JPH10241679A - 二次電池の電極材料 - Google Patents

二次電池の電極材料

Info

Publication number
JPH10241679A
JPH10241679A JP9038788A JP3878897A JPH10241679A JP H10241679 A JPH10241679 A JP H10241679A JP 9038788 A JP9038788 A JP 9038788A JP 3878897 A JP3878897 A JP 3878897A JP H10241679 A JPH10241679 A JP H10241679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
coke
artificial graphite
charge
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9038788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Ema
高彦 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9038788A priority Critical patent/JPH10241679A/ja
Publication of JPH10241679A publication Critical patent/JPH10241679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来処理に窮していた極めて安価な原料を用
いることができ、コークス化工程は不要で、粉砕工程も
必須ではなく、しかも二次電池の電極材料として使用し
たときにすぐれた充放電容量およびすぐれたハンドリン
グ性が得られる二次電池の電極材料を提供することを目
的とする。 【解決手段】 コークス乾式消火設備(CDQ)より発
生するコークス微粉を原料とし、その微粉を黒鉛化可能
な温度(2000〜3000℃)で黒鉛化することによ
り得た人造黒鉛の粉体を、二次電池の電極材料として用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の炭素材を用
いた二次電池の電極材料、殊にリチウム二次電池用の負
極材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
〈黒鉛系の二次電池の電極材料〉従来、二次電池(充放
電可能な電池)の電極材料の用途に供される炭素材とし
て、天然黒鉛や人造黒鉛が用いられている。
【0003】黒鉛系の炭素材をリチウム二次電池用負極
材料の用途に供する場合は、黒鉛の完全結晶に近いもの
が充放電容量および充放電効率の点で有利と考えられ
る。また、電池を組み立てるときにはその炭素材を負極
の銅板に塗布するなどの操作が必要なため、炭素材を適
切な粒度にまで粉砕することが必要となる。
【0004】〈天然黒鉛系の二次電池の電極材料〉天然
黒鉛を用いたリチウム二次電池については、たとえば特
開平6−290781号公報に記載がある。この公報の
発明においては、1800℃以上の温度で加熱処理され
た天然黒鉛をリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料
として用いている。
【0005】本出願人の出願にかかる特開平8−213
020号公報には、鱗片状天然黒鉛をジェットミル粉砕
した粒度1〜100μm 、純度90%以上の黒鉛であっ
て、この粉砕黒鉛を充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充
放電試験したときの2回目以降の充放電容量が250mA
h/g 以上である二次電池の電極材料が示されている。
【0006】本出願人の出願にかかる特開平8−298
117号公報には、ジェットミル粉砕され、純度が99.9
%以上で、粒度が1〜100μm の高純度鱗片状天然黒
鉛であって、充放電電圧の0.02〜0.5 V の条件で充放電
試験したときの2回目以降の充放電容量が300mAh/g
以上である二次電池の電極材料が示されている。
【0007】〈人造黒鉛系の二次電池の電極材料〉人造
黒鉛の代表的な製品は人造黒鉛電極である。典型的な人
造黒鉛の製造法は次の通りである(たとえば、「新・炭
素工業」、株式会社近代編集社発行、第2版発行日:昭
和57年10月1日の27〜40頁を参照)。 (1) 混ねつ(ニーディング) まず、石油コークスなどのフィラー(骨材)にピッチな
どのバインダー(結合材)を加えて加熱下に混ねつす
る。フィラー100部に対するバインダーの添加量は、
通常25〜50部である。混ねつ温度は、たとえば14
0〜170℃である。 (2) 成形(フォーミング) ついで上記の混ねつ物を所定の形状に成形する。成形に
は、押出し成形と型込め成形とがある。 (3) 焼成(ベイキング) 上記の成形品を、熱処理中の変形と酸化を防止するため
にコークス粉、ケイ砂などのパッキング材中に埋め、7
00〜1300℃に加熱してバインダーを炭素化させ
る。 (4) 含浸(インプリグネーション)、再焼成(リベーキ
ング) 上記の焼成工程でバインダーの30〜40%が揮散して
素材中に気孔を生ずるので、その気孔(および本来フィ
ラー中に存在している開気孔)に溶融ピッチなどの含浸
剤を充填して再焼成し、気孔率を減少させる。なお、こ
の含浸・再焼成工程を省略して次の黒鉛化工程に直接移
ることもある。 (5) 黒鉛化(グラファイタイゼーション) 焼成を終えたものを3000℃前後に加熱して熱処理す
る。これにより、不規則に配列していた微小な黒鉛結晶
が充分成長すると共に、秩序正しく配向する。この黒鉛
化工程では、通電加熱に2〜4日、冷却に1〜2週間要
する。これを加工することにより、黒鉛質の製品とな
る。
【0008】人造黒鉛も二次電池の電極材料として重要
であるが、粉状の人造黒鉛については、それを目的とし
て上述の方法に準じて製造すると余りにコスト高になる
ので、上記人造黒鉛電極の製造に際しての規格外品を粉
砕して用いるのが通常である。
【0009】本出願人の出願にかかる特開平8−298
116号公報には、原油精製工程で発生した減圧蒸留残
渣油を過熱水蒸気により部分的に熱分解したときの缶残
である粘結材を原料とし、該粘結材をコークス化可能な
温度でコークス化してコークス化物となし、さらにその
コークス化物を黒鉛化可能な温度で黒鉛化することによ
り得た人造黒鉛の粉体を、二次電池の電極材料として用
いてなる二次電池の電極材料が示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
〈問題点/天然黒鉛系〉天然黒鉛から高純度の粉状黒鉛
を製造する方法は、原料源確保の問題や原料の品質のば
らつきの問題がある上、灰分を除去するためフッ酸のよ
うな危険な薬剤で洗浄する工程が必要になるという不利
がある。
【0011】加えて、天然黒鉛の粉砕品をリチウム二次
電池の負極材料として用いる場合、2回目以降の充放電
容量、充放電効率(1回目の充電電気量に対する放電電
気量の百分率)などの基本的電池特性の点でなお改良の
余地がある。また天然黒鉛としては鱗片状のものを用い
るので、電解液やバインダーとの練り操作に時間がかか
ること、負極の銅板に対する密着性が必ずしも充分では
ないこと、電解液の使用量が多くなることなどの解決課
題が残る。
【0012】〈問題点/人造黒鉛系〉人造黒鉛電極の製
造に際しての規格外品を粉砕して粉状の人造黒鉛にする
ことは、あくまで主たる製品は人造黒鉛電極であってそ
れをできるだけ無駄なく利用することから、一定量の粉
状人造黒鉛を安定して確保することが困難であり、また
価格の変動も大きい。
【0013】そこで石油コークスなどから粉状の人造黒
鉛を製造することが考えられるが、その方法はかなりの
コスト高になる上、その方法により得た粉状人造黒鉛の
黒鉛化度は満足しうるものではなく、良質の天然黒鉛に
比し著しく見劣りするという問題点がある。
【0014】特開平8−298116号公報に記載の人
造黒鉛粉体(原油精製工程で発生した減圧蒸留残渣油を
過熱水蒸気により部分的に熱分解したときの缶残である
粘結材を原料とし、該粘結材をコークス化可能な温度で
コークス化してコークス化物となし、さらにそのコーク
ス化物を黒鉛化可能な温度で黒鉛化することにより得た
もの)は、(a) 極めて安価な特定の粘結材を原料として
いること、(b) ハンドリング面で有利であること、(c)
充放電容量が大きいこと、などのすぐれた効果を奏する
ことが期待できる。しかしながら、この人造黒鉛も、原
料粘結材をコークス化する工程および得られたコークス
を粉砕する工程を必須とするため、生産性の点でなお改
良の余地がある。また工業的には、この粘結材以外にも
極めて安価な原料源を確保しておくことが強く望まれ
る。
【0015】〈目的〉本発明は、このような背景下にお
いて、従来処理に窮していた極めて安価な原料を用いる
ことができ、コークス化工程は不要で、粉砕工程も必須
ではなく、しかも二次電池の電極材料として使用したと
きにすぐれた充放電容量およびすぐれたハンドリング性
が得られる二次電池の電極材料を提供することを目的と
するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池の電極
材料は、コークス乾式消火設備より発生するコークス微
粉を原料とし、該微粉を黒鉛化可能な温度で黒鉛化する
ことにより得た人造黒鉛の粉体を、二次電池の電極材料
として用いてなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0018】まず、コークス乾式消火設備(CDQ、Co
ke Dry Quenching)より発生するコークス微粉について
説明する。石炭をコークス炉にて乾留して製造されるコ
ークスは、高炉用、鋳物用、一般用をはじめ、産業上有
益な役割を担っている。コークスは、ある程度の粒径を
有していることが要求されており、副生する微粉コーク
スについては、利用価値の低いものとして見捨てられが
ちであった。特に、CDQにおいては、1000℃前後
の赤熱コークスを窒素ガスと熱交換することにより、ボ
イラーを通じてこのコークスが保持している多量の顕熱
を蒸気、電力などのエネルギーとして回収しているが
(従来の湿式消火法においては、赤熱コークスが保有し
ていた多量の顕熱を水蒸気として放出してしまってい
る)、その熱交換時に多量のコークス微粉が発生するこ
とを免かれない。このコークス微粉は、集塵機にて捕集
回収しているが、平均粒径が数10μm と極めて小さい
ため、現状では産業上の利用価値が極めて低く、その用
途開発に苦慮しているのが実情である。
【0019】ところで、CDQより発生するコークス微
粉は、小粒径であり、炭化を充分に受けており、さらに
は原料源として安定している。これらの利点を生かす用
途が開発されれば、従来処置に窮していたものの処理と
いう意味に加え、積極的な新素材として用いることがで
きる。
【0020】本発明者は、かねてより二次電池の電極材
料として黒鉛を用いることにつき研究を行っていたが、
CDQより発生するコークス微粉を原料とし、該微粉を
黒鉛化可能な温度で黒鉛化することにより得た人造黒鉛
の粉体を、二次電池の電極材料として用いることにつき
研究を行ったところ、期待以上のすぐれた充放電容量を
有しかつハンドリング性も良好であることを見い出し
た。
【0021】本発明においては、CDQより発生するコ
ークス微粉を原料として用いるので、コークス化工程は
不要であり、粉砕工程も必須ではない。また、従来の技
術の項で述べた人造黒鉛電極製造の場合のような煩雑な
配合工程や混ねつ工程は一切要しない。
【0022】CDQより発生するコークス微粉の黒鉛化
は、不活性ガス雰囲気下に温度2000〜3000℃
(好ましくは2500〜3000℃、特に好ましくは2
600〜2900℃)で行う。2000℃未満では黒鉛
化の程度が不足し、3000℃を越えるときは設備面お
よび所要電力の点でコスト高となる。
【0023】人造黒鉛を得る工程はこのように極限にま
でシンプルであるにかかわらず、得られた人造黒鉛粉体
は極めて高品質であり、天然黒鉛の理論的な層間距離d
(002)= 3.354オングストロームにごく近い 3.354〜 3.3
75オングストロームのものを得ることができる。平均粒
径は、特別の粉砕を行わなくても(粗粒の部分を用いる
ときは粉砕しても差し支えはないが)、二次電池の電極
材料に適した粒径である1〜100μm (殊に2〜60
μm 、さらには3〜40μm )となる。
【0024】そして本発明においては、上記で得た人造
黒鉛の粉体を、二次電池の電極材料、殊にリチウム二次
電池の負極材料として用いる。リチウム二次電池の負極
材料のほか、ポリマーフィルム電池(ペーパー電池)な
どの電極材料としても用いることができる。
【0025】リチウム二次電池における正極材料として
は、改質MnO2、LiCoO2、LiNiO2、LiNi1-yCoyO2、LiMn
O2、LiMn2O4 、LiFeO2などが用いられる。電解液として
は、エチレンカーボネートなどの有機溶媒や、該有機溶
媒とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシメタ
ン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混合
溶媒に、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4、LiCF3SO3などの電解
液溶質を溶解した溶液が用いられる。
【0026】本発明の電極材料を用い、充放電電圧0.02
〜0.5 V の条件で充放電試験したときの2回目以降の充
放電容量は、後述の実施例のように、280mAh/g 以
上、さらには300mAh/g 以上にもなる。
【0027】〈作用〉リチウム二次電池の充放電反応は
下記の通りであり(左辺→右辺の反応が充電、右辺→左
辺の反応が放電)、リチウムイオンが正極と負極の間を
行き来する。この反応はCが完全結晶に近い黒鉛の結晶
構造のときに安定しており、充放電容量および充放電効
率の安定的な向上が期待される。 6C(負極)+ LiCoO2(正極)= C6 + CoO2
【0028】CDQより発生するコークス微粉を黒鉛化
した人造黒鉛からなる本発明の二次電池の電極材料にあ
っては、後述の実施例のように、2回目以降の充放電容
量が280mAh/g 以上、さらには300mAh/g 以上とい
うように高い値となる。
【0029】加えて上記の人造黒鉛からなる本発明の二
次電池の電極材料は、鱗片状の天然黒鉛からなるそれに
比し、電解液やバインダーとの馴染みが良く、負極の銅
板に対する密着性も良好であるので、ハンドリング面で
有利であり、また電解液の使用量が2/3程度で済むと
いう利点もある。
【0030】そして本発明においては、CDQより発生
するコークス微粉を原料としている上、コークス化工程
が不要であり、粉砕工程も必須ではない。また、従来の
技術の項で述べた人造黒鉛電極製造の場合のような煩雑
な配合工程や混ねつ工程は一切要しない。黒鉛化後の粉
砕工程も必須ではない。従って、工程が極限にまでシン
プル化されており、原料コストおよび製造コストにおい
ても大幅なコスト減が図られる。
【0031】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0032】実施例1 〈原料の準備〉CDQで発生したコークス微粉を分級機
にて分級して粗粒を除くことにより、平均粒径約10μ
m のコークス微粉を得た。
【0033】〈黒鉛化〉このコークス微粉を黒鉛ルツボ
に入れ、アチソン炉にて窒素ガス雰囲気下におよそ30
℃/hrの速度で2800℃まで昇温してから約2時間置
き、以後長時間かけてゆっくりと放冷することにより黒
鉛化して、人造黒鉛となした。得られた人造黒鉛の黒鉛
化度をX線回折装置により測定したところ(管電圧:4
0kV、管電流:40mA、スキャンスピード: 0.250
゜/min)、d(002) 値は 3.360オングストロームであ
り、黒鉛化が高度に発達していることがわかった。な
お、天然黒鉛の理論的な層間距離d(002) は 3.354オン
グストロームである。
【0034】〈負極材料の調製と充放電性能〉上記で得
た人造黒鉛と約4重量%のポリテトラフルオロエチレン
とを混練後、ステンレスメッシュに塗布した。これを1
50℃で12時間真空乾燥したものを試験極とした。試
験には、金属リチウムシートをステンレス板に圧着した
ものを対極とした2極式セルを用いた。組み立ては、水
分値20ppm 以下に調整したドライボックス内で行い、
電解液としては 1M-LiPF6/(EC+DEC(1:1)) 、すなわちエ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートとの容積比
で1:1の混合溶媒にLiClO4を1Mの割合で溶解したも
のを用いた。
【0035】充放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm2)、充放電
電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験したところ、1回
目の充放電効率は84%、2回目以降の充放電容量は3
27mAh/g であり、その後の充放電効率は99.8%以上で
推移した。
【0036】なおこの人造黒鉛を用いたときは、後述の
比較例1の鱗片状の天然黒鉛を用いた場合に比し、電解
液やバインダーとの馴染みが良く、負極の銅板に対する
密着性も良好であり、ハンドリング面で有利であった。
電解液の使用量も2/3程度で足りた。
【0037】実施例2 CDQで発生したコークス微粉を分級機にて分級して、
今度は粗粒の部分を集め、ディスクミルにて平均粒径約
20μm にまで粉砕した。この粉砕コークス微粉を実施
例1と同様にして温度2800℃で黒鉛化した。d(00
2) 値は 3.365オングストロームであった。黒鉛化後の
人造黒鉛を用いて実施例1と同様に充放電試験に供した
ところ、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm2)、充放電電圧
0.02〜0.5V の条件で、1回目の充放電効率は85%、
2回目以降の充放電容量は310mAh/g であり、その後
の充放電効率は99.8%以上で推移した。
【0038】実施例3 CDQで発生したコークス微粉を分級機にて分級して粗
粒を除くことにより、平均粒径約30μm のコークス微
粉を得た。このコークス微粉を実施例1と同様にして温
度2800℃で黒鉛化した。d(002) 値は 3.358オング
ストロームであった。黒鉛化後の人造黒鉛を用いて実施
例1と同様に充放電試験に供したところ、充放電電流0.
5 mA(0.17 mA/cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件
で、1回目の充放電効率は85%、2回目以降の充放電
容量は318mAh/g であり、その後の充放電効率は99.8
%以上で推移した。
【0039】実施例4 CDQで発生したコークス微粉を分級機にて分級し、今
度は粗粒の部分を集めて温度2800℃で黒鉛化してか
ら、アルピネ製カウンター式ジェットミルにて平均粒径
約20μm にまで粉砕した。得られた粉砕人造黒鉛のd
(002) 値は 3.362オングストロームであった。この人造
黒鉛を用いて実施例1と同様に充放電試験に供したとこ
ろ、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm2)、充放電電圧0.02
〜0.5 Vの条件で、1回目の充放電効率は85%、2回
目以降の充放電容量は320mAh/g であり、その後の充
放電効率は99.8%以上で推移した。
【0040】比較例1 代表的な人造黒鉛である平均粒径約13μm のロンザ黒
鉛「KS44」を用いて、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/
cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
ところ、1回目の充放電効率70%、2回目以降の充放
電容量は270mAh/g にすぎなかった。
【0041】比較例2 コールタールピッチを300〜450℃に加温して球晶
を発生させ、これを溶剤抽出または遠心分離により精製
した平均粒径約25μm のメソフェーズの小球体をアチ
ソン炉で温度2800℃で黒鉛化して人造黒鉛を得た。
この人造黒鉛のd(002) 値は 3.365オングストロームで
あったが、この人造黒鉛を用いて充放電電流0.5 mA(0.
17 mA/cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試
験したところ、1回目の充放電効率は89%と高い値を
示したものの、2回目以降の充放電容量は268mAh/g
にすぎなかった。
【0042】
【発明の効果】作用の項でも述べたように、CDQより
発生するコークス微粉を黒鉛化した人造黒鉛からなる本
発明の二次電池の電極材料は、実施例のように、2回目
以降の充放電容量がたとえば300mAh/g 以上というよ
うに大きい。
【0043】加えて上記の人造黒鉛からなる本発明の二
次電池の電極材料は、鱗片状の天然黒鉛からなるそれに
比し、電解液やバインダーとの馴染みが良く、負極の銅
板に対する密着性も良好であるので、ハンドリング面で
有利であり、また電解液の使用量が2/3程度で済むと
いう利点もある。
【0044】そして本発明においては、CDQより発生
するコークス微粉を原料としている上、コークス化工程
が不要であり、粉砕工程も必須ではない。また、従来の
技術の項で述べた人造黒鉛電極製造の場合のような煩雑
な配合工程や混ねつ工程は一切要しない。黒鉛化後の粉
砕工程も必須ではない。従って、工程が極限にまでシン
プル化されており、原料コストおよび製造コストにおい
ても大幅なコスト減が図られる。
【0045】よって本発明の二次電池の電極材料は、性
能、コスト、資源の有効利用の点で実用性の高いもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コークス乾式消火設備より発生するコーク
    ス微粉を原料とし、該微粉を黒鉛化可能な温度で黒鉛化
    することにより得た人造黒鉛の粉体を、二次電池の電極
    材料として用いてなる二次電池の電極材料。
  2. 【請求項2】リチウム二次電池用の負極材料である請求
    項1記載の二次電池の電極材料。
JP9038788A 1997-02-24 1997-02-24 二次電池の電極材料 Withdrawn JPH10241679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038788A JPH10241679A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 二次電池の電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038788A JPH10241679A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 二次電池の電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241679A true JPH10241679A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12535054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038788A Withdrawn JPH10241679A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 二次電池の電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241679A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053200A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Leonid Dmitrievich Bilenko Procede de production de graphite artificiel pulverulent
WO2010049428A2 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Timcal S.A. Process for the production and treatment of graphite powders
WO2021256558A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 Eneos株式会社 リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛材料、及びその製造方法
KR20220068136A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 리사이클 성형탄 및 그 제조 방법
CN114653302A (zh) * 2022-03-15 2022-06-24 上海杉杉新材料有限公司 一种人造石墨的造粒方法及造粒料、人造石墨及制备方法和应用、二次电池
CN115557491A (zh) * 2022-09-19 2023-01-03 力神(青岛)新能源有限公司 一种二次颗粒结构石墨负极材料的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053200A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Leonid Dmitrievich Bilenko Procede de production de graphite artificiel pulverulent
WO2010049428A2 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Timcal S.A. Process for the production and treatment of graphite powders
WO2010049428A3 (en) * 2008-10-27 2010-12-29 Timcal S.A. Process for the production and treatment of graphite powders
JP2012506835A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ティムカル ソシエテ アノニム グラファイト粉末の製造および処理方法
US9102539B2 (en) 2008-10-27 2015-08-11 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Process for the production and treatment of graphite powders
WO2021256558A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 Eneos株式会社 リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛材料、及びその製造方法
KR20220068136A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 리사이클 성형탄 및 그 제조 방법
CN114653302A (zh) * 2022-03-15 2022-06-24 上海杉杉新材料有限公司 一种人造石墨的造粒方法及造粒料、人造石墨及制备方法和应用、二次电池
CN115557491A (zh) * 2022-09-19 2023-01-03 力神(青岛)新能源有限公司 一种二次颗粒结构石墨负极材料的制备方法
CN115557491B (zh) * 2022-09-19 2024-01-12 力神(青岛)新能源有限公司 一种二次颗粒结构石墨负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703988B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
KR102087465B1 (ko) 리튬 이차전지 음극재용 흑연분말의 제조방법
KR101380259B1 (ko) 리튬 이온 전지용 전극 재료의 제조 방법
JP5081375B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN111225888A (zh) 负极活性材料的制备方法及包含它的锂二次电池
JP6535467B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
CN112661148B (zh) 复合石墨负极材料及其制备方法和应用、锂离子电池
KR102240777B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
CN114597361A (zh) 一种锂离子电池用人造石墨复合负极材料及其制备方法和应用
JP5877284B1 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
WO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018006270A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池
JP5604216B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP4233800B2 (ja) リチウム二次電池負極材料とその製造方法
CN102428595B (zh) 锂二次电池用负极活性物质、锂二次电池用负极电极、使用它们的车载用锂二次电池、以及锂二次电池用负极活性物质的制造方法
JP5604217B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP3091949B2 (ja) ケイ素含有カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP2000003708A (ja) 被覆炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JPH10241679A (ja) 二次電池の電極材料
JP4470467B2 (ja) 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
TW202036969A (zh) 全固體鋰離子電池用負極複合材料及全固體鋰離子電池
JPH07326343A (ja) 非水電解液二次電池の負極材料およびその製造法
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JPH08298116A (ja) 二次電池の電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511