JPH1024265A - 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料 - Google Patents

耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料

Info

Publication number
JPH1024265A
JPH1024265A JP18073296A JP18073296A JPH1024265A JP H1024265 A JPH1024265 A JP H1024265A JP 18073296 A JP18073296 A JP 18073296A JP 18073296 A JP18073296 A JP 18073296A JP H1024265 A JPH1024265 A JP H1024265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag powder
corrosion resistance
steel sheet
resin
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18073296A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Isaki
輝明 伊崎
Masahiro Fuda
雅裕 布田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18073296A priority Critical patent/JPH1024265A/ja
Publication of JPH1024265A publication Critical patent/JPH1024265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家電、建材等に使用される金属めっき鋼板又
は非鉄金属材料の耐食性向上を狙う。 【解決手段】 鉄鋼製造時の生成物である高炉スラグや
転炉スラグ粉の粒径を1ミクロン以下に制御する。粒径
制御されたスラグ粉を含有するエポキシやアクリル等の
有機樹脂皮膜を鋼板上に膜厚5ミクロン以下で塗布す
る。 【効果】 クロムを含有しないため、クロメート処理の
ような環境汚染の懸念が少ない。有機皮膜中に含有され
るスラグ粉は、腐食環境をアルカリに保持するため、め
っき金属である亜鉛や錫等の腐食を抑制する作用があ
る。故に、有機樹脂皮膜中に、均一かつ多量のスラグ粉
を含有させることで、耐食性に優れた表面処理皮膜が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家電、建材及び自
動車等に使用される金属めっき鋼板または非鉄金属材料
の耐食性向上を可能とする有機樹脂被覆処理鋼板に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属材料の耐食性を向上させ
る手法としてクロメート処理や或いは更に薄膜有機樹脂
を被覆した鋼板が開発され、実用化されている。クロメ
ート皮膜は、文献「実用表面解質技術総覧P121〜/
1993年,産業技術サービスセンター発行」等に述べ
られているように、3種に大別される。即ち塗布型クロ
メート,反応型クロメート(エッチングクロメート)及
び電解型クロメートである。
【0003】塗布型クロメートは、Cr6+イオン或いは
更にCr3+イオンを適当量含有した溶液中に鋼板を浸漬
後、絞り乾燥を行う、或いはロールコート法で直接鋼板
上に塗布後乾燥させて形成される。反応型クロメートも
それらの処理法と同様であるが、異なるのは鋼板上でク
ロメートを反応させ、未反応分を洗浄すること及び塗布
クロメートがCr6+とCr3+化合物から形成されること
に対して、Cr3+主体の化合物が形成されることであ
る。電解クロメートはCr6+イオンを含有した溶液中で
陰極電解することにより、Cr3+化合物皮膜が形成され
る。一般に、耐食性は塗布、反応、電解の順、塗料密着
性はその逆となる傾向にある。これは、クロメート皮膜
中に残存するCr6+イオン量によって整理できる。即
ち、Cr6+イオン残存が多い程耐食性が良く、Cr3+
オン残存が多い程塗料密着性が良好となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近の環境保護
の面から、クロム溶出を防止する必要があり、種々の対
策が検討されている。クロム溶出は、Cr6+イオンが含
まれている程多く、この溶出が耐食性確保に結びついて
いるのが現状である。しかし、最近では上記クロメート
の相反する特性を同時に満足すべく、特公平4−279
19号公報で見られるように、有機樹脂中にクロムイオ
ンを含有させた新たなクロメート処理も開発されてい
る。ところが、プレス加工後のプレス油除去のために行
うアルカリや溶剤脱脂工程において、皮膜中のクロムが
溶出することによる脱脂液の汚染、或いは塗装後の温水
浸漬塗料密着試験において充分な塗料密着性が得られな
い等の不安を抱えている。
【0005】そこで、本発明者らは、クロメートに代わ
る耐食性処理皮膜を鋭意検討した結果、鉄鋼製造時に溶
鉱炉より派生するスラグ粉が、防錆顔料として有効であ
ることを見いだした。スラグ粉を塗料に含有させ、長期
の防錆を確保する方法は、特開平7−53898号公報
や特願平7−192801号に既に記載されている。し
かし、両発明とも、いわゆる、外面塗装(製品の最外装
に施される塗装)を意識したものであるため、塗装膜厚
は、特開平7−53898号公報では70μm程度、特
願平7−192801号でも10〜100μmと規定さ
れている。
【0006】而して、本発明者が狙うのは、クロメート
皮膜代替或いは樹脂クロメートの代替であるため、その
処理膜厚は5μm以下である。この膜厚で、スラグ粉を
できるだけ多量に、かつ均一に含有させることが重要で
ある。そのためには、含有されるスラグ粉末は微細であ
ることが重要である。本発明者らは、鉄鋼製造時に派生
するスラグ粉(生成時の粒径1〜10μm)をプラズマ
溶解の後、急冷する方法により、数十ミリμm〜百ミリ
μmの微細な粒径を有するスラグ粉を得ることに成功し
た。また、樹脂膜厚によっては、これほど微細化する必
要もなく、1μmに近い径であれば、ボールミル等の機
械的破砕法で製造可能である。膜厚によって、適正な粒
子径望ましくは膜厚以下の粒子径を選択すればよい。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本特許の特徴は、
均一かつ微細な粒径を有するスラグ粉を用いることで、
薄膜樹脂中にスラグ粉を均一かつ多量に含有させ、耐食
性に優れた有機被覆処理鋼板を得ることである。ところ
で、スラグ粉が耐食性向上に有効である理由は次のよう
に考えられる。即ち、スラグ粉が存在する腐食環境で
は、その雰囲気がアルカリ性に保持され、錫や亜鉛など
の金属が腐食されにくいpH領域を作り出すことによ
る。よって、本発明の要旨は、 (1)金属めっき鋼板または非鉄金属板の表面に、精錬
過程で生成されるアルカリ基を含有するスラグ粉を包含
した薄膜有機樹脂で被覆された高耐食性表面処理金属材
料。 (2)(1)記載のスラグ粉が、鉄鋼製造時の高炉スラ
グや転炉スラグ粉からなり、その粒径が1μm以下で、
それを含有する有機樹脂の膜厚を5μm以下とする有機
樹脂で被覆したことを特徴とする耐食性に優れた有機被
覆表面処理金属材料にある。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で言う金属めっき鋼板または非鉄金属板とは、亜鉛
もしくは亜鉛合金めっき、錫または錫合金めっき、アル
ミニウム(以下アルミとする)またはアルミ合金めっ
き、及びアルミもしくはアルミ合金系素材、亜鉛もしく
は亜鉛合金系素材、錫もしくは錫合金系素材などであ
る。次に、本発明の特徴となる有機樹脂中に含有される
スラグ粉の作用について述べる。
【0009】スラグ粉は、酸化マグネシウム、シリカ、
アルミナ、酸化カルシウム等の多くの金属酸化物を含有
しており、腐食環境中に晒されると、その環境をアルカ
リ性に保つ作用がある。多くの金属は、酸性領域中で
は、容易に溶解、腐食する。また、強アルカリ領域でも
腐食するが、スラグ粉が含有されていると、その領域の
pHは8〜12に維持されるため、急激な腐食の進行は
起こりにくくなる。
【0010】一方、スラグ粉の含有量については、多い
程耐食性向上は可能であるが、樹脂の造膜性が阻害され
る。即ち、樹脂皮膜が粗となり、加工を受けた場合に、
脆く剥離し易くなる。樹脂中スラグ粉の含有量として
は、60%以下、より望ましくは50%以下が適当であ
る。下限は余り少ないと効果ないため0.5%、より望
ましくは5%である。
【0011】このスラグ粉を含有させる有機樹脂として
は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹
脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、或いはそれらの共重合または変成さ
れた樹脂いずれでもよく、金属材料が使用される用途に
よって選定される。ところで、スラグ粉を微細化する技
術については、すでにボールミルなどの機械的破砕法が
あるが、これらの場合、得られる粒径は、数百ミリμm
である。さらに微細化するには、プラズマ熱によって、
スラグ粉を溶融状態にし、ノズル噴霧時に急冷すること
が有効である。この手法により数十ミリμm以下の粒径
を有するスラグ粉が得られる。
【0012】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明の具体例につい
て説明する。本発明により構成された製造条件とその性
能評価を表1に示す。性能評価は、以下の方法に準拠し
て行った。 耐食性の評価 塩水噴霧試験(JIS Z2371)240時間後の錆
発生率を測定し、下記基準に沿って判定。 ◎:錆発生なし 〇:錆発生率<5% △:5%<錆発生率<25% ×:25%<錆発生率
【0013】塗料密着性 メラミンアルキッド樹脂塗料を20μm塗装後、焼き付
けた後、沸騰水中に30分浸漬する。取り出した後、直
ちに2mmゴバン目を10×10=100升カッターで
加工し、テープ剥離を実施する。テープ剥離によって剥
離した塗料の剥離面積率を測定し、下記基準に沿って判
定。 ◎:剥離なし 〇:剥離率<5% △:5%<剥離率<20% ×:20%<剥離率
【0014】クロム溶出性 沸騰水中に30分浸漬前後のクロム付着量を蛍光X線で
測定、減少量率を以下の式で計算し、以下の基準に沿っ
て判定。 クロム溶出率(%)=(浸漬前のCr付着量−浸漬後の
Cr付着量)/(浸漬前のCr付着量)×100 ◎:溶出率=0% 〇:溶出率<5% △:5%<溶出率<20% ×:20%<溶出率
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、皮
膜中にクロムを含有しないため、クロメート処理のよう
な環境汚染の懸念が少なく、しかも有機皮膜中に含有さ
れるスラグ粉は、腐食環境をアルカリに保持するため、
めっき金属である亜鉛や錫等の腐食を抑制する作用があ
ることから、有機樹脂皮膜中に、均一かつ多量のスラグ
粉を含有させることで、耐食性に優れた表面処理皮膜が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C25D 5/48 C25D 5/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属めっき鋼板または非鉄金属板の表面
    に、精錬過程で生成されるアルカリ基を含有するスラグ
    粉を包含した薄膜有機樹脂で被覆された高耐食性表面処
    理金属材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスラグ粉が、鉄鋼製造時
    の高炉スラグや転炉スラグ粉からなり、その粒径が1μ
    m以下で、それを含有する有機樹脂の膜厚を5μm以下
    とする有機樹脂で被覆したことを特徴とする耐食性に優
    れた有機被覆表面処理金属材料。
JP18073296A 1996-07-10 1996-07-10 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料 Withdrawn JPH1024265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073296A JPH1024265A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073296A JPH1024265A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1024265A true JPH1024265A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16088345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18073296A Withdrawn JPH1024265A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1024265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619134B1 (ko) * 2002-12-10 2006-08-31 김원헌 알루미늄용 고탄성 세라믹 코팅조성물 및 그 코팅공정
JP2008201999A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ooshima Design Sekkei:Kk 抗菌塗料
CN107805831A (zh) * 2017-11-04 2018-03-16 华北理工大学 一种高炉渣中钛制备防腐层的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619134B1 (ko) * 2002-12-10 2006-08-31 김원헌 알루미늄용 고탄성 세라믹 코팅조성물 및 그 코팅공정
JP2008201999A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ooshima Design Sekkei:Kk 抗菌塗料
CN107805831A (zh) * 2017-11-04 2018-03-16 华北理工大学 一种高炉渣中钛制备防腐层的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2931938B1 (en) Process for producing alloy coated workpieces
JP2002012959A (ja) 加工部及び端面耐食性に優れたAl系めっき鋼板
JP2001316791A (ja) 耐食性、外観に優れた溶融亜鉛−アルミ系めっき鋼板
US4537837A (en) Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
EP0282073A1 (en) Highly corrosion-resistant, multi-layer coated steel sheets
EP1726684B1 (en) Shot material for mechanical plating, and high corrosion resistant coating using the same
JP4537599B2 (ja) 外観に優れた高耐食性Al系めっき鋼板
JPH1024265A (ja) 耐食性に優れた有機被覆表面処理金属材料
JPH0488176A (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3445992B2 (ja) 耐クラック性及び耐食性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板
JP5505053B2 (ja) 有機複合Mg系めっき鋼板
JP2834529B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れる表面処理鋼板及びその製造方法
WO2005056883A1 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6201012B2 (ja) メカニカルプレーティング用投射材及び高耐食性皮膜
JPH07246679A (ja) 導電性に優れた樹脂被覆アルミニウム含有金属複合材料およびその製造方法
JPH08302480A (ja) 塗装鋼板の製造方法
JP2952835B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
WO2020129473A1 (ja) 表面処理鋼板
JP2004091879A (ja) 端面および傷部の耐食性に優れる亜鉛系金属被覆鋼材
WO2002098579A1 (en) Mechanical plating of zinc alloys
JPH04358095A (ja) スポット溶接性に優れたアルミニウム板およびその製造法
JPH07180068A (ja) 耐食性及び塗料密着性に優れた樹脂クロメート処理鋼板
JPH0617260A (ja) 密着性に優れた亜鉛系めっき被覆アルミニウム材の製法
JPH07157878A (ja) 耐白錆性および耐変色性に優れた表面処理鋼板並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007