JPH10242196A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH10242196A
JPH10242196A JP9039043A JP3904397A JPH10242196A JP H10242196 A JPH10242196 A JP H10242196A JP 9039043 A JP9039043 A JP 9039043A JP 3904397 A JP3904397 A JP 3904397A JP H10242196 A JPH10242196 A JP H10242196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
metal
clamping
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9039043A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Sato
強 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9039043A priority Critical patent/JPH10242196A/ja
Publication of JPH10242196A publication Critical patent/JPH10242196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要なワイヤクランプのクランプ力を確実に得
て、テール長を精度よく残し、安定したボールの形成を
得て、ボンディング精度と接合性および生産性が向上す
るワイヤクランプ機構を備えたワイヤボンディング装置
を提供する。 【解決手段】ワイヤクランプ機構Kと、ボンディングツ
ール14と、超音波振動機構11と、トーチ機構15と
を具備し、上記ワイヤクランプ機構は、ワイヤWをクラ
ンプ自在な一対のメタルクランパ24と、これらメタル
クランパにそれぞれ連結され、開閉自在な一対の可動子
22と、これら可動子と上記メタルクランパとの間に介
在され、格子状に配置された複数の第1の圧電素子23
Aおよび第2の圧電素子23Bと、可動子とともにメタ
ルクランパを開閉駆動する駆動部52と、この駆動部を
電気的に制御する制御部51とを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば半導体装
置の組立工程において、第1ボンディング部位である半
導体素子の電極部と、第2ボンディング部位であるリー
ドフレームとをワイヤによって接続するワイヤボンディ
ング装置に係り、特に、ワイヤをクランプするワイヤク
ランプ機構と、ワイヤ先端を加熱してボールを形成する
トーチ機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の組立工程途中において、半
導体素子の電極部とリードフレームとを、たとえば金ワ
イヤによって接続するための装置として、ワイヤボンデ
ィング装置が用いられる。
【0003】このワイヤボンディング装置は、ワイヤ繰
り出し装置からワイヤを繰り出し、もしくはワイヤに張
力を与え、ワイヤを解放するワイヤクランプ機構が用い
られる。
【0004】また、上記ワイヤクランプ機構はワイヤを
引っ張って、溶着した第2ボンディング部位から切断す
る。このワイヤの切断された端部は、トーチ機構を構成
するトーチ棒によって加熱され、ボールが形成される。
このボールは、ボンディングツールによって第1ボンデ
ィング部位に押圧され、ワイヤの溶着がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ワイヤ
クランプ機構は、従来、図14に示すように構成され
る。図中aは本体フレームであって、これは図の上下部
に所定間隔を存して並行な一対の鍔部b,bを有してい
る。これら鍔部b,bの先端に、鍔部よりも薄板の可動
子c,cがそれぞれ一体に連結されている。
【0006】さらに各可動子c,cの内面側である、互
いの対向面にメタルクランパd,dが取着される。この
メタルクランパd,dは、その対向面で細径で平滑性の
高いワイヤ(図示しない)を確実にクランプする作用が
行えるようになっている。
【0007】上記鍔部b,bの基端近傍位置で、かつ対
向する位置に垂直方向に孔部e,eが設けられていて、
これら孔部にスプリングfが挿通される。上記スプリン
グfは、その上下端部が鍔部b,bにそれぞれ取付け固
定されていて、互いの鍔部が接近する方向に弾性力を付
勢する、引っ張りバネである。
【0008】上記鍔部b,bの基端部には切欠ヒンジ部
g,gが設けられていて、これら切欠ヒンジ部g,gを
支点として、鍔部相互が回動自在になっている。実際に
は、鍔部b,bおよび可動子c,cが並行な状態でメタ
ルクランパd,d相互が接触しているので、鍔部および
可動子はメタルクランパ相互が離間する方向にのみ回動
自在である。
【0009】上記切欠ヒンジ部g,gを介して鍔部b,
bとは反対側の本体フレームa端部には、圧電アクチュ
エータhを支持する取付け部iが形成される。上記取付
け部iは、本体フレームa側端部において上記圧電アク
チュエータhの一端部を固定し、切欠ヒンジ部g,g側
端部において伸縮自在に支持している。
【0010】ここでは図示しない電源駆動部が圧電アク
チュエータhに電圧を印加することで、このアクチュエ
ータhは自由端側である切欠ヒンジg,g側へ伸張す
る。それにより、鍔部c,cがスプリングfの弾性力に
抗し、切欠ヒンジ部g,gを支点として互いに離間する
方向に回動する。
【0011】鍔部c,cと一体の可動子c,cおよびワ
イヤクランパd,dは、互いに離間する方向に一体に回
動する。したがって、ワイヤクランプd,d間にワイヤ
を挿通できる。
【0012】上記電源駆動部の圧電アクチュエータhに
対する電圧の印加がなくなれば、圧電アクチュエータは
元の状態に縮小する。スプリングfの弾性反発力が作用
して、鍔部b,bを介して可動子c,cとワイヤクラン
パd,dが互いに近接する方向に回動する。したがっ
て、ワイヤクランパd,dはこれらの間に挿通するワイ
ヤを強固にクランプできる。
【0013】ところで、このようなワイヤクランプ装置
において、ワイヤクランパd,dが必要なクランプ力を
得るには、可動子c,cが閉じるときの圧電アクチュエ
ータhの伸び量を制御し、可動子c,cの静止位置を任
意に変化させることで対処していた。
【0014】しかしながら、このような制御の手段は、
言わばオープンループ制御であって、実際に所望のクラ
ンプ力が発生しているか、否かの確認ができない。ま
た、メタルクランパd,dの実際のワイヤクランプ部位
の相違によって、クランプ力が変化してしまい所望のク
ランプ力との間に誤差が生じていた。
【0015】そのため、メタルクランパd,dのワイヤ
クランプ位置によってはクランプ力が不十分となり、ワ
イヤカット時にワイヤが滑って、テール長が大きくばら
ついたり、あるいはワイヤの切断ができないことがあっ
た。
【0016】加工誤差・組立て誤差によりワイヤクラン
プ機構に機差が生じ、クランプ面の平行度にばらつきが
あって、装置毎に圧電アクチュエータhへの指令と実際
のクランプ力との補正をなし、手間がかかるなどの種々
の不具合がある。
【0017】一方、上記トーチ機構は、従来、図15に
示すように構成される。上記トーチ棒jは、リニアガイ
ドkに一体的に連結される。このリニアガイドkは、ス
プリングmによって、常に引っ張られる方向に弾性的に
付勢される。
【0018】さらにリニアガイドk側面には、ピンnが
突設されていて、ここにリンクoの先端部に設けられる
切欠長孔pが掛合している。上記リンクoの基端部は、
支点である枢支ピンqを介して回動自在に枢支されてい
て、さらにこの中途部はソレノイドrの作動杆sが転接
している。
【0019】ワイヤの先端にボールを形成するのにあた
って、ソレノイドrが励磁され作動杆sが突出する。こ
の突出力を受けてリンクoが回動し、スプリングmの弾
性力に抗してリニアガイドkとともにトーチ棒jを移動
する。
【0020】すなわち、トーチ棒j先端はワイヤ(図示
しない)の先端部に近接することになり、ワイヤを加熱
してボールを形成する。ボール形成完了のタイミングを
とってソレノイドrは消磁され、作動杆sの突出力が消
滅する。そこで、スプリングmの弾性力が作用してリニ
アガイドkとともにトーチ棒jを後退せしめる。
【0021】しかるに、このような構成のトーチ機構
は、ストロークが小さい上記ソレノイドrを用いている
ので、必要な移動距離を得るためにリンクoを備えるこ
と、および戻りのスプリングmを備えるところから、応
答性が悪い。
【0022】理想の応答時間で作用させるためには、大
きな加速度が必要となり、大型のソレノイドを使わなけ
ればならない。すると、今度は部品費がかさみ、かつ取
付けスペースに問題が生じる。
【0023】そして、加速度が大きい分、目的位置に達
した後の整定性が悪くなり、良質なボール形成ができな
くなる恐れがある。そこで従来は、トーチ棒jがスパー
クするまでにディレイタイムを設けなかればならない。
【0024】上記リンクoを用いているため、力の作用
点とトーチ棒j先端に高さの差が生じ、曲げモーメント
が発生して機械振動の原因となり、トーチ棒安定駆動の
妨げとなる。
【0025】また、窒素雰囲気が必要な銅ワイヤボンデ
ィングなどでは、窒素ガスを供給する管分のスペースを
確保しなければならず、装置の複雑化が避けられないな
どの種々の不具合がある。
【0026】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、その第1の目的とするところは、ワイヤカ
ットに必要なワイヤクランプのクランプ力を確実に得
て、テール長を精度よく残し、安定したボールの形成を
得る。ボンディング精度と接合性および生産性が向上す
るワイヤクランプ機構を備えたワイヤボンディング装置
を提供しようとするものである。
【0027】第2の目的とするところは、トーチ棒に対
する推力を直線的に効率よく伝達して、機械振動の低減
化を図り、駆動応答性の向上と機構の簡素化を得る。ト
ーチ棒移動後の整定性を改善してスパークディレイタイ
ムを短縮し、生産性の向上を図る。目標位置での正確な
位置決めと、目標位置に到達した後のトーチ棒状態の安
定化を図り、良質なボールを形成してボンディング性の
向上を得るトーチ機構を備えたワイヤボンディング装置
を提供しようとするものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を満足
するため、第1の発明のワイヤボンディング装置は、請
求項1として、繰り出されたワイヤを所定位置でクラン
プもしくは開放するワイヤクランプ機構と、揺動駆動可
能に支持され、ワイヤの先端部に形成されるボールを第
1ボンディング部位に押圧して溶着するとともに、ワイ
ヤの中途部を第2ボンディング部位に押圧するボンディ
ングツールと、このボンディングツールに超音波振動を
加えてワイヤ中途部をボンディング部位に溶着する超音
波振動機構と、上記ワイヤクランプ機構の作用でボンデ
ィング部位の溶着部分近傍から切断されたワイヤ先端部
を加熱しボールを形成するトーチ機構とを具備したワイ
ヤボンディング装置において、上記ワイヤクランプ機構
は、ワイヤをクランプする一対のメタルクランパと、こ
れらメタルクランパにそれぞれ連結され、開閉自在な一
対の可動子と、これら可動子と上記メタルクランパとの
間に介在され、格子状に配置された複数の圧電素子と、
上記可動子とともに上記メタルクランパを開閉駆動する
駆動部と、この駆動部を電気的に制御する制御部とを具
備したことを特徴とする。
【0029】請求項2として、請求項1記載のワイヤボ
ンディング装置において上記圧電素子は、上記メタルク
ランパによるワイヤクランプ力の制御をなすため、クラ
ンプ力を検知して上記制御部へ送信する力センサである
ことを特徴とする。
【0030】請求項3として、請求項1記載のワイヤボ
ンディング装置において圧電素子は、上記メタルクラン
パに対するクランプ力補正のためメタルクランパのクラ
ンプ面の傾きを制御するアクチュエータであることを特
徴とする。
【0031】請求項4として、請求項1記載のワイヤボ
ンディング装置において一方のメタルクランパと可動子
との間に介在される圧電素子は、上記メタルクランパに
よるワイヤクランプ力の制御をなすため、クランプ力を
検知して上記制御部へ送信する力センサであり、他方の
メタルクランパと可動子との間に介在される圧電素子
は、上記メタルクランパによるクランプ力補正のためメ
タルクランパのクランプ面の傾きを制御するアクチュエ
ータであることを特徴とする。
【0032】請求項5として、請求項1記載のワイヤボ
ンディング装置において一方のメタルクランパと可動子
との間に介在される圧電素子は、上記メタルクランパに
よるワイヤクランプ力の制御をなすため、クランプ力を
検知して上記制御部へ送信する力センサであり、他方の
メタルクランパと可動子との間に介在される圧電素子
は、上記メタルクランパによるクランプ力補正のためメ
タルクランパのクランプ面の傾きを制御するクランプ力
補正用縦効果圧電素子と、クランプ力補正用横効果圧電
素子とを重ね合わせてなることを特徴とする。
【0033】請求項6として、請求項1記載のワイヤボ
ンディング装置において上記駆動部は、上記可動子とと
もにメタルクランパを開放方向に駆動する圧電アクチュ
エータおよび、上記可動子とともにメタルクランパをワ
イヤのクランプ方向に付勢するスプリングとを駆動する
ことを特徴とする。
【0034】上記の第2の目的を満足するため、第2の
発明のワイヤボンディング装置は、請求項7として、繰
り出されたワイヤを所定位置でクランプもしくは開放す
るワイヤクランプ機構と、揺動駆動可能に支持され、ワ
イヤの先端部に形成されるボールを第1ボンディング部
位に押圧して溶着するとともに、ワイヤの中途部を第2
ボンディング部位に押圧するボンディングツールと、こ
のボンディングツールに超音波振動を加えてワイヤ中途
部をボンディング部位に溶着する超音波振動機構と、上
記ワイヤクランプ機構の作用でボンディング部位の溶着
部分近傍から切断されたワイヤ先端部を加熱しボールを
形成するトーチ機構とを具備し、上記トーチ機構は、そ
の先端部をワイヤに近接させて加熱し、ボールを形成す
る電極を有するトーチ棒と、このトーチ棒の基端部に連
結され、トーチ棒を駆動する圧電アクチュエータと、こ
の圧電アクチュエータに掛合され、圧電アクチュエータ
の駆動をガイドするリニアガイドと、上記圧電アクチュ
エータを駆動する駆動部と、この駆動部を制御する制御
部とを具備したことを特徴とする。
【0035】請求項8として、請求項7記載のワイヤボ
ンディング装置において上記制御部は、上記トーチ棒の
位置を検出し、その位置情報を送信する位置センサを備
えたことを特徴とする。
【0036】請求項9として、請求項7記載のワイヤボ
ンディング装置において上記制御部は、上記トーチ棒の
移動速度を検出し、その速度情報を送信する速度センサ
を備えたことを特徴とする。
【0037】請求項10として、請求項7記載のワイヤ
ボンディング装置において上記制御部は、上記トーチ棒
の加速度を検出し、その加速度情報を送信する加速度セ
ンサを備えたことを特徴とする。
【0038】以上のごとき課題を解決する手段を採用す
ることにより、請求項1ないし請求項6の第1の発明で
は、ワイヤボンディング装置を構成するワイヤクランプ
機構において、ワイヤをクランプするメタルクランパと
可動子との間に複数の圧電素子を介在させる。たとえば
上記圧電素子を、圧電効果を利用した力センサを用いた
り、もしくはクランプ面の傾きを任意に変化させるアク
チュエータとして用いてクランプ力の補正を行う。
【0039】このことにより、力センサとして使用して
いる一方の圧電素子から制御部にクランプ力情報が送ら
れ、さらに、他方の圧電素子によってクランプ面の傾き
を制御し、クランプ力を補正することで、ワイヤクラン
プ位置にかかわらず、安定してクランプ力を得ることが
できる。
【0040】請求項7ないし請求項10の第2の発明で
は、トーチ棒に対して圧電アクチュエータとリニアガイ
ドとを直線的に配置する。したがって、圧電アクチュエ
ータで発生した推力を効率よく直線的にトーチ棒に伝達
することができ、応答性に優れたトーチ棒駆動が得られ
る。
【0041】
【発明の実施の態様】以下、本発明の一実施の形態を、
図面を参照して説明する。図13に示すように、ワイヤ
ボンディング装置が構成される。図中1はXYテーブル
の上に載設されるボンディングヘッドである装置本体で
ある。この装置本体1の最上部には、クランプ部2aを
備えたワイヤ繰り出し装置2が設けられる。このワイヤ
繰り出し側には、ワイヤを案内するワイヤガイド3が設
けられる。
【0042】上記ワイヤガイド3は、基端取付け部3a
が上下方向に揺動自在に設けられた板バネからなり、ワ
イヤWに接触することによって、ワイヤを常に上方へ押
し上げるような弾性力が作用している。
【0043】ワイヤガイド3の下方部位には、ストッパ
4を備えたホルダ5が設けられていて、上記ワイヤガイ
ド3の下方への揺動量を規制する。また、ワイヤガイド
3の先端である自由端は湾曲部3bとなっている。
【0044】上記ホルダ5の下方部位にはアーム6が設
けられていて、この先端には上記ワイヤWが挿通する上
クランパ7が設けられる。この上クランパ7は、ワイヤ
Wに対するクランプ−解放の動作が可能である。
【0045】上クランパ7を備えたアーム6の下方部位
には、揺動体8が設けられる。この揺動体8は、上記装
置本体1に設けられる枢支部9から装置本体1外側に上
下方向に並んで突出する揺動アーム10およびキャピラ
リアーム11を備えている。すなわち、揺動アーム10
とキャピラリアーム11は一体に揺動運動をなす。
【0046】揺動アーム10の先端上面には、チューブ
状のワイヤガイド12が載設され、かつアーム10先端
には、下クランパ13が設けられる。上記ワイヤガイド
12および下クランパ13それぞれに、上記上クランパ
7から延出し垂下するワイヤWが挿通している。
【0047】上記下クランパ13は、上クランパ7とと
もにワイヤクランプ機構Kを構成する。このワイヤクラ
ンプ機構Kの詳細については、後述する。上記キャピラ
リアーム11の先端にはボンディングツール14が設け
られ、ここに上記下クランパ13から延出し垂下するワ
イヤが挿通する。さらに、キャピラリアーム11は板バ
ネ15を介して本体枢支部9に連結されていて、このア
ームの基端部には図示しない超音波振動子が設けられ、
これらで超音波振動機構16が構成される。
【0048】上記ボンディングツール14の下方には、
後述するトーチ機構17が設けられ、このツール14か
ら下方に突出するワイヤWの先端を加熱してボールWa
を形成するようになっている。
【0049】しかして、上クランパ7が閉じてワイヤW
に適当な摩擦力を加える。下クランパ13は解放し、ボ
ンディングツール14とともに半導体チップ18の電極
部18aに対向する第1ボンディング位置にある。
【0050】なお、ボンディングツール14先端とワイ
ヤW端部とはある程度の距離があり、ワイヤ先端にはボ
ールWaが形成されている。下クランパ13とともにボ
ンディングツール9が下降し、この先端にボール21を
位置させる。このとき、上クランパ7はワイヤWに対し
継続して適当な摩擦力を与えていて、それがバックテン
ションとなる。
【0051】つぎに、上クランパ7がワイヤWを完全に
解放する。ボンディングツール14は下クランパ13と
ともに下降して、この先端が半導体チップ16の電極部
16aに当接してボールWaを電極部に圧着する。すな
わち、第1ボンディング作用がなされる。
【0052】下クランパ13とともにボンディングツー
ル14が上昇する。そして、ボンディングツール14は
図示しないリードフレームのボンディング位置に対向す
る第2ボンディング位置に移動する。
【0053】下クランパ13とともにボンディングツー
ル14が下降する。上,下クランパ7,13ともに、ワ
イヤWに対する解放状態が継続される。ボンディングツ
ール14の先端がワイヤWを介してリードフレームを押
圧する。このときボンディングツール14にキャピラリ
アーム13を介して超音波振動が加えられ、ツール端部
が当接するワイヤW部分を溶融してリードフレームに溶
着する。すなわち、第2ボンディング作用がなされる。
【0054】このボンディング作用後に、下クランパ1
3が閉成し、ワイヤWを拘束する。そのまま下クランパ
13およびボンディングツール14が上昇する。したが
って、リードフレームに溶着するワイヤW部分が引っ張
られ、ついには切断される。
【0055】下クランパ13とともにボンディングツー
ル14が上昇し、所定位置で停止する。この状態でボン
ディングツール14から突出するワイヤWの先端にトー
チ機構17を接し、ボールWaを形成する。これでワイ
ヤボンディングの1工程が終了し、先に述べた始めの工
程に戻る。
【0056】つぎに、上記上クランパ7および下クラン
パ13であるワイヤクランプ機構Kの詳細を説明する。
図1に示すように、20は本体フレームであって、これ
は図の上下部に所定間隔を存して並行な一対の鍔部2
1,21を有している。これら鍔部21,21の先端
に、可動子である鍔部よりも薄板の可動子22,22が
それぞれ一体に連結されている。
【0057】さらに各可動子22,22の内面である、
互いの対向面に後述する第1の圧電素子23Aと、第2
の圧電素子23Bを介してメタルクランパ24,24が
取着される。このメタルクランパ24の対向面は、細径
で平滑性の高い上記ワイヤWを確実にクランプできるよ
うになっている。
【0058】各鍔部21の基端近傍位置で、かつ対向す
る位置に垂直方向に孔部25,25が設けられていて、
これら孔部にスプリング26が挿通される。上記スプリ
ング26の上下端部は、それぞれ鍔部21に取付け固定
されていて、鍔部が互いに接近する方向に弾性力を付勢
している。
【0059】上記鍔部21の基端には切欠ヒンジ部2
7,27が設けられていて、この切欠ヒンジ部を支点と
して鍔部21,21相互が回動自在になっている。実際
には、鍔部21および可動子22が並行な状態のとき、
可動子に設けられるメタルクランパ24,24が互いに
接触しているので、鍔部21および可動子22はメタル
クランパ24相互が離間する方向にのみ回動自在であ
る。
【0060】上記切欠ヒンジ部27を介して鍔部21と
反対側の本体フレーム20端部には、圧電アクチュエー
タ28が取付けられる。この圧電アクチュエータ28
は、本体フレーム20側端部において固定され、切欠ヒ
ンジ部27側端部において伸縮自在に支持される。
【0061】すなわち、上記圧電アクチュエータ28に
電圧を印加することで、このアクチュエータは自由端側
である切欠ヒンジ27側へ伸張する。それにより、鍔部
21がスプリング26の弾性力に抗して、切欠ヒンジ部
27を支点として互いに離間する方向に回動する。
【0062】鍔部21と一体の可動子22およびメタル
クランパ24も、互いに離間する方向に一体に回動す
る。したがって、メタルクランパ24,24相互間にワ
イヤWを挿通できる。
【0063】上記圧電アクチュエータ28に対する電圧
の印加がなくなれば、この圧電アクチュエータは元の状
態に縮小する。スプリング26の弾性反発力が作用し、
鍔部21を介して可動子22とメタルクランパ24とが
互いに近接する方向に回動する。したがって、メタルク
ランパ24,24相互間にあるワイヤWを強固にクラン
プできる。
【0064】図2に示すように、上記可動子22は剛性
を有する帯状体であって、その先端部に円形状の上記メ
タルクランパ24が取付けられる。そして、これら可動
子22とメタルクランパ24との間に介在される上記第
1,第2の圧電素子23A,23Bは、複数の矩形状の
薄板体からなる。
【0065】上記第1,第2の圧電素子23A,23B
は、同図(A)に示すように、4こ、もしくは同図
(B)に示すように9こであってもよく、いずれにして
も縦横とも所定間隔を存して直列に並べられ、したがっ
て格子状に配置される。
【0066】再び図1に示すように、上部側の可動子2
2とメタルクランパ24との間に介在される第1の圧電
素子23Aは、圧電効果を利用した力センサである。一
方、下部側の可動子22とメタルクランパ24との間に
介在される第2の圧電素子23Bは、メタルクランパ2
4のクランプ面の傾きを変化させる、クランプ面修正用
のアクチュエータとして用いる。
【0067】そしてここでは、第2の圧電素子23Bと
して、クランプ力の増加の場合のみ補正可能な縦効果素
子であることを前提としているが、逆に、クランプ力の
減少のみ補正可能な横効果素子を用いても何らの支障も
ない。
【0068】つぎに、メタルクランパ24のクランプ面
に傾きを変化させる方法について説明する。図3(A)
に示すように、加工・組立て誤差などにより双方のメタ
ルクランパ24,24のクランプ面が平行になっていな
い場合は、たとえメタルクランパがワイヤWをクランプ
できても、第1の圧電素子である複数の力センサ用圧電
素子23Aで荷重のばらつきが検出される。
【0069】このときは、同図(B)に示すように、第
2の圧電素子であるクランプ面修正用圧電素子23Bに
よってクランプ面の傾きを調整し、ワイヤWに対するク
ランプ荷重のばらつきを解消できる。
【0070】図4,図5に示すように、ワイヤクランプ
機構Kの電気回路が構成される。すなわち、図4に示す
ように、制御部30に指令電圧を与えると、駆動部31
から可動子22を開閉駆動する圧電アクチュエータ28
に駆動電圧が印加される。このときの、上記メタルクラ
ンパ24のクランプ力を、第1の圧電素子である力セン
サ用圧電素子23Aが検知し、この検知信号を上記制御
部30にフィードバックする。したがって、メタルクラ
ンパ24におけるクランパ力のばらつきが検出される。
【0071】つぎに、図5に示すように、制御部30か
ら駆動部31を介して第2の圧電素子であるクランプ面
修正用圧電素子23Bに駆動電圧が印加され、上述のよ
うなクランプ面調整をなす。
【0072】このようにして、クランプ面修正用圧電素
子23Bと、力センサ用圧電素子23Aによるクランプ
面修正用のループを、先に図4で説明した制御のループ
とは別に持つことで、クランプ面の微調整が可能とな
り、対向するメタルクランパ24,24のクランプ面が
常に平行となる。
【0073】その結果、クランプ面内ではクランプ力が
均一となり、良好なワイヤクランプが実現されて、ワイ
ヤカットに必要なクランプ力を確実に得られ、テール長
を精度よく残す。これらの条件から、安定したボール形
成が得られ、ボンディング精度が向上して、高い接合性
が得られる。
【0074】同時に、加工・組立て誤差が原因のクラン
プ力に関する機差を減少することができ、ユニット毎
に、圧電アクチュエータ供給電圧とクランプ力との関係
を構成する必要がなくなり、生産性が向上して、量産化
に対応できるようになった。
【0075】また、図6および図7に示すワイヤクラン
プ機構Kaであってもよい。(なお、先に図1で説明し
たワイヤクランプ機構Kと同一の構成部品については、
同番号を付して新たな説明は省略する。) すなわち、第2の圧電素子23Cは、縦効果素子23d
と、横効果素子23eとを重ね合わせて接着した、2層
構造となす。
【0076】そして、クランプ力補正用圧電素子(第2
の圧電素子23B)と力センサ用圧電素子(第1の圧電
素子23A)によるクランプ力補正用のループを別に持
つことで、クランプ力のさらなる微調整が可能となる。
【0077】つぎに、上記トーチ機構17の詳細を説明
する。図8および図9に示すように、パイプ体からなる
リニアガイド40が、ここでは軸方向を水平に向けて延
出される。このリニアガイド40の基端部には、図示し
ない窒素ガス供給源と連通するガス供給管41が接続さ
れる。
【0078】上記リニアガイド40の周面には、周方向
に等間隔を存して放射状に、かつリニアガイドの先端部
側からガス供給管41が接続される基端側に亘る軸方向
に沿って、第1の圧電アクチュエータ42a…と、第2
の圧電アクチュエータ42b…および第3の圧電アクチ
ュエータ42c…が、可動部43を介して取付けられ
る。
【0079】これら第1ないし第3の圧電アクチュエー
タ42a〜42cを取付けた可動部43は、リニアガイ
ド40の軸方向に沿って互いに連結される。そして、こ
れら可動部43はリニアガイド40の周方向に沿って、
連結部44を介して一体に連結される。
【0080】第1の圧電アクチュエータ42aおよび第
3の圧電アクチュエータ42cは、リニアガイド40の
径方向に伸縮自在であり、これら圧電アクチュエータ4
2a,42c間に介在される第2の圧電アクチュエータ
42bは、リニアガイド40の軸方向に沿って伸縮自在
である。
【0081】このような構成であるから、第1,第3の
圧電アクチュエータ42a,42cとも、可動部43が
連結部44に取付け固定されているところから、可動部
43を基準としてリニアガイド40の周面に接離自在で
ある。
【0082】そして、可動部43はリニアガイド40の
軸方向に拘束されていないから、第1ないし第3の圧電
アクチュエータ42a〜42cとも、リニアガイドの軸
方向に沿って、すなわち直線的に往復運動が可能となっ
ている。
【0083】なお、リニアガイド40の周面で、第1、
第3の圧電アクチュエータ42a,42c端面間と、第
2の圧電アクチュエータ42c内周面間とで形成される
空間部に第1のストッパ44が突設される。さらに、第
3の圧電アクチュエータ42c端面と上記ガス供給管4
1接続部との間には、第2のストッパ45が突設され
る。
【0084】これら、第1のストッパ44および第2の
ストッパ45は、上記第1ないし第3の圧電アクチュエ
ータ42a〜42cが位置制御を行わない場合に、これ
らの直線往復運動の可動範囲を制限し、かつ可動限界位
置に到達した場合の衝撃の吸収をなすためのものであ
る。
【0085】上記第1の圧電アクチュエータ42aを取
付けた可動部43は、トーチ棒46を支持している。す
なわち、このトーチ棒46は、リニアガイド40の開口
端40aと対向する位置にある。
【0086】上記第3のアクチュエータ42cを取付け
た可動部43には、位置センサ47と、速度センタ48
および加速度センサ49が一体的に設けられ、アクチュ
エータ42a〜42cとともに移動するようになってい
る。
【0087】つぎに、このようにして構成されるトーチ
機構17の直線運動を、図10にもとづいて説明する。
なお、リニアガイド40にある(*)印は、説明上、適
宜定めた基準位置である。
【0088】トーチ機構17へ突出信号が入ると、同図
(A)に示すように、第3の圧電アクチュエータ42c
が伸張状態となり、第2の圧電アクチュエータ42bの
縮小状態が保持される。第1の圧電アクチュエータ42
aは縮小状態になる。したがって、第3の圧電アクチュ
エータ42cのみリニアガイド40に接触固定し、第1
の圧電アクチュエータ42aはリニアガイド40周面か
ら離間する。
【0089】つぎに、同図(B)に示すように、第3の
圧電アクチュエータ42cの伸張状態を保持したまま、
第2の圧電アクチュエータ42bがリニアガイド40の
軸方向である開口端方向に伸張状態となる。第1の圧電
アクチュエータ42aの縮小状態は変わりがない。
【0090】同図(C)に示すように、第2の圧電アク
チュエータ42bの伸張状態を保持したまま、第3の圧
電アクチュエータ42cを伸張状態から縮小状態に変え
てリニアガイド40周面から離反させるとともに、第1
の圧電アクチュエータ42aを伸張状態としてリニアガ
イド40周面に接触固定させる。
【0091】同図(D)に示すように、第1の圧電アク
チュエータ42aと第3の圧電アクチュエータ42c
は、先の同図(C)の状態を保持し、第2のアクチュエ
ータ42bを縮小状態に変える。
【0092】その結果、第3の圧電アクチュエータ42
cを支持する可動部43はリニアガイド40の軸方向に
沿って、第2の圧電アクチュエータ42bの縮小分だけ
前方に移動する。
【0093】再び同図(A)の状態に戻って、上述の作
用を繰り返す。第1ないし第3の圧電素子は42a〜4
2cは徐々にリニアガイド40の開口端40a側へ直線
的に移動し、上記第1のストッパ44に位置規制されと
ころで上記トーチ棒46がワイヤW先端に対する理想の
位置に到達する。
【0094】そこで、各圧電アクチュエータ42a〜4
2cに対する電圧の印加が停止される一方、ガス供給管
41からリニアガイド40を介して窒素ガスが供給導出
され、トーチ棒46周辺は窒素ガス雰囲気になる。この
状態でトーチ棒46はワイヤW先端部を加熱してボール
Waを形成する。
【0095】図11は、トーチ機構15に対する電気回
路構成を示す。すなわち、制御部51から駆動部52に
制御信号が送られ、この駆動部から第1ないし第3の圧
電アクチュエータ42a〜42cに駆動信号が送られる
ようになっている。
【0096】一方、可動部43に一体的に設けられ、ア
クチュエータ42a〜42cとともに移動する位置セン
サ47と、速度センタ48および加速度センサ49は、
それぞれの検知信号が制御部に送られる。
【0097】予め、上記第1ないし第3の圧電アクチュ
エータ42aないし42cの伸縮のタイミングと、それ
により発生する可動部23の移動速度との関係を調べて
おき、上記制御部51に記憶しておく。
【0098】制御部51では、移動距離と移動時間から
作成されたサイクロイダル曲線運動にもとづく速度指令
値と、その切換えタイミングを先に記憶した関係から求
め、駆動部52に指令電圧を出力し、第1ないし第3の
圧電アクチュエータ42a〜42cを順次伸縮させて可
動部43を移動する。
【0099】また制御部51は、上記位置センサ47か
らの検知信号を受けて、可動部43の位置制御を行い、
速度センサ48からの検知信号を受けて可動部43の速
度制御を行い、また加速度センサ49からの検知信号を
受けて可動部43の加速度制御を行う。
【0100】なお、上記の電気回路構成は、位置フィー
ドバック、速度フィードバックおよび加速度フィードバ
ックのループが構成されるが、オープンループの構成に
変更しても何らの支障もない。
【0101】図12は、外周面が断面矩形状のリニアガ
イド42Aの変形例である。すなわち、断面板状をなす
圧電アクチュエータ42a〜42cに合わせてリニアガ
イド42Aを断面矩形状にすることにより、互いの接触
面積が増大して、高いガイド精度を得られる。
【0102】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1ないし請求
項6の発明によれば、ワイヤクランプ機構において、メ
タルクランパと可動子との間に圧電素子を介在させたか
ら、ワイヤカットに必要なワイヤクランプのクランプ力
を確実に得て、テール長を精度よく残し、安定したボー
ルの形成が得られる。したがって、高いボンディング精
度となり、接合性および生産性が向上するなどの効果を
奏する。
【0103】請求項7ないし請求項10の発明によれ
ば、トーチ機構において、圧電アクチュエータとリニア
ガイドおよびトーチ棒を直線的に配置したから、トーチ
棒に対する推力を直線的に効率よく伝達して、機械振動
の低減化を図り、駆動応答性の向上と機構の簡素化が得
られる。したがって、トーチ棒移動後の整定性が改善さ
れてスパークディレイタイムが短縮し、生産性の向上を
図れる。目標位置での正確な位置決めと、目標位置に到
達した後のトーチ棒状態が安定化し、良質なボールを形
成してボンディング性の向上を得られるなどの効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の態様を示す、ワイヤボンディ
ング装置に備えられるワイヤクランプ機構の概略の構成
図。
【図2】(A),(B)は、互いに異なる態様の圧電素
子の構成図。
【図3】(A),(B)は、ワイヤクランプ状態を順に
示す説明図。
【図4】同実施の態様を示す、可動子開閉用圧電アクチ
ュエータに対する電気ブロック図。
【図5】同実施の態様を示す、クランプ面修正用圧電ア
クチュエータに対する電気ブロック図。
【図6】他の実施の態様を示す、ワイヤクランプ機構の
概略の構成図。
【図7】同実施の態様の、ワイヤクランパ部分の拡大し
た図。
【図8】本発明の一実施の態様を示す、ワイヤボンディ
ング装置に備えられるトーチ機構の概略の構成図。
【図9】同実施の態様を示す、トーチ機構の正面図。
【図10】(A)ないし(D)は、トーチ機構の作用を
順に説明する図。
【図11】同実施の態様を示す、トーチ機構に関わる電
気ブロック図。
【図12】他の実施の態様を示す、トーチ機構の正面
図。
【図13】本発明の一実施の態様を示す、ワイヤボンデ
ィング装置の概略の構成図。
【図14】従来の実施の態様を示す、ワイヤクランプ機
構の概略の構成図。
【図15】従来の実施の態様を示す、トーチ機構の概略
の構成図。
【符号の説明】
W…ワイヤ、 K…ワイヤクランプ機構、 Wa…ボール、 14…ボンディングツール、 11…超音波振動機構(キャピラリアーム)、 17…トーチ機構、 24…メタルクランパ、 22…可動子、 23A…第1の圧電素子、 23B…第2の圧電素子、 31…駆動部、 30…制御部、 46…トーチ機構、 42a〜42c…第1ないし第3の圧電アクチュエー
タ、 40…リニアガイド、 52…駆動部、 51…制御部、 47…位置センサ、 48…速度センサ、 49…加速度センサ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰り出されたワイヤを所定位置でクランプ
    もしくは開放するワイヤクランプ機構と、 揺動駆動可能に支持され、ワイヤの先端部に形成される
    ボールを第1ボンディング部位に押圧して溶着するとと
    もに、ワイヤの中途部を第2ボンディング部位に押圧す
    るボンディングツールと、 このボンディングツールに超音波振動を加えてワイヤ中
    途部をボンディング部位に溶着する超音波振動機構と、 上記ワイヤクランプ機構の作用でボンディング部位の溶
    着部分近傍から切断されたワイヤ先端部を加熱しボール
    を形成するトーチ機構とを具備したワイヤボンディング
    装置において、 上記ワイヤクランプ機構は、 ワイヤをクランプする一対のメタルクランパと、 これらメタルクランパにそれぞれ連結され、開閉自在な
    一対の可動子と、 これら可動子と上記メタルクランパとの間に介在され、
    格子状に配置された複数の圧電素子と、 上記可動子とともに上記メタルクランパを開閉駆動する
    駆動部と、 この駆動部を電気的に制御する制御部とを具備したこと
    を特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 【請求項2】上記圧電素子は、上記メタルクランパによ
    るワイヤクランプ力の制御をなすため、クランプ力を検
    知して上記制御部へ送信する力センサであることを特徴
    とする請求項1記載のワイヤボンディング装置。
  3. 【請求項3】圧電素子は、上記メタルクランパに対する
    クランプ力補正のためメタルクランパのクランプ面の傾
    きを制御するアクチュエータであることを特徴とする請
    求項1記載のワイヤボンディング装置。
  4. 【請求項4】一方のメタルクランパと可動子との間に介
    在される圧電素子は、上記メタルクランパによるワイヤ
    クランプ力の制御をなすため、クランプ力を検知して上
    記制御部へ送信する力センサであり、 他方のメタルクランパと可動子との間に介在される圧電
    素子は、上記メタルクランパによるクランプ力補正のた
    めメタルクランパのクランプ面の傾きを制御するアクチ
    ュエータであることを特徴とする請求項1記載のワイヤ
    ボンディング装置。
  5. 【請求項5】一方のメタルクランパと可動子との間に介
    在される圧電素子は、上記メタルクランパによるワイヤ
    クランプ力の制御をなすため、クランプ力を検知して上
    記制御部へ送信する力センサであり、 他方のメタルクランパと可動子との間に介在される圧電
    素子は、上記メタルクランパによるクランプ力補正のた
    めメタルクランパのクランプ面の傾きを制御するクラン
    プ力補正用縦効果圧電素子と、クランプ力補正用横効果
    圧電素子とを重ね合わせてなることを特徴とする請求項
    1記載のワイヤボンディング装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の上記駆動部は、上記可動子
    とともにメタルクランパを開放方向に駆動する圧電アク
    チュエータおよび、上記可動子とともにメタルクランパ
    をワイヤのクランプ方向に付勢するスプリングとを駆動
    することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  7. 【請求項7】繰り出されたワイヤを所定位置でクランプ
    もしくは開放するワイヤクランプ機構と、 揺動駆動可能に支持され、ワイヤの先端部に形成される
    ボールを第1ボンディング部位に押圧して溶着するとと
    もに、ワイヤの中途部を第2ボンディング部位に押圧す
    るボンディングツールと、 このボンディングツールに超音波振動を加えてワイヤ中
    途部をボンディング部位に溶着する超音波振動機構と、 上記ワイヤクランプ機構の作用でボンディング部位の溶
    着部分近傍から切断されたワイヤ先端部を加熱しボール
    を形成するトーチ機構とを具備したワイヤボンディング
    装置において、 上記トーチ機構は、 その先端部をワイヤに近接させて加熱し、ボールを形成
    する電極を有するトーチ棒と、 このトーチ棒の基端部に連結され、トーチ棒を駆動する
    圧電アクチュエータと、 この圧電アクチュエータに掛合され、圧電アクチュエー
    タの駆動をガイドするリニアガイドと、 上記圧電アクチュエータを駆動する駆動部と、 この駆動部を制御する制御部とを具備したことを特徴と
    するワイヤボンディング装置。
  8. 【請求項8】上記制御部は、上記トーチ棒の位置を検出
    し、その位置情報を送信する位置センサを備えたことを
    特徴とする請求項7記載のワイヤボンディング装置。
  9. 【請求項9】上記制御部は、上記トーチ棒の移動速度を
    検出し、その速度情報を送信する速度センサを備えたこ
    とを特徴とする請求項7記載のワイヤボンディング装
    置。
  10. 【請求項10】上記制御部は、上記トーチ棒の加速度を
    検出し、その加速度情報を送信する加速度センサを備え
    たことを特徴とする請求項7記載のワイヤボンディング
    装置。
JP9039043A 1997-02-24 1997-02-24 ワイヤボンディング装置 Pending JPH10242196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039043A JPH10242196A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039043A JPH10242196A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242196A true JPH10242196A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12542102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9039043A Pending JPH10242196A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461510B1 (en) * 1999-07-23 2002-10-08 Tennessee Valley Authority High-efficiency processes for destruction of contaminants
CN109300796A (zh) * 2018-09-29 2019-02-01 广东阿达智能装备有限公司 线夹机构和引线键合机
KR20190017984A (ko) * 2016-06-15 2019-02-20 가부시키가이샤 신가와 와이어 클램프 장치의 캘리브레이션 방법 및 와이어 본딩 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461510B1 (en) * 1999-07-23 2002-10-08 Tennessee Valley Authority High-efficiency processes for destruction of contaminants
KR20190017984A (ko) * 2016-06-15 2019-02-20 가부시키가이샤 신가와 와이어 클램프 장치의 캘리브레이션 방법 및 와이어 본딩 장치
CN109300796A (zh) * 2018-09-29 2019-02-01 广东阿达智能装备有限公司 线夹机构和引线键合机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806113B2 (ja) ファイバレーザを備えたレーザ溶接工具
JP2011529401A5 (ja)
JP5498463B2 (ja) スポット溶接装置の加圧制御方法
US5667130A (en) Ultrasonic wire bonding apparatus and method
JP2021515706A (ja) コンプライアンス弾性部材および重量補償弾性部材を有するサーボ弾性アクチュエータシステムを備えるワークピース加工装置
JP2002164380A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3894544B2 (ja) スポット溶接方法
JPH10242196A (ja) ワイヤボンディング装置
US6513696B1 (en) Wedge bonding head
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US5626276A (en) Linkage drive mechanism for ultrasonic wirebonding
JPH07153788A (ja) ワイヤクランプ装置、ワイヤクランプ方法およびワイヤボンディング装置
TW200838063A (en) Ultrasonic bonding device
JP2743394B2 (ja) ワイヤクランプ方法及び装置
JPH0613425A (ja) ワイヤクランプ装置及びワイヤクランプ方法
JPH04171834A (ja) 配線接続装置
JP4722117B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPS61101042A (ja) ボンデイング装置
JPH08139140A (ja) ワイヤボンディング方法とその装置
JP2575066B2 (ja) 半導体組立装置
KR102360298B1 (ko) 다수의 액추에이터를 갖는 와이어 접합 장치
JP3397951B2 (ja) ワイヤクランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
JPH10242191A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP5986388B2 (ja) スポット溶接装置