JPH10240389A - 視標追跡により駆動される照明とそれを用いた情報表示器 - Google Patents

視標追跡により駆動される照明とそれを用いた情報表示器

Info

Publication number
JPH10240389A
JPH10240389A JP9178779A JP17877997A JPH10240389A JP H10240389 A JPH10240389 A JP H10240389A JP 9178779 A JP9178779 A JP 9178779A JP 17877997 A JP17877997 A JP 17877997A JP H10240389 A JPH10240389 A JP H10240389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
power
motion
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9178779A
Other languages
English (en)
Inventor
Jakob Nielsen
ニールセン ヤコブ
Bruce Tognazzini
トグナジニ ブルース
Bob Glass
グラス ボブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JPH10240389A publication Critical patent/JPH10240389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気装置の電力消費を制御する方法および装
置を開示する。 【解決手段】 本装置および方法は、物体の動きを検出
する動き検出器と、前記動き検出器によって起動され、
物体と装置の間の近さを検出する近さ検出器および物体
が生物か否かを検出する赤外線検出器とを備えた自動電
力投入・切断回路100、視標追跡器290、これらを
制御するCPU225と制御プログラムを使用する。コ
ンピュータディスプレイ220などの電気装置のユーザ
が、その装置を見ていない場合または装置の近くにいな
い場合、その装置に対する電力の消費を制御して、電力
消費を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ駆動装置
など、有限のエネルギ源を備えた電気装置の電力消費を
制御することに関し、より詳細には、コンピュータディ
スプレイを使用する場合の電力消費を制御することに関
する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータディスプレイが直面してい
る問題点は、画面上に特殊な画像が形成されているある
種のディスプレイが、長時間動作したままになっている
と、画面に形成された画像の各部分の幾分かが永久に画
面に刻み込まれてしまうことである。CRTディスプレ
イは特にこの問題の影響を受けやすい。
【0003】この種の発生を最小にするため、スクリー
ンセーバーが開発された。スクリーンセーバープログラ
ムがロードされていると、ある時間の間、何もタイプイ
ンされない場合あるいはマウスの動きが検出されない場
合、スクリーンセーバープログラムが起動する。要する
に、コンピュータに人が付いておらず何の動作もしてい
ないと、多分不規則なパターンが画面を横切って動くデ
ィスプレイは別にして、スクリーンセーバーは画面全体
を黒色にして、一定時間以上、画面の同じ位置に同じパ
ターンが表示されないようにする。
【0004】フラットパネルディスプレイや他のタイプ
のディスプレイも、一部スクリーンセーバープログラム
を使用し、駆動回路素子のオンオフ時間を等しくしてい
るので、ある種の駆動回路または光放射素子が実質的に
他の装置よりも使用されず、急激に経時劣化(aging )
が進むため障害になりやすくなる。
【0005】視標追跡装置(eyetracking devices )
は、航空機のある種の制御技術におけるヘッドアップ表
示装置に関連して良く知られている。視標追跡装置は、
ユーザの目を監視しユーザが見ている方向を計算すると
ともに、ある種の用途においては、ユーザの目が焦点を
結ぶ3次元空間の特定の点を計算する。
【0006】市販用視標追跡器(eytracker )の1つ
は、カリフォルニア、El ChaonのFoward
Optical Technologies社が製造
している2重プルキニエ像(Dual-Purkinje-Image :D
PI)視標追跡器である。この視標追跡器は、大きな2
次元視野における視線(gaze)の方向を、高精度でかつ
目に何も付けずに決定する。同視標追跡器は、本人(su
bject )には見えない赤外線で動作するので、通常の視
覚の妨害にはならない。同視標追跡器の位置決定精度は
弧度の1分(2.908×10-4ラジアン)のオーダで
あり、その応答時間は1ミリ秒のオーダである。赤外線
オプトメータ(infra-red optometer )付きのDPI視
標追跡器を使用すれば、視線を絶えず測定することが可
能になり、3次元視標追跡器がつくられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、有限の
エネルギ源を備えた電気装置、たとえば、コンピュータ
ディスプレイなどのバッテリ駆動装置の電力消費を制御
するためのニーズに、適切に対処することに失敗してい
る。かかる装置においては、装置の近くにユーザがいな
いときでも装置を動作させたままにすることにより、電
力が無駄に消費される場合が非常に多い。コンピュータ
ディスプレイ環境においては、だれもディスプレイを見
ていない場合、ディスプレイ電力は確かに無駄に消費さ
れる。それだけでなく、従来の技術においては、スクリ
ーンセーバーが起動し画面が急に黒くなると、そのディ
スプレイの近くにいるユーザは、電源断となった画面に
対して急に注意を払うことになる。
【0008】したがって、電気装置、とくにコンピュー
タディスプレイの電力消費の制御を改善するニーズがあ
る。また、スクリーンセーバーを起動する方法を改善す
るニーズもある。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明は、従来の技術における
課題を克服する装置、処理、システムおよびコンピュー
タプログラムプロダクトを提供する。これらを提供する
ことは、ユーザの注意が電気装置に向けられている場合
を検出し、ユーザの注意が電気装置に向けられていない
場合は電力消費を低下させることによって達成される。
また本発明は、ユーザが電気装置の近くにいないことを
検出して、そのような場合が発生すると、よりいっそう
大きなレベルまで電力消費を停止することに向けられて
いる。ユーザが戻ってくると、電力は自動的に再供給さ
れる。
【0010】本発明は、電気装置に自動的に電力を供給
する装置に向けられており、この装置は、動き検出器
(motion detector )と、動き検出器の検出する動きに
よって起動する近さ検出器(proximity detector)およ
びオプションの赤外線検出器と、さらに電源および電気
装置に接続されていて、近さ検出器が、前記動き検出器
によって起動されている間に、所定の距離内で物体を検
出すると、動き検出器および近さ検出器によって制御さ
れて、電気装置に電力を供給するスイッチとを具備して
いる。電気装置に電力が供給されると起動する電源切断
(power off timer )タイマーは、動き検出器が動きを
検出することによってリセットされる。電源オフタイマ
ーはスイッチを制御し、本タイマーがタイムアウトした
場合に電気装置から電力を除くために使用される。
【0011】また本発明は、プロセッサ、輝度が調整可
能になっているディスプレイ、ユーザの目が見ている場
所を示す信号を発生する視標追跡器、その信号に基づい
てディスプレイの輝度を変化させる制御装置を備えた計
算装置に向けられている。制御装置は、ユーザがディス
プレイから目をそらすと、ユーザに注意させないように
徐々に輝度を低下させる。所定の時間内にユーザの目が
ディスプレイに戻ると、制御装置は、ディスプレイの輝
度レベルを、事実上、ユーザが目をそらした前のレベル
に再確立する。ユーザの目がディスプレイに戻ること
は、瞬間的な戻りでもよいし、所定の時間間隔で画面に
戻ること、あるいはユーザの目が画面の特定の点を見て
いることでもよい。これに代わるものとして、ユーザの
目がディスプレイに向かって動き始める場合に輝度レベ
ルを再確立してもよい。所定の時間の間ユーザがディス
プレイを見ていないと、視標追跡器の電力は除かれる。
【0012】また本発明は、動きを検出すること、装置
に対する物体の近さを検出すること、さらに動きが検出
されてから、所定の時間内、その物体がその電気装置か
ら所定の距内にある場合にその装置に電力を供給するこ
とにより、装置に自動的に電力を供給する方法に関連し
ている。
【0013】また本発明は、ユーザの目が見ている場所
を検出すること、およびユーザが見ている場所に基づい
てディスプレイ上の画像の輝度を変化させることによ
り、ディスプレイ上の画像の輝度を制御する方法に関連
している。
【0014】また本発明は、コンピュータシステムにも
向けられており、このコンピュータシステムには、ネッ
トワークと、そのネットワークに接続された複数のコン
ピュータであって、その1つが、動き検出器と、動きを
検出する動き検出器によって起動される近さ検出器と、
電源と電気装置に接続され、コンピュータから所定の距
離内の物体を近さ検出器が検出すると、動き検出器と近
さ検出器とによって制御されて、複数のコンピュータの
少なくとも特定の1つに電力を供給するスイッチとを備
えた前記複数のコンピュータとが含まれている。
【0015】また本発明は、それぞれが記憶媒体を備
え、さらに上記方法を実現するために使用される1つま
たはそれ以上のコンピュータプログラム、データ、装置
およびシステムを含んでいるコンピュータプログラムプ
ロダクトに向けられている。
【0016】本発明のさらに多くの目的と利点は、当業
者ならば、以下の詳細な説明から容易に明らかになるで
あろう。この中では、本発明の好適実施例のみを簡潔に
例示するという方法で、本発明を実施するために検討さ
れた最良の形態が示されかつ説明されている。認識でき
るように、本発明は他の異なる実施例にたいしても可能
であり、本発明のいくつかの詳細事項は、各種の明らか
な点で改良が可能であるが、これらはすべて本発明から
逸脱することなく実行可能である。したがって、図面お
よび説明は本質的に例示と考えるべきであり、限定され
たものと考えるべきではない。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の目的、特徴および利点は
添付の図面から明瞭になるであろう。
【0018】以下に示す詳細な説明は、コンピュータあ
るいはコンピュータネットワーク上で実行されるプログ
ラム手順の形で示されるであろう。これらの手順の説明
と表現は、当業者の仕事の内容を、他の当業者に最も効
率的に伝えるため、当業者によって使用される手段であ
る。
【0019】ここにおいても、また一般的にも、希望す
る結果を導く複数のステップの首尾一貫した順序が手順
であると考えられている。これらのステップは、物理量
を物理的に操作するために必要なステップである。必ず
しも必要ではないが、普通、これらの量は、記憶され、
転送され、組み合わされ、比較されまたは操作されるこ
とが可能な、電気信号または磁気信号の形をとる。これ
らの信号は、ビット、値、要素、符号、文字、項(term
s )、数などと呼称して共通に使用できるため、便利で
あることが判っている。しかし、これらの用語および同
様な用語は、すべて適切な物理量に関連しており、これ
らの量に使用された便宜的な呼称に過ぎないことに注意
されたい。
【0020】さらに、実行される操作は、加算あるいは
比較などと呼ばれることが多く、これらの操作は、人間
のオペレータによって実行される知的行動(mental ope
rations )に共通して関連している。本明細書で説明さ
れる動作は、いずれも本発明の一部を形成するマシンに
よる動作であり、そのどれにおいても、かかる人間のオ
ペレータの能力は不必要であるか、あるいはほとんどの
場合あることが望ましい。本発明の動作を実行する便利
なマシンには、汎用ディジタルコンピュータあるいは同
様な装置が含まれる。
【0021】また本発明は、これらの動作を実行する装
置に関している。本装置は、要求される目的に合せて特
別につくられてもよいし、あるいはコンピュータに格納
されたコンピュータプログラムにより選択的に起動され
かつ再構成される汎用コンピュータで構成してもよい。
ここに示される手順は、特定のコンピュータあるいはそ
の他の装置に本質的には関連していない。ここに示す教
示にしたがって書かれたプログラムとともに、各種の汎
用マシンを使用してもよいし、あるいは、より特殊化し
て装置をつくれば、必要な方法のステップを実行するの
に、より便利であることが判るであろう。これらの一連
のマシンに要求される構造は次に示す説明から明瞭にな
るであろう。
【0022】
【実施例】図1は、本発明により電気装置の電力を自動
的に投入したり切断したりする装置を示している。自動
電力投入・切断回路(automatic power-up, power-down
circuit)100は、オプションのバスインターフェー
ス175を介してバス180にオプションとして接続さ
れる。自動電力投入・切断回路は、以下詳細に説明する
ように、電気装置に電力を供給する出力端子106に電
源115を接続する。自己電力供給形(self-powered)
動き検出器110は、電気装置の近くの動きを検出す
る。動きが検出されると、双安定装置115がセットさ
れ、スイッチ120を閉じて、近さ検出器125および
赤外線検出器130の電力を投入する。これらの検出器
の電力が投入されると、電気装置から所定の近さ内の動
きが動き検出器110によって検出されかつ物体から放
射される赤外線放射の量が適切で、あるしきい値以上で
ある場合、ANDゲート135に対する2つの入力が起
動され、双安定装置140がセットされてスイッチ14
5を閉じ、端子106を介して電源105からの電力が
電気装置に加えられる。電力が供給されると、電力切断
タイマー150は、ある値からカウントダウンをおこな
いタイミングを開始する。電気装置の近くで何らかの動
きがあると、動き検出器をトリガして電力切断タイマー
を定期的にリセットする。しかし、動きが検出されずに
時間が経過すると、ユーザがその場所を離れていると仮
定し、電力切断タイマー150がタイムアウトして、双
安定装置115、140をリセットするので、端子10
6の電力を切断するとともに、近さ検出器125および
赤外線検出器130に対する電力を切断する。ユーザが
電気装置に向かって歩いてくると、第1に動き検出器が
ユーザの現れたことを感知して、それぞれ近さ検出器1
25および赤外線検出器130の電力を投入し、このサ
イクルを再開する。
【0023】動き検出器110は、遠距離にある大きな
物体によって生じる動きと、近距離にある小さな物体に
よって生じる動きとの違いを見分けることができない。
近さ検出器125は、物体がどんなに近いところにある
か、また物体が特定のしきい値より近いか否を区別する
ことができる。赤外線検出器は、ある近さの範囲内で動
いている物体が生物か否かを検出し、赤外線の放射量に
基づいて、その物体の大きさの近似値を決定することが
できる。これらの3つの検出器をすべて使用することに
より、その電気装置を使用したい人間のオペレータがそ
の電気装置の十分近いところにいることを確認すること
ができる。これらの条件のもとでは、電気装置の電力は
投入されている。
【0024】オプションのバスインターフェース175
およびオプションのコンピュータバス180は、あとで
考察するように、コンピュータディスプレイ画面を起動
するために使用される。
【0025】また赤外線検出器は、コンピュータが人に
よって運搬されている状況と、人が近づいてくるために
動きが生じた状況との違いを見分けるために使用でき
る。人が近づいてくる場合、赤外線強度は増加するであ
ろうし、装置が運ばれてくる場合は、赤外線のレベルは
一定に維持されるであろう。
【0026】図2Aは、選択的にバッテリ駆動されかつ
本発明を使用することに適したコンピュータの図であ
る。このコンピュータの図は、標準のバッテリ駆動携帯
コンピュータ200の一種に相当する。普通、かかるコ
ンピュータは、開くと現れるキーボード210、ディス
クドライブ215、キーボードに組み込むことのできる
マウス220、プロセッサの出力を表示するディスプレ
イ225を備えている。本発明によれば、視標追跡セン
サが230に示されており、ユーザの目を見ることがで
きるように配置されている。視標追跡センサの使用につ
いては、あとで詳細に説明する。
【0027】図2Bは、図2Aのコンピュータの内部ハ
ードウエアのブロック図である。バス250は、他の構
成部品をコンピュータに接続する主情報ハイウエイの役
目をする。CPU255は、システムの中央処理装置で
あり、プログラムを実行するために必要な計算と論理演
算を実行する。読出し専用メモリ260およびランダム
アクセスメモリ265は、コンピュータのメインメモリ
を構成する。ディスクコントローラ270は、1つまた
はそれ以上のディスクドライブとシステムバス250と
の間のインターフェースをとる。これらのディスクドラ
イブは、273のようなフロッピィディスクドライブ、
272のような内付けハードドライブおよび外付けハー
ドドライブ、あるいは271のようなCD ROMやD
VD(Digital Video Disks)ドラ
イブでよい。ディスプレイインターフェース275はデ
ィスプレイ220とのインターフェースをとり、バスか
らの情報をディスプレイに表示することを可能にする。
外部装置との通信は、通信ポート285を介して実行で
きる。
【0028】自動電力投入/切断回路100は、バスイ
ンターフェース175を介してバス250に接続され
る。電源105からの電力は、端子106を介してコン
ピュータおよびバス構造の電力を投入するために使用さ
れる。自動電力投入/切断回路100の動き検出器、近
さ検出器および赤外線検出器からの出力はバスに接続さ
れて、この後で詳細に説明するとおり使用される。
【0029】視標追跡器290は、インターフェース2
89を介してバスとのインターフェースがとられ、後で
詳細に説明する電力制御用情報を提供する。ディスプレ
イ220は、ディスプレイインターフェース275を介
してコンピュータバスとのインターフェースがとられ
る。別の制御線276がディスプレイインターフェース
275とディスプレイ220との間に示されている。こ
の制御線は、ディスプレイ表面の画像の輝度および明る
さを制御するために使用される。この線は、事実上ディ
スプレイ装置の電力制御として機能している。
【0030】図2Cは、図2Bの273あるいは図2A
の210Aのようなドライブに使用できる代表的な記憶
媒体を示す。普通、フロッピィディスク、CD RO
M、Digital Video Diskなどの記憶
媒体は、とくに本発明に従ってコンピュータが自身のテ
スト機能や開発機能を実行できるようにするため、コン
ピュータを制御するプログラム情報を含んでいる。
【0031】図3は、本発明に従って使用される制御処
理を示す状態遷移図である。この処理は、省電力状態
(power save state)310で始まるが、これについて
は図4で詳細に説明する。この状態は、省電力状態から
電力投入状態(power-up state)320あるいは省電力
状態に戻るかのいずれかに遷移する。本発明は、電力投
入状態320から、図5に詳細に示す電力切断状態(po
wer-down state)(330)に遷移するかまたは電力投
入状態に戻ることができる。
【0032】図4に移り、図1に示す動き検出器110
が動きを検出する(410)と、近さ検出器および赤外
線検出器が起動する(420)。両検出器が起動する
と、動きが検出された物体の近さがしきい値より小さい
かどうかを決定する(430)ためチェックされ、つぎ
に赤外線レベルがしきい値より大きいかどうかがチェッ
クされる(440)。結果がイエスの場合、図1に示す
スイッチ145が閉じて、端子106に電力が供給さ
れ、外部装置に電力が投入されるので、図3に示す電力
投入状態320に入る。状態430、440の条件が一
致しない場合は、両状態は「タイマーをセットする(SE
T TIMER :以下、セットタイマーと呼ぶ)」状態に遷移
できる。タイマー450がタイムアウトすると、「セッ
トタイマー」状態は状態460に遷移し、ここで近さ検
出器および赤外線検出器を停止する。状態460が遷移
して状態410に戻ると、この処理を再開する。また状
態460へは、外部から、すなわち、図3に示す電力切
断状態330から入ることもできる。
【0033】図5は、図3の電力切断状態330を詳細
に示している。図3の電力投入状態320から入ると、
図1に示す電力切断タイマー150に対応するセットタ
イマー状態520に入る。動きが検出されると(状態5
30)、タイマー520はリセットされる。動きが検出
されないと、状態540はタイムアウトになり装置電力
切断状態(power-down device state )550をトリガ
する。この流れは、図1のフリップフロップ140、1
15をリセットすることに対応する。状態550は遷移
して図3の省電力状態に戻るが、より明確にはその状態
の状態460に戻る。
【0034】図6は、本発明の一部として使用される電
力制御のフローチャートである。図2Bに示す視標追跡
器290は、ディスプレイ220上の画像の明るさを制
御するために使用される。この明るさを制御する方法は
図6に示される。視標追跡器の出力を処理して、図6に
示す4つの状態を区別する。すなわち、 1.目が、画面の1点に固定されているか否か、 2.目が、画面からそれているか否か、 3.目が、画面を離れた位置から、画面に近づいている
か否か、 4.目が、画面を横切って動いているか否か、 の4つの状態を区別する。これらの4つのケースは、図
6に示す別々の処理の分岐により区別される。目が画面
に固定されていることを視標追跡器が検出すると、ケー
ス1(610)がとられ、ディスプレイ輝度は通常の明
るさにセットされる(615)。
【0035】ケース2(620)の場合、画面から、画
面から離れた点に目が動くと、望ましくは1秒の1/1
0の時間間隔がセットされる(625)。その時間が経
過しても目が画面に戻らない場合、画面は、ディスプレ
イ輝度をゆっくりと暗くして黒色になる(626)。図
6に示す実施例においては、項目625でセットされた
時間よりも長い時間の間、目が画面からそれていると、
ケース3、4は同じに処理される。換言すると、目が画
面を凝視していないで、画面に近づいているか否か、あ
るいは画面を横切って動いているか否かによって、ディ
スプレイ輝度は可能な限り迅速に通常の明るさに戻る。
したがって、再び目が画面から離れても、その時間まで
は通常の明るさが継続する。
【0036】図7に示す実施例は、ケース1、2につい
ては図6に示すケース1、2と同じである。しかし、ケ
ース3、4は別々に処理される。ケース3において、目
が画面を凝視する状態に近づいている場合、本実施例で
は何も起こらない。換言すると、画面はブランクのまま
になっている。しかし、ケース4は、目が画面を見てい
る時間の測定になる。目が画面を見ている時間が、ある
しきい値を超えると、ディスプレイ輝度は可能な限り迅
速に通常の明るさに戻る。
【0037】このように、本発明によれば、有限な容量
のエネルギ源によって電力が供給される電気装置は、使
用可能なエネルギを最大限利用できかつエネルギの無効
消費を最小に低減することができる。
【0038】この開示においては、本発明の好適実施例
のみを示して説明されている。しかし前述のとおり、本
発明は他の各種組合わせや環境でも使用可能であって、
ここに説明したとおり、創造的なアイデアの範囲内で各
種の変更や改良ができることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンピュータバスに対するオプションのインタ
ーフェースを備えた電気装置の電力を自動的に投入した
り切断したりする装置を示す図。
【図2】本発明によるコンピュータシステムを示す図で
あって、Aは、選択的にバッテリで動作し、かつ本発明
の使用に適したコンピュータを示す図、Bは本発明を組
み込んだ代表的なコンピュータアーキテクチャーの例を
示す図、Cは、本発明のコンピュータプログラムおよび
データを格納するために使用される代表的な記憶媒体を
示す図。
【図3】本発明に従って使用されるコンピュータ処理の
状態遷移図。
【図4】図3に示す省電力処理の状態遷移図。
【図5】図3に示す電力切断処理のフローチャートを示
す図。
【図6】本発明の一部として使用される1つの別の電力
制御処理のフローチャートを示す図。
【図7】本発明に従って使用される別の電力制御処理の
フローチャートを示す図。
【符号の説明】
100 電力投入切断回路 105 電源 106 端子 110 自己電力供給形動き検出器 115、140 双安定装置(フリップフロップ) 120、145 スイッチ 125 近さ検出器 130 赤外線検出器 135 ANDゲート 150 電力切断タイマー 151 タイマー 175 バスインターフェース 180 コンピュータバス 200 携帯形コンピュータ 210 キーボード 215 ディスクドライブ 220 マウス 225 ディスプレイ 230 視標追跡器センサ 250 バス 255 中央処理装置(CPU) 260 読出し専用メモリ(ROM) 265 ランダムアクセスメモリ(RAM) 270 ディスクコントローラ 271、272、273 ディスクドライブ 275 ディスプレイインターフェース 276 制御線 285 通信ポート 289 インターフェース 290 視標追跡器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボブ グラス アメリカ合衆国カリフォルニア州ロス ガ トス,グレンウッド ドライブ 24371

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気装置に自動的に電力を供給する装置
    であって、 a.動き検出器と、 b.動きを検出する前記動き検出器によって起動される
    近さ検出器と、 c.電源および前記電気装置に接続されかつ前記動き検
    出器および前記近さ検出器によって制御されて、近さ検
    出器が、前記動き検出器によって起動されている間に前
    記電気装置から所定の距離内の物体を検出すると、前記
    電気装置に電力を供給するスイッチと、を具備すること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置であって、前記電気
    装置に電力が供給されると起動しかつ動きを検出する前
    記動き検出器によってリセットされる電力切断タイマー
    であって、このタイマーがタイムアウトすると、前記ス
    イッチを制御して、前記電気装置から電力を除く前記電
    力切断タイマーをさらに具備することを特徴とする装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、前記電気
    装置は、ディスプレイを備えたコンピュータであること
    を特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置であって、視標追跡
    器が、コンピュータユーザが前記ディスプレイ以外の何
    かに注意を向けていることを示す場合に電力消費を制限
    するため、前記視標追跡器をさらに具備することを特徴
    とする装置。
  5. 【請求項5】 a.プロセッサと、 b.前記プロセッサに接続されかつ輝度が制御可能にな
    っているディスプレイと、 c.ユーザの目が見ている場所を示す信号を前記プロセ
    ッサに提供する視標追跡器と、 d.前記信号に基づいて前記ディスプレイの輝度を変化
    させる制御装置と、を具備することを特徴とする計算装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の計算装置において、前記
    制御装置は、ユーザが前記ディスプレイから目をそらす
    と、前記輝度を低下させることを特徴とする計算装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の計算装置において、前記
    制御装置は、所定の時間よりも長い間ユーザが前記ディ
    スプレイから目をそらすと、前記輝度を低下させること
    を特徴とする計算装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の計算装置において、前記
    制御装置は、前記輝度を徐々に低下させることを特徴と
    する計算装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の計算装置において、前記
    制御装置は、所定の時間の間にユーザの目がディスプレ
    イに戻ると、前記ディスプレイの輝度レベルを、事実
    上、目をそらした前のレベルに再確立することを特徴と
    する計算装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の計算装置において、前
    記制御装置は、所定の時間の間、ユーザの目が前記ディ
    スプレイの1点を凝視すると、前記ディスプレイの輝度
    レベルを、事実上、目をそらした前のレベルに再確立す
    ることを特徴とする計算装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の計算装置において、
    前記点は、画面上のどの点でもよいことを特徴とする計
    算装置。
  12. 【請求項12】 請求項5記載の計算装置において、前
    記制御装置は、ユーザの目が向いている点がディスプレ
    イに向かって動き始めると、前記ディスプレイの輝度レ
    ベルを、事実上、目をそらした前のレベルに再確立する
    ことを特徴とする計算装置。
  13. 【請求項13】 請求項5記載の計算装置において、所
    定の時間の間ユーザがディスプレイを見ていないと、視
    標追跡器に対する電力が除かれることを特徴とする計算
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の計算装置において、
    ディスプレイはタッチスクリーンディスプレイであるこ
    と、および、所定の時間の間ユーザがディスプレイを見
    ていないと、前記タッチスクリーンディスプレイに触れ
    ることにより、視標追跡器に対する電力が回復されるこ
    とを特徴とする計算装置。
  15. 【請求項15】 請求項5記載の計算装置であって、 a.動き検出器と、 b.動きを検出する前記動き検出器によって起動される
    近さ検出器と、をさらに含む前記計算装置において、 近さ検出器が、前記動き検出器によって起動されている
    間に、前記電気装置から所定の距離内の物体を検出する
    と、視標追跡器に対する電力が回復されることを特徴と
    する計算装置。
  16. 【請求項16】 電気装置に自動的に電力を供給する方
    法であって、 a.動きを検出するステップを実行する要素を与えるス
    テップと、 b.前記装置に対する物体の近さを検出するステップを
    実行する要素を与えるステップと、 c.動きが検出されてから、所定の時間内に、電気装置
    から所定の距離内に物体があると、前記装置に電力を供
    給するステップを実行する要素を与えるステップと、を
    含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 ディスプレイを備えた計算装置におい
    て、前記ディスプレイ上の画像の輝度を調節する方法で
    あって、 a.ユーザの目が見ている場所を検出するステップと、 b.ユーザが見ている場所に基づいて、前記ディスプレ
    イ上の画像の輝度を変化させるステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、ユー
    ザの目がディスプレイから離れた点を見ていると、画像
    の輝度は、前に存在したレベルからゼロレベルまで徐々
    に低下することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の方法において、ユー
    ザの目が前記ディスプレイ上の1点を見ると、前記前に
    存在したレベルが回復することを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 a.ネットワークと、 b.前記ネットワークに接続された複数のコンピュータ
    と、 c.前記複数のコンピュータの少なくとも1つの特定の
    コンピュータであって、 c.1.動き検出器と、 c.2.動きを検出する前記動き検出器によって起動さ
    れる近さ検出器と、 c.3.電源および前記電気装置に接続されかつ前記動
    き検出器および前記近さ検出器によって制御されて、近
    さ検出器が、前記動き検出器によって起動されている
    間、前記複数のコンピュータの少なくとも1つの特定の
    コンピュータから所定の距離内に物体を検出すると、前
    記複数のコンピュータの少なくとも1つの特定のコンピ
    ュータに電力を供給するスイッチと、を備えた前記少な
    くとも1つの特定のコンピュータと、を含むことを特徴
    とするコンピュータシステム。
  21. 【請求項21】 コンピュータディスプレイの輝度を制
    御を実行するコンピュータプログラムプロダクトであっ
    て、 a.コンピュータが読出すことができる記憶媒体と、 b.コンピュータプログラムであって、 b.1.ユーザの目が見ている場所を検出する命令と、 b.2.ユーザの目が見ている場所に基づいて、前記デ
    ィスプレイ上の画像の輝度を変化させる命令と、 を含むコンピュータプログラムと、を含むことを特徴と
    するコンピュータプログラムプロダクト。
  22. 【請求項22】 請求項21記載のコンピュータプログ
    ラムプロダクトにおいて、前記コンピュータプログラム
    は、ユーザの目がディスプレイから離れた点を見ている
    と、画像の輝度を前に存在したレベルからゼロレベルに
    徐々に低下させる命令をさらに含むことを特徴とするコ
    ンピュータプログラムプロダクト。
  23. 【請求項23】 請求項21記載のコンピュータプログ
    ラムプロダクトにおいて、前記コンピュータプログラム
    は、ユーザの目が前記ディスプレイ上の点を見ると、前
    記前に存在したレベルが回復する命令をさらに含むこと
    を特徴とするコンピュータプログラムプロダクト。
  24. 【請求項24】 電気装置に電力を供給するコンピュー
    タプログラムプロダクトであって、 a.コンピュータが読出すことができる記憶媒体と、 b.コンピュータプログラムであって b.1.動きを検出する命令と、 b.2.前記装置に対する物体の近さを検出する命令
    と、 b.3.動きが検出されてから、所定の時間の間、電気
    装置から所定の距離内に物体があると、前記装置に電力
    を供給する命令と、 を含むコンピュータプログラムと、を含むことを特徴と
    するコンピュータプログラムプロダクト。
JP9178779A 1996-05-30 1997-05-30 視標追跡により駆動される照明とそれを用いた情報表示器 Pending JPH10240389A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US655134 1984-09-27
US08/655,134 US5835083A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Eyetrack-driven illumination and information display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240389A true JPH10240389A (ja) 1998-09-11

Family

ID=24627670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9178779A Pending JPH10240389A (ja) 1996-05-30 1997-05-30 視標追跡により駆動される照明とそれを用いた情報表示器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5835083A (ja)
EP (1) EP0810512B1 (ja)
JP (1) JPH10240389A (ja)
DE (1) DE69729825D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048091A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Sony Computer Entertainment Inc. 画像表示装置
JP2005269891A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Agilent Technol Inc 目の検出を利用した電子装置の制御および電力管理
JP2009063587A (ja) * 2008-10-16 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法
JP2009258865A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 I-O Data Device Inc 表示システム、表示モニタ、表示ネットワークシステム及びプログラム
JP2012518828A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置をアクティブモードにするシステム、方法及び装置
JP2013137562A (ja) * 2013-02-18 2013-07-11 Kyocera Corp 表示装置
JP2014516181A (ja) * 2011-05-25 2014-07-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 視線によるデバイスの挙動の変更
JP2016517087A (ja) * 2013-03-14 2016-06-09 クアルコム,インコーポレイテッド 検出された視線に基づくデバイスインタラクションのためのシステムおよび方法
JP2022534338A (ja) * 2019-03-27 2022-07-29 インテル コーポレイション スマート・ディスプレイ・パネル装置および関連する方法
US20220334620A1 (en) 2019-05-23 2022-10-20 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11733761B2 (en) 2019-11-11 2023-08-22 Intel Corporation Methods and apparatus to manage power and performance of computing devices based on user presence
US11809535B2 (en) 2019-12-23 2023-11-07 Intel Corporation Systems and methods for multi-modal user device authentication
US11966268B2 (en) 2019-12-27 2024-04-23 Intel Corporation Apparatus and methods for thermal management of electronic user devices based on user activity

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120056799A1 (en) * 2001-02-24 2012-03-08 Dennis Solomon Performance Audience Display System
JPH10117324A (ja) 1996-10-09 1998-05-06 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
US6002427A (en) * 1997-09-15 1999-12-14 Kipust; Alan J. Security system with proximity sensing for an electronic device
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
AU1391999A (en) 1997-11-12 1999-05-31 Benjamin Slotznick Automatically switching a user's interface from a program to another program while the first is processing
US6401209B1 (en) * 1998-03-09 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Method for automatically initiating a computer security and/or screen saver mode
US6367020B1 (en) * 1998-03-09 2002-04-02 Micron Technology, Inc. System for automatically initiating a computer security and/or screen saver mode
US6124976A (en) * 1998-03-17 2000-09-26 Sony Corporation Voltage controlling method for head mounted display unit and head mounted display apparatus
US6560711B1 (en) 1999-05-24 2003-05-06 Paul Given Activity sensing interface between a computer and an input peripheral
US6282655B1 (en) * 1999-05-24 2001-08-28 Paul Given Keyboard motion detector
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
US7100203B1 (en) * 2000-04-19 2006-08-29 Glenayre Electronics, Inc. Operating session reauthorization in a user-operated device
US20070078552A1 (en) * 2006-01-13 2007-04-05 Outland Research, Llc Gaze-based power conservation for portable media players
DE10040680A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Philips Corp Intellectual Pty Fernsehgerät mit Zusatzfunktionen
US6802016B2 (en) * 2001-02-08 2004-10-05 Twinhead International Corp. User proximity sensor and signal processing circuitry for determining whether to power a computer on or off
JP3988632B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-10 日本電気株式会社 眼鏡型ディスプレイの制御方法
US7379560B2 (en) * 2003-03-05 2008-05-27 Intel Corporation Method and apparatus for monitoring human attention in dynamic power management
US20040181702A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 First International Computer, Inc. Method of saving power of computer
US7762665B2 (en) 2003-03-21 2010-07-27 Queen's University At Kingston Method and apparatus for communication between humans and devices
US9274598B2 (en) 2003-08-25 2016-03-01 International Business Machines Corporation System and method for selecting and activating a target object using a combination of eye gaze and key presses
US20050047629A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 International Business Machines Corporation System and method for selectively expanding or contracting a portion of a display using eye-gaze tracking
US6987454B2 (en) * 2003-08-29 2006-01-17 International Business Machines Corporation Power management
US7117380B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for autonomic power adjustment in an electronic device
US6992811B2 (en) * 2004-02-03 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
JP4280652B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子ファインダを有する撮像装置
JP4266878B2 (ja) * 2004-04-22 2009-05-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置
US20060004929A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for recovering from inefficient behavior of devices on I/O buses
KR100609498B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-09 주식회사 잉카솔루션 대기전력 제어장치
US20060115130A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Douglas Kozlay Eyewear with biometrics to protect displayed data
EP1672460B1 (en) * 2004-12-15 2009-11-25 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Computer user detection apparatus
KR100704667B1 (ko) * 2005-06-25 2007-04-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
US20070027580A1 (en) * 2005-07-14 2007-02-01 Ligtenberg Chris A Thermal control of an electronic device for adapting to ambient conditions
EP1785808B1 (en) * 2005-11-10 2014-10-01 BlackBerry Limited System and method for activating an electronic device
US7606552B2 (en) * 2005-11-10 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for activating an electronic device
KR100821757B1 (ko) * 2006-04-11 2008-04-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 시스템 및 그 전원 제어 방법
US7865831B2 (en) 2006-04-14 2011-01-04 Clever Innovations, Inc. Method of updating content for an automated display device
US7568116B2 (en) * 2006-04-14 2009-07-28 Clever Innovations, Inc. Automated display device
US20080077422A1 (en) * 2006-04-14 2008-03-27 Christopher Dooley Motion Sensor Arrangement for Point of Purchase Device
US7649536B1 (en) * 2006-06-16 2010-01-19 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for utilizing natural motions of a user to display intuitively correlated reactions
US20080024433A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 International Business Machines Corporation Method and system for automatically switching keyboard/mouse between computers by user line of sight
US8225229B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sony Mobile Communications Ab Adjusting display brightness and/or refresh rates based on eye tracking
EP2129999B1 (en) * 2007-03-23 2019-09-04 QUALCOMM Incorporated Multi-sensor data collection and/or processing
DE102007025991B4 (de) * 2007-06-04 2009-04-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Anordnung zum Überwachen einer Umgebungsbedingung und Verfahren zum automatischen Einstellen einer Anzeigeeinheit
CN101369248B (zh) * 2007-08-16 2011-11-02 联想(北京)有限公司 自动控制终端的方法、系统及终端
US9839856B2 (en) * 2008-03-11 2017-12-12 Disney Enterprises, Inc. Method and system for providing interactivity based on sensor measurements
US9389419B2 (en) * 2008-08-14 2016-07-12 Honeywell International Inc. Near-to-eye display artifact reduction system and method
US20100079508A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Andrew Hodge Electronic devices with gaze detection capabilities
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
EP2618626B1 (en) 2010-09-13 2018-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mobile terminal and method for controlling operation thereof
WO2012119215A1 (en) 2011-03-04 2012-09-13 Eski Inc. Devices and methods for providing a distributed manifestation in an environment
US20120250050A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Daniel Theobald Reconfigurable User Input/Output Device
CN102779502A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种控制终端屏幕的方法及终端
US20140075230A1 (en) * 2011-05-31 2014-03-13 Bradley Neal Suggs Waking An Electronic Device
WO2012174743A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Technicolor (China) Technology Co., Ltd. Computer device operable with user's eye movement and method for operating the computer device
US8184067B1 (en) * 2011-07-20 2012-05-22 Google Inc. Nose bridge sensor
ES2620762T3 (es) 2011-10-27 2017-06-29 Tobii Ab Gestión de potencia en un sistema de rastreo ocular
US8976110B2 (en) 2011-10-27 2015-03-10 Tobii Technology Ab Power management in an eye-tracking system
KR101920020B1 (ko) 2012-08-07 2019-02-11 삼성전자 주식회사 단말기 상태 전환 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
US9619017B2 (en) * 2012-11-07 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Techniques for utilizing a computer input device with multiple computers
US9612656B2 (en) 2012-11-27 2017-04-04 Facebook, Inc. Systems and methods of eye tracking control on mobile device
ES2731560T3 (es) 2013-03-01 2019-11-15 Tobii Ab Interacción de mirada con deformación retardada
US20140247208A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Tobii Technology Ab Invoking and waking a computing device from stand-by mode based on gaze detection
US9864498B2 (en) 2013-03-13 2018-01-09 Tobii Ab Automatic scrolling based on gaze detection
US9671864B2 (en) 2013-03-21 2017-06-06 Chian Chiu Li System and methods for providing information
US9374872B2 (en) 2013-08-30 2016-06-21 Universal Display Corporation Intelligent dimming lighting
US20150085060A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Microsoft Corporation User experience for conferencing with a touch screen display
KR102128582B1 (ko) * 2013-10-10 2020-07-09 삼성전자주식회사 카메라를 가지는 전자 장치 및 이를 운영하는 방법
US10558262B2 (en) 2013-11-18 2020-02-11 Tobii Ab Component determination and gaze provoked interaction
US10317995B2 (en) 2013-11-18 2019-06-11 Tobii Ab Component determination and gaze provoked interaction
US9390649B2 (en) 2013-11-27 2016-07-12 Universal Display Corporation Ruggedized wearable display
BR112016014692A2 (pt) * 2013-12-23 2017-08-08 Eyelock Llc Sistema para um reconhecimento de íris eficiente em termos de potência
CN104793721A (zh) * 2014-01-20 2015-07-22 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
US10019217B2 (en) * 2014-02-12 2018-07-10 University Court Of The University Of St Andrews Visual focus-aware techniques for visualizing display changes
US9952883B2 (en) 2014-08-05 2018-04-24 Tobii Ab Dynamic determination of hardware
US9993221B2 (en) 2014-11-19 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray apparatus and system
US9903753B2 (en) * 2015-01-13 2018-02-27 Motorola Mobility Llc Portable electronic device with dual, diagonal proximity sensors and mode switching functionality
WO2017054196A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 华为技术有限公司 一种启动眼球追踪功能的方法及移动设备
US10627887B2 (en) 2016-07-01 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Face detection circuit
CN109863543A (zh) 2016-09-07 2019-06-07 爱奇 用于分布式呈现的投影系统和相关方法
EP3588494B1 (en) * 2017-02-27 2024-04-03 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10768697B2 (en) 2017-11-02 2020-09-08 Chian Chiu Li System and method for providing information
US11573620B2 (en) 2021-04-20 2023-02-07 Chian Chiu Li Systems and methods for providing information and performing task

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513317A (en) * 1982-09-28 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Retinally stabilized differential resolution television display
JPS6128235A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nec Corp 表示付無線選択呼出受信機
US5281957A (en) * 1984-11-14 1994-01-25 Schoolman Scientific Corp. Portable computer and head mounted display
US4836670A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Center For Innovative Technology Eye movement detector
JPH01158579A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 像認識装置
DE3837620A1 (de) * 1988-11-05 1989-04-27 Fred Henneberg Bildschirmgeraet
US5046027A (en) * 1988-11-08 1991-09-03 Massachusetts General Hospital Apparatus and method for processing and displaying images in a digital procesor based system
US5059961A (en) * 1989-08-21 1991-10-22 Cheng Te J Screen blanker for a monitor of a computer system
JPH0511713A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線センサー付デイスプレイ
US5532935A (en) * 1991-10-02 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device capable of automatically controlling power assumption of components employed in accordance with operating time period by user
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
KR950005216B1 (ko) * 1993-03-31 1995-05-22 삼성전자주식회사 컴퓨터 주변장치의 전원절약장치
US5548764A (en) * 1993-04-30 1996-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Power interrupt device with remote activity detector
JPH07294844A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Canon Inc 表示装置
US5699115A (en) * 1994-05-10 1997-12-16 Sony Corporation Electronic viewfinder having means for turning off a display device
JP3003506B2 (ja) * 1994-06-06 2000-01-31 ブラザー工業株式会社 プリンタ設定装置
DE29610766U1 (de) * 1996-06-13 1997-01-09 Schlosser Mario System zur Umweltsteuerung mit Hilfe des menschlichen Auges

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048091A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Sony Computer Entertainment Inc. 画像表示装置
JP2005269891A (ja) * 2004-03-15 2005-09-29 Agilent Technol Inc 目の検出を利用した電子装置の制御および電力管理
JP2009258865A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 I-O Data Device Inc 表示システム、表示モニタ、表示ネットワークシステム及びプログラム
JP2009063587A (ja) * 2008-10-16 2009-03-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置、移動体用表示装置、輝度調整処理プログラム及び輝度調整方法
JP2012518828A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置をアクティブモードにするシステム、方法及び装置
US10120438B2 (en) 2011-05-25 2018-11-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Eye gaze to alter device behavior
JP2014516181A (ja) * 2011-05-25 2014-07-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 視線によるデバイスの挙動の変更
JP2013137562A (ja) * 2013-02-18 2013-07-11 Kyocera Corp 表示装置
JP2016517087A (ja) * 2013-03-14 2016-06-09 クアルコム,インコーポレイテッド 検出された視線に基づくデバイスインタラクションのためのシステムおよび方法
US10216266B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for device interaction based on a detected gaze
JP2022534338A (ja) * 2019-03-27 2022-07-29 インテル コーポレイション スマート・ディスプレイ・パネル装置および関連する方法
US20220334620A1 (en) 2019-05-23 2022-10-20 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11782488B2 (en) 2019-05-23 2023-10-10 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11874710B2 (en) 2019-05-23 2024-01-16 Intel Corporation Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
US11733761B2 (en) 2019-11-11 2023-08-22 Intel Corporation Methods and apparatus to manage power and performance of computing devices based on user presence
US11809535B2 (en) 2019-12-23 2023-11-07 Intel Corporation Systems and methods for multi-modal user device authentication
US11966268B2 (en) 2019-12-27 2024-04-23 Intel Corporation Apparatus and methods for thermal management of electronic user devices based on user activity

Also Published As

Publication number Publication date
DE69729825D1 (de) 2004-08-19
EP0810512B1 (en) 2004-07-14
US6734845B1 (en) 2004-05-11
US5835083A (en) 1998-11-10
EP0810512A1 (en) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240389A (ja) 視標追跡により駆動される照明とそれを用いた情報表示器
US9866754B2 (en) Power management in an eye-tracking system
US10627887B2 (en) Face detection circuit
US10761582B2 (en) Method and apparatus to optimize system battery-life for static and semi-static image viewing usage models
JP4607259B2 (ja) 感知された状況に応じて電気デバイスを制御する方法及び装置
ES2620762T3 (es) Gestión de potencia en un sistema de rastreo ocular
US10989978B1 (en) Selectively transparent and opaque keyboard bottom
US11314306B2 (en) Electronic apparatus and control method
CN111897263A (zh) 智能眼镜控制方法、装置、存储介质及电子设备
US20050060670A1 (en) Automatic selection of screen saver depending on environmental factors
US20220366722A1 (en) Electronic apparatus and control method
JP2020107129A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP7218397B2 (ja) 電子機器、及び制御方法
US20120066527A1 (en) Information Processing Apparatus and Device Control Method
JPH08272496A (ja) 省電力制御用入力装置
TWI782125B (zh) 用於功率管理之方法、非暫時性電腦可讀媒體及設備
JP7451785B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7413481B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7454635B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7421603B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20230289195A1 (en) Information processing apparatus and control method
US20240184347A1 (en) Information processing apparatus and control method
WO2021201200A1 (ja) タッチ入力装置及びプログラム
Naugle et al. Two gaze-detection methods for power reduction in near-to eye displays for wearable computing
KR20010018575A (ko) 기능키에 의해 사용자 감지기능을 제어하는 컴퓨터 및 그 방법