JPH10242591A - 多波長レーザ - Google Patents

多波長レーザ

Info

Publication number
JPH10242591A
JPH10242591A JP4746097A JP4746097A JPH10242591A JP H10242591 A JPH10242591 A JP H10242591A JP 4746097 A JP4746097 A JP 4746097A JP 4746097 A JP4746097 A JP 4746097A JP H10242591 A JPH10242591 A JP H10242591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
wavelength
waveguide
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4746097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Tanaka
拓也 田中
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Yasubumi Yamada
泰文 山田
Toshikazu Hashimoto
俊和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4746097A priority Critical patent/JPH10242591A/ja
Publication of JPH10242591A publication Critical patent/JPH10242591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレーティングの反射波長の一括制御をし、
多波長レーザの製造コストの低減を図る。 【解決手段】 複数の半導体レーザとこれら各半導体レ
ーザに対応して設けられた光導波路とが同一基板上に搭
載され、かつそれぞれの光導波路に光誘起グレーティン
グが形成された多波長レーザにおいて、各光誘起グレー
ティングのパターンが各光導波路において同一であると
ともに、少なくとも該光誘起グレーティングが形成され
ている部分の前記導波路のコア幅が各導波路ごとに異な
って形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多波長レーザに係
り、特に、波長多重光通信の光源に用いられる多波長レ
ーザの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会を実現するために大容量伝送
技術の開発がなされ、そのなかでも、1本の光ファイバ
に複数の波長の光を伝送することで、複数の信号を同時
に搬送するいわゆる波長多重通信技術の開発が重要とな
っている。
【0003】そして、そのキーデバイスの一つとして多
波長光源があり、この多波長光源としては、たとえば石
英系導波路中の光誘起グレーティングと半導体レーザで
構成される外部共振型の周波数安定化レーザが、単一モ
ード発振しその発振波長の制御が簡単である等の理由
で、注目されるに到っている(特願平8-253479公報、T.
Tanaka,et.al.,Electron.Lett.,Vol.32,no.13,1202,(19
96)参照)。
【0004】図7は、このような周波数安定化レーザの
一例を示す斜視図である。同図において、11は半導体
レーザダイオード(LD)であり、13は石英導波路
(光導波路)のコアであり、14は石英導波路のクラッ
ドである。以後、石英導波路と光導波路を同じ意味に用
いる。また、15はグレーティングであり、16はSi
の基板であり、18は半導体レーザダイオード11を搭
載するために石英ガラスを取り除いた部分でシリコンテ
ラスと称されている。
【0005】このような構成において、半導体レーザダ
イオード11に注入電流を流し発光させると、グレーテ
ィング15の反射波長の光のみが該グレーティング15
で反射されるようになる。このため、半導体レーザダイ
オード11の後端面からグレーティング15までの区間
をレーザキャビティとして発振することになる。この場
合、レーザキャビティ長が1cm程度とすると縦モード
の波長間隔は0.1nm程度となる。これに対し、グレ
ーティング15のFWHMは0.3nm程度であるの
で、縦モードのうちグレーティング15の反射中心波長
に最も近いものだけが選択されて発振するようになる。
この場合、レーザの発振波長は、グレーティングの反射
中心波長から0.1nm以内の精度で定まる。
【0006】また、このような周波数安定化レーザの製
造方法の一例を図8を用いて簡単に説明する。
【0007】まず、同図(1)に示すように、エッチン
グにより段差のあるSi基板16を作成する。同図
(2)に示すように、光ファイバの作成技術を応用した
火災堆積法とLSIの製造に用いられるフォトリソグラ
フィ技術を用いて石英導波路を該Si基板16の表面に
形成する。ここで、図中、13は石英導波路のコア、1
4は石英導波路のクラッドを示している。同図(3)に
示すように、石英層を一部エッチングし、半導体レーザ
ダイオードの搭載部であるシリコンテラス18を形成す
る。同図(4)に示すように、シリコンテラス18上に
半導体レーザダイオード搭載用の半田パターン19を形
成する。次に、同図(5)に示すように、エキシマレー
ザ光31をフェイズマスク30を通して導波路に照射す
ることにより、光誘起グレーティング15を形成する。
さらに、同図(6)に示すように、半導体レーザダイオ
ード11を位置合わせした後に固定する。
【0008】上述した波長安定化レーザはそれが1個の
場合について説明したものである。多波長光源を得るた
めには所望の波長のこのような波長安定化レーザを複数
個集積化すればよいことになる。
【0009】図9は、このような波長安定化レーザを8
個集積化した多波長レーザの一例を示した平面図であ
る。同図において、11−1から11−8は半導体レー
ザダイオード、13−1から13−8は石英導波路のコ
ア、14は石英導波路のクラッド、25−1から25−
8はグレーティングである。
【0010】この多波長光源の発振波長がλ1からλ8
となるように、25−1から25−8のグレーティング
の反射中心波長をそれぞれ制御している。
【0011】このため、グレーティング製造工程を8回
繰り返して行う必要があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな多波長レーザは、上述したように、その製造工程に
おいて各波長安定化レーザの発振波長をそれぞれ別個に
制御する必要があった。
【0013】すなわち、別個の波長安定化レーザごとに
グレーティングの反射波長を制御する必要があり、N波
の多重通信の光源のためには、N回のグレーティングの
作成工程が必要となる。
【0014】このため、波長多重数が増加するに従い、
製造コストが上昇してしまうということが指摘されるに
到った。
【0015】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、グレーティングの反射中
心波長の一括制御ができる多波長レーザの構造を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0017】手段1.複数の半導体レーザとこれら各半
導体レーザに対応して設けられた光導波路とが同一基板
上に搭載され、かつそれぞれの光導波路に光誘起グレー
ティングが形成された多波長レーザにおいて、各光誘起
グレーティングのパターンが各光導波路において同一で
あるとともに、少なくとも該光誘起グレーティングが形
成されている部分の前記導波路のコア幅が各導波路ごと
に異なって形成されていることを特徴とする。
【0018】このように構成した多波長レーザは、各波
長安定化レーザごとにグレーティングの反射波長を制御
するのに、各導波路の幅をたとえばフォトリソグラフィ
技術で制御でき、このため1回のグレーティングの作成
工程を要するのみとなる。
【0019】すなわち、(1)複数の光導波路は、同一
基板上に形成されているので、1枚のフェイズマスクを
複数の光導波路に同時に密着させ、一括露光により各々
の導波路にグレーティングを形成することができる。
(2)個々のグレーティングが形成される部分の導波路
の等価屈折率は、該導波路のコア幅を変化させることで
制御されるので、個別のグレーティングの反射中心波長
は一括露光と同時に制御される。
【0020】このため、グレーティングの反射中心波長
の一括制御ができるようになる。
【0021】手段2.前記手段2の構成において、光誘
起グレーティングが形成されている部分の各導波路のコ
ア幅は3μmから20μmの範囲にあることを特徴とす
る。
【0022】このようにした理由は、導波路の幅が3μ
m以下では、コア/クラッド界面によりロスが大きくな
って、レーザ発振のしきい値電流が上昇してしまうとい
う不都合が生じ、また、20μm以上では導波路が許容
する(横)モードの数が増え、発振(横)モードの競合
発振が起こる場合があるからである。そして、横モード
ごとに等価屈折率が異なるので、競合発振していれば、
横モードのそれぞれが等価屈折率に応じて異なる波長で
発振してしまうからある。
【0023】手段3.複数の半導体レーザとこれら各半
導体レーザに対応して設けられた光導波路とが同一基板
上に搭載され、かつそれぞれの光導波路に光誘起グレー
ティングが形成された多波長レーザにおいて、各光誘起
グレーティングのパターンが各光導波路において同一で
あるとともに、少なくとも該光誘起グレーティングが形
成されている部分の前記導波路の光軸とグレーティング
ベクトルがなす角度が各導波路ごとに異なって形成され
ていることを特徴とする。
【0024】このように構成した多波長レーザは、各波
長安定化レーザごとにグレーティングの反射波長を制御
するのに、各導波路の光軸のグレーティングベクトルと
の成す角度をたとえばフォトリソグラフィ技術で制御で
き、このため1回のグレーティングの作成工程を要する
のみとなる。
【0025】すなわち、(1)複数の光導波路は、同一
基板上に形成されているので1枚のフェイズマスクを複
数の光導波路に同時に密着させ、一括露光により各々の
導波路にグレーティングを形成できる。(2)グレーテ
ィングベクトルとグレーティングが形成される不部分の
導波路の光軸のなす角度は、該導波路の光軸の方向を個
々に変化させることで制御されるので、個別のグレーテ
ィングの反射中心波長は一括露光と同時に制御される。
【0026】このため、グレーティングの反射中心波長
の一括制御ができるようになる。
【0027】手段4.前記手段3の構成において、光誘
起グレーティングが形成されている部分の前記導波路の
光軸とグレーティングベクトルがなす角度は−10de
gから10degの範囲にあることを特徴とする。
【0028】このようにした理由は、光誘起グレーティ
ングのグレーティングベクトルと導波路の光軸が一致し
ない場合、グレーティングで反射された光の伝搬方向も
導波路の光軸とずれることになる。このため、光誘起グ
レーティングのグレーティングベクトルと導波路の光軸
のなす角度が10deg以上になると、反射光は導波路
外に放射されて反射特性が顕著に低下する現象が生じる
からである。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明による多波長レーザ
の実施例について図面を用いて説明する。
【0030】まず、図10は、各実施例について共通な
グレーティングの作製原理について説明している。
【0031】同図において、14は石英導波路のクラッ
ド、13は石英導波路のコア、15はグレーティング、
16はSi基板、30はフェイズマスク、そして、31
はエキシマレーザ光である。また、32はフェイズマス
ク30により回折したエキシマレーザ光の中で+1次の
回折光、33は−1次の回折光である。
【0032】フェィズマスク30を石英導波路に密着さ
せ、波長193nmまたは248nmのエキシマレーザ
光を該フェイズマスク30を介して石英導波路に露光す
る。
【0033】ここで、フェィズマスク30は、その表面
を凹凸に加工した石英ガラスによって構成されている。
【0034】このようなフェィズマスク30に入射した
エキシマレーザ光はフェィズマスク30の凹凸の部分に
より回折され、+1次の回折光32と−1次の回折光3
3が生じる。そして、この+1次の回折光32と−1次
の回折光33は石英導波路内で干渉し、その結果として
干渉縞を形成する。
【0035】ここで、コア13にはその屈折率を高くす
るためにGeがドープされているが、Geがドープされ
た石英ガラスにおいては、エキシマレーザ光が照射され
た部分の屈折率が光強度に応じて変化することが知られ
ている。
【0036】このため、コア13にエキシマレーザ光の
干渉縞の強度分布に応じて屈折率の変調が生じ、グレー
ティング15が形成されることになる。
【0037】なお、同図においては、フェィズマスク3
0の表面の凹凸が繰り返される方向と石英導波路の光軸
とが平行な場合について説明している。この場合、グレ
ーティング15の屈折率の変調のピッチLとフェイズマ
スク30のピッチΛとが次式(1)のような関係になる
ことが一般的に成立する。
【0038】 L=Λ/2 ………………………………(1) そして、フェイズマスク30の表面の凹凸が繰り返され
る方向を石英導波路の光軸から角度θだけ傾けてグレー
ティング15を形成すると、グレーティングベクトルと
石英導波路の光軸がなす角度がθである斜めグレーティ
ングが形成できる。
【0039】図11は、斜めグレーティング15を石英
導波路に形成した平面図を示しており、グレーティング
15の反射中心波長λは、グレーティング15のピッチ
Lおよび石英導波路の等価屈折率nを用いて次式(2)
のような関係が成立する。
【0040】 λ=2nL/cosθ …………………(2) そして、上式(1)および(2)からグレーティング1
5の反射波長は次式(3)で表される。
【0041】 λ=nΛ/cosθ ……………………(3) 上式(3)から明らかとなるように、グレーティング1
5の反射波長は、フェイズマスク30のピッチΛ、角度
θ、および等価屈折率nの3つのパラメータに依存する
ことになる。
【0042】このため、グレーティング15の反射波長
を制御する方法としては、フェィズマスク30のピッチ
Λを調整する方法の他に、以下の2種類があることがわ
かる。(I)グレーティング領域の等価屈折率を調整す
る。等価屈折はコア幅に依存するとを利用し、コア幅を
換えることによって調整可能となる。この場合、等価屈
折率は、コアの屈折率とクラッドの屈折率の間で可変さ
せることができ、この範囲はそれほど大きなものではな
いが、1nmオーダの波長調整を行う本願の目的には有
効となる。(II)グレーティングベクトルと導波路の光
軸がなす角度θを調整する。
【0043】以下、図面を参照して本発明の実施例1お
よび実施例2を詳細に説明する。なお、実施例を説明す
るための全図において同一機能を有するものには同一符
号を付け、その繰返しの説明は省略する。
【0044】実施例1.図1は、本発明による多波長レ
ーザの第1の実施例を示す平面図で、特に、上記(I)
の方法を用いて構成された多波長レーザを示している。
【0045】同図においては、表1に示すように、波長
1.5μm帯、波長間隔1.6nm(周波数換算で20
0GHz)、波長数8としている。
【0046】
【表1】
【0047】図中11−1から11−8は半導体レーザ
ダイオード、20−1から20−8は光導波路のコア、
15−1から15−8はグレーティングである。また、
w1からw8は、光導波路のコア20−1から20−8
において、グレーティングが15−1から15−8が形
成されている部分のコア幅である。光導波路20−1か
ら20−8のそれぞれは全て平行となっており、各光導
波路ごとの間隔は1mmであり、コアの高さは6μm、
コアとクラッドの比屈折率は0.75%である。
【0048】ここで、グレーティングの反射中心波長の
コア幅依存性を測定した結果を以下に示す。図2は、そ
れぞれコア幅が異なる(コアの高さ:6μm、コアとク
ラッドの比屈折率:0.75%)石英導波路中のコアの
中にグレーティングを形成し、グレーティングの反射中
心波長のコア幅依存性を測定した結果を示すグラフであ
る。
【0049】なお、グレーティングベクトルと光導波路
の光軸は平行である。グレーティング作製に用いたエキ
シマレーザ光の強度は500mJ、露光時間は30分で
あり、フェイズマスクのピッチは1070.0nmであ
る。図2の結果に従い、形成されるグレーティングの反
射中心波長が表1の目標発振波長に一致するように表2
のようにw1からw8のコア幅を設計した。
【0050】
【表2】
【0051】図3に示すようにエキシマレーザを照射し
てグレーティングを形成した導波路のコア19−1と1
9−8との距離は7mmであり、長さ4mmのグレーテ
ィングを19−1から19−8までのコアに同時に作成
するために、(凹凸の生じている面の)サイズが4mm
×7mmであるフェイズマスクを用いた。フェイズマス
クピッチは1070.0nmであり、強度500mJ、
露光時間30分でエキシマレーザ光を照射し一度に8つ
のグレーティングが得られた。
【0052】その後、半導体レーザダイオードを搭載し
て、温度25℃での発振スペクトルを測定した結果を図
4に示す。注入電流40mAで8波長単一モード同時発
振が得られ、表1に示した目標波長からの発振波長の誤
差は全波長とも0.1nm以内であった。
【0053】なお、上述した多波長レーザの製造工程に
おける石英導波路のコアパターンの形成方法としては、
LSIの製造に用いられるフォトリソグラフィ技術を用
いており、その加工精度は0.1μm以下である。この
ため、フォトリソグラフィ用のフォトマスクを設計する
ことによってコア幅を導波路ごとに制御することは容易
であり、本発明の多波長レーザの製造工程において、グ
レーティング作製工程以外の工程が、従来の波長安定化
レーザに比較して複雑になることはない。
【0054】実施例2.図5は、本発明による多波長レ
ーザの第2の実施例を示す平面図で、特に、上記(II)
の方法を用いて構成された多波長レーザを示している。
【0055】同図においては、上述と同様に、波長1.
5μm帯、波長間隔1.6nm(周波数換算で200G
Hz)、波長数8としている。
【0056】21−1から21−8は石英導波路のコア
であり、その光軸の方向は互いに異なったものとなって
いる。すなわち、θ1からθ8は21−1から21−8
のそれぞれの光軸とグレーティングベクトル(フェイズ
マスクの凹凸の方向)とのなす角度となっている。
【0057】コア21−1から21−8はその高さが6
μm、幅が6μmとなっており、クラッドとの間の比屈
折率は0.75%となっている。そして、半導体レーザ
ダイオード11−1から11−8のそれぞれの間隔は1
mmとなっており、これによりコア21−1から21−
8までのそれぞれの導波路の間隔は1mm以下となって
いる。
【0058】角度θ1からθ8は、多波長レーザの発振
波長が表1の値になるように設計されている。
【0059】そして、上式(3)の結果から、θ=0d
egでグレーティングの反射中心波長が最も短波長にな
るので、表1で最も短波の波長1546.1nmに反射
中心を有するグレーティングを形成するために必要なフ
ェイズマスクのピッチΛを求める。
【0060】そして、図2の結果からコア径6μm×6
μmの導波路には光強度500mJ、露光時間20mi
nで、ピッチ1070nmのフェイズマスクを用いて形
成されるグレーティングの反射中心波長は1549.3
nmであることがわかる。
【0061】ここで、上式(3)の結果からグレーティ
ングの反射波長とフェイズマスクのピッチが比例するの
で、ピッチ1067.7nmのフェイズマスクをもちい
れば上記の露光条件で反射中心波長が1546.1nm
のグレーティングが形成されることがわかる。
【0062】上式(3)に従い、表1の発振波長にグレ
ィテングの反射波長を一致させるように、角度θ1から
θ8を表3のように設計した。
【0063】
【表3】
【0064】その後、図6に示す方法で、エキシマレー
ザ光を照射した。導波路のコア21−1から21−8ま
でのそれぞれの間隔は1mm以内であるので、導波路の
コア21−1と21−8との間の距離は7mm以内であ
る。このため、フェイズマスク30においてその凹凸の
生じている面のサイズが4mm×7mmであるものを用
いて、長さ4mmのグレーティングを導波路のコア21
−1から21−8に同時に作成した。この際の露光とし
ては、その強度を500mJ、露光時間を30minと
した。
【0065】このようにして製造した多波長レーザを2
5℃で40mAの電流で駆動したところ8波長単一モー
ドの同時発振を得ることができた。この場合の出力の波
長は、表4に示すようになった。表4から明らかとなる
ように表1に示した目標波長からの誤差は全波長とも
0.1nm以内となった。
【0066】
【表4】
【0067】上述した多波長レーザの製造工程におい
て、そのグレーティング作製以外では、導波路群を堆積
する工程で導波路のコアの光軸の傾きを制御する点が従
来と異なっている。
【0068】この場合、石英導波路のコアパターンを作
成する方法としてLSIの製造に用いられるフォトリソ
グラフィ技術を使用し、そのフォトマスクを設計するこ
とでコアの中心軸の傾きを0.1degの精度で容易に
制御することができるようになる。
【0069】このことから、本発明の多波長レーザの製
造工程において、グレーティングの作製工程以外が従来
の波長安定化レーザに比較して複雑になることはない。
【0070】比較例 なお、比較例として従来の多波長レーザを図9に示す。
同図は、従来の波長安定化レーザを集積した1.5μm
帯、波長間隔1.6nmの8波長レーザの平面図を示し
ている。
【0071】本多波長光源の発振波長が表1の値となる
ように、ピッチが1070.0nmから1077.7n
mまで(1.1nm間隔)の8枚のフェイズマスクが用
意されていた。
【0072】そして、8個のグレーティングの反射中心
波長は、1個1個のフェイズマスクで順次制御されてい
た。
【0073】1個のグレーティングを作成するための露
光条件は、強度500mJ、露光時間30分であり、8
個のグレーティングを作成するためにエキシマレーザ光
の照射時間に加え、さらに8回のセットアップ時間を加
えて合計5時間の作業を要していた。
【0074】半導体レーザを搭載した後、温度25℃で
の発振スペクトルを測定した結果は、注入電流40mA
で8波長単一モード同時発振が得られ、表1に示した目
標波長からの誤差は全波長とも0.1nmであった。
【0075】上述した各実施例では、波長多重数が8波
である場合を説明したが、その数に限定されることはな
い。一般的に波長多重数が複数でありさえすれば、グレ
ーティングの一括制御が可能であるという本発明の特徴
は製造コスト低減に有効となる。
【0076】また、グレーティング作成のために導波路
に照射した光はエキシマレーザ光を用いたが、これに限
定されることはない。たとえば波長170nmから波長
300nmの範囲の紫外光を用いても同様の効果が得ら
れるからである。
【0077】このように構成できる多波長レーザは、た
とえば次に示す各構成の多波長レーザに適用できること
はいうまでもない。
【0078】(1)各波長の出力光を合波するためアレ
ー格子型1×N波長合分波器あるいは1×Nカプラが集
積されている多波長レーザ。
【0079】(2)(1)の構成に合波した出力光を増
幅するために半導体光アンプが集積されている多波長レ
ーザ。
【0080】(3)(1)または(2)の構成におい
て、各波長出力を高速に変調するため半導体レーザにE
A変調器が集積されている多波長レーザ。
【0081】(4)(1)または(2)の構成におい
て、各波長出力を高速に変調するためLiNbO3変調
器が集積されている多波長レーザ。
【0082】(5)(1)または(2)の構成におい
て、モードホップを抑制するため、グレーティングまた
は半導体レーザと該グレーティングの間の光導波路の上
またはその直下の基板裏面に該基板と熱膨張係数の異な
る板状の材料が形成されている多波長レーザ(特願平8
−253479号公報参照)。
【0083】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によればグレーティングの反射波長の一括制御が
可能な多波長レーザの構造を提供できるので、製造コス
ト低減に有効であり、波長多重通信の発展において多大
な貢献が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の多波長レーザの構造を説
明する平面図である。
【図2】グレーティングの反射中心波長のコア幅依存性
の測定結果を示すグラフである。
【図3】本発明の第1実施例における多波長レーザのグ
レーティングの作製方法を説明する斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例における多波長レーザから
の出力光の測定結果を示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施例の多波長レーザの構造を示
す平面図である。
【図6】本発明の第2実施例における多波長レーザのグ
レーティングの作製方法を説明する斜視図である。
【図7】従来の波長安定化レーザの構造を説明する斜視
図である。
【図8】従来の波長安定化レーザの製造方法を示す工程
図である。
【図9】従来の波長安定化レーザを集積した多波長レー
ザの構造を説明する平面図である。
【図10】フェィズマスクを用いたグレーティング作成
の原理を説明する断面図である。
【図11】斜めグレーティングを説明する平面図であ
る。
【符号の説明】
11、11−1、11−2、〜、11−8…半導体レー
ザ、15、15−1、15−2、〜、15−8、25−
1、25−2、〜、25−8…グレーティング、13、
13−1、13−2、〜、13−8、20−1、20−
2、〜、20−8、21−1、21−2、〜、21−8
…石英導波路(光導波路)のコア、19、19−1、1
9−2、〜、19−8…半導体レーザ搭載用の半田パタ
ーン、w1、w2、〜、w8…グレーティングが形成さ
れている部分のコア幅、λ1、λ2、〜、λ8…発振波
長、Λ…フェイズマスクのピッチ、14…石英導波路の
クラッド、L…グレーティングのピッチ、16…Si基
板、18…Siテラス、30…フェイズマスク、31…
エキシマレーザ光、32…エキシマレーザ光の+1次回
折光、33…エキシマレーザ光の−1次回折光、50…
波長安定化レーザ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 俊和 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体レーザとこれら各半導体レ
    ーザに対応して設けられた光導波路とが同一基板上に搭
    載され、かつそれぞれの光導波路に光誘起グレーティン
    グが形成された多波長レーザにおいて、 各光誘起グレーティングのパターンが各光導波路におい
    て同一であるとともに、少なくとも該光誘起グレーティ
    ングが形成されている部分の前記導波路のコア幅が各導
    波路ごとに異なって形成されていることを特徴とする多
    波長レーザ。
  2. 【請求項2】 光誘起グレーティングが形成されている
    部分の各導波路のコア幅は3μmから20μmの範囲に
    あることを特徴とする請求項1記載の多波長レーザ。
  3. 【請求項3】 複数の半導体レーザとこれら各半導体レ
    ーザに対応して設けられた光導波路とが同一基板上に搭
    載され、かつそれぞれの光導波路に光誘起グレーティン
    グが形成された多波長レーザにおいて、 各光誘起グレーティングのパターンが各光導波路におい
    て同一であるとともに、少なくとも該光誘起グレーティ
    ングが形成されている部分の前記導波路の光軸とグレー
    ティングベクトルがなす角度が各導波路ごとに異なって
    形成されていることを特徴とする多波長レーザ。
  4. 【請求項4】 光誘起グレーティングが形成されている
    部分の前記導波路の光軸とグレーティングベクトルがな
    す角度は−10degから10degの範囲にあること
    を特徴とする請求項3記載の多波長レーザ。
JP4746097A 1997-03-03 1997-03-03 多波長レーザ Pending JPH10242591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746097A JPH10242591A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 多波長レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4746097A JPH10242591A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 多波長レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242591A true JPH10242591A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12775781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4746097A Pending JPH10242591A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 多波長レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022542A3 (en) * 1999-09-20 2001-11-01 Laurent Lund Christian Multi-wavelength laser system
US6320888B1 (en) 1997-09-19 2001-11-20 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Frequency stabilized laser and method for preparing thereof
CN1305189C (zh) * 2003-06-30 2007-03-14 三星电子株式会社 波长可调的激光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320888B1 (en) 1997-09-19 2001-11-20 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Frequency stabilized laser and method for preparing thereof
WO2001022542A3 (en) * 1999-09-20 2001-11-01 Laurent Lund Christian Multi-wavelength laser system
CN1305189C (zh) * 2003-06-30 2007-03-14 三星电子株式会社 波长可调的激光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192170B1 (en) Multiple-wavelength light source and method of controlling oscillation frequencies thereof
US6101210A (en) External cavity laser
JP4562339B2 (ja) 差動導波路対
US7209611B2 (en) Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chips utilizing compact wavelength selective combiners/decombiners
JPH116928A (ja) アレイ導波路格子型波長合分波器
JP2004117706A (ja) 光集積素子、光集積素子の製造方法、及び光源モジュール
US6459829B1 (en) Multiple wavelength excitation optical multiplexing device, multiple wavelength excitation light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier
US20120027041A1 (en) Wavelength variable laser and a manufacturing method thereof
JP5998651B2 (ja) 光送信器
JPH07154036A (ja) 傾斜した活性ストライプを有する導波路とこの導波路を有するレーザとこのレーザを用いた光ファイバ伝送システム
JPH1184152A (ja) 位相マスクを用いた短周期反射ブラッグ回析格子の書き込み法
US7194162B2 (en) Filter response optimization for an arrayed waveguide grating device by adjusting grating optical path length at nanometer scale
JPH10242591A (ja) 多波長レーザ
JP3899996B2 (ja) 光導波路、多波長光源、及び波長可変光源
JP2001267684A (ja) 平面光波回路型外部共振器レーザ
JP2700312B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP3529275B2 (ja) 波長多重光源
KR100440763B1 (ko) 광도파로형 이득평탄화 필터소자 및 그의 제조방법
JP3505123B2 (ja) 光誘起導波路型回折格子の作製方法
JP3238890B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器
JP3112105B2 (ja) 波長多重光源
JP2001350044A (ja) 光導波路デバイス
JP2004095806A (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JP3916137B2 (ja) 光誘起グレーティングの作製方法及び光デバイスの作製方法
JPS63318186A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914