1730kg/cm2 ) 曲げ歪み 6.5 % 曲げ弾性率 0.43×lO6 psi (3.O ×lO4kg /cm2 ) 塩化メチレン吸収量 25℃で1時間 2.4 重量% 25℃で3時間 6.6 重量% 熱湿潤蒸気吸収量(1) 1.4 重量%(1) 200 °F(93℃)、相対湿度95%以上で試験片を64時間調質
【0016】実施例2 触媒として金属と活性水素化合物とを併用することの有
効性を、活性水素化合物を使用せずに金属のみ、あるい
は金属を使用せずに活性水素化合物のみを使用した場合
と対比させて実証するために、純度99.7%の溶融ビスフ
ェノールAジシアネートエステルを下記反応成分と混合
し、加熱して熱硬化プラスチックを形成し、試験した。 (A)ベンジルアルコールとナフテン酸銅の溶液 (B)ジブチルフタレートとナフテン酸銅の溶液 (C)ベンジルアルコール (D)ナフテン酸銅 (B)の溶液は、活性水素を含有しないジブチルフタレ
ートにナフテン酸銅を溶解させたものである。各成分の
使用量および硬化後の特性を次の第1表にまとめて示
す。 第1表 材 料 A B C D ジシアネートエステル 160 160 160 160 ベンジルアルコール 3.92 − 3.92 − ジブチルフタレート − 8.0 − − ナフテン酸銅( 8% Cu) 0.50 0.50 − 0.50 シアネート当量当たりの活性水素当量 0.032 − 0.032 − 金属触媒量,Cu% 0.025 0.025 − 0.025触媒混合物の性状 外観、物理状態 透明液 透明液 ガードナー・ホルト 粘度,25℃ A4 4 安定性、室温17日後 OK OK 220 °Fでのゲル化時間(min) 30 75 >1440 25 第1表(続き) A B C D 350 °Fで3時間硬化後の特性 注型の均一性 OK OK 斑点 熱変形温度(℃) 乾燥試験 154 130 硬 164 湿潤試験(1) 142 粘着化(2) 120 水分吸収量(%)(1) 1.3 高 化 2.0 引張強度(psi) 10,000 11,200 5,600 破断点引張歪み(%) 2.0 2.3 せ 1.1 引張弾性率(106 psi) 0.54 0.54 0.52 250 °Fでの水蒸気吸収量(重量%) ず 6 時間 0.6 OK 2.1 BL 1.1 OK 25 時間 1.6 OK − 3.0 BL 96 時間 3.1 0P − 粘着化 (2) 450 °Fで1時間の後硬化後の特性 熱変形温度(℃) 乾燥試験 217 185 188 湿潤試験(1) 180 126 131 曲げ強度(psi) 22,400 22,900 13,000 曲げ引張歪み(%) 5.0 5.4 3.0 曲げ弾性率(106 psi) 0.48 0.49 0.49 250 °Fでの水蒸気吸収量(重量%) 6 時間 0.8 0K 0.9 0K l.0 0K 25 時間 1.5 0K 1.8 0K 2.2 0P 96 時間 2.3 0K 2.3 0K 5.2 BL 注)(1) 200 °F(93℃)、相対湿度95%以上で64時間調質 (2) シアヌレート結合の加水分解を示す OP 過大な水分吸収により不透明化 BL フクレ(表面加水分解を示す) NA 適用できず OK 目視検査で変化なし;強靱
【0016】実施例3 実施例1に記載の方法と同様の方法により、ビスフェノ
ールAジシアネートエステルを、ナフテン酸銅を予めエ
チレングリコールモノへキシルエーテル(へキシルセロ
ソルブ)に溶解させた溶液により硬化させた。各成分の
使用量および硬化後の特性を次の第2表に示す。 第2表 ジシアネートエステル注型品における触媒の効果 (触媒:Cuのへキシルセロソルブ溶液) 組 成(重量) A B ジシアネートエステル単量体 100 100 ナフテン酸銅( 8% Cu ) 0.37 0.37 へキシルセロソルブ 4.0 2.62 触媒濃度 Cu(金属として)(phr)* 0.03 0.03 活性水素当量/OCN 当量 0.0278 0.0182 220 °Fでのゲル化時間(min) 1 19 第2表(続き) A B 350 °Fで3時間硬化後 熱変形温度(℃) 乾燥試験 174 182 混潤試験(1) 140 156 水分吸収量(%)(1) 1.26 0.90 引張強度(psi) 9,600 9,700 破断点引張歪み(%) 2.1 2.1 引張弾性率(106psi) 0.49 0.49 曲げ強度(psi) 24,700 25,800 曲げ歪み(%) 6.2 5.9 曲げ弾性率(106psi) 0.50 0.50 塩化メチレン吸収量(重量%) 25℃で1時間 3.34 2.57 25℃で3時間 22.2 19.7 比重(25℃) 1.21 1.207 250 °Fでの水蒸気吸収量(重量%) 6 時間 0.7 OK 0.7 OK 22 時間 1.5 OK 1.4 OK 46 時間 2.0 OK 1.9 OK 94 時間 2.1 OK 2.2 OK 第2表(続き) A B 450°Fで1時間の後硬化後 熱変形温度(℃) 乾燥試験 218 225 湿潤試験(1) 138 149 水分吸収率(%)(1) 1.55 1.44 曲げ強度(psi) 25,400 24,400 曲げ歪み(%) 9.3 7.1 曲げ弾性率(106psi) 0.47 0.44 塩化メチレン吸収量(重量%) 25℃で1時間 1.79 1.97 25℃で3時間 9.5 8.4 比重(25℃) 1.198 1.198 250 °Fでの水蒸気吸収量(重量%) 6 時間 1.0 OK 1.0 OK 22 時間 1.7 OK 1.7 OK 47 時間 1.9 OK 2.0 OK 94 時間 2.0 OK 2.1 OK (注) * 樹脂100 部当たりの重量部 (1) 200 °F(93℃)、相対湿度95℃以上で64時間調質 OK 目視検査で変化なし;強靭
【0017】実施例4(比較例) 液状のビスフェノールAジグリシジルエーテル(エポキ
シド当量重量185 )13部をオクテン酸亜鉛1.0 部(18%
Znグレード)と共に透明な液体が得られるまで加熱攪
拌して、触媒混合物を調製した。冷却後、この混合物は
粘稠で曇っていたが、均一な液体状であった。上記実施
例で使用した高純度のビスフェノールAジシアネートを
溶融し、その140 部を200 °F(93℃)で前記のオクテ
ン酸亜鉛/液状エポキシ樹脂触媒混合物1.4部と混合
して、透明で均一の触媒含有メルトを得た。このメルト
は、樹脂100 部に対して0.013 部の亜鉛(金属としての
量)、およびシアネート基に対して5meq未満の活性水素
を含有していた。このメルトを 300 °F(149 ℃)に
予熱されたアルミニウムモールドに注型すると、 5分以
内にゲル化した。合計で450 °F(232 ℃)で3時間と
482 °F(250 ℃)で2時間の硬化を行った後、硬化し
た注型品から切り取りとフライス削りより試験片を得
た。226 ℃の乾燥熱変形温度の値が得られた。200 °F
(93℃)、相対湿度95%以上の湿度室で64時間調質後、
試験片は3.08%の水分を吸収しており、粘着質の外層と
外観のソリとから部分的に加水分解していることが認め
られた。本例は、ジシアネートが高純度のものであって
も、活性水素化合物を配合しない場合には、長時間の高
温硬化サイクルを採用しても、完全なシアネート三量体
化を達成することができないことを示す。
【0018】実施例5 実施例1に記載の方法と同様にして、多数の遷移金属カ
ルボン酸塩とベンジルアルコールとから触媒パッケージ
を調製した。やはり実施例1に記載の方法を利用して、
この触媒混合物によりビスフェノールAジシアネートモ
ノマーを硬化させた。組成物の詳細および硬化後の特性
を次の第3表にまとめて示す。 第3表 ベンジルアルコール中カルボン酸金属塩触媒 A B C D 組 成(重量) ジシアネートエステル 160.0 160.0 160.0 160.0 ベンジルアルコール 3.1 3.1 3.1 3.1 ナフテン酸銅(8 % Cu) 0.60 − − − オクタン酸第一Sn(29.2%Sn) − 0.055 − − ナフテン酸Mn(6%Mn) − − 0. 98 − ナフテン酸Zn(8%Zn) − − − 0.16 ベンジルアルコールphr 1.94 1.94 1.94 1.94 金属 phr 0.03 0.01 0.037 0.008 活性水素当量/OCN 当量 0.018 0.018 0.018 0.018 220 °Fでのゲル化時間(min) 26 103 15 >120 ; (+250°F で 25min)350 °Fで3時間硬化後 熱変形温度(℃) 乾湿試験 171 146 159 147 湿潤試験(1) 135 141 130 133 水分吸収量(%)(1) 1.20 1.27 0.97 0.70 曲げ強度(psi) 23,000 20,500 19,500 22,400 曲げ歪み(%) 4.82 3.95 3.83 4.40 曲げ弾性率(106psi) 0.50 0.54 0.53 0.54 引張強度(psi ) 11,000 13,000 10,100 8,900 破断点引張歪み(%) 2.2 2.6 2.0 1.7 引張弾性率(106 psi ) 0.52 0.56 0.54 0.55 比重 1.223 1.228 1.225 1.230 第3表(続き A B C D 450 °Fで1 時間の後硬化後 熱変形温度(℃) 乾燥試験 241 225 223 220 湿潤試験(1) 140 150 141 184 水分吸収量(%)(1) +1.46 +1.49 +1.32 +0.99 曲げ強度(psi ) 21,600 17,600 18,100 22,700 曲げ歪み (%) 6 .12 3.89 3.92 6.35 曲げ弾性率(106psi) 0.45 0.47 0.48 0.46 比重 1.213 1.217 1.216 2.219 (注)(1) 200 °F(93℃)、相対握度95%以上で64時間調質
【0019】実施例6 実施例1に記載の方法と同様にして、4,4’−メチレ
ンビス(2 ,6 −ジメチルフェノール)のジシアネート
エステルを、ベンジルアルコールにナフテン酸銅もしく
はナフテン酸亜鉛を溶解させた触媒混合物を使用して硬
化させた。組成物の詳細および硬化後の特性を次の第4
表に示す。 第4表 4,4’−メチレンビス(2 ,6 −ジメチルフェノール)ジシアネートエステ ルの触媒硬化触媒組成 A B ナフテン酸銅 8 % Cu − ナフテン酸亜鉛 − 8 % Zn 金属濃度(phr ) 0.05 0.035 ベンジルアルコール(phr ) 2.9 2.9 反応性 注型ゲル化時間(分)、250 °F 105 165 第4表(続き) A B 各種硬化条件での熱変形温度(℃) 350 °Fで1時間+400 °Fで1時間 185 167 上記+482 °Fで1時間 233 230 上記+520 °Fで1時間 223 236 第1硬化(1) 後の特性 引張強度(psi ) 8100 3400 引張歪み(%) 2.0 0.8 引張弾性率(106psi) 0.42 0.42 曲げ強度(psi) 20,600 16,700 曲げ歪み(%) 5.1 3.4 曲げ弾性率(106psi) 0.44 0.48 水吸収量(%)(2) 0.86 0.71 塩化メチレン吸収量(室温、1時間) 21.9 24.9 比重(25℃) 1.134 1.139482 °Fで1時間の後硬化後の特性 曲げ強度(psi) 18,400 21,100 曲げ歪み(%) 4.6 6.2 曲げモジュラス(106psi) 0.43 0.42 水吸収量(%)(2) 1.10 1.07 塩化メチレン吸収量(室温、1 時間) 1.4 3.1 比重(25℃) 1.122 1.116 第4表(続き) A B 湿潤(2) 熱変形温度 350 °Fで1時間+400 °Fで1時間の硬化後 熱変形温度(℃) 179 156 水吸収量(%) 0.86 0.71 482 °Fで1時間の後硬化後 熱変形温度(℃) 239 235 水吸収量(%) 1.10 0.91 (注)(1) 350 °Fで1時間+ 400°Fで1時間 (2) 200 °F (93℃)、相対湿度95%以上で64時間調質
【0020】実施例7 ビスフェノールAのジシアネートエステル64部を、エポ
キシド当量重量が675のテトラブロモビスフェノールA
グリシジルポリエーテル46部およびエポキシド当量重量
が190 のビスフェノールAジグリシジルエーテル50部と
210 °F(99℃)の温度で混合した。ナフテン酸亜鉛
(8 % Zu)0.30部とベンジルアルコール1.7 部との混
合物をこの樹脂ブレンドに200 °F(93℃)で添加し、
十分に混合および脱気した. この溶融混合物を 220 °
F(104 ℃)に予熱されたアルミニウムシートモールド
に注型した。樹脂質混合物は 220 °F(104 ℃)で25
分後にゲル化した。ゲル化した注型品を次いで 350°F
(177 ℃)に1時間加熱した。注型品の半分をチップ化
せずに切り出しおよびフライス加工して、一連の試験片
を得た。この注型品の赤外スペクトルは、残留シアネー
ト基およびエポキシ基をまったく示さなかった. 試験片
から下記の特性が得られた. 264psi(18.6kg/cm2 )での熱変形温度 乾操状態での試験 170 ℃ 湿潤状態での試験(1) 147 ℃ 比重(25/25℃) 1.324 引張強度 8300psi (583 kg/cm2) 破断点引張歪み 1.7 % 引張弾性率 0.53 ×lO6 psi (3.7×1O4kg /cm2) 曲げ強度 25,300psi(1520kg/cm2) 曲げ歪み 5.9 % 曲げ弾性率 0.51 ×lO6 psi (3.6×1O4kg /cm2) 塩化メチレン吸収量(2) 1時間 0.95 % O K 3時間 2.35 % O K 6時間 4.49 % F 熱湿潤蒸気吸収量(1) 1.34 % 水蒸気吸収量(3) 6時間 0.79 % O K 22時間 1.51 % O K 46時間 1.92 % O K 94時間 2.42 % V B 注型品の残りの部分を420 °F(216 ℃)で1時間後硬
化処理し、上記のように試験した。 熱変形温度 乾燥状態での試験 188 ℃ 湿潤状態での試験(1) 159 ℃ 比重(25/25℃) 1.318 曲げ強度 17,400psi(1220kg/cm2) 曲げ歪み 3.8 % 曲げ弾性率 0.50 ×lO6 psi (3.5×1O4kg /cm2) 塩化メチレン吸収率量(2) 1 時間 0.56 % O K 3 時間 1.50 % O K 6 時間 2.98 % E S 熱湿潤蒸気吸収量(1) 1.45 % 水蒸気吸収量(3) 6時間 0.79 % O K 22時間 1.39 % O K 46時間 1.56 % 0 K 94時間 1.70 % O K (1) 200°F(93℃)、相対湿度95%以上で64時間調質後(2) 77°F(25℃)で浸漬(3) 250°F(121℃)、15psi (1.1kg /cm2)の水蒸気に浸漬 O K :目視検査で変化なし−強靱 F :外緑部で断片が剥落 E S :外緑部が膨潤 V B :非常に脆い 以上に本発明の好適態様および操作について説明した
が、これらは制限を意図したものではなく、例示にすぎ
ないので、本発明は以上に開示した特定の形態に限定さ
れるものではない。本発明の範囲内で多くの変更および
変形が当業者によりなされうる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価フェノールのポリシアネートエステ
    ルおよび、該ポリシアネートエステルと混合されかつそ
    の量が両者からなる混合物の総量に基づいて70重量%
    までの量である多価フェノールのグリシジルエーテル、
    ならびにカルボン酸金属塩を1価アルコールにとかした
    液状溶液からなる触媒とからなる硬化性組成物であっ
    て、該金属が2価の銅、マンガン、スズ、鉛、亜鉛、コ
    バルトおよびニッケル、3価の鉄およびクロム、ならび
    に4価のチタンよりなる群から選択される金属であり、
    該カルボン酸が炭素数4〜24のものであり、該1価ア
    ルコールが、炭素数5〜12の脂肪族アルコール;ベン
    ジルアルコールおよびアルキル化ベンジルアルコール;
    炭素数8〜11の脂環式アルコール;およびアルキル基
    が炭素数5〜18のアルキルエーテルグリコールよりな
    る群から選択されることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記多価フェノールのグリシジルエーテ
    ルがp,p’−ジヒドロキシジフェニルプロパンのジグ
    リシジルエーテルである請求項1記載の硬化性組成物。
JP10069418A 1985-10-21 1998-03-04 カルボン酸金属塩/アルコール硬化触媒を含有する、多価フェノールグリシジルエーテルを含む多価フェノールポリシアネートエステルの硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3005760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US789,679 1985-10-21
US06/789,679 US4608434A (en) 1985-10-21 1985-10-21 Metal carboxylate/alcohol curing catalyst for polycyanate ester of polyhydric phenol

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250628A Division JP2849670B2 (ja) 1985-10-21 1986-10-21 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245485A true JPH10245485A (ja) 1998-09-14
JP3005760B2 JP3005760B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=25148365

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250628A Expired - Fee Related JP2849670B2 (ja) 1985-10-21 1986-10-21 硬化性組成物
JP10069418A Expired - Fee Related JP3005760B2 (ja) 1985-10-21 1998-03-04 カルボン酸金属塩/アルコール硬化触媒を含有する、多価フェノールグリシジルエーテルを含む多価フェノールポリシアネートエステルの硬化性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250628A Expired - Fee Related JP2849670B2 (ja) 1985-10-21 1986-10-21 硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4608434A (ja)
EP (1) EP0220906B1 (ja)
JP (2) JP2849670B2 (ja)
CA (1) CA1253647A (ja)
DE (1) DE3675332D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987001712A1 (en) * 1985-09-23 1987-03-26 The Dow Chemical Company Encapsulating compositions
US4785075A (en) * 1987-07-27 1988-11-15 Interez, Inc. Metal acetylacetonate/alkylphenol curing catalyst for polycyanate esters of polyhydric phenols
US5215860A (en) * 1988-08-19 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-curable cyanate compositions
JPH0337264A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアン酸エステル系樹脂硬化物の製造法
US5428125A (en) * 1989-07-17 1995-06-27 The Dow Chemical Company Mesogenic polycyanates and thermosets thereof
US5442039A (en) * 1989-07-17 1995-08-15 The Dow Chemical Company Mesogenic polycyanates and thermosets thereof
US5135994A (en) * 1989-09-08 1992-08-04 Rhone-Poulenc Inc. Rare earth containing catalyst for epoxy resin systems
US5260398A (en) * 1990-04-05 1993-11-09 The Dow Chemical Company Aromatic cyanate-siloxane
US5136011A (en) * 1990-09-19 1992-08-04 Cornell Research Foundation Triazine networks with homogeneous and oriented structures and method for making same
US5150195A (en) * 1990-10-24 1992-09-22 Johnson Matthey Inc. Rapid-curing adhesive formulation for semiconductor devices
US5386000A (en) * 1990-10-24 1995-01-31 Johnson Matthey Inc. Low temperature flexible die attach adhesive and articles using same
US5250600A (en) * 1992-05-28 1993-10-05 Johnson Matthey Inc. Low temperature flexible die attach adhesive and articles using same
US5371178A (en) * 1990-10-24 1994-12-06 Johnson Matthey Inc. Rapidly curing adhesive and method
US5155066A (en) * 1990-10-24 1992-10-13 Johnson Matthey Inc. Rapid-curing adhesive formulation for semiconductor devices
US5212261A (en) * 1990-12-17 1993-05-18 Henkel Research Corporation Latent, heat-curable epoxy resin compositions containing metal carboxylate curing systems
US5206321A (en) * 1991-10-03 1993-04-27 The Dow Chemical Company Polycyanates containing mesogenic moieties as lateral substituents
US5524422A (en) * 1992-02-28 1996-06-11 Johnson Matthey Inc. Materials with low moisture outgassing properties and method of reducing moisture content of hermetic packages containing semiconductor devices
US5489641A (en) * 1993-02-26 1996-02-06 Quantum Materials Freeze resistant die-attach compositions
US5358992A (en) * 1993-02-26 1994-10-25 Quantum Materials, Inc. Die-attach composition comprising polycyanate ester monomer
JP3821870B2 (ja) 1994-10-07 2006-09-13 スリーエム カンパニー 難燃性熱硬化性樹脂組成物
US5686703A (en) * 1994-12-16 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anisotropic, electrically conductive adhesive film
US5646241A (en) * 1995-05-12 1997-07-08 Quantum Materials, Inc. Bleed resistant cyanate ester-containing compositions
US5753748A (en) * 1995-05-12 1998-05-19 Quantum Materials, Inc. Bleed resistant cyanate ester-containing compositions
US5691059A (en) * 1995-11-21 1997-11-25 Minnesota Mining And Manfacturing Company Glass and glass-ceramic bubbles having an aluminum nitride coating
DE69807793T2 (de) * 1997-07-04 2003-08-14 Hitachi Chemical Co Ltd Mit einem Cyanatester modifizierte härtbare Harzzusammensetzung und daraus hergestellter Lack, Prepreg, mit Metall bedeckte Schichtplatte, Film, gedruckte Leiterplatte und Mehrschichtleiterplatte
US6121358A (en) * 1997-09-22 2000-09-19 The Dexter Corporation Hydrophobic vinyl monomers, formulations containing same, and uses therefor
JP5708521B2 (ja) 2011-02-15 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694410A (en) * 1969-03-05 1972-09-26 Minnesota Mining & Mfg Use of chelates in preparing polycyanurates
JPS5328200B2 (ja) * 1973-12-21 1978-08-12
US4110364A (en) * 1974-03-19 1978-08-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Curable resin compositions of cyanate esters
JPS51114494A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of cyanic acid eaters of aromatic polycarbonate
DE2620423B2 (de) * 1976-05-08 1978-06-22 Stopinc Ag, Zug (Schweiz) Schieberplatteneinheit fur Schieberverschlüsse
JPS5690823A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable resin composition
JPS5690824A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable resin composition
US4429112A (en) * 1981-06-02 1984-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Process of delaying cure of curable resin composition containing cyanate ester compound with benzene sulfonic acid compound
US4528366A (en) * 1982-09-28 1985-07-09 The Dow Chemical Company Production of polytriazines from aromatic polycyanates with cobalt salt of a carboxylic acid as catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE3675332D1 (de) 1990-12-06
JP2849670B2 (ja) 1999-01-20
JP3005760B2 (ja) 2000-02-07
CA1253647A (en) 1989-05-02
EP0220906B1 (en) 1990-10-31
EP0220906A1 (en) 1987-05-06
US4608434A (en) 1986-08-26
JPS62124122A (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849670B2 (ja) 硬化性組成物
JP2519431B2 (ja) 多価フエノ−ルポリシアネ−トエステル用のカルボン酸金属塩/アルキルフエノ−ル硬化触媒
US4785075A (en) Metal acetylacetonate/alkylphenol curing catalyst for polycyanate esters of polyhydric phenols
JP3081996B2 (ja) 難燃性ポリシアネートエステル混合物
EP0383178B1 (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions
EP0789056A2 (en) Thermosetting resin composition, cured product, prepreg, metal-clad laminate and wiring board
US5262491A (en) High performance curable PPO/monomeric epoxy compositions with tin metal salt compatibilizing agent
JPH10509999A (ja) 多官能性シアネートエステルとエポキシのブレンド物
JP2019089967A (ja) アリル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JPS62265323A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
EP0421337A1 (en) Polyphenylene oxide/hybrid epoxy resin system for electrical laminates
US3025263A (en) Epoxy carboxylic acid dianhydride compositions
JPH09165433A (ja) エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP4706955B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性含フッ素エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物およびその製造方法
JP2019089965A (ja) フェノールカーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JP2004217869A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化剤
JP7082869B2 (ja) アリルエーテル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5935926B2 (ja) 樹脂組成物
JP7061944B2 (ja) ワニスおよびその製造方法
JP2001064358A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR0153777B1 (ko) 내열난연성 에폭시 수지조성물
JP2828784B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2000017146A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2000007763A (ja) エポキシ樹脂組成物およびこのエポキシ樹脂組成物を用いた絶縁基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees