JPH10244954A - ステアリングリンク装置 - Google Patents
ステアリングリンク装置Info
- Publication number
- JPH10244954A JPH10244954A JP6918497A JP6918497A JPH10244954A JP H10244954 A JPH10244954 A JP H10244954A JP 6918497 A JP6918497 A JP 6918497A JP 6918497 A JP6918497 A JP 6918497A JP H10244954 A JPH10244954 A JP H10244954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tie rod
- axle beam
- socket
- tie
- ball stud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構造の複雑化あるいは強度的な問題を生じる
ことなくアクスルビームとタイロッドの間隔をより大き
くして車輪の切れ角を増大させる。 【解決手段】 アクスルビーム1に沿って配設したタイ
ロッド2の端部とタイロッドアーム5の先端を枢支結合
するボールジョイント4のソケット4aに下方に至るに
つれてアクスルビーム1から離間する傾斜を初期角度と
して与え、または、下方に至るにつれてアクスルビーム
1から離間する傾斜をボールジョイント4のボールスタ
ッドおよび該ボールスタッドが取り付けられる嵌合孔に
与えたことにより、構造の複雑化あるいは強度的な問題
を生じることなくアクスルビーム1とタイロッド2の間
隔を拡大し、車輪の切れ角を増大させて車両の最小回転
半径を縮小することができるようにした。
ことなくアクスルビームとタイロッドの間隔をより大き
くして車輪の切れ角を増大させる。 【解決手段】 アクスルビーム1に沿って配設したタイ
ロッド2の端部とタイロッドアーム5の先端を枢支結合
するボールジョイント4のソケット4aに下方に至るに
つれてアクスルビーム1から離間する傾斜を初期角度と
して与え、または、下方に至るにつれてアクスルビーム
1から離間する傾斜をボールジョイント4のボールスタ
ッドおよび該ボールスタッドが取り付けられる嵌合孔に
与えたことにより、構造の複雑化あるいは強度的な問題
を生じることなくアクスルビーム1とタイロッド2の間
隔を拡大し、車輪の切れ角を増大させて車両の最小回転
半径を縮小することができるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はステアリングリンク
装置に係り、特に、アクスルビームとタイロッドの間隔
をより大きくすることにより、車輪の切れ角を増大させ
て車両の最小回転半径を縮小することができるステアリ
ングリンク装置に関するものである。
装置に係り、特に、アクスルビームとタイロッドの間隔
をより大きくすることにより、車輪の切れ角を増大させ
て車両の最小回転半径を縮小することができるステアリ
ングリンク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば大・中型のトラックのようにフロ
ントアクスルビームを有する車両においては、図4およ
び図5に示したように、アクスルビーム1の後面に沿っ
て配設したタイロッド2の端部にタイロッドエンド3を
介してボールジョイント4のソケット4aを取り付ける
一方、該ソケット4aに保持させたボールスタッド4b
のスタッド部をタイロッドアーム5の先端に設けた嵌合
孔5aに締付固定して左右の車輪を連動させるようにし
ている。6はナックル、7はナックルアームである。
ントアクスルビームを有する車両においては、図4およ
び図5に示したように、アクスルビーム1の後面に沿っ
て配設したタイロッド2の端部にタイロッドエンド3を
介してボールジョイント4のソケット4aを取り付ける
一方、該ソケット4aに保持させたボールスタッド4b
のスタッド部をタイロッドアーム5の先端に設けた嵌合
孔5aに締付固定して左右の車輪を連動させるようにし
ている。6はナックル、7はナックルアームである。
【0003】このようにアクスルビーム1の前面に沿っ
てタイロッド2を配設した場合は、操舵にともなってタ
イロッドアーム5が揺動するとタイロッド2とアクスル
ビーム1の間隔が変化し、特に、ハンドルを大きく切っ
た場合は両者の間隔が小さくなり過ぎて干渉する可能性
がある。このために、従来では構造が複雑になり、また
は、強度的な問題を生じるにも拘らずアクスルビームの
キングピン部に前後オフセットを付け、あるいは、車輪
の切れ角を犠牲にしてアクスルビームとタイロッドの干
渉を回避していた。
てタイロッド2を配設した場合は、操舵にともなってタ
イロッドアーム5が揺動するとタイロッド2とアクスル
ビーム1の間隔が変化し、特に、ハンドルを大きく切っ
た場合は両者の間隔が小さくなり過ぎて干渉する可能性
がある。このために、従来では構造が複雑になり、また
は、強度的な問題を生じるにも拘らずアクスルビームの
キングピン部に前後オフセットを付け、あるいは、車輪
の切れ角を犠牲にしてアクスルビームとタイロッドの干
渉を回避していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、構造の複雑化あるいは強度
的な問題を生じることなくアクスルビームとタイロッド
の間隔をより大きくして車輪の切れ角を増大させ、もっ
て、車両の最小回転半径を縮小することができるステア
リングリンク装置を提供することを課題としている。
みてなされたものであって、構造の複雑化あるいは強度
的な問題を生じることなくアクスルビームとタイロッド
の間隔をより大きくして車輪の切れ角を増大させ、もっ
て、車両の最小回転半径を縮小することができるステア
リングリンク装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、アクスルビームに沿って配設したタイロッ
ドの端部にボールジョイントのソケットを取り付ける一
方、該ソケットに保持させたボールスタッドのスタッド
部をタイロッドアームの先端に形成した嵌合孔に締付固
定して左右の車輪を連動させるようにしたステアリング
リンク装置において、下方に至るにつれてアクスルビー
ムから離間する傾斜を前記ソケットに初期角度として与
えることにより、アクスルビームとタイロッドの間隔を
拡大したことを特徴としている。
に本発明は、アクスルビームに沿って配設したタイロッ
ドの端部にボールジョイントのソケットを取り付ける一
方、該ソケットに保持させたボールスタッドのスタッド
部をタイロッドアームの先端に形成した嵌合孔に締付固
定して左右の車輪を連動させるようにしたステアリング
リンク装置において、下方に至るにつれてアクスルビー
ムから離間する傾斜を前記ソケットに初期角度として与
えることにより、アクスルビームとタイロッドの間隔を
拡大したことを特徴としている。
【0006】また本発明は、下方に至るにつれてアクス
ルビームから離間する傾斜をボールスタッドおよび嵌合
孔に与えることにより、アクスルビームとタイロッドの
間隔を拡大することができる。
ルビームから離間する傾斜をボールスタッドおよび嵌合
孔に与えることにより、アクスルビームとタイロッドの
間隔を拡大することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るステアリン
グリンク装置の一実施形態を示す略示側面図、図2は図
1に示したボールジョイントの断面図である。なお、図
4および図5に示した従来例と実質的に同一部分には同
一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るステアリン
グリンク装置の一実施形態を示す略示側面図、図2は図
1に示したボールジョイントの断面図である。なお、図
4および図5に示した従来例と実質的に同一部分には同
一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0008】図1において、アクスルビーム1の前面に
沿って配設されたタイロッド2の端部にタイロッドエン
ド3を介してボールジョイント4のソケット4aを取り
付けている。そして、ソケット4aに保持させたボール
スタッド4bのスタッド部をタイロッドアーム5の先端
に設けた嵌合孔5aに締付固定して左右の車輪を連動さ
せるようにしている。
沿って配設されたタイロッド2の端部にタイロッドエン
ド3を介してボールジョイント4のソケット4aを取り
付けている。そして、ソケット4aに保持させたボール
スタッド4bのスタッド部をタイロッドアーム5の先端
に設けた嵌合孔5aに締付固定して左右の車輪を連動さ
せるようにしている。
【0009】ここに本発明においては、下方に至るにつ
れてアクスルビーム1から離間する傾斜をボールスタッ
ド4bに対してソケット4aに初期角度θとして与えた
うえで、この位置をニュートラル位置としてソケット4
aを前後にそれぞれ従来同様の角度だけ揺動させるよう
にしている。従って、タイロッドエンド3のオフセット
量が100mm、ソケット4aの初期角度θが6°であ
るとすれば、この初期角度θ=6°を与えたことによっ
て得られるタイロッド2の後方へのオフセット寸法L
が、L=tan6°×100mm≒10.5mmによっ
て得られる。
れてアクスルビーム1から離間する傾斜をボールスタッ
ド4bに対してソケット4aに初期角度θとして与えた
うえで、この位置をニュートラル位置としてソケット4
aを前後にそれぞれ従来同様の角度だけ揺動させるよう
にしている。従って、タイロッドエンド3のオフセット
量が100mm、ソケット4aの初期角度θが6°であ
るとすれば、この初期角度θ=6°を与えたことによっ
て得られるタイロッド2の後方へのオフセット寸法L
が、L=tan6°×100mm≒10.5mmによっ
て得られる。
【0010】このために、タイロッドアーム5の長さお
よびタイロッドエンド3のオフセット量などを従来と同
一にした場合においても、ソケット4aに初期角度θ=
6°を与えることによって前記オフセット寸法L≒1
0.5mmだけタイロッド2をアクスルビーム1から離
間させることができるために、車輪の切れ角を増大して
車両の最小回転半径を縮小することができる。
よびタイロッドエンド3のオフセット量などを従来と同
一にした場合においても、ソケット4aに初期角度θ=
6°を与えることによって前記オフセット寸法L≒1
0.5mmだけタイロッド2をアクスルビーム1から離
間させることができるために、車輪の切れ角を増大して
車両の最小回転半径を縮小することができる。
【0011】また、ソケット4aに初期角度θを与える
のみで上記のようにアクスルビーム1とタイロッド2の
間隔をオフセット寸法Lだけ大きくすることができる。
このために、車輪の切れ角を最大にした場合に懸念され
ていたアクスルビーム1とタイロッド2の干渉を回避す
ることができるとともに、アクスルビーム1のキングピ
ン部に前後オフセットを付ける場合のように構造上ある
いは強度的な問題を生じることがない。
のみで上記のようにアクスルビーム1とタイロッド2の
間隔をオフセット寸法Lだけ大きくすることができる。
このために、車輪の切れ角を最大にした場合に懸念され
ていたアクスルビーム1とタイロッド2の干渉を回避す
ることができるとともに、アクスルビーム1のキングピ
ン部に前後オフセットを付ける場合のように構造上ある
いは強度的な問題を生じることがない。
【0012】なお、ソケット4aの初期角度θは、ソケ
ット4aとボールスタッド4bの間の摩擦力によって保
持されるものであり、図2に示したようにアクスルビー
ム1に接近する前方への回動量を制限する前側ストッパ
4cとアクスルビーム1から離間する後方への回動量を
制限する後側ストッパ4dの高さを、粗材の機械加工の
段階で調整することにより、上記初期角度θを基準とし
てソケット4aを前後に同一角度回動することができる
ようにして左右のソケットの粗材を共通化してコストダ
ウンを図るようにしているが、前後への回動量を制限す
るストッパの構造は実施形態に限定されるものではな
い。
ット4aとボールスタッド4bの間の摩擦力によって保
持されるものであり、図2に示したようにアクスルビー
ム1に接近する前方への回動量を制限する前側ストッパ
4cとアクスルビーム1から離間する後方への回動量を
制限する後側ストッパ4dの高さを、粗材の機械加工の
段階で調整することにより、上記初期角度θを基準とし
てソケット4aを前後に同一角度回動することができる
ようにして左右のソケットの粗材を共通化してコストダ
ウンを図るようにしているが、前後への回動量を制限す
るストッパの構造は実施形態に限定されるものではな
い。
【0013】図3は本発明に係るステアリングリンク装
置の他の実施形態を示す略示側面図である。本実施形態
においてはボールスタッド4bおよび嵌合孔5aをそれ
ぞれ角度θでアクスルビーム1から離間する方向に傾斜
させることにより、タイロッド2を車両後方にオフセッ
トさせてアクスルビーム1とタイロッド2の間隔を拡大
させている。
置の他の実施形態を示す略示側面図である。本実施形態
においてはボールスタッド4bおよび嵌合孔5aをそれ
ぞれ角度θでアクスルビーム1から離間する方向に傾斜
させることにより、タイロッド2を車両後方にオフセッ
トさせてアクスルビーム1とタイロッド2の間隔を拡大
させている。
【0014】また、上記のようにソケット4aに初期角
度θを与え、あるいは、ボールスタッド4bおよび嵌合
孔5aを角度θで傾斜させることのみでアクスルビーム
1とタイロッド2の間隔を拡大するようにしたものであ
るから、アクスルビームのキングピン部に前後オフセッ
トを付けた従来例のように構造上あるいは強度的な問題
を生じることなくアクスルビーム1とタイロッド2の間
隔を実質的に拡大することができ、車輪の切れ角を最大
にした場合に懸念されていたアクスルビーム1とタイロ
ッド2の干渉が回避される。
度θを与え、あるいは、ボールスタッド4bおよび嵌合
孔5aを角度θで傾斜させることのみでアクスルビーム
1とタイロッド2の間隔を拡大するようにしたものであ
るから、アクスルビームのキングピン部に前後オフセッ
トを付けた従来例のように構造上あるいは強度的な問題
を生じることなくアクスルビーム1とタイロッド2の間
隔を実質的に拡大することができ、車輪の切れ角を最大
にした場合に懸念されていたアクスルビーム1とタイロ
ッド2の干渉が回避される。
【0015】なお、上記実施形態においてはアクスルビ
ームの後面に沿ってタイロッドを配設したクロスリンク
式のステアリングリンク装置に本発明を適用している
が、センタアーム式、対称リンク式あるいはハルテンベ
ルガ式など、他の形式のステアリングリンク装置に本発
明を適用することもできる。
ームの後面に沿ってタイロッドを配設したクロスリンク
式のステアリングリンク装置に本発明を適用している
が、センタアーム式、対称リンク式あるいはハルテンベ
ルガ式など、他の形式のステアリングリンク装置に本発
明を適用することもできる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、アクスルビームに沿って配設したタイロッドの
端部とタイロッドアームの先端を枢支結合するボールジ
ョイントのソケットに下方に至るにつれてアクスルビー
ムから離間する傾斜を初期角度として与え、あるいは、
下方に至るにつれてアクスルビームから離間する傾斜を
ボールジョイントのボールスタッドおよび該ボールスタ
ッドが取り付けられる嵌合孔に与えたことにより、構造
の複雑化あるいは強度的な問題を生じることなくアクス
ルビームとタイロッドの間隔をより大きくすることがで
きるために、車輪の切れ角を増大させて車両の最小回転
半径を縮小することができる。
よれば、アクスルビームに沿って配設したタイロッドの
端部とタイロッドアームの先端を枢支結合するボールジ
ョイントのソケットに下方に至るにつれてアクスルビー
ムから離間する傾斜を初期角度として与え、あるいは、
下方に至るにつれてアクスルビームから離間する傾斜を
ボールジョイントのボールスタッドおよび該ボールスタ
ッドが取り付けられる嵌合孔に与えたことにより、構造
の複雑化あるいは強度的な問題を生じることなくアクス
ルビームとタイロッドの間隔をより大きくすることがで
きるために、車輪の切れ角を増大させて車両の最小回転
半径を縮小することができる。
【図1】本発明に係るステアリングリンク装置の一実施
形態を示す略示側面図である。
形態を示す略示側面図である。
【図2】図1に示したボールジョイントの断面図であ
る。
る。
【図3】本発明の他の実施形態を示す略示側面図であ
る。
る。
【図4】ステアリングリンク装置の従来例を示す概略平
面図である。
面図である。
【図5】図4の側面図である。
1 アクスルビーム 2 タイロッド 3 タイロッドエンド 4 ボールジョイント 4a ソケット 4b ボールスタッド 4c 前側ストッパ 4d 後側ストッパ 5 タイロッドアーム 5a 嵌合孔
Claims (2)
- 【請求項1】 アクスルビームに沿って配設したタイロ
ッドの端部にボールジョイントのソケットを取り付ける
一方、該ソケットに保持させたボールスタッドのスタッ
ド部をタイロッドアームの先端に形成した嵌合孔に締付
固定して左右の車輪を連動させるようにしたステアリン
グリンク装置において、下方に至るにつれてアクスルビ
ームから離間する傾斜を前記ソケットに初期角度として
与えたことを特徴とするステアリングリンク装置。 - 【請求項2】 アクスルビームに沿って配設したタイロ
ッドの端部にボールジョイントのソケットを取り付ける
一方、該ソケットに保持させたボールスタッドのスタッ
ド部をタイロッドアームの先端に形成した嵌合孔に締付
固定して左右の車輪を連動させるようにしたステアリン
グリンク装置において、下方に至るにつれてアクスルビ
ームから離間する傾斜を前記ボールスタッドおよび嵌合
孔に与えたことを特徴とするステアリングリンク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6918497A JPH10244954A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | ステアリングリンク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6918497A JPH10244954A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | ステアリングリンク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10244954A true JPH10244954A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=13395396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6918497A Pending JPH10244954A (ja) | 1997-03-06 | 1997-03-06 | ステアリングリンク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10244954A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6402169B1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-06-11 | Deere & Company | Steering knuckle and ball joint assembly for tractor front axle |
-
1997
- 1997-03-06 JP JP6918497A patent/JPH10244954A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6402169B1 (en) * | 2000-09-14 | 2002-06-11 | Deere & Company | Steering knuckle and ball joint assembly for tractor front axle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528307B2 (ja) | 操舵輪の懸架装置 | |
US4819959A (en) | Vehicle suspension system | |
US5102159A (en) | Suspension system for automotive vehicle wheel | |
GB2277303A (en) | Multi-link type suspension system | |
JPH0966785A (ja) | 車両用サイドフレーム延長部 | |
JPS6146323B2 (ja) | ||
US7044565B2 (en) | Torsion beam axle suspension | |
US4799703A (en) | Wheel suspension for rear wheels of motor vehicles equipped with front wheel steering, especially passenger motor vehicles | |
EP3909831A1 (en) | Suspension unit and vehicle | |
US6231062B1 (en) | Suspension arrangement for a motor vehicle | |
US5158320A (en) | Suspension system for vehicles | |
JPH10244954A (ja) | ステアリングリンク装置 | |
US6764084B1 (en) | Suspension system for a steerable wheel | |
JP2705300B2 (ja) | 前輪用サスペンション装置 | |
JPH11314510A (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
US5094474A (en) | Suspension system for a vehicle | |
JPH06278429A (ja) | マルチリンク式懸架装置 | |
JPH06211014A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPS5914511A (ja) | 懸架装置 | |
JPS6177507A (ja) | 車輌の後輪懸架装置 | |
JPH024865Y2 (ja) | ||
JP2522325Y2 (ja) | フレーム構造 | |
JP2603571Y2 (ja) | センタアーム直立型ステアリングリンク | |
JPS6112480A (ja) | 三輪車の後輪操舵機構 | |
GB2265874A (en) | Vehicle steering system. |